この記事では、動画レッスンを作成する際に必要となるスキルや手順についてわかりやすく紹介します。
動画レッスンはPC一台あれば作成可能
動画レッスンは、撮影した動画さえあればPC一台で作成をスタートできます。カットやテロップのみなどの簡単な編集であれば、スマートフォンのアプリを使用しても良いでしょう。しかし、「動画レッスンの内容を多くの人に見てもらいたい」と考える場合は、PCで動画を丁寧に編集したいですね。動画レッスンを視聴者にとって視聴しやすくするためには、照明や三脚、外付けマイクなどの機材が必要になるケースもあります。視聴者のニーズや反応に合わせて、機材は追加していきたいですね。
動画レッスンを作るのに必要なスキル
ここでは、動画レッスンを作るために必要となるスキルを説明します。企画・演出スキル
多くの人から共感を得られるような動画レッスンを作成するために最も重要なのは、企画・演出スキルです。市場をリサーチしたうえで、視聴者のニーズに沿う動画レッスンを企画する必要があります。企画をする際には、以下の要素を意識することがポイントです。
- 動画レッスンの目的
- ターゲット
- 配信先
- 動画の長さ
撮影スキル
動画レッスンは、カメラワークや構図などを考慮したうえで撮影する必要があります。光の入り方や背景などに気を配って撮影することも、動画レッスンを制作する際に重要なポイントです。なお、撮影時に必要となる機材には、以下のようなものがあります。機材 | 具体例 |
カメラ | 一眼レフカメラ・ミラーレスカメラ・スマートフォン・ビデオカメラ・コンパクトデジタルカメラ・GoPro |
マイク | ヘッドセットマイク・スタンドマイク・ピンマイク・ガンマイク |
照明 | リングライト・LED照明・ソフトボックス・アンブレラ照明 |
上記のなかでも、レッスン動画に使用しやすいのは、ピンマイクやガンマイク、リングライトなどです。動画レッスンは身体の動きを考慮して、音声が拾いやすい機材を揃えるようにしたいですね。
編集スキル
動画編集では、テロップやBGM、カットなどさまざまなスキルが必要となります。動画編集ソフトで多くの人が利用しているのは、Adobe Premiere ProやFinal Cut Proなどのソフトです。iMovieやAviUtlなどの無料の動画編集ソフトもありますが、編集機能が限られているケースもあります。エフェクトや効果音など、幅広い動画編集を行いたい場合には、有料の動画編集ソフトを使用するのが賢明でしょう。
動画レッスンの作り方の手順
動画レッスンを作る前に、一連の手順を抑えておきましょう。ここでは、動画レッスンの作り方の手順を説明します。企画・構成を考える
動画レッスンの企画は、絵コンテを使用しながら考えてみましょう。どのようなジャンルの動画レッスンでも、工程を意識することが大切です。例えば、料理動画なら下準備から調理まで一貫した流れを撮影することがポイントです。動画レッスンを作成する際には、工程が後戻りしないよう、企画の段階から意識して組み立てる必要があります。また、ピアノや料理などの動画レッスンなら、手元がどの角度から撮影されれば視聴者が見やすいかを意識しながら企画・構成を考えることが重要です。
動画レッスンの撮影
動画レッスンを撮影する際には、カメラを手持ちするよりも、三脚で固定した方が安定感のある動画になります。動画編集では明るさを修正することも限度があるため、照明を使用して撮影した方が良いでしょう。撮影には、以下の5つのポイントがあることを覚えておく必要があります。
- Fix(固定・静止)
- パン(左右の動き)
- ティルト(上下の動き)
- ズームイン(遠くから徐々に被写体に近づく)
- ズームアウト(被写体から徐々に離れる)
フレーミングとは、フレーム内に被写体や背景をどのように収めるかを指します。フレーミングは、撮影している人のセンスが問われるポイントだといえるでしょう。
動画の編集
動画編集を行う際には、以下のステップがあります。- 動画編集ソフトに素材を読み込む
- 動画をカットする
- 動画を繋ぐ
- テロップをつける
- BGM・効果音をつける
- 動画にエフェクトをかける
動画の公開
動画を書き出したら、動画の公開を行いましょう。動画の公開を行う際にも、ターゲットが何曜日のどの時間に動画を視聴するかをリサーチしておくことがポイントです。一般的には、ゴールデンタイムと呼ばれる19~22時に動画を公開すると、多くの視聴者が動画を視聴しやすくなります。また、YouTubeでは、金曜日・土曜日・日曜日にアクセスが集中しやすくなることが特徴です。そのため、アクセスが集中しやすい曜日や時間帯に合わせて動画を公開できるよう準備を進めることが重要です。
動画の公開日時をあらかじめ視聴者に伝えておくスタイルにすれば、初動が伸びやすくなります。初動を伸ばすことで、関連動画やおすすめ動画などに掲載されやすくなることがメリットです。
まとめ
動画レッスンはカメラとPCさえあれば、誰でも簡単に始められます。視聴者を増やしていきたいと考える場合には、撮影や編集などにも力を注いでいきたいですね。独学で学ぶことが難しい場合には、動画制作スクールなどを利用するのも1つの方法です。動画制作スクールに通うことを検討する際には、カリキュラムや講師の質などを比較し、最適なスクールを見つけたいですね。