副業・フリーランス育成特化プログラミングスクールのCOACHTECH

ITパスポート対策におすすめ勉強方法【最短合格のコツで攻略】

ITパスポート勉強方法

日本のあらゆる産業で、新たなデジタル技術を使ったDX(デジタルトランスフォーメーション)化を進めることが求められています。そして、いまやすべての社会人にITに関するITリテラシーの知識とコミュニケーション力が必須となっています。


そんな中で注目を集めているのが、公的資格のITパスポートです。
今すぐITパスポート試験に挑戦したいけど、適切な勉強方法が分からない方は多いのではないでしょうか?
今回は、ITやDXを学びたい初心者の方におすすめのITパスポート試験の勉強方法をご紹介します!

この記事でわかること

  • ITパスポート合格者の勉強法と対策のコツ
  • ITパスポートに合格するための効率的な勉強方法
  • 最短で合格するために使うべき教材


この記事のおすすめ教材はこちら!
ITパスポート対策講座の広告バナー。動画・過去問・用語集セット、税込2,925円。

ITパスポート試験とは?最短合格する前にまず知っておきたい基本情報

ITパスポート試験とは?まず知っておきたい基本情報

現代のビジネス環境では、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進が各産業で急務となっており、すべての社会人にとってITリテラシーと効果的なコミュニケーション能力が不可欠です。

このような背景の中、ITに関する基礎知識を証明する公的資格として「ITパスポート試験」、通称「iパス」が大きな注目を集めています。

ITパスポート試験の概要と現代社会における重要性

ITパスポート試験は、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が主催する情報処理技術者試験の一つです。

IPAはITパスポートを「ITを利活用するすべての社会人・これから社会人となる学生が備えておくべきITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験」と定義しています。

この試験は、ITの専門家を目指す人だけでなく、職種を問わず幅広いビジネスパーソンや学生が対象となっており、社会全体のIT基礎力向上に貢献しています。

ITパスポート試験の基本的な情報は以下の通りです。
項目 内容
試験方式 CBT(Computer Based Testing)方式を採用しており、試験会場に設置されたコンピュータを使用して解答します。マウスやキーボード操作に慣れておくことが推奨されます。
実施時期 通年で随時実施されています。受験者は自身の都合の良い日時や会場を選択して申し込むことが可能です。
受験資格 特に制限はなく、年齢、学歴、実務経験を問わず、どなたでも受験できます。
試験の位置づけ 情報処理技術者試験のスキルレベル1に相当し、IT国家試験の中ではエントリーレベルとされています。そのため、IT初学者やこれからIT分野を学ぶ方にも挑戦しやすい資格です。

企業や教育機関においても、社員や学生のITリテラシー向上施策の一環としてITパスポートの取得を推奨する動きが活発化しており、IT知識習得に対する社会的な需要はますます高まっています。

この資格を取得できれば、ITに関する共通理解を深め、業務効率の改善や新たなビジネスチャンスの創出に繋がる基礎を築けます。

近年の受験者数の推移とITリテラシー向上の動向

ITパスポート試験の受験者数は、近年顕著な増加傾向を示しています。

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の発表によると、特にここ数年でその勢いは加速しており、令和6年度の年間応募者数は309,068人となり、試験開始以来初の30万人を突破しました。

これは、社会全体におけるITリテラシーの重要性に対する認識の高まりを明確に反映しています。

近年の応募者数、受験者数、合格者数、合格率の推移の目安は以下の通りです。
年度 応募者数(概数) 受験者数(概数) 合格者数(概数) 合格率(概数)
令和4年度 約25.3万人 約23.1万人 約11.9万人 約51.6%
令和5年度 約29.7万人 約26.5万人 約13.3万人 約50.3%
令和6年度 約30.9万人 約27.3万人 約13.4万人 約49.1%
(注: 上記の数値はIPAの公表データを基にした概数です。最新かつ正確な情報は、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の公式発表をご確認ください。)

参考:IPA令和6年度「iパス(ITパスポート試験)の年間応募者数等について」
参考:iパス ITパスポート試験「統計情報」

このような受験者数の増加は、個人レベルでのスキルアップ意欲の高まりに加え、企業や組織が全社的にITリテラシーを底上げし、DX(デジタルトランスフォーメーション)時代に的確に対応しようとする積極的な姿勢の表れと言えるでしょう。

ITパスポート試験は、そのための第一歩として、また多様な関係者間での共通言語としてのIT知識を習得する上で、ますます重要な役割を担っています。

IPAによると、ITパスポート試験はこの5年間で徐々に受験者数が増えており、令和6年3月度の統計では年間応募者数が30万人に迫る過去最多となりました。
令和6年度「iパス(ITパスポート試験)」の年間応募者数等について(独立行政法人 情報処理推進機構)参考:令和6年度「iパス(ITパスポート試験)」の年間応募者数等について(独立行政法人 情報処理推進機構)

これらのことから、ITパスポートを活用し組織全体でITリテラシーを高めようという動きが見られ、IT知識を学ぶことへの需要が高まっているとわかります。

参考:ITパスポート試験は無駄?意味ないと言われる理由とメリットを解説

ITパスポートの勉強前にどのような問題が出るのか対策しよう

ITパスポートの勉強前にどのような問題が出るのか対策しよう
ITパスポート試験は、問題数100問で多肢選択式 (四肢択一)です。

総合評価点が1000点中600点以上、かつ全ての分野別評価点が300点以上で合格し「情報処理技術者試験合格証書」が経済産業大臣から交付されます。

ITパスポートは3分野の問題が出題される

ITパスポート試験では、ストラテジ系問題マネジメント系問題テクノロジ系問題の3分野に渡って問題が出題されます。

ストラテジ系問題

経営全般に関する問題で、問題数は35問程度です。出題される範囲の分類と簡単な説明は以下のとおりです。

  • 企業と法務(企業活動や経営管理、IT活用の動向、業務改善や問題解決、知的財産権やセキュリティ関連法規など)
  • 経営戦略(経営情報分析手法や経営管理システム、技術開発戦略、各種ビジネス分野での代表的なシステムの特徴など)
  • システム戦略(情報システム戦略、ITを使用した業務の自動化,効率化、システム化計画など)

マネジメント系問題

IT管理に関する問題で、問題数は20問程度です。出題される範囲の分類と簡単な説明は以下のとおりです。

  • 開発技術(システム開発のプロセス、見積もりの考え方、代表的な開発モデルや開発手法など)
  • プロジェクトマネジメント(プロジェクトマネジメントの意義や目的、考え方など)
  • サービスマネジメント(IT サービスマネジメント、システム環境整備、システム監査など)

テクノロジ系問題

IT技術に関する問題で、問題数は45問程度です。出題される範囲の分類と簡単な説明は以下のとおりです。

  • 基礎理論(基礎理論、アルゴリズムとデータ構造、プログラミングの役割など)
  • コンピュータシステム(コンピュータ 構成要素、システムの構成や特徴、ソフトウェア、ハードウェアなど)
  • 技術要素(情報デザインの技術や考え方、情報メディア、データベース、ネットワーク、セキュリティなど)

基礎的な知識が幅広く出題される

「ITを活用するための基礎知識」を問われるので、ITの専門用語だけでなくビジネスや経営に関する事柄、法律、マネジメントなど幅広い知識が求められます。

合格するには分野別評価点が300点以上と決められているため、得意分野だけ頑張ってあとは点数が低くてもよいわけではありません。

満遍なく全ての分野で知識をつける必要があります。

こちらの記事では、ITパスポートの難易度や傾向に関してより詳しく書かれているのでぜひ参考にしてください!
関連記事:IITパスポート試験の難易度・合格率は?どのくらい難しいのか解説

過去問から出題されるものも多数

ITパスポートの試験は、過去に出題された問題と似たような傾向の問題が多く出題されると言われています。

全く同じ問題でなくても、似たような傾向の過去問を繰り返し解くことで傾向がわかり対策が立てられ、知識の定着にもつながります。

関連記事:ITパスポートは過去問だけで受かる?何年分解くべきか徹底解説

実体験!ITパスポート合格者の勉強法と対策のコツ

実体験!ITパスポート合格者の勉強法と対策のコツ
実際にITパスポート試験に合格したTさんにどのような勉強をしたのか聞いてみました!

一度目の受験では不合格その理由は?

Tさんは、入社1年目のIT企業のエンジニアです。会社ではITパスポートの取得が推奨されており、全社的に社員のITパスポート取得率100%を目標にしています。

受験のきっかけは、社内で推奨されていることや、基礎的な知識を持っていることの証明として取ってみようと思ったことだそうです。

ITパスポートを取る際、「エンジニアにとってITパスポートは意味ない」「ITパスポートは勉強しなくても合格できる」などのネットの口コミを鵜呑みにしてしまい、過去問に数問目を通す程度の対策で受験に挑み、一度目の受験では不合格となってしまいました。

関連記事:ITパスポートに落ちた!不合格は恥ずかしい?受からないのか徹底解説

合格するまでの勉強法

エンジニアであるTさんにとって、ITパスポートに落ちてしまったのは大きな衝撃でした。

「ITパスポート」という名前から、技術系の問題が多く出題されると勘違いしたそうですが、実際にはITパスポート試験ではテクノロジ系の分野だけではなく、ストラテジ系・マネジメント系といった会社の組織・チームづくりや経営戦略などのエンジニアとしては今まで全くなじみのない分野に関する問題も多く出題され、勉強せずに合格するような試験ではなかったのです。

Tさんは、このままではマズイと思い立ち、真剣に勉強を開始しました。

使用した教材はこちらです
ITパスポート対策講座の広告バナー。動画・過去問・用語集セット、税込2,925円。

Tさんが使用した教材は、ITパスポート試験での頻出用語の解説用語集と繰り返し回答できる最新6年分過去問がセットになっているオンライン教材。

1回目のITパスポートの受験中に特に困ったのは問題文の中で問われているワードが分からない・知らないとのことだったため、頻出用語の解説はかなり助けられたそうです。

また、ITパスポート受験の対策として一番効果的なのは過去問を解くことだと言うTさん。

その理由は、ITパスポートの問題は、過去問から類似問題がかなりの量出題されるからだそうです。

Tさんはこの教材で、通勤電車の中や仕事の休憩時間など主にスキマ時間を使って勉強していました。

テクノロジ系よりもストラテジ系やマネジメント系の問題が苦手だったので、用語集のその分野と、過去問を重点的に解いたそうです。

勉強を始めて2週間で二度目のITパスポートに挑戦し、今度はスキマ時間を使った平均1日1時間程度の勉強で見事合格できました。

実際に試験本番では用語集で理解したワードがたくさん出てきましたし、過去問を解いていたからこそ解けた問題も多かったそうです。

ITパスポート試験の出題範囲と合格基準を徹底分析

ITパスポート試験の出題範囲と合格基準を徹底分析
ITパスポート試験の合格を目指す上で、試験の全体像を正確に把握することは重要です。
ここでは、試験形式、問題数、合格ラインといった基本的な情報から、出題される3つの主要分野、そして効果的な学習戦略を詳しく解説します。

試験形式、問題数、合格ラインの詳細

ITパスポート試験は、コンピュータを使用して実施されるCBT(Computer Based Testing)方式を採用しています。

受験者は指定された試験会場で、パソコン端末に表示される問題に解答していきます。

試験の基本的な構成は以下の通りです。
項目 詳細
試験方式 CBT(Computer Based Testing)方式、多肢選択式(四肢択一)
問題数 総合評価は100問で行われますが、そのうち8問は今後出題する問題を評価するために使われるため、採点対象は92問です。
試験時間 120分
合格基準 以下の2つの基準を両方満たすことで合格となります。 
・総合評価点:600点以上(1,000点満点)
・分野別評価点:ストラテジ系、マネジメント系、テクノロジ系の各分野それぞれ300点以上(1,000点満点)
合格証書 合格者には経済産業大臣から「情報処理技術者試験合格証書」が交付されます。
総合評価点だけでなく、各分野でも基準点以上を獲得する必要があるため、バランスの取れた学習が不可欠です。

特定の分野で高得点を取っても、他の分野で基準点を下回ると不合格になる点に注意が必要です。

ITパスポート試験の3つの主要分野

ITパスポート試験では、大きく分けて「ストラテジ系」「マネジメント系」「テクノロジ系」の3つの分野から出題されます。

それぞれの分野で求められる知識は異なり、合格のためには各分野を均等に学習する努力が重要です。

ストラテジ系:企業活動と経営戦略に関する知識

ストラテジ系では、企業活動全般や経営戦略、システム戦略、法務に関する知識が問われます。

ITを企業経営にどのように活かすかという視点が重要になります。

出題数は約35問程度です。

主な出題内容は以下の通りです。
大分類 主な内容例
企業と法務 ・企業活動の基本(経営・組織論、会計・財務)
・業務改善
・OR・IE
・知的財産権(著作権法、特許法など)
・セキュリティ関連法規(不正アクセス禁止法、個人情報保護法など)
・労働関連法規
・その他の法律・ガイドライン・技術者倫理
経営戦略 ・経営戦略手法(SWOT分析、PPM、BSCなど)
・マーケティング戦略
・ビジネス戦略と目標・評価
・経営管理システム(ERP、CRM、SCMなど)
・技術開発戦略の立案・実行
・ビジネスシステム(POSシステム、電子商取引など)
・e-ビジネス
IoTシステム
・AI活用
・ソリューションビジネス
システム戦略 ・情報システム戦略
・業務プロセスのモデリング・最適化
・システム活用促進・評価
・システム化計画
・要件定義プロセス
・調達計画・実施(情報提供依頼書(RFI)
・提案依頼書(RFPなど)
日常生活ではあまり馴染みのない法律や経営理論も含まれるため、用語の意味を正確に理解し、具体的な企業の事例と関連付けて覚えることがポイントです。

ニュースなどで取り上げられる企業のIT活用事例などを意識して見ると、理解が深まるでしょう。

マネジメント系:IT管理とプロジェクト運営の知識

マネジメント系では、IT管理、プロジェクトマネジメント、サービスマネジメントなど、情報システムの開発・運用・保守に関する知識が問われます。

システム開発のプロセスや品質管理、リスク管理などが中心となります。

出題数は約20問程度です。

主な出題内容は以下の通りです。
大分類 主な内容例
開発技術 ・システム開発(ウォータフォールモデル、アジャイル開発など)
・ソフトウェア開発管理技術
・開発プロセス・手法(オブジェクト指向開発、テスト駆動開発など)
・ソフトウェア要件定義
・ソフトウェア設計(機能設計、外部設計、内部設計)
・プログラミング、ソフトウェアテスト(単体テスト、結合テスト、システムテスト)
・ソフトウェア保守
プロジェクトマネジメント ・プロジェクトマネジメントの基本(PMBOKなど)
・プロジェクト統合マネジメント
・プロジェクト・スコープ・マネジメント
・プロジェクト・タイム・マネジメント(WBS、クリティカルパス法など)
・プロジェクト・コスト・マネジメント
・プロジェクト品質マネジメント
・プロジェクト人的資源マネジメント
・プロジェクト・コミュニケーション・マネジメント
・プロジェクト・リスク・マネジメント
・プロジェクト調達マネジメント
サービスマネジメント ・サービスマネジメントシステム(ITILなど)
・サービスデスク
・インシデント管理
・問題管理
・変更管理
・リリース管理
・構成管理
・ファシリティマネジメント
・システム監査
・内部統制(IT統制、J-SOX法など)
プロジェクトの進行方法や、ITサービスを安定的に提供するための考え方など、実際の業務シーンをイメージしながら学習すると理解が深まります。

特にプロジェクトマネジメントの各プロセスは、IT業界以外でも応用できる知識です。

テクノロジ系:IT技術の基礎知識

テクノロジ系では、コンピュータ科学の基礎理論から、コンピュータシステム、ネットワーク、データベース、セキュリティといったIT技術の根幹をなす知識が問われます。

最も出題数が多く、約45問程度です。

主な出題内容は以下の通りです。
大分類 主な内容例
基礎理論 ・情報とデータ(2進数、10進数、文字コードなど)
・アルゴリズムとプログラミングの基礎
・情報に関する理論(符号化、誤り制御、データ圧縮など)
・離散数学(集合、論理演算、ブール代数、グラフ理論など)
・応用数学(確率、統計、待ち行列理論など)
・AI(人工知能)の技術・手法(機械学習、ディープラーニングなど)
コンピュータシステム ・コンピュータ構成要素(CPU、メモリ、補助記憶装置、入出力デバイス)
・システムの構成(クライアントサーバシステム、分散システムなど)
・ソフトウェア(OS、ミドルウェア、アプリケーションソフトウェア、ファイルシステム)
・ハードウェア(コンピュータの種類、特性、性能指標)
技術要素 ・ヒューマンインタフェース技術(GUI、ユーザビリティ)
・マルチメディア技術(画像、音声、動画データの扱い)
・データベース方式(リレーショナルデータベース、NoSQLなど)
・データベース設計(正規化など)、データ操作(SQL)、トランザクション処理、ネットワーク方式(LAN、WAN)
・データ通信と制御、通信プロトコル(TCP/IP、HTTP、SMTP、DNSなど)
・ネットワーク管理、情報セキュリティの概念(CIA:機密性・完全性・可用性)
・情報セキュリティ技術(暗号化、認証、ファイアウォール、IDS/IPSなど)
・情報セキュリティ管理(リスクアセスメント、情報セキュリティポリシーなど)
ITに馴染みのない方にとっては専門用語が多く難解に感じるかもしれませんが、図解やイラストが豊富な参考書を活用し、一つ一つの用語を丁寧に理解していくことが合格への近道です。

身近なIT機器やサービスがどのような技術で成り立っているのかを考えると、興味を持って学習を進められます。

幅広い基礎知識が求められる!全分野バランス良い学習の必要性

ITパスポート試験は、特定の専門分野に特化した試験ではなく、ITを利活用する上で必要となる基礎的な知識を幅広く問うものです。

前述の通り、ストラテジ系では経営や法律、マネジメント系ではプロジェクト管理、テクノロジ系ではIT技術そのものと、多岐にわたる分野からの出題となります。

合格基準には、総合評価点に加えて「各分野でそれぞれ300点以上」という分野別評価点の足切りラインが設けられています。

これは、たとえ得意分野で高得点を取ったとしても、いずれか一つの分野でも基準点に満たなければ不合格となることを意味します。

したがって、苦手分野を作らず、全分野にわたってバランス良く学習を進めることが、ITパスポート合格のためには不可欠です。

特定の分野に偏った学習ではなく、全ての分野で安定して得点できる実力を養うことを目指しましょう。

特に、普段の業務や学習で触れる機会の少ない分野は、意識的に時間を割いて対策する必要があります。

過去問は合格への羅針盤!出題傾向の把握と対策

ITパスポート試験対策において、過去問題の演習は最も効果的な学習方法の一つと言えます。

過去問を解くことには、単に知識を確認する以上の多くのメリットがあります。

まず、出題傾向を掴むことができます。

どの分野からどのような形式で、どの程度の難易度の問題が出やすいのかを肌で感じることができます。

これにより、学習の優先順位をつけやすくなります。

例えば、計算問題が苦手であれば重点的に対策する、頻出する用語は確実に覚えるといった具体的な学習計画に繋がります。

また、ITパスポート試験では、過去に出題された問題と類似した問題や、同じ論点が形を変えて出題されるケースが少なくありません。

そのため、過去問を繰り返し解くことで、試験本番で「この問題は見たことがある」と安心でき、得点に直結しやすくなります。

さらに、過去問演習は知識の定着を促し、理解度を深める効果もあります。

間違えた問題や理解が曖昧だった問題は、解説をじっくり読み込み、なぜその答えになるのか、他の選択肢はなぜ違うのかを理解しなければなりません。

関連する知識を参考書で再確認できれば、弱点を克服できます。

時間を計って解くことで、本番同様の時間配分を意識した練習にもなり、120分の試験時間内に全問解答し見直しをするためのペース配分を体得できます。

合格への最短ルートを歩むためには、過去問を羅針盤として活用し、効率的な対策を進めましょう。
関連記事:ITパスポートは過去問だけで受かる?何年分解くべきか徹底解説

ITパスポート試験に効率よく合格するための勉強方法

ITパスポート試験に効率よく合格するための勉強方法
ITパスポート試験は、正しいアプローチで学習を進めれば、IT初学者の方でも独学で十分に合格を目指せる国家試験です。
しかし、やみくもに勉強を始めても、時間ばかりかかってしまい効率的ではありません。

ここでは、ITパスポート試験に効率よく合格するための具体的な勉強方法や、学習を継続するためのコツを詳しく解説します。

独学でも合格可能?必要な勉強時間の目安

ITパスポート試験は、適切な教材を選び、計画的に学習すれば独学でも十分に合格が狙える資格です。

実際に多くの方が独学で合格を勝ち取っています。

合格に必要な勉強時間は、個人のITに関する知識レベルや学習効率によって大きく異なりますが、一般的には以下のような目安が考えられます。

IT初学者の場合: 約100時間~180時間程度。1日に2時間学習すると仮定した場合、約2ヶ月から3ヶ月程度の期間が必要となります。基礎から丁寧に学ぶ必要があるため、余裕を持った学習計画を立てましょう。

情報系の学生やIT関連業務経験がある場合: 約50時間~100時間程度。既有知識があるため、比較的短期間での合格も可能です。ただし、知識の抜け漏れがないか確認し、試験形式に慣れるための時間は確保しましょう。
重要なのは、総勉強時間よりも、質の高い学習を継続できるかどうかです。

まずはご自身の状況を把握し、無理のない学習計画を立てることから始めましょう。

例えば、「3ヶ月後の試験日に合格する」と目標を決め、そこから逆算して1週間単位、1日単位の学習目標に落とし込むと、進捗管理がしやすくなります。
関連記事:【ITパスポート独学】おすすめテキスト4選!勉強方法を徹底解説

知識定着を加速するインプットとアウトプットの反復学習法

ITパスポート試験の学習において、知識のインプットと、演習によるアウトプットをバランス良く繰り返すことが、記憶の定着と実践力の向上に不可欠です。

どちらか一方に偏ることなく、両方を効果的に組み合わせることが合格への近道となります。

インプット学習では、まず参考書や学習サイト、動画教材などを活用して、試験範囲の基礎知識を体系的に学びます。

ここでは、用語の意味を正確に理解し、それぞれの技術や概念がどのようなものかを把握することに重点を置きます。

特にストラテジ系やマネジメント系など、普段馴染みの薄い分野は、図解や具体例が豊富な教材を選ぶと理解が進みやすいでしょう。

アウトプット学習では、インプットした知識が本当に身についているかを確認するために、過去問題や練習問題を解きます。

実際に問題を解くことで、知識の曖昧な点や弱点が明確になり、どの部分を重点的に復習すべきかが見えてきます。

また、試験本番での時間配分や問題形式に慣れる効果もあります。

このインプットとアウトプットのサイクルは、一度で終わらせるのではなく、「インプット→アウトプット→間違えた箇所の復習・再インプット」の流れを何度も繰り返すことが重要です。

例えば、参考書を1つの章を読み終えたら(インプット)、その章に対応する練習問題を解き(アウトプット)、間違えた問題や理解が不十分だった箇所を再度参考書で確認する(復習・再インプット)といった具体的な学習サイクルを確立しましょう。

過去問演習の重要性:効果的な解き方と分析ポイント

ITパスポート試験対策において、過去問題の演習は最も重要な学習方法の一つと言えます。

過去問を繰り返し解くことで、試験の出題傾向や頻出分野、問題の言い回しなどを肌で感じることができ、効率的な対策に繋がります。

過去問演習には、以下のような多くのメリットがあります。

・出題傾向の把握:どのような分野から、どのような形式で問題が出されるのかを掴めます。
・時間配分の練習:試験本番を想定して時間を計りながら解くことで、ペース配分を身につけられます。
・弱点分野の発見:正答率の低い分野や、苦手な問題形式を客観的に把握できます。
・知識の定着確認:学習した知識が実際に問題として解けるレベルに達しているかを確認できます。

過去問を解く際のステップ

効果的に過去問演習を進めるためには、ただ解くだけでなく、以下のステップを意識しましょう。

  1. 時間を計って本番同様に挑戦する: 試験時間は120分です。本番と同じ時間制限を設けて解くことで、集中力と解答スピードを養います。

  2. まずは自力で最後まで解き切る: 分からない問題があっても、すぐに答えを見ずに、まずは最後まで自分の力で解答するよう努めましょう。

  3. 徹底的な答え合わせと分析: 解き終わったら、丁寧に答え合わせを行います。正解した問題も、なぜその選択肢が正しいのか、他の選択肢はなぜ違うのかを説明できるように理解を深めます。間違えた問題は、解説を熟読し、関連知識も含めて参考書などで確認しましょう。

繰り返し解くことの意義

過去問は、最低でも直近3~5年分を2~3回は繰り返し解くことが推奨されます。
関連記事:

1回目では現状の実力把握と出題傾向を掴むことを目的とし、2回目以降は知識の定着と解答の精度・スピード向上を目指します。

回数を重ねるごとに、以前は理解できなかった問題が解けるようになったり、新たな発見があったりするはずです。

IPA(情報処理推進機構)の公式サイトでは過去問題が公開されていますが、市販の過去問題集には詳しい解説が付いているものが多いため、初学者には特におすすめです。

解説を読むことで、単に正誤を確認するだけでなく、なぜその答えになるのかを論理的に学べます。

テキスト・参考書・用語集の効果的な活用術

独学でITパスポート試験の合格を目指す上で、テキストや参考書、用語集は心強い味方となります。

数多くの教材の中から自分に合ったものを選び、効果的に活用することが重要です。
テキスト・参考書の選び方
テキストや参考書を選ぶ際には、以下のポイントを参考にしましょう。

図解やイラストの多さ: IT初学者にとっては、専門用語や概念を視覚的に理解できる教材が適しています。図やイラストが豊富に使われているか確認しましょう。

最新シラバスへの対応: ITパスポート試験の出題範囲(シラバス)は改訂されることがあります。最新のシラバスに対応した教材を選びましょう。

解説の分かりやすさ: 専門用語が噛み砕いて説明されているか、論理的な流れが明確かなど、自分が理解しやすいと感じる解説スタイルのものを選びましょう。書店で実際に手に取って数ページ読んでみるのがおすすめです。

問題量とバランス: 基礎知識の解説だけでなく、確認問題や模擬試験などがバランス良く収録されているかどうかもポイントです。

自分に合った教材を選ぶために、複数の参考書を比較検討することが大切です。

以下の表は、参考書の一般的なタイプと特徴をまとめたものです。

参考書のタイプ 特徴 こんな人におすすめ
図解・イラスト重視型 ・視覚的な情報が多く専門用語や概念をイメージで捉えやすい
・初学者が飽きずに学習を続けやすい工夫がされているものが多い
・IT知識に全く自信がない方
・活字だけの説明が苦手な方
網羅型・辞書的テキスト ・試験範囲を幅広く詳細に解説している
・知識を深く掘り下げたい場合や他の教材で分からなかった点を調べる際に役立つ
・じっくり時間をかけて体系的に学びたい方
・ある程度のIT知識がある方
問題集一体型テキスト ・各章の解説後に確認問題が配置されるなど、インプットとアウトプットをスムーズに行える構成になっている ・効率的に学習を進めたい方
・インプット後すぐに実践で確認したい方

効果的な活用法

テキストや参考書は、ただ読むだけでなく、能動的に活用しましょう。

  1. まずは全体像を把握するために通読する: 最初は細部にこだわりすぎず、全体の流れやどのような内容が試験範囲に含まれるのかを大まかに掴みましょう。

  2. 章ごとにじっくり読み込み、内容を理解する: 次に、各章を丁寧に読み進め、重要なキーワードや概念をマーカーで印をつけたり、ノートにまとめたりしながら理解を深めます。

  3. 章末問題や練習問題で定着度を確認する: 各章の学習が終わったら、付属の問題を解いて理解度を確認します。間違えた箇所は、再度テキストに戻って復習しましょう。

  4. 過去問演習と連携させる: 過去問を解いていて分からなかった用語や概念が出てきた際に、辞書のように参照して知識を補強します。

用語集の活用法

ITパスポート試験では、ストラテジ系、マネジメント系、テクノロジ系の各分野で多くの専門用語が出題されます。

そのため、IT用語集は必須の学習ツールと言えるでしょう。

用語集は、単に言葉の意味を暗記するだけでなく、その用語がどのような文脈で使われるのか、関連する用語は何かといった点も意識しながら学習すると効果的です。

多くの用語集は頻出度順にまとめられていたり、分野別に整理されていたりするので、効率的に学習を進められます。

テキストや過去問題集と並行して活用し、分からない用語が出てきたらすぐに調べる習慣をつけましょう。

スキマ時間を有効活用する学習テクニック

忙しい現代人にとって、まとまった学習時間を毎日確保するのは難しいかもしれません。

しかし、ITパスポート試験の勉強は、通勤時間や休憩時間などの「スキマ時間」を有効活用できれば、着実に進めることができます。

1回あたりは短い時間でも、積み重ねることで大きな学習効果が期待できます。

スマートフォンアプリの活用

スマートフォン向けの学習アプリには、ITパスポート試験対策に特化したものが多数存在します。

一問一答形式で手軽に問題演習ができるものや、用語学習に特化したもの、解説動画を視聴できるものなど様々です。

移動中や待ち時間など、場所を選ばずに学習できるのが大きなメリットです。

多くのアプリには進捗管理機能も搭載されているため、モチベーション維持にも繋がります。

単語カードや自作ノートの活用

覚えにくい専門用語や計算式、重要なポイントなどを単語カードや小さなノートにまとめておくと、スキマ時間に手軽に見返すことができます。

特に暗記が必要な項目は、何度も目に触れることで記憶に定着しやすくなります

自分で手を動かしてまとめることで、より理解が深まる効果も期待できます。

音声学習の活用

解説動画の音声だけを聞いたり、学習コンテンツの読み上げ機能を利用したりすることで、音声による学習も可能です。

満員電車の中や、家事をしながらなど、テキストを開くのが難しい状況でも耳から情報をインプットできます。

繰り返し聞くことで、自然と内容が頭に入ってくるでしょう。

スキマ時間を活用する際のポイントは、「短い時間でも集中して取り組む」ことと「毎日続ける」ことです。

事前に「このスキマ時間にはこの分野の用語を覚えよう」などと学習内容を決めておくと、スムーズに取り組めます。

塵も積もれば山となる、という言葉の通り、日々の小さな努力が合格へと繋がります。

ITパスポートの勉強方法の結論!最短で合格するために使うべき教材

ITパスポートの勉強方法の結論!最短で合格するために使うべき教材

コエテコカレッジITパスポート対策講座

ITパスポート対策講座の広告バナー。動画・過去問・用語集セット、税込2,925円。
これから独学でITパスポート試験を受ける方へおすすめしたいのが、「コエテコカレッジITパスポート対策講座」です。

コエテコカレッジITパスポート対策講座は、「最新6年分過去問600問」と過去問題を元に作成された 「試験によく出る用語集」がセットになった、ITパスポート短期合格を目指す教材です。
詳細を見る

短期合格を目指せる理由

理由1:最新6年分過去問600問と資格取得者による丁寧な解説!
ITパスポート資格取得者が最新6年分の過去問を1問1問すべてを徹底解説!よく出題される問題が把握でき、それを解くために必要な知識が解説文で得られます。
コエテコカレッジはストラテジ系・マネジメント系・テクノロジ系と分野別にも対応している。スマートフォンに映し出された問題の画像
理由2:過去問を元に作成した合格のための用語集
過去に出題された内容をベースに作られた無駄のない用語集があなたを短期合格に導きます。図解付きのオリジナル用語集を使って練習問題を解く反復学習ができます。

また、用語集はPDF形式でダウンロードできるので、オフラインでの学習も可能です!
合格のための用語集の画像理由3:困ったことをいつでもAIに聞ける先生機能!
「GPT-4 Turbo」を活用したチャットボットAI機能を搭載!不明点をチャット形式で質問するなど、自分専用の先生のように使えます!
AIに聞ける先生機能!の画像
理由4:出題形式が選べて自分に合った勉強方法で何度も学習できる
用語集や解説を読んで理解度チェックの練習問題、ランダム出題、5問ずつ、一問一答など自分に合った出題形式が選べるので、学んだ内容が定着しやすくなります。
問題の分野と出題形式が選べる
理由5:直前対策!模試形式で学べる
本番のCBT試験に近い状態で模擬試験を受けることができます。時間を計って実践するのが効果的です。
CBT試験に近い状態で模擬試験中のスマートフォンの画像

購入者からのレビュー

コエテコカレッジITパスポート対策講座では、実際に教材を購入して利用した方のレビューをいただいております。

使い勝手や勉強方法についても書かれていますので、ご購入の際のご参考にしてください!以下はいただいたレビューの一部を抜粋したものです。
「正解以外の選択肢に関しても手厚く解説されているため、1問ごとの情報量が充実しており、とても勉強になりました」 「回答と解説が一緒に書いてあり覚えやすかった」 「キーワードなども太字・赤字で目に飛び込むように工夫されていたので、学習が進めやすかったです」 「書籍での学習と違い、年度別や分野別のランダム出題で問題が解けるのが便利です」 「似たような問題がランダムで満遍なく現れて、徐々に正答率が上がるのが実感できて、問題を解くモチベーションが上がりました」
など、解説文の充実度や視覚的な分かりやすさを評価する声を多くいただいています。コエテコカレッジITパスポート対策講座の他のレビューはこちらからご確認できます。
ITパスポート対策講座の広告バナー。動画・過去問・用語集セット、税込2,925円。
詳細を見る

比較アイコン徹底比較
プログラミングスクールおすすめ31選徹底比較【2025年最新】エンジニア講座

この記事では、おすすめのプログラミングスクールと、エンジニアを目指すオンラインプログラミングスクールおすすめや選ぶときのおすすめポイントをわかりやすく比較します。ITスクールやエンジニアスクール、プログラミング講座とも呼ばれていて、IT業界への転職や副業、フリーランスを目指す方におすすめです。

プログラミングスクールおすすめ31選徹底比較【2025年最新】エンジニア講座
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2025/07/04

コエテコ ロゴ

◆ITパスポートの試験日を検索
参考:ITパスポートの試験日

まとめ

まとめ
ITパスポート試験合格への最短ルートとして、効果的な勉強方法と試験対策を解説しました。

ITパスポートは現代社会で必須のITリテラシーを証明する資格です。

合格のためには、ストラテジ系、マネジメント系、テクノロジ系の全分野をバランス良く学習し、過去問演習で出題傾向を掴むことが重要です。

本記事で紹介した学習法や、「コエテコカレッジ」のような過去問解説やAIサポートが充実した教材を活用すれば、効率的に知識を定着させ、合格を掴み取れるでしょう。

ぜひ、あなたもITパスポート試験に挑戦し、キャリアアップを目指してください。

WRITERこの記事を書いた人

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら