フィリピン留学はおすすめしないってホント?徹底解説
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。
留学費用を抑えながら英語力アップを目指したい人にとって、フィリピン留学は魅力的です。
しかし、発音のなまりや治安などが気になり「フィリピン留学はおすすめしない」と聞いて不安に感じる方もいるでしょう。
この記事では、フィリピン留学のデメリット5点だけでなく、メリットや向いている人、留学エージェントなど詳しく解説します。
後悔しないためにも、デメリットやリスクを調査して、あなたにとって最適な選択かどうか判断してみてくださいね。
「フィリピン留学はおすすめしない」と言われる5つの理由

フィリピン留学を検討する際に、「おすすめしない」と言われる理由があります。
実際にフィリピン留学を経験した人や留学業界の専門家が指摘する5つの理由を詳しく解説します。
理由1:英語に独特のなまりやクセがあるから
フィリピン英語は現地の公用語のタガログ語の影響を受けており、アメリカ・イギリス英語とは一部発音やアクセントが異なります。
特に「F」と「P」の音、「V」と「B」の音の区別が曖昧になるため、ネイティブスピーカーの英語に慣れた人には違和感を覚える場合があります。
また、文法的にも現地語の影響で語順が変わったり、独特の表現が使われたりするため、「純粋なネイティブ英語を学べない」と感じてフィリピン留学を敬遠する人がいるのも事実です。
ただし、フィリピンの語学学校では発音の美しさを基準に講師を採用するケースが多く、ビジネスシーンでも十分通用するレベルの英語教育が提供されています。
英語初心者にとっては、むしろフィリピン英語の方が聞き取りやすく感じる場合も多いのが実情です。
理由2:スパルタ式の授業が合わない人もいるから
フィリピンの語学学校の多くは「スパルタ式」と呼ばれる厳格な学習スタイルを採用しており、以下の特徴があります。
スパルタ式の特徴 | 内容 |
外出制限 | 平日の外出が禁止または大幅に制限される |
母国語使用禁止 | 校内では英語以外の言語使用が厳しく制限される |
強制自習時間 | 夜間や早朝に必修の自習時間が設けられる |
テスト・宿題 | 毎日のテストや大量の宿題が課される |
短期間での英語力向上には効果的ですが、自由度を重視する人や自分のペースで学習したい人には大きなストレスとなる可能性があります。
ただし、「セミスパルタ」「ノンスパルタ」などもっと自由な校風の学校も多数存在するので、自分のスタイルに合う学校を事前にリサーチしておきましょう。
理由3:停電など学習環境が不安定なことがあるから
フィリピンでは電力インフラの老朽化や電力供給不足により、日本と比較して停電の頻度が高いのが現状です。
特に地方都市では計画停電が実施されることもあり、学習環境に影響を与える場合があります。
停電が発生したときの問題点は以下の通りです。
エアコンが使用できず、暑さで集中力が低下する
WiFiが不安定になり、オンライン学習に支障が出る
照明が使えず、夜間の自習が困難になる
パソコンやスマートフォンの充電ができない
また、台風シーズン(6月~11月)には大雨や強風により授業が中止になる場合もあります。
ただし、自家発電や非常用WiFiなどを整備している学校もあるため、快適な学習環境を求める人は、停電対策されている学校を選びましょう。
理由4:治安面に不安が残るから
フィリピンの治安状況は地域によって大きく異なりますが、日本と比較すると犯罪発生率が高く、特にスリや置き引きなどの軽犯罪に注意が必要です。
外務省の発表によると、マニラ首都圏周辺は危険レベル1~2に設定されており、基本的な安全対策が求められます。
留学生が遭遇しやすい治安トラブルは以下の通りです。
語学学校周辺は比較的安全が確保されており、校内・学生寮はセキュリティが厳重な場合が多いものの、夜間の外出制限や危険エリアへの立ち入り禁止などの制約があります。
治安に対する不安から、特に女性や海外経験の少ない人がフィリピン留学を避ける傾向があります。
理由5:衛生環境や食事が合わない可能性があるから
フィリピンの衛生環境や食文化は日本とは大きく異なるため、体調管理や食生活の面で困難を感じる留学生もいます。
課題 | 具体的な内容 |
水質問題 | 水道水が飲用に適さず、ミネラルウォーターの購入が必要 |
食事の問題 | 辛い料理が多く、日本人の口に合わない場合がある |
衛生管理 | ローカルレストランの衛生基準が日本より低い |
医療体制 | 地方では医療機関の質に不安がある場合も |
環境的な違いにより、腹痛や下痢などの体調不良を起こす留学生が多く、学習に集中できない期間が生じる場合もあります。
また、食事が合わずに栄養不足になったり、ストレスを感じたりするケースも報告されています。
留学生向けの寮やカフェテリアでは、比較的衛生的な環境が整い、日本人向けの食事メニューも増加傾向にあるため、胃腸が弱い人や食事にこだわりがある人はリサーチしてみてください。
デメリットだけじゃない!フィリピン留学が選ばれる理由とメリット

フィリピン留学に対して否定的な意見がありますが、多くの日本人がフィリピン留学を選択しています。
一般社団法人海外留学協議会(JAOS)の調査によると、2023年にフィリピン留学した日本人の数は5,792人で、前年比268%の大幅な増加を記録しました。
この数字が示すように、フィリピン留学には他国にはない独自のメリットが存在します。
圧倒的なコストパフォーマンスの高さ
フィリピン留学では、欧米諸国の約1/3の費用で質の高い英語教育を受けられるのが魅力です。
語学学校によって異なりますが、1ヵ月あたりの費用は30~40万円程度となっており、アメリカやイギリスなどの英語圏への留学と比較すると大幅にコストを抑えられます。
多くのフィリピン語学学校では授業料・滞在費・食費がパッケージに含まれており、現地での追加出費を減らせます。
オールインクルーシブ型のプランにより、予算管理がしやすく安心できるのが特徴です。
留学先 | 1ヵ月の平均費用 | フィリピンとの比較 |
フィリピン | 30~40万円 | 基準 |
アメリカ | 80~120万円 | 約3倍 |
イギリス | 70~100万円 | 約2.5倍 |
カナダ | 60~90万円 | 約2倍 |
マンツーマン授業で短期間での英語力向上が期待できる
フィリピン留学のもう一つの大きなメリットは、マンツーマン授業を中心とした個別指導システムです。
欧米諸国では高額なマンツーマンレッスンも、フィリピンでは標準的な授業形態として提供されています。
マンツーマン授業では、講師が生徒一人ひとりのレベルや弱点に合わせてカリキュラムを調整できるため、効率的な学習が可能です。
「スピーキング力を集中的に伸ばしたい」「文法の基礎から丁寧に学び直したい」などの個別のニーズに対応できる点は、グループレッスンでは得られない大きなメリットとなります。
また、フィリピンの語学学校で働く講師の多くは、厳しい採用基準をクリアした優秀な人材です。
フィリピン英語に独特のアクセントがあることは確かですが、発音の美しさや教育スキルを重視して採用されており、ビジネスレベルの英語指導が可能な講師が揃っています。
さらに、多くの語学学校では朝から夜まで英語漬けの環境を提供しており、短期間での飛躍的な英語力向上が期待できます。
あなたはどっち?フィリピン留学がおすすめな人・おすすめしない人

フィリピン留学が適しているかどうかは、個人の学習目標や価値観によって大きく左右されます。
自分の優先順位と照らし合わせて判断するのが重要です。
以下の特徴を参考に、自分がどちらに当てはまるかチェックしてみましょう。
フィリピン留学がおすすめな人の特徴
フィリピン留学がおすすめな人は以下の通りです。項目 | 具体的な特徴 |
予算重視の人 | 留学費用を30〜40万円程度に抑えたい、コストパフォーマンスを最優先に考える |
短期集中型の人 | 1〜3ヵ月の短期間で英語力を大幅に向上させたい、スパルタ式の環境に耐えられる |
マンツーマン学習希望者 | グループレッスンが苦手、自分のペースで学習を進めたい |
英語初心者 | 基礎的な英語力から身につけたい、ネイティブ英語より理解しやすい英語を求める |
適応力のある人 | 異文化や生活環境の違いを楽しめる、柔軟性がある |
特に英語がまったく話せない初心者の場合、フィリピン英語の方がアメリカ・イギリス英語よりも聞き取りやすく感じる場合が多いです。
また、留学費用を抑えながらも質の高いマンツーマン授業を受けられるのは、フィリピン留学の大きな魅力となります。
フィリピン留学をおすすめしない人の特徴
フィリピン留学をおすすめしない人の特徴は以下です。項目 | 具体的な特徴 |
ネイティブ英語重視の人 | アメリカ・イギリス英語の発音やアクセントにこだわりたい、語学学校の講師もネイティブでなければ嫌 |
快適な環境を求める人 | 停電や断水などのインフラ問題に耐えられない、日本と同レベルの生活環境を期待する |
自由度を重視する人 | 外出制限や門限などの規則が苦手、のんびりとしたペースで学習したい |
治安に敏感な人 | 安全性を最優先に考える、夜間外出の制限や貴重品管理に神経質になりたくない |
食事や衛生面にこだわる人 | 日本料理中心の食生活を維持したい、衛生環境の違いに敏感 |
上級者の場合は、フィリピン英語の訛りが気になって学習効果を感じにくい可能性があります。
また、欧米圏での生活や文化体験も含めて留学を考えている人にとっては、フィリピン留学では物足りないかもしれません。
判断に迷った場合の対処法
自分がどちらに当てはまるか判断に迷った場合は、以下の方法で検討してみましょう。
最終的には、自分の学習目標と価値観を明確にして、メリット・デメリットを天秤にかけて判断するのが大切です。
他人の意見に左右されすぎず、自分にとって最適な選択をしましょう。
フィリピン留学で後悔しないための3つのコツ

フィリピン留学を成功させるためには、事前の準備と明確な目標設定が欠かせません。
適切な準備をしないまま留学に臨むと、期待と現実のギャップに失望し、後悔する結果になる可能性があります。
以下の3つのコツを実践すると、充実したフィリピン留学の実現に一歩近づきます。
留学の目的を具体的に設定する
フィリピン留学の目標が明確であれば、自分に合った語学学校やコースを選択しやすくなります。
英語学習が充実し、満足度の高い留学の実現が可能です。
また留学の目標が明確であれば、留学中のモチベーションを高いレベルで維持できます。
学習の効率が上がるのはもちろん、目標を達成できたときの達成感・自己肯定感が高まるのも大きなメリットです。
留学の目標を立てるときのポイントは、具体性を持たせることです。
TOEICの得点アップを目指すなら「○○点」と数値を挙げておきましょう。
この他「自己紹介をスラスラ言う」「英語で考えるクセを付ける」など、クリアしやすい目標を立てるのも重要です。
目標の種類 | 具体例 | 測定方法 |
資格取得系 | TOEIC700点達成、英検準1級合格 | 試験スコア・合否 |
会話能力系 | 10分間の英語プレゼンテーション実施 | 録画による自己評価 |
基礎スキル系 | 英語で日記を毎日書く習慣の確立 | 継続日数のカウント |
現地の治安や文化を事前に情報収集する
フィリピンの現地情報は、留学エージェントから共有を受けるのはもちろん、自分でも調べられる範囲で調べておきましょう。
特に治安情報は、危険エリアがどこなのか理解しておくのが大切です。
滞在中にうっかり足を踏み入れないよう、地図で見ながら確認してください。
外務省が発表している危険情報では、ミンダナオ地域の中部以西(周辺海域を含む)は危険レベル3、マニラ首都圏周辺は危険レベル2または1です。
ミンダナオ地域以外は渡航を制限されるほどではありませんが、どこへ行くにせよ安全に配慮した行動が必要となります。
また、フィリピンの文化や習慣も理解を深めておくと、現地でのトラブルを回避できます。
宗教的な配慮が必要な場面や、現地の人々とのコミュニケーション方法も事前に学んでおきましょう。
参考:フィリピンの危険情報【危険レベル継続】(内容の更新)|外務省
自分に合った語学学校・エージェントを選ぶ
フィリピン留学の成功は、語学学校とエージェント選びにかかっています。
自分の学習スタイルや性格に合わない学校を選んでしまうと、十分な学習効果を得られません。
語学学校を選ぶ際は、以下の点を重視して比較検討しましょう。
また、実績豊富で現地サポートが充実しているエージェントを選ぶと、留学中に困ったことがあっても安心して相談できます。
複数のエージェントから見積もりを取り、サービス内容と費用を比較して決定しましょう。
学校タイプ | 特徴 | おすすめの人 |
スパルタ式 | 厳格な規則、外出制限あり、集中学習 | 短期間で確実に成果を出したい人 |
セミスパルタ式 | 適度な規則、平日外出可能 | 勉強と息抜きのバランスを取りたい人 |
ノンスパルタ式 | 自由度が高い、自主性重視 | 自分のペースで学習を進めたい人 |
フィリピン留学に強いエージェントおすすめ3選

ここでは、フィリピン留学に強いおすすめのエージェントを紹介します。
StudyIn

StudyInは、留学コンサルタント全員が大学留学や海外在住を経験している留学エージェントです。
出発から帰国までお客様に寄り添ったコンシェルジュ体制が評判であり、利用者の多くは友人や知人からの紹介とのこと。
フィリピン留学に関しては、定番のセブ島や都心部のマニラ、過ごしやすい気候に位置するバギオなど、さまざまなエリアへの留学を取り扱っています。また、英語レベルに合わせて選択できる数の語学学校と提携しており、無理なく留学生活を送れる環境があると言えるでしょう。
またホームページには、これまでStudyIn経由でフィリピンに留学した利用者の声がアップされています。
フィリピン留学を検討している人は、ぜひ利用者の体験談に目を通してみてはいかがでしょうか。
ウィッシュインターナショナル

ウィッシュインターナショナルは、留学前の準備から帰国後の就職・転職サポートまで一貫した支援を提供する留学エージェントです。
留学前には専任のキャリアアドバイザーが付き、希望を汲んだ提案から細やかな準備サポートまで、安心して留学に臨める支援を提供してくれます。また、留学先でもWISHのサポートオフィスを通じたサポートを提供しており、日々の留学生活をバックアップしてくれるとのこと。さらに帰国後は、希望するキャリアプランに合わせて就職・転職支援まで実施してくれます。
フィリピン留学に関しては、提携している語学学校も多く、選択肢は豊富にあると言えるでしょう。
最低1週間からの留学やオンライン留学も可能なため、旅行感覚で気軽に留学を経験したい人にもおすすめです。
成功する留学

成功する留学は、40年以上にわたる運営と利用者数25万人を実績を誇る留学エージェントです。
フィリピン留学に関しては、さまざまなプランが提供されており、2ヵ国語留学や中高生向けの冬休みを利用した短期留学などさまざま。また、2週間から留学できる、短期パッケージプログラムも用意されています。
加えて、提携校は15ヵ国740校にも上るため、目的にマッチした最適なプランを提案してもらえるでしょう。
さらに、成功する留学では、時折キャッシュバックキャンペーンや割引き制度などのキャンペーンが実施されています。少しでも留学費用を抑えたいと考えているのであれば、ぜひキャンペーン情報もこまめにチェックしてみてください。
フィリピン留学はおすすめしないのか?まとめ

英語のなまりや治安面、学習環境の不安定さなどのデメリットにより、「フィリピン留学はおすすめしない」と言われます。
しかし、コストパフォーマンスがよく、マンツーマン授業により短期間で英語力がアップするので、メリットも大きいです。
フィリピン留学を成功させるために、留学の目的を明確にし、事前の情報収集を怠らず、自分に合った語学学校やエージェントを選択してください。
充実した留学生活を過ごしながら、自分のスキルアップを目指せるとよいですね。
WRITERこの記事を書いた人
留学エージェントの選び方ガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
フィリピン留学エージェントおすすめ比較ランキング11選!セブ島も
近年、人気の留学先として注目を集めているフィリピン。 フィリピンには他国にはない魅力があるため、留学先候補として気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、フィリピン留...
2025.06.11|コエテコ byGMO 英語編集部
-
短期留学は意味ない?フィリピンに1ヶ月留学した筆者が実体験からアドバイス
短期留学は「短い期間だから意味がない」と思われることが多いですが、実際にはどうなのでしょうか?この記事では、フィリピン・セブ島で1ヶ月間の短期留学を経験し、TOEFLのスコアを22点ア...
2025.08.21|コエテコ byGMO 英語編集部
-
高校留学はやめとけ?デメリット・メリットを徹底比較
高校留学は、多くの魅力がある一方で、注意すべき点ややめとけと言われる点もあります。留学中、コミュニケーションの壁に直面することや、異なる教育システムに適応するのに苦労することが考えられ...
2025.05.30|コエテコ byGMO 編集部
-
韓国留学エージェントおすすめ比較ランキング4選【2025年最新版】
若い世代における韓国文化の浸透とともに、留学先に韓国を選択する人が増えています。海外での長期滞在や語学学習に不安のある人は、信頼できる留学エージェントの利用がおすすめです。本記事では、...
2025.08.10|コエテコ byGMO 英語編集部
-
2カ国留学エージェントおすすめ7選を徹底比較【2025年最新版】
2カ国留学とは、フィリピン+欧米など2カ国を組み合わせた留学スタイルです。留学費用を抑えられるフィリピンで語学力を身につけた後、自分の目的にあった国で留学を継続することで、英語力と豊富...
2025.09.09|コエテコ byGMO 編集部