Raspberry Pi(ラズベリーパイ)とは?手軽にIoTが始められるマイクロコンピュータ
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
一昔前までは、この言葉を聞くとラズベリーを使った洋菓子一択でしたが、近年“ラズベリーパイ(Raspberry Pi)”という小さなコンピュータが、プログラミング学習の優れた教材であると注目を集めています。今回は、後者のラズベリーパイについてご紹介します!
ラズベリーパイとは?
ラズベリーパイは、1枚のプリント基板の上に、最低限のCPUや入出力インターフェース、コネクタを付けただけの小型コンピュータ(写真1参照)で、2012年2月29日にイギリスの「ラズベリーパイ財団」によって発売されました。日本ではラズパイの愛称で親しまれています。

写真1(Raspberry Pi(ラズパイ))
見た目は小さいですがれっきとしたコンピュータで、様々なインターフェースに接続することでネットを見たり、音楽を聴いたりすることができます。
冷蔵庫や自動車など、モノに対し各種センサーを取り付けてその状態をコントロールしようというIoT(Internet of Things)の考え方が広まるのに比例してラズベリーパイは注目されるようになりましたが、実は学校で基本的なコンピュータの教育を促進するために生み出されました。
現在では8,000円~14,000円ほどの価格帯になっていますが、発売されてから現在までに累計4,600万台が販売されています。
ラズベリーパイで学べること
ラズベリーパイはコンピュータで、外部機器に接続することで様々なことができます。そしてその開発は基本的に、以下のものを用いて行います。
①RaspbianというOSをインストールしたmicroSD
②キーボード、マウス
③ディスプレイとディスプレイ用ケーブル
④USB電源アダプタとマイクロUSBケーブル①のOSというのはコンピュータを動かすのに必要なシステムのことで、例えばAndroidのスマホを動かすのにAndroid、iPhoneを動かすのにiOSが用いられています。Raspbianというのはラズベリーパイを動かすのに必要なシステムのことで(Raspbian以外でも可能なものはありますが、Raspbianが推奨されています)、ネット上で無償ダウンロードすることができます。
では、実際にどうやって作っていくのでしょう?
ラズベリーパイ開発入門として、「LEDライトを一定時間点灯させる」というテーマがよく取り上げられますが、その流れは、
①ラズベリーパイとLEDライトを接続する
②プログラミングでLEDの点灯時間を制御する
というように開発していきます。
つまり、ラズベリーパイを用いた開発を通して以下のスキルを身に付けることができます。
・何をどう作るのか考える、発想力、想像力
・パーツの組立やコンピュータの仕組みといった電子工学
・プログラミング技術
ラズベリーパイを使って製作された作品紹介!
ラズベリーパイは、その汎用性から初級者から上級者まで多くの作品例があり、SNSでも紹介されています。そこで、その数ある作品の中から一部ご紹介します。
デジタルフォトフレーム
複数の写真を一定時間間隔で表示するデジタルフォトフレームも、モニターに接続することで割と簡単に作成することができます。ラジオ
FMラジオやインターネットラジオを、接続したアンテナやネット回線によって電波を受信し、音声をスピーカーに繋げることで出力することが可能です。繋げるインターフェースが増える分、少し複雑になります。
ラジコン
リモコンからの赤外線を受信し、モーターとタイヤを制御するプログラミングを組んで作成します。
R2-D2
スターウォーズに登場するロボットですが、ラズパイを用いてこんなものまで作れてしまうようです。
ラズベリーパイによりIoT開発も可能
「IoT(Internet of Things)」は「モノのインターネット」と訳され、「身の回りのあらゆるモノがインターネットにつながる」ことを指しています。現在、冷蔵庫や洗濯機、電子レンジなどさまざまな家電がIoT家電として増えていっています。従来では、インターネットを介して「端末の表示を切り替える」「通知を音や振動で知らせる」「一定の条件の下で出力や入力を制限する」といった処理を行うことは、とてもハードルが高いとされていました。
しかしラズベリーパイの登場により、ハードルの高い処理も簡単に実現可能になり、さらには個人でも手軽に行えるようになりました。
夏休みの自由工作キットとして利用もされ、自作でIoT製品を作ることも可能になりましたので、IoT開発で身近な家電だけではないあらゆるモノがインターネットにつながる日も近いかも知れませんね。
ラズベリーパイ(Raspberry Pi)が学べるスクールを探す!
プログラミングを学べる教室でラズペリーパイについても学べる教室があります。コエテコでは約12,000以上の教室をご紹介していますので、お住まいの近くにある教室も探すことができます。
無料の体験教室のお申し込みも可能です。
Raspberry Pi(ラズベリーパイ)とはまとめ
ラズベリーパイは多くのこと、とりわけプログラミングを学ぶ上で非常に優れた教材です。
学習用キットやスマートロボットカーが作れるキットなども販売されていますので、是非一度体験してみてはいかがでしょうか?
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
QUREOとは?ゲーム感覚で楽しめるプログラミング教材の使い方と特徴
小学校でプログラミング教育が必修化します。そんな中、子ども向けプログラミング学習教材も世界中でどんどん開発・発売されています。この記事ではプログラミング学習教材「QUREO(キュレオ)...
2024.12.20|コエテコ byGMO 編集部
-
(販売・供給終了)LEGO®︎マインドストームEV3とは?特徴、価格、開発会社まとめ
2020年度からついに小学校でプログラミング教育が始まります。 そんな中、子ども向けプログラミング学習教材も各社から様々なものが発売されています。 この記事では「LEGO®︎マイン...
2024.12.11|コエテコ byGMO 編集部
-
Photon(フォトン)とは?特徴、価格、開発会社まとめ
2020年度から必修化するプログラミング教育を受け、子ども向けプログラミング学習教材も様々なものが発売されています。この記事ではポーランド生まれのロボット教材「Photon(フォトン)...
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
-
ゲーム感覚でプログラミングの基礎を学べる!「Kano」ってどんなもの?
「Kano」は小型のコンピュータを組み立てながらプログラミングを学べる教材として開発されました、 小型教育用コンピュータ「Raspberry Pi」を使ってプログラミングを学びます。...
2024.11.06|Iris
-
3歳から5歳の子どもに!家庭で楽しく学べるプログラミング教材5選
3歳~5歳の就学前のお子さんでも楽しめるプログラミング教材を紹介します。 小学校でのプログラミング教育の必修化など、子どものプログラミング教育に注目が集まっており、プログラミング教材...
2024.11.06|りちのぶ