留学エージェントの手数料相場はどれくらい?費用を最小限に抑える方法も解説

留学エージェントの手数料相場はどれくらい?費用を最小限に抑える方法も解説

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

留学に必要な各種手続きを簡略化するうえで「留学エージェント」というサービスは非常に有用です。一方で、利用に際して決して安くない料金(手数料)が必要となることも多々。少しでも費用を抑えるために「手数料の相場を知っておきたいな」と考えている人は多いのではないでしょうか。

当記事では、留学エージェントの気になる手数料の相場を明らかにしつつ、より費用を抑えながら留学エージェントを利用する方法等についてまで、徹底解説していきます。

コエテコが選ぶ!おすすめの留学エージェント [PR]

  • StudyIn 海外サポートデスクあり&帰国後の就職サポートありで安心!週3回の英会話レッスンも受講可能!

  • タビケン留学 手数料無料&厳選された信頼できる優良教育機関のみを紹介!留学後のキャリアカウンセリングまで充実サポートが魅力

  • 成功する留学 アジア最優秀留学エージェント5度受賞!経験豊富なカウンセラーと充実サポートで留学を成功させる!

  • ウィッシュインターナショナル 10カ国21都市に日本人スタッフ常駐&24時間対応!渡航前から渡航後まで「はじめての留学」に特化した充実サポート!

留学エージェントの手数料の相場はどれくらい?

留学エージェントを利用するためにかかる手数料は、エージェントの規模や提供しているサービス内容等により各社さまざま。ふり幅は大きいですが、相場としては3万円〜30万円程度が一般的と言えるでしょう。

手数料は留学先の国や教育機関によっても異なりますし、エージェントが提供するプログラムの種類でも変動します。例えば語学留学のような短期の留学であれば数万円、長期留学や進学支援等が目的であれば数十万円といったところ。あくまで相場は一つの目安として、自分の留学の目的を明確にしたうえで、各社の公式サイトから見積もって確かめてみるといいでしょう。

留学エージェントおすすめ一覧【2024年最新版】どこがいいのか解説

この記事ではおすすめの留学エージェントについて、主な留学先や留学機関、留学プログラム、手数料、サポート体制などを分かりやすく一覧で比較しています。留学エージェント選びで失敗しないために気をつけることなど、安心して留学するための知識がすべて分かります。

留学エージェントおすすめ一覧【2024年最新版】どこがいいのか解説
コエテコ byGMO 英語編集部
コエテコ byGMO 英語編集部

2025/03/24 20:46

コエテコ ロゴ

留学エージェントの費用を最小限に抑える方法

大体の相場がつかめたところで、ここからは「留学エージェントの手数料を最小限に抑える方法」について解説していきます。出費の大きい留学という一大イベントを少しでもお得にしたいなら、ぜひここにまとめた内容を参考にしてみましょう。

  • 手数料無料の留学エージェントを利用する
  • 留学費用の安い国や教育機関を選ぶ
  • 頼り切りにならず自分でも積極的に手配に動く

手数料無料の留学エージェントを利用する

数ある留学エージェントの中には、手数料がそもそもかからないところも多々存在します。手数料が発生してしまうのが気になる場合には、無料の留学エージェントを利用するのも一つの手です。

普通数万~数十万かかる留学エージェントが何で無料なの?」と不安に感じるかもしれませんが、心配は無用。留学生を各教育機関に紹介して紹介手数料をもらったり、入学手続きや各種説明業務を代行して代行手数料を受け取ったりすることで、ユーザーに手数料を請求しないシステムを実現しているのです。

もちろん、無料とは言っても留学に関する諸々の手続きはしっかり対応してもらえます。ただし、現地での困りごと対応といったサポート面ではやや弱い傾向にあるため、その点は注意が必要。利用者数や外部評価、その他サービス面などを総合的に判断したうえで「これで十分そう」と感じたのであれば、無料の留学エージェントを利用して費用を圧縮するのも決して悪くはないでしょう。
参考:手数料無料の留学エージェント
参考:安い留学エージェント

留学費用の安い国や教育機関を選ぶ

実は、留学する国や入学する教育機関等によって、留学費用は大きく変わってきます。比較的安価で済む国や機関を留学先に選ぶことも、手数料を抑える一つの方法です。

代表的なのは、東南アジアの人気留学先であるフィリピン。生活費や学費などが全体的に安いこともあり、その他留学先と比べると費用に大きな差があることが分かります。
関連記事:フィリピンに強いおすすめ留学エージェント


フィリピン

アメリカ

カナダ

オーストラリア

留学費用(半年)

160.1万円

347.4万円

256.8万円

283.6万円

* 参照:留学エージェント「School With(スクールウィズ)」

「語学を習得したい」「今後のキャリアに活かしたい」といった留学の目的を問題なく達成できる範囲で、出来る限り留学費用の安く済む国や機関を選ぶようにするといいかもしれませんね。
参考:留学安い国

頼り切りにならず自分でも積極的に手配に動く

留学エージェントに全てを委ねるのではなく、出来そうなことは可能な限り自分で対応することで、手数料や留学費用の削減を図ることができます

自分で対応できる手続きの例は以下の通り。

  • 留学先の学校の情報集め
  • ビザの申請
  • 留学保険
  • 現地での住居探し(宿泊・滞在先)
  • 航空券の手配 etc...

特に住居探しや航空券の手配等は、留学エージェントに頼むと手数料が発生する場合があるだけでなく、相場よりも高いところを選定してくることもしばしば。今はインターネットを使えば誰でも気軽にリサーチできますので、時間に余裕があるのなら自分の納得のいく金額のものを探してみるといいでしょう。お得なキャンペーンや早期割引等を狙うのも◎。

費用を抑えることができるおすすめの留学エージェント

ここでは、費用を抑えることができるおすすめの留学エージェントを厳選してご紹介します。

StudyIn

StudyInは、多くのコンサルタントが海外留学や就労を1年以上経験しており、全員がビジネスレベルの英語力を持つ留学エージェントです。事前の教材選びや学校・コースの選定、週末の過ごし方までサポートし、留学中の英語力向上に徹底的にコミットします。

出発前には、業界No.1のオンライン英会話サービス「レアジョブ英会話」を無料で提供。週3回、専任の講師とのマンツーマンレッスンが受講でき、留学準備も万全です。留学中もLINEで専属コンシェルジュのサポートが受けられ、何かあればチャットやLINE電話で相談もできます。

手数料が一切かからないため、学校へ直接申し込む金額と同じ、またはStudyInのキャンペーン割引を利用してさらに安く留学できます。世界中の教育機関から運営費を受け取る仕組みで、費用を抑えて留学を実現できるでしょう。
StudyInはこちら

スマ留

スマ留は、従来の留学費用を最大半額に抑えられる新しい留学スタイルを提供するエージェントです。語学学校の空き時間や空き場所を活用することで、賢く費用を節約し、手頃な価格で留学を実現しています。

行きたい国と通いたい期間さえ決まれば留学費用が決定する仕組みなので、追加費用などもなく安心です。語学学校の授業料が一律のため、費用を気にすることなく学校を自由に選べます。また、留学中も世界中どこにいても安心して生活できるように、24時間対応のコールサポートを提供しており、現地でのさまざまなトラブルに迅速に対応します。

留学前の英語学習サポートとして、6カ月間利用できるオンライン英会話と英語学習アプリも用意されている点、そして申し込みから留学までの準備はすべてLINEで完結でき、案内に従って進めるだけで手軽に準備が整う点も嬉しいポイントです。
スマ留はこちら

留学費用の相場は1年あたりいくら?

留学する際には、学費だけでなく生活費・教材費・国際交流費など多くの経費が掛かるものです。これらの総合的な費用を1年間で考えた場合、一般的には300万円〜500万円程度かかるとされています。留学先の国や都市、大学の種類等によっても異なるため具体的な数字を出すのは難しいですが、求める生活レベルや学校のランクに応じて、準備すべき予算を考える必要があります

また、海外留学といっても「語学留学」なのか「ワーキングホリデー(ワーホリ)」なのか、はたまた「大学留学」なのかでも、必要となる金額は変わってきます。ワーホリであれば、現地で働いて留学費用を捻出できるほか学費も安く抑えやすいため、年間100万円程度で留学できることも。

東南アジアや東欧・中央の国は、費用の安いお得な留学先として特に人気です。ぜひ視野を広く持って、世界各国の留学費用を比較して決めてみてくださいね。
参考:ワーホリエージェントおすすめ比較
参考:フィリピン留学エージェントおすすめ

留学エージェントを選ぶ時は手数料だけでなくサービス面も重視しよう

せっかくの留学をストレスなく有意義なものにするためにも、手数料だけでなくサービスの質にも注目するようにしたいところです。手数料が安ければ金銭的な負担は少なくなりますが、その分満足なサポートが受けられなくなり、留学生活に影響が出ることも考えられます。特に、現地で困りごとがあった場合の相談窓口等は、手数料の安い留学エージェントでは提供していないor別途有料オプションとなっている場合がほとんど。

留学だけでも数百万円もの費用がかかることもあり「留学エージェントくらいは安く済ませたい…」と考える人も多いかと思います。しかし安い留学エージェントはその分どこかを削っているはずですので、利用者の評判や経験談を参考にしながら信頼性・サービス内容を総合的に判断し、後悔しない留学エージェントを選ぶようにしましょう

留学エージェントの手数料相場まとめ

当記事では「留学エージェント利用時にかかる手数料の相場ってどれくらい?」という疑問への回答をはじめ、留学費用・手数料を少しでも安く抑える方法等についてまで、詳細に解説してきました。

留学エージェントの手数料は、受けられるサポートや希望する留学先、その他エージェントの規模等によっても大きく変わってくるものです。中には数万円で済むものもありますが、相場としては高くても30万円程度を見込んでおけば大きなギャップはないでしょう。

なお、留学エージェントの中には無料で使えるものもあるため、留学費用を最小限に圧縮したいのであれば利用を検討してみるのもいいですね。ただし、当然ながらサポート面等では有料のものに劣ってしまうため、申し込む前によくサービス内容を確認しておくことをおすすめします。

コエテコが選ぶ!おすすめの留学エージェント [PR]

  • StudyIn 海外サポートデスクあり&帰国後の就職サポートありで安心!週3回の英会話レッスンも受講可能!

  • タビケン留学 手数料無料&厳選された信頼できる優良教育機関のみを紹介!留学後のキャリアカウンセリングまで充実サポートが魅力

  • 成功する留学 アジア最優秀留学エージェント5度受賞!経験豊富なカウンセラーと充実サポートで留学を成功させる!

  • ウィッシュインターナショナル 10カ国21都市に日本人スタッフ常駐&24時間対応!渡航前から渡航後まで「はじめての留学」に特化した充実サポート!

WRITERこの記事を書いた人

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら