※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
「ITエンジニア」を選んだ理由として、「需要のある仕事だと思うから」「何かを作り出す仕事をしたいから」などが挙がっています。
でも、「ITエンジニア」がどのような仕事をしているのか、なんとなくイメージはできるけど詳しくは知らないという親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか。一口に「ITエンジニア」といっても、さまざまな職種があります。この記事では、ITエンジニアの職種の一例をご紹介します。
中学生や高校生に人気のITエンジニアの職種一覧
1.システムエンジニア
システムエンジニアは、コンピュータシステムの開発現場において、設計から開発、テストまでを計画して進めるエンジニアです。コンピュータシステムを作るとき、まずはシステムを使うお客様からどのようなシステムが欲しいかを聞き出したり、お客様の仕事の流れや扱うデータなどを把握したりする必要があります。
また、社内でシステム開発を行っている場合は、社内からの要望を聞くことから始めます。
そしてシステムを作るために検討した事柄を設計書に書き起こすことがシステムエンジニアの仕事の中で大きな割合を占めます。
昔は、システムエンジニアは設計までを担当し、実際にプログラミングをするのはプログラマー、というふうに役割分担をすることが多くありました。しかし、最近ではそこまで厳密に役割が決まっているとは限りません。システムエンジニアがプログラミングをすることもありますし、プログラマーが設計から担当することも増えてきました。
2.ネットワークエンジニア
ネットワークエンジニアは、システムが必要とするネットワークの設計や構築、運用保守を行うエンジニアです。いまやシステムにネットワークは必要不可欠です。ネットワークエンジニアは、データ通信に関するさまざまな知識に精通し、最適なネットワークシステムを構築します。また、ネットワーク構築後も、システムが止まってしまわないようにネットワークを保守、運用していきます。
3.データベースエンジニア
データベースエンジニアは、システムが扱うデータを格納するデータベースの設計や保守運用を行うエンジニアです。データベースに格納するデータについて、どのような形式で格納するかといったデータベース設計を行います。また、データベースの性能を最適化するチューニングを定期的に行い、システムのパフォーマンスを向上させることも大切な仕事です。
4.Webエンジニア
Webエンジニアは、その名のとおりWebを利用したシステムを専門としたエンジニアです。Webを利用したシステムの設計、運用には、WebサイトやWebアプリケーション特有のネットワークやセキュリティの専門知識が必要不可欠です。Web上で動くシステムはあらゆる分野に広がっているため、花形の分野のひとつです。
5.組み込みエンジニア
組み込みエンジニアは、家電製品や自動車、産業用機器などに組み込まれているコンピュータを設計、開発するエンジニアです。近年では、家電製品も自動車もコンピュータで動作を制御するのが当たり前となってきました。組み込みエンジニアは、機器とコンピュータの両方の知識に精通し、人々の生活や命にかかわるシステムを作る責任の重い分野です。
6.テストエンジニア
テストエンジニアは、完成したシステムや製品のテストを行うエンジニアです。「縁の下の力持ち」のような存在ですが、プログラムの動きを予想しながらテストをしたり、システムを使うお客様の考え方や動きを想定したテストをしたりするため、テスト対象となるシステムや製品に対する幅広い知識と洞察力が必要となる仕事です。
日本ではまだまだ認知度の低い仕事ですが、海外では高い専門性をもったテストエンジニアが数多く存在していて、これからの発展が期待される分野です。
7.インフラエンジニア
インフラエンジニアは、ネットワークやサーバーなどのIT基盤の構築や運用、保守を手掛けます。インフラエンジニアは担当する領域によって、サーバーエンジニアやネットワークエンジニア、セキュリティエンジニアなどに種類が分かれます。いずれの業務も上流工程と下流工程に分けられ、下流工程から携わることが一般的です。
インフラエンジニアには、エンドユーザーを意識した構築ができるスキルやマネジメント経験などが求められます。「基本情報技術者試験」や「AWS認定ソリューションアーキテクト」などの資格を有していれば、就職や転職を目指す際に有利に働くでしょう。
ITエンジニアを目指す中学生や高校生におすすめのスクール
ここでは、ITエンジニアを目指す中学生や高校生におすすめのスクールを紹介します。TechAcademyジュニアオンライン教室※現在は申し込み停止中
出典:TechAcademyジュニア授業形態 | オンライン授業 |
対象学年 | 小学3年生~高校3年生 |
対応コース |
|
入会金 | 調査中 |
受講料 | 月額8,800円~ |
公式HP | https://junior.techacademy.jp/lp-classroom/gyKsA |
TechAcademyジュニア オンライン教室は、オンライン完結型のプログラミング教室です。動画教材とWebテキスト教材を利用して学習し、わからない箇所はメンターに質問できることが特徴です。
小学生向けには「はじめてのScratchコース」や「Scratchマスターコース」などが用意されており、上級者向けにはRubyが学べる「Webアプリコース」やJavaScriptが学べる「ゲームアプリコース」などがあります。
最大6人の少人数制グループ学習だから、授業中にモチベーションがアップしやすいなどのメリットがあります。60分間の無料個別授業やプログラミング学習体験ができるため、気になる場合は参加してみましょう。
デジタネ(旧D-SCHOOLオンライン)
出典:D-SCHOOL授業形態 | オンライン授業 |
対象学年 | 小学生~高校生 |
対応コース | プログラミングコース |
入会金 | 調査中 |
受講料 | 月額4,980円(税込) |
公式HP | https://d-school.co/online/ |
マインクラフトやRobloxなどのソフトで遊び感覚でプログラミングが学べるのは、D-SCHOOLオンラインです。コンテンツは100以上あるため、自身のプログラミングスキルに合わせて学習を進めることが可能です。
具体的には、Scratchやマイクラッチ、JavaScriptやHTML&CSSなどがあります。月に1回はLIVE配信授業があり、YouTuberコラボイベントなどのライブ企画も盛んに開催されていることが魅力。不明点はチャットで質問できるため、プログラミング学習につまづきません。
また、毎年夏休みには、D-SCHOOLプログラミングコンテストが開催されます。力試しできる機会になるため、受講生は奮って参加したいですね。無料体験期間は30日間あり、カリキュラムの内容が学習に合うかを確認することができます。
どの職種を選んでもプログラミングは必要
近年、ITが発達したことにより、ITエンジニアの仕事は多岐に渡るようになってきました。これまでに紹介してきたITエンジニアの職種はほんの一例にすぎません。ただ、どの職種もITの現場には欠かせないものです。それぞれが得意分野の専門知識を持ち、お互いに協力することでシステムや製品を作り上げていきます。仕事の内容に上下や優劣はありません。
そして、どの職種を選ぶにしてもプログラミングのスキルは必要になります。確かに、システムエンジニアやテストエンジニアなど、自分でプログラミングを行う機会が少ないエンジニアもいます。それでも、プログラムがどのように動くかを全然知らないままプログラムの設計やテストをすることは困難です。それは、家の構造を知らない人が家の設計を行うことができないのと同じことです。
ITエンジニアに興味がある、将来はITエンジニアを目指したいというお子さんには、今のうちにプログラミングをしっかり学ぶことをおすすめします。
習い事をするときに必要なのは目標を考えた選択でしょう。大学入試にも情報科目が追加されているところもあるため、中学生のうちにプログラミング学習はおすすめです。 この記事では、プログラミング教室中学生向けを解説し、メリット・デメリットも紹介しています。
2025/01/15 10:53