第4次産業革命って何?わかりやすく解説!
私たちの生活が大きく変わる「第4次産業革命」についてどのくらい知っていますか?この記事さえ読めばすべてバッチリ!産業革命の歴史をふまえ、生活への影響をわかりやすく説明します。
2025.06.24|コエテコ byGMO 編集部
身近なAI(人工知能)とは?日常生活で使われている例を解説
知ってるようで知らない「人工知能(AI)」。意外と身近に使われているって知ってましたか?エアコンや自動車に使われている人工知能・活用例をわかりやすく説明します。
2025.07.18|コエテコ byGMO 編集部
自分で動かすから楽しい!楽しいからもっと挑戦したくなる!『ロボフェス&ダン...
空高く鯉のぼりが舞う「子どもの日」、大阪の「関西大学梅田キャンパスKANDAI Me RISE」で『ロボフェス2018』が開催されました。今年で3回目となる『ロボフェス』は、株式会社「夢見る」が主催するロボットプログラミングイベントです。これに併せてロボットコンテストも開催され、会場はたくさん...
2025.05.26|工樂真澄
本物をぶつけるからこそ、子どもたちが輝きだす!『子どもの理科離れをなくす会...
2018年4月、コエテコと理科会で子ども向け無料プログラミングワークショップを開催。男女共にたくさんの子どもたちが集まり、プログラミングに熱中していました。今回はその活気にあふれた体験会の様子をお届けします。
2025.05.26|工樂真澄
勉強がもっと好きになる!学研のロボットプログラミング教室「もののしくみ研究室」
学研グループが運営する通学型ロボットプログラミング講座「もののしくみ研究室」。プログラミングを学ぶだけでなく、社会に興味を持ち、勉強することが楽しくなるカリキュラムや教材の特徴・魅力などを学研エデュケーショナル「もののしくみ研究室」編集長の前原達也さんと、営業部コンテンツ事業室営業推進課課長の...
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
ヒューマンアカデミー×コエテコ「こどもプログラミング体験ワークショップ」レポート
2018年4月にヒューマンアカデミー株式会社とコエテコが開催した、小学生向け無料プログラミングワークショップの様子をご紹介します。 当日使用したのは、世界で最も使われているプログラミング学習ツール「Scratch」。まず「Scratch」を使って「謎解き」にチャレンジし、パソコン操作に慣れた...
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
どんな子どもにも平等に学びを届けたい!明光義塾のプログラミング教室「MEI...
明光義塾がはじめた、新たな子ども向けロボットプログラミング教室「MEIKO CODELAB(メイコーコードラボ)」。授業で使用するかわいいロボットや、明光義塾のノウハウを生かした個別指導など、「MEIKO CODELAB」ならではの魅力に迫ります。
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
富士通グループ発!IT×教育のプロが手がける、子供向けプログラミングスクー...
株式会社富士通ラーニングメディアの子供向けプログラミングスクール「F@IT Kids Club(ファイトキッズクラブ)」。今回、品川校にお邪魔し、ITと教育のプロが教える授業の特徴や他校との違いなどを取材してきました。
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
ネットリテラシーとは?低いでは済まされない?意味を徹底解説
ネットが生活に欠かせない今こそ、身につけたいのが「ネットリテラシー」=「インターネットを適切に使いこなす能力」です。知っておかないと、意図せず加害者になってしまったり、身に危険が及んでしまうかも。分かりやすく解説します。
2025.05.29|コエテコ byGMO 編集部
名前はかわいく、ボディは頑丈?今後ますます注目される『ラズベリーパイ』の魅力
カード型サイズの教育用パソコンとして登場した『ラズベリーパイ(Raspberry Pi)』。低価格高機能の通称「ラズパイ」の魅力や特徴について Japanese raspberry pi users group主宰 太田昌文さんに語っていただきました。
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
プログラミングと連動して「算数力」が身につく!RISU式ロボットプログラミ...
ロボットに夢中になっていると、いつのまにか「算数力」が身についてしまう・・・そんな独自のカリキュラムが話題のRISU式ロボットプログラミング教室。楽しいだけでは終わらない、きちんと実用性も兼ね備えたカリキュラムはどのように作られているのかを取材してきました。
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
デジタルネイティブとは?意味と特徴を徹底解説
生まれたときからインターネットが身近にある世代「デジタルネイティブ」は、コミュニケーションの方法や考え方がそれまでの世代と異なっていると言われます。この記事では「デジタルネイティブ」の意味と特徴を分かりやすく解説します。
2025.07.17|コエテコ byGMO 編集部
合宿は本物の科学に出会い、自分の可能性を見出す場!「子どもの理科離れをなく...
まだプログラミング教育という言葉が広まっていなかった15年以上も前から、ロボットを通して科学教育を行っている『子どもの理科離れをなくす会(以下、理科会)』。今では全国に60教室、約600 人の生徒さんが通う理科会では、春や夏に定期的に合宿を行っています。今回は4月4日から三日間に渡って滋賀県希...
2025.05.26|工樂真澄
次世代の科学技術系人材をはぐくむ「SSH(スーパーサイエンスハイスクール)」
科学技術系人材の育成を目的とし、2002年から開始されたスーパーサイエンスハイスクール(SSH)。響きからなんとなく「理系に強い学校なのかな?」とは分かるものの、実際にどのようなことをしているのかは、よく知らない……という方必見!SSHとは一体なんなのか、海外・日本での現状はどのようになってい...
2022.04.12|コエテコ byGMO 編集部
ひとりひとりの個性を伸ばす!小中学生向けプログラミング教室「CodeCam...
コードキャンプ株式会社が新たに展開する子ども向けプログラミングスクール事業「CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)」。2018年4月からはCodeCampKIDSオンラインスクールの受講生募集も開始しました。そんなCodeCampKIDSが提供するプログラミングレッスンの手ごたえを取...
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
小学2年生の女の子が3年間Scratchで作品を作り続けてどうなったか?
「あるじさん」こと、新妻正夫さん。子どもたちがアットホームな雰囲気でのびのびとプログラミングできるCoderDojoひばりが丘を始めたきっかけやScratchの魅力、新妻さんが注目している常連の女の子の作品についてのお話などをお届けします。
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
将来役に立つ習い事は?おすすめや身につけておくべきことを解説
子どもに何か習い事をさせたい、しかしながら実際に始めようとすると、何を習わせてあげたらいいのか悩んでいる方が多くいます。せっかくなら、子どもの可能性を伸ばし将来に活かせる習い事をさせたいと思っているママたちに、どんな習い事があるか知ってもらうのが狙いです。
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
通っているのはNINJA?みんなと一緒に学ぶプログラミングクラブ「Code...
大学生、社長、そして子どものためのプログラミングクラブ「CoderDojo Kashiwa」の運営者でもある宮島衣瑛(みやじま きりえ)さん。宮島さんとプログラミングとの関わりや高校生で起業した経緯や「CoderDojo」の魅力についても存分に語っていただきました。
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
小・中学生向けプログラミングスクール 「Gakken Tech Progr...
2018年2月某日、渋谷にある「セルリアンタワー」で、子供のためのプログラミングスクール「Gakken Tech Program(学研テックプログラム)」が行われました。このイベントは、学研グループで出版事業を手がける「学研プラス」と、GMOメディアが運営する、プログラミング教育メディア「コエ...
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
九州初のプログラミングコンテストを開催 ITキッズフェスティバル「エクサキ...
2018年2月25日(日)に福岡市中央市民センターで開催されたITキッズフェスティバル「エクサキッズ2018」。 イベントでは、九州で初めての開催となる小・中学生によるIT・プログラミングを使った「ITキッズコンテスト」の最終審査も行われ、応募のあった150作品の中から一次審査を突破した2...
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部