【2025年最新版】小学生・中学生におすすめ!子ども向けプログラミング教材・ツール徹底ガイド|Scratch・マイクラ・ロボット・AI教材まで一挙紹介
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。
2025年現在、子ども向けのプログラミング教材は驚くほど多様化しています。
「Scratchは知っているけど、他にどんな教材があるの?」
「マイクラでプログラミングができるって本当?」
「うちの子に合った教材がわからない」
そんな悩みを抱える保護者の方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ビジュアルプログラミングからロボット教材、ゲーム・メタバース型、最新のAI教材まで、主要な子ども向けプログラミング教材を徹底解説します。
各教材の特徴、対象年齢、価格帯を比較しながら、お子さんにぴったりの学習ツールを見つけるお手伝いをします。
子ども向けプログラミングソフト・ツールとは?

子ども向けプログラミング教材とは、小学生や中学生がプログラミングの基本概念や論理的思考を楽しく学べるように設計された学習ツールです。
従来の複雑なプログラミング言語とは異なり、ブロックを組み合わせる視覚的な操作や、ロボットを動かす体験型学習など、子どもの発達段階に合わせた工夫が施されています。
学習指導要領との関連性

2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化され、文部科学省の学習指導要領では「プログラミング的思考」の育成が重視されています。
プログラミング的思考とは、物事を順序立てて考え、試行錯誤しながら問題を解決する力のことです。家庭や教室で使うプログラミング教材は、学校教育を補完し、さらに発展的な学習を可能にする重要な役割を担っています。
家庭学習と教室学習での活用の違い
家庭学習では、子どもが自分のペースで取り組める無料のオンライン教材や、保護者と一緒に楽しめるゲーム型教材が人気です。一方、プログラミング教室では、体系的なカリキュラムに沿って講師のサポートを受けながら、より高度なロボット教材やテキストプログラミングに挑戦できます。どちらにもメリットがあり、子どもの性格や学習目標に応じて選択することが大切です。
実際にどんな環境で学べるのか気になる方は、人気教室「TETRA UP」の取材レポートも参考にしてみてください。
今回紹介するプログラミング教室は、『TETRA UP(テトラアップ)』。TETRA UPには、世界中で大人気のゲーミングプラットフォーム『Roblox(ロブロックス)』を使ったプログラミングコースがあります。気になる授業の様子をのぞいてみましょう!
2025/05/30
プログラミング教材選びで大切なポイント

プログラミング教材を選ぶ際は、以下の5つの観点を確認することで、お子さんに最適な教材を見つけやすくなります。
1. 子どもの年齢・発達段階に合っているか
幼児〜小学校低学年(5〜8歳)文字を読まずに直感的に操作できるビジュアル教材が適しています。キャラクターを動かしたり、簡単なアニメーションを作ったりする体験から始めるとよいでしょう。
小学校中学年〜高学年(9〜12歳)
この年齢になると、より複雑な作品作りやゲーム開発に挑戦できます。ブロックプログラミングからテキストベースの言語への移行も視野に入れられる時期です。
中学生(13歳以上)
実用的なプログラミング言語(PythonやJavaScriptなど)やAI・IoT技術を学べる教材がおすすめです。将来のキャリアにつながる本格的なスキルを身につけられます。
下記の記事では子どもの発達段階や個性に合わせた教材の実例をご紹介しています。
自宅での学びを続けるヒントや、子どもが前向きに取り組める仕掛けを知りたい方も、ぜひご覧ください。
"すらら"は、公立小中学校や高校など、多くの教育現場や発達支援教室などで採用されているe-ラーニング学習教材です。ゲームのような要素もあり、子どもが自ら意欲的に取り組めるシステムだけでなく、保護者への手厚いサポートも高い評価を受けています。今回は株式会社すららネット 子どもの発達支援室 佐々木 ...
2025/07/22
2. 学習目的|論理的思考、創造力、実用スキルなど
プログラミング教材で育める力は多岐にわたります。論理的思考力を重視するなら、アルゴリズムパズルやロボット制御が効果的です。創造力・表現力を伸ばしたい場合は、自由度の高いゲーム制作やアニメーション作成ができる教材を選びましょう。
実用的なプログラミングスキルを習得したいなら、テキストコーディングやWebアプリ開発ができる教材が適しています。
ビジュアルプログラミングからテキストへ無理なくステップアップする実例として、以下のスクール取材もご覧ください。
目的を本格コーディング習得に置く場合の発展例を知りたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。
Tech Kids School (テックキッズスクール)オンライン校は、プログラミングの入門から本格的なゲーム開発まで、幅広いカリキュラムで体系的に学べるのが特徴。2013年の設立以来、通って学べる渋谷校とオンライン校あわせて3万人以上の子どもたちにプログラミング教育を提供しています。今回は、同校の講師経験もある酒井さん(体験会責任者)に、オンライン校の特徴や教育方針についてお話を伺いました。
2025/09/10
3. 費用対効果|初期費用、月額費用、追加費用
教材によって費用体系は大きく異なります。無料教材(Scratch、Viscuitなど)は初期投資なしで始められるため、まず試してみたい方に最適です。
買い切り型のロボット教材(1〜3万円程度)は初期費用はかかりますが、長く使えるメリットがあります。
月額制のオンライン教材(月1,000〜3,000円程度)は、カリキュラムやサポートが充実していることが特徴です。予算と学習スタイルに合わせて選びましょう。
下記記事では、中学生や高校生がオンラインで情報について学べるのかどうかについて、詳しくお伝えしています。
オンラインで共通テスト対策を考えているご家庭も、ぜひご覧ください。
スタープログラミングスクールが中学生・高校生向けに開講した「スターAI・情報塾」。オンラインで受講できるだけでなく、スタープログラミングスクールの教室を自習室代わりに使用しながら学べるとあって、日々忙しい中高生に魅力的なスクールです。気になる内容について、中学生・高校生の受講生に取材。さらには担任の先生にもお話を伺いました。
2025/05/30
4. サポート体制|チュートリアル、コミュニティ、Q&A
初めてプログラミングに取り組む子どもには、充実したチュートリアルやヒント機能がある教材が安心です。また、困ったときに質問できるオンラインコミュニティや保護者向けのサポート窓口があると、つまずいたときにも挫折せずに続けられます。
世界中のユーザーと作品を共有できるプラットフォームは、子どもの学習意欲を高める効果もあります。
5. 継続しやすさ|子どもの興味を維持できるか
どんなに優れた教材でも、子どもが楽しめなければ続きません。ゲーム要素が組み込まれている教材は、遊びながら学べるため継続しやすい傾向があります。また、段階的な難易度設定があり、達成感を味わいながらステップアップできる教材も効果的です。
お子さんの好きなキャラクターやテーマ(マインクラフト、ロボット、アニメーションなど)を取り入れた教材を選ぶと、モチベーション維持につながります。
実際に子ども達がマインクラフトでプログラミングにチャレンジしている様子は、下記記事でも紹介しています。
まだプログラミングやパソコンに触れたことがないお子さんがいるご家庭も、参考になるでしょう。
「これからKIDS」は4歳から楽しく、自走力や論理的思考力を育むプログラミングスクールです。この度、名古屋市の慶和幼稚園内に、新たに「これからKIDS 築地口教室」を開校!教室は幼稚園内にありますが、在園していないお子さんも通うことができます。今回は、これからKIDS築地口教室の様子を、たくさんの写真とともにご紹介します。
2025/05/30
プログラミングソフト・ツール別(ビジュアル型/ロボット型/ゲーム・メタバース型/AI・IoT型)の違い

プログラミング教材は大きく4つのタイプに分類できます。各タイプの特徴を比較表でご紹介します。
| タイプ | 学習スタイル | 対象年齢の目安 | メリット | ・デメリット | 向いているタイプ |
| ビジュアルプログラミング型 | ブロックやアイコンをつなげてプログラムを作る | 5歳〜中学生 | 直感的で理解しやすい タイピング不要 無料教材が多い |
テキストコーディングへの移行に 時間がかかる場合がある |
プログラミング初心者 文字入力が苦手 視覚的に学ぶのが得意 |
| ロボット型 | 実際にロボットを組み立て、プログラミングで動かす | 小学生〜中学生 | 物理的な成果が見える 工学的思考も育つ 達成感が大きい |
初期費用が高め パーツの管理が必要 |
ものづくりが好き 手を動かして学びたい 理系志向 |
| ゲーム・メタバース型 | ゲーム世界でプログラミングを学び、作品を共有できる | 小学校中学年〜中学生以上 | 子どもの興味を引きやすい 創造力が発揮できる グローバルなコミュニティ |
ゲームに夢中になりすぎる可能性 一部有料の要素あり |
ゲーム好き 創作活動が好き 友だちと共有したい |
| AI・IoT型 | AI技術やセンサーを使った先進的なプログラミング | 小学校高学年〜中学生以上 | 最新技術に触れられる 実社会とのつながりを実感 発展的な学習が可能 |
難易度が高め 初期費用が高めのケースあり 最初の設定に手間がかかることも |
技術志向が強い 将来エンジニアをめざす 探究心が旺盛 |
タイプごとに学習アプローチが異なるため、お子さんの興味や学習目的に合わせて選ぶことが成功の鍵です。
【一覧比較】人気プログラミングツール・ソフトの特徴・対象年齢・価格感

カンタン比較!
注目ポイントを比較表でチェック!
スクロールできます
| 教材名 | 画像 | 特徴 | タイプ | 価格帯 | 対象年齢の目安 |
|
Scratch説明を 見る |
![]() |
世界標準のビジュアルプログラミング 作品共有も活発 |
ビジュアル | 無料 | 8歳〜 |
|
Viscuit説明を 見る |
![]() |
未就学児でも使える 絵を描いて動かすシンプル設計 |
ビジュアル | 無料 | 4歳〜 |
|
QUREO説明を 見る |
![]() |
ゲーム形式で学べる 本格的なプログラミングへの橋渡し |
ビジュアル | 2,500円〜/月 教室よる |
小学2年生〜 |
|
Playgram説明を 見る |
![]() |
3Dゲーム制作ができる テキストコードへの移行もスムーズ |
ビジュアル | 1,980円/月 | 小学生〜 |
|
KOOV説明を 見る |
![]() |
SONYのカラフルなブロック アプリ連携で段階的学習 |
ロボット | キット:24,970円〜 1,078円/月 |
小学校高学年〜 |
|
アーテックロボ説明を 見る |
![]() |
教育現場での実績豊富 本格的なロボット制御を学べる |
ロボット | キット:30,000円〜 | 小学校高学年〜 |
|
レゴ®エデュケーション説明を 見る |
![]() |
なじみのあるレゴブロック STEM教育に最適 |
ロボット | キット:35.000円〜 | 小学生〜 |
|
embot説明を 見る |
![]() |
段ボールロボット 身近な材料で工作+プログラミング |
ロボット | スターターキット: 9,680円 |
小学生〜 |
|
マインクラフト説明を 見る |
![]() |
大人気ゲームで学ぶ コマンドやMakeCodeでプログラミング |
ゲーム メタバース |
3,960円(統合版) または無料 教育版は5ドル/ユーザー |
小学生〜 |
|
Roblox説明を 見る |
![]() |
3Dゲーム開発プラットフォーム Luaスクリプトを学べる |
ゲーム メタバース |
基本無料 一部課金あり |
小学校高学年〜 |
|
Raspberry Pi説明を 見る |
![]() |
小型コンピュータで本格的プログラミング Pythonなど実用言語を習得 |
AI IoT |
本体5,000円〜 周辺機器 |
中学生〜 |
|
MESH説明を 見る |
![]() |
SONYのIoTブロック センサーとアプリで手軽にIoT体験 |
AI IoT |
スターターセット: 17,380円 |
小学生〜 |
|
Ichigo Jam説明を 見る |
![]() |
手のひらサイズのコンピュータ BASICでプログラミングの基礎を学習 |
AI IoT |
キット:2,000円〜 | 小学校高学年〜 |
タイプ別おすすめ教材解説
ここからは、各タイプの教材について詳しく解説します。お子さんの興味や学習段階に合わせて、最適な教材を見つけてください。【1】ビジュアルプログラミング型教材
ビジュアルプログラミング型教材は、文字コードを入力せず、ブロックやアイコンをマウス操作でつなげてプログラムを作る学習ツールです。タイピングスキルがなくても直感的に操作できるため、プログラミング初心者や小学校低学年の子どもに最適です。
キャラクターを動かしたり、簡単なゲームを作ったりしながら、順次処理・繰り返し・条件分岐といったプログラミングの基本概念を自然に身につけられます。
Scratch(スクラッチ)

Scratchの特徴
- 世界中で使われている無料のビジュアルプログラミング環境
- アニメーション、ゲーム、物語など多彩な作品を作れる
- オンラインコミュニティが充実、世界中のユーザーと作品を共有できる
- 日本語に対応していて、豊富なチュートリアルやガイドブックがある
■対象年齢
8歳〜中学生
■価格帯
完全無料
Scratchは、アメリカのMIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボが開発した教材で、プログラミング教育の世界標準といえる存在です。
カラフルなブロックを組み合わせるだけでプログラムが作れるため、子どもが「自分にもできる!」という達成感を味わいやすい設計になっています。
学校の授業でも広く採用されており、家庭学習との相乗効果も期待できます。
Scratchでどんなことができるのかもっと知りたい方は、下記記事もあわせてご覧ください。
こちらのSTAR ProgrammingSCHOOL(スタープログラミングスクール)ではオリジナルゲーム制作だけでなく、企画書制作から学んでいます。
プログラミングのみならず、タイピングやWordなどのパソコンスキル、プレゼンテーション力や情報モラルも身につくスタープログラミングスクール。各教室はショッピングセンターや百貨店内にあり、便利で通いやすいことでも人気です。この記事では、初心者からステップアップしてきた3人のレッスン風景をたくさんの写真でご紹介します。
2025/09/10
Viscuit(ビスケット)

Viscuitの特徴
- 絵を描いて動かすというシンプルな操作
- 未就学児でもプログラミングの本質を体験できる
- メガネという独自の仕組みで「変化のルール」を視覚的に設定
- アート作品のような美しい表現ができ、創造性を存分に発揮できる
■対象年齢:
4歳〜小学生
■価格帯
無料
Viscuitは、日本の研究者が開発した独創的なビジュアルプログラミング環境です。
「メガネ」という仕組みを使って「絵がどう変化するか」を設定するだけで、アニメーションやゲームが作れます。文字が読めない幼児でも楽しめるため、プログラミング教育の入り口として最適です。親子で一緒に作品を作る楽しさも味わえます。
Viscuitの楽しい仕組みについて、詳しい解説を読んでみましょう!
Viscuit(ビスケット)とは?絵で動かす魔法のプログラミング言語で子どもの創造力を開花!
2025年8月4日、東京女子体育大学で開催された「ビスケットカンファレンス2025」。「こんなときこそビスケット」をテーマに掲げた今回のカンファレンスでは、人工知能が急速に発達する現代において、プログラミング教育はどのような意味を持つのか、その中でビスケット(Viscuit)が果たすべき役割について議論が交わされました。
2025/09/09
QUREO(キュレオ)

QUREOの特徴
- ゲーム感覚で学べるストーリー仕立てのカリキュラム
- RPGのように課題をクリアしながら進める
- 全480レッスンの体系的な学習内容
- ビジュアルプログラミングから本格的なプログラミングへ段階的に移行
■対象年齢:
小学2年生〜中学生
■価格帯:
月額2,500円〜(教室により異なる、オンライン版は月1,240円)
QUREOは、サイバーエージェントグループが開発したプログラミング学習サービスです。キャラクターと一緒に冒険しながら学ぶストーリー性が高く、ゲーム好きな子どもでも飽きずに続けられる工夫が満載です。
自動採点機能や学習進捗も簡単に確認でき、保護者が子どもの成長を把握しやすい点も魅力です。
コエテコでは株式会社キュレオの代表取締役社長である上野さんに直接取材をしているので、気になる方はぜひご覧ください。
全国に約2000を超える教室をオープンする「QUREOプログラミング教室」。今回、コエテコでは株式会社キュレオ 代表取締役社長である上野 朝大(うえの・ともひろ)さんに独占インタビュー!「ウエンツ校長」の名でスクール生から慕われるなど、実際の現場に携わりながらプログラミング教育を盛り上げてきた上野社長だからこそ話せるあんな話・こんな話について、詳しく伺いました。
2025/07/31
Playgram(プレイグラム)

Playgramの特徴
- 3Dゲームを作りながら学べる
- 現代的なゲーム体験に慣れた子どもの興味を引きやすい設計
- ビジュアルブロックからテキストコードへ段階的に移行
- 月ごとに届くミッション形式で、継続的な学習習慣が身につきやすい
■対象年齢:
小学生〜中学生
■価格帯:
月額1,980円(タブレット版、PC版あり)
Playgramは、Preferred Networksが開発した次世代型のプログラミング学習アプリです。
マインクラフトのような3D空間でキャラクターを動かしながらプログラミングを学べるため、平面的な学習に飽きた子どもにも新鮮な体験を提供します。
ビジュアルブロックで慣れた後、同じ内容をテキストコードで書く練習ができるため、実用的なプログラミングスキルへの移行がスムーズです。
なお、コエテコでは自宅でPlaygramを学ぶお子さん・保護者の方に直接インタビューをおこなっています。
ビジュアルプログラミングとテキストコーディングの橋渡しになる教材を求めている方も、ぜひ参考にしてください。
初心者からハイレベルへ、無理なくステップアップできるカリキュラムが人気のプログラミング教育 HALLO。ビジュアルプログラミングからPython(プログラミング言語)でのテキストコーディングまでスムーズに移行できる点が保護者から好評です。そんなプログラミング教育HALLOには、自宅で学べるオンライン校もあるのだとか!今回はHALLOのオンライン校を直撃し、授業のようすを取材しました。
2025/05/30
【2】ロボット型教材
ロボット型教材は、実際にロボットを組み立て、プログラミングで動かすことで学ぶ体験型の学習ツールです。画面上だけでなく、目の前でロボットが動く様子を見られるため、プログラムの結果を物理的に確認できる点が大きな魅力です。試行錯誤しながらロボットを思い通りに動かす過程で、論理的思考力だけでなく、空間認識能力や工学的な発想も育まれます。
KOOV(クーブ)

KOOVの特徴
- カラフルで美しいブロックデザイン
- 子どもの創造意欲を刺激し、自由な発想で作品を作れる
- 専用アプリと連動し、3Dガイドを見ながら組み立てる
- ビジュアルプログラミングでロボットを制御
- ロボットコンテストにも参加可能
■対象年齢:
小学生〜中学生
■価格帯
スターターキット24,970円
アドバンスキット49,830円+月額1,078円(アプリ利用料)
KOOVは、SONYが開発した教育用ロボットキットです。透明で色鮮やかなブロックは、従来のロボット教材にはない美的センスを刺激します。
組み立てガイドとプログラミング学習が一体化したアプリにより、初心者でもステップバイステップで学習を進められます。
作ったロボットで競技に挑戦できる「KOOV Challenge」も定期的に開催され、全国の仲間と切磋琢磨できる環境が整っています。
KOOVの体験レポートは下記記事からご覧ください。
2020年11月10日、株式会社ソニー・グローバルエデュケーションはオンライン学習サービス「CREATE by KOOV」の受講申し込み受付を開始しました。2021年1月10日(日)までに申し込むと「KOOV ベーシックキット2」が通常価格の5,000円引きで購入できます。 この記事では、コエテコ編集部が一足先に「CREATE by KOOV」を体験!くわしくレポートしていきます。
2024/11/06
アーテックロボ

アーテックロボの特徴
- 縦・横・斜めに自由につながるブロック
- 複雑な構造のロボットも簡単に組み立てられる
- 学校教材メーカーが開発、教育現場での使用実績が豊富
- Scratchベースのプログラミング環境
■対象年齢:
小学校高学年〜中学生
■価格帯
ベーシックキット30,000円前後
アドバンスキット45,000円前後
アーテックロボは、学校教材大手のアーテックが開発したロボットプログラミング教材です。
独自のブロック接続方式により、子どもの発想を形にしやすい自由度の高さが特徴です。センサーやモーターなどの電子パーツも豊富で、ライントレースカーや自動ドアなど、実社会で役立つ仕組みを再現しながら学べます。
全国のプログラミング教室で採用されているため、教室に通う場合の選択肢としても有力です。
下記記事では株式会社アーテックが開催する国際ロボット競技会の決勝大会をレポートしています。
「一体どんな会社がやっているの?」と気になる方も、ぜひご覧ください。
株式会社アーテックが開催している「小・中学生のための国際ロボット競技会 UNIVERSAL ROBOTICS CHALLNGE 2023」の決勝大会が2023年8月26日に開催!今回はアーテック取締役 東京支社長 森田様と法人事業部 次長 内野様に、大会の狙いや日本におけるプログラミング教育の課題について、くわしくお話を伺いました。
2025/09/10
レゴ® エデュケーション

レゴ® エデュケーションの特徴
- 子どもが大好きなレゴブロックを使うため、抵抗なく学習を始められる
- SPIKE™ プライムなど複数の製品ラインがある
- STEM教育(科学・技術・工学・数学)に最適な構成で
■対象年齢:
小学生〜中学生
■価格帯:
SPIKE™ エッセンシャル35,000円前後
SPIKE™ プライム50,000円前後
レゴ® エデュケーションは、レゴが教育用に開発したロボティクス教材です。
馴染みのあるレゴブロックに、モーターやセンサーを組み合わせてプログラミングで制御します。
世界中の学校で採用されている実績もあり、国際的な競技会や学習コミュニティに参加できる点も見逃せません。
下記記事では、小学2年生が制作したレゴ® ブロックのロボット作品を紹介しています。
中学・高校・大学につながるプログラミング学習についても詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。
ロボット科学教育Crefus(クレファス)は、子どもたちが大好きなレゴブロックを用いて、ロボットを製作するプロセスで理科・算数といった基礎学力を積み上げ、発表を繰り返すことでプレゼン力・問題解決力・コミュニケーション力を伸ばします。今回は、小学校2年生を中心としたクレファス「教室発表会」の様子をご紹介します。
2025/09/10
embot(エムボット)

embot(エムボット)の特徴
- 段ボールという身近な素材でロボットを組み立てる
- ものづくりの楽しさとプログラミングを体験できる
- さまざまな拡張パーツがありアイデアを形にできる
■対象年齢:
小学生〜中学生
■価格帯:
embot+ スターターキット 9,680円
段ボールや紙コップなど身近な素材を使って、ロボットを手軽に制作できるのが大きな魅力。段ボールと電子工作キットで基本のロボットが簡単に作れます。
わかりやすいカラフルなembotアプリで、プログラミングの基礎を学びながら、自分で作ったロボットを動かせます。
下記記事ではembot大展覧会の様子を、たくさんの写真と共にレポートしています。
イベントの様子や子どもたちの作品に加えて、注目のこだわりや審査ポイントなども、ぜひご覧ください。
2024年8月24日、台場フロンティアビルにて「embot大展覧会2024」が開催されました。 embot大展覧会2024では、子どもたちが出展者であり審査員!審査員の意見と子どもたちの得票数により受賞作品を決めました。 この記事では、イベントの様子や子どもたちの作品を、写真とともにレポートいたします。
2025/06/11
【3】ゲーム・メタバース型教材
ゲーム・メタバース型教材は、ゲームの世界やメタバース空間でプログラミングを学び、自分で作ったゲームやワールドを世界中の人と共有できる学習ツールです。子どもが夢中になるゲーム体験を通じて、自然にプログラミングスキルを身につけられる点が最大の特徴です。遊ぶだけでなく「創る」楽しさを知ることで、受動的な消費者から能動的なクリエイターへと成長できます。
マインクラフト(教育版含む)

マインクラフトの特徴
- 世界的に人気のゲームであるマインクラフトでプログラミングを学べる
- コマンドやMakeCode、Pythonなど複数の方法でプログラミングできる
- レベルに応じて段階的に学習を深められる
- 教育版(Minecraft Education)では、教科学習とプログラミングを組み合わせた授業も可能
■対象年齢:
小学生〜中学生以上
■価格帯
統合版3,960円(買い切り)
Java版3,960円(買い切り)
教育版は年間5ドル/ユーザー(教育機関向け)
マインクラフトは、ブロックを積み重ねて自由に世界を作れるサンドボックスゲームです。
通常のゲームプレイに加えて、コマンドブロックを使った自動化や、MakeCodeによるビジュアルプログラミング、さらにPythonでのMOD(拡張機能)開発まで、幅広いプログラミング学習が可能です。
教育版では、先生が課題を設定し、生徒が協力してプログラミングで問題を解決する授業も行えます。すでにマインクラフトで遊んでいる子どもなら、興味の延長線上で自然にプログラミングに触れられるでしょう。
下記記事では大学におけるマインクラフト授業をご紹介しているので、あわせてご覧ください。
静岡県・常葉大学の草薙キャンパスでは、タツナミ シュウイチ氏を招き、世界的に人気のゲーム「マインクラフト」を使った高度な教育プログラムを実施。JAXA制作の「ルナクラフト」を使ったアクティブラーニング型授業が展開されており、STEAM・プログラミング教育への応用も期待されています。今回は、実際の授業内容、学生の反応を取材。大学教育の新たな可能性を探ります。
2025/09/10
Roblox(ロブロックス)

Robloxの特徴
- 3Dゲームを作って公開できるプラットフォーム
- 自分が作ったゲームを世界中の人にプレイしてもらえる
- Luaスクリプト言語を使った本格的なプログラミングを学べる
- テキストコーディングの実践的なスキルが身につく
- 収益化の仕組みもある
■対象年齢
小学校高学年〜中学生以上
■価格帯
基本プレイ無料
開発も無料(一部アイテム課金あり)
Robloxは、単なるゲームプラットフォームではなく、ゲーム開発プラットフォームでもあります。
Roblox Studioという無料の開発ツールを使って、3Dアクションゲームやシミュレーションゲームなど、本格的な作品を作れます。
Lua言語を学ぶことで、変数、関数、オブジェクト指向など、実用的なプログラミング概念を実践的に習得できます。世界中のコミュニティとの交流を通じて、英語力や協働力も自然に育まれる点も魅力です。
下記記事では、Roblox教材のコース開発・提供をおこなっているプログラミングスクール「デジタネ」に取材をおこなっています。
小学1年生から楽しく始められるRoblox教材も紹介しているので、興味があるご家庭はチェックしてみましょう。
小中学生向けプログラミング教材「デジタネ」のRobloxコースなら、ゲーム制作を通して楽しくプログラミングスキルを習得できます。Roblox社公式教育機関であるエデュケーショナル・デザイン株式会社が運営する「デジタネ」は、質の高い教材と安心のサポートを提供しています。新登場!小学1年生から始められる「ロブクラッチ」Scratchのようなビジュアルプログラミングで、Robloxのゲームが作れる...
2025/09/10
【4】AI・IoT型教材
AI・IoT型教材は、人工知能(AI)技術やIoT(モノのインターネット)を体験しながら学ぶ先進的な学習ツールです。センサーで環境を感知したり、データを分析して予測したり、実社会で使われている最新技術に触れることで、未来の技術者としての素養を育みます。やや難易度は高めですが、テクノロジーの可能性を広げる刺激的な学習体験を提供します。
Raspberry Pi(ラズベリーパイ)

Raspberry Piの特徴
- 手のひらサイズの小型コンピュータ
- Pythonなどの実用的なプログラミング言語を本格的に学べる
- センサーやカメラを接続して温度計測システムや監視カメラなど実用的な装置を開発できる
- 世界中にコミュニティがある
- プロジェクト事例やチュートリアルが豊富で自主学習しやすい環境
■対象年齢
中学生〜
■価格帯
本体5,000円〜8,000円+周辺機器(モニター、キーボードなど)
Raspberry Piは、イギリスのラズベリーパイ財団が開発した教育用コンピュータです。
低価格ながら通常のPCとしても使えるうえ、GPIOピンを使って電子工作やロボット制御もできる万能性が魅力です。Pythonプログラミングの学習から、Webサーバーの構築、機械学習の実験まで、プロのエンジニアが使う技術を実際に体験できます。
将来的にIT分野で活躍したい子どもにとって、技術の土台を築く最適な教材です。
MESH(メッシュ)

MESHの特徴
- さまざまな機能を持つブロックを組み合わせて、簡単にIoT装置が作れる
- アプリで直感的にプログラミングできる
- ビジュアル操作で「センサーが反応したら音を鳴らす」などの仕組みを設定可能
- 実生活の課題解決に活用でき、身近な問題を技術で解決する体験ができる
■対象年齢
小学生〜中学生
■価格帯
スターターセット17,380円
各種タグ単品5,000円前後
MESHは、SONYが開発したIoTブロックです。
各ブロックには特定の機能(ボタン、動きセンサー、温度湿度センサーなど)が搭載されており、専用アプリで「もし〇〇したら△△する」というルールを設定するだけで、IoT装置が完成します。
プログラミングの知識がなくても、アイデア次第で様々な仕掛けを作れるため、創造力と問題解決力を育むのに最適です。家の中の不便を解消する発明品を作る楽しさを味わえます。
IchigoJam(イチゴジャム)

IchigoJamの特徴
- BASICという初心者向けプログラミング言語を学べる
- シンプルな文法でプログラミングの基礎を理解できる
- 手のひらサイズの基板で、すぐに実行して結果を確認できる
- 低価格で始められる
■対象年齢
小学校高学年〜中学生
■価格帯
組み立てキット2,000円前後
完成品3,000円前後
IchigoJamは、日本発の子ども向けプログラミング専用コンピュータです。
昔のパソコンのように、電源を入れたら即座にプログラミングできる環境が整っており、余計な設定や操作が不要です。BASIC言語はシンプルで理解しやすく、「PRINT」「IF」「FOR」など基本的なコマンドでゲームやツールを作れます。
電子工作と組み合わせて、LEDイルミネーションやセンサー連動装置を作る楽しさも味わえます。プログラミングの原点に触れられる教材です。
AI学習ツール各種
Teachable Machine(ティーチャブルマシン)Googleが提供する無料のAI学習ツールで、画像や音声、ポーズを学習させて、ブラウザ上で簡単に機械学習モデルを作れます。プログラミング不要で、AIの仕組みを体験的に理解できます。
ML4Kids(Machine Learning for Kids)
子ども向けの機械学習プラットフォームで、ScratchとIBM Watsonを組み合わせて、画像認識や感情分析などのAIプロジェクトを作れます。
プログラミングソフト・ツールによくある質問(Q&A)

プログラミング教材に関して、保護者の方からよく寄せられる質問にお答えします。
Q1. プログラミング教材は何歳から始められますか?
A:教材によって推奨年齢は異なりますが、4歳頃から始められる教材もあります。Viscuitのような絵を描いて動かすタイプの教材なら、文字が読めない未就学児でもプログラミングの本質に触れられます。一般的には、小学校1〜2年生(6〜8歳)から、プログラミング教材に触れることが多いです。
マウス操作ができ、簡単な指示を理解できるようになる年齢から、Scratchなどのビジュアルプログラミング教材で本格的な学習を始められます。焦らず、お子さんの興味と発達段階に合わせて選びましょう。
Q2. 無料で使えるプログラミングソフトはありますか?
A:はい、優れた無料教材が多数あります。Scratch、Viscuit、Teachable Machineなど、費用をかけずに本格的なプログラミング学習ができる教材が充実しています。
まずは無料教材で試してみて、お子さんが興味を持ち続けるようなら、有料のロボット教材や高度なオンライン教材を検討するのが賢い選択です。
無料だからといって学習効果が劣るわけではなく、世界中の教育現場で活用されている実績ある教材ばかりです。
Q3. パソコンがなくても学習できるプログラミング教材はありますか?
A:はい、タブレットやスマートフォンで学習できる教材が増えています。ScratchJr(Scratchのタブレット版)、Playgram、QUREO、Viscuitなどは、タブレット端末で快適に学習できます。また、ロボット教材の多くはタブレットと連動しており、専用アプリでプログラミングできます。
KOOVやレゴ® エデュケーションなどは、iPadやAndroidタブレットで操作可能です。パソコンがなくても、十分にプログラミング学習を始められる環境が整っています。
Q4. ロボット教材とビジュアルプログラミング、どちらがおすすめですか?
A:お子さんのタイプによって異なります。手を動かすのが好き、ものづくりに興味がある子にはロボット教材がおすすめです。目の前でロボットが動く達成感は、学習意欲を大きく高めます。一方、ゲームやアニメーション作りに興味がある子、初期費用を抑えたい場合はビジュアルプログラミングが適しています。まずは無料のビジュアルプログラミングで基礎を学び、さらに興味を持ったらロボット教材に挑戦するという段階的なアプローチも効果的です。
下記の取材記事ではロボティクスの未来やAI・テクノロジーの進化について、詳しくお伝えしています。
ものづくりが好きなお子さんがいるご家庭も、ぜひ教材選びの参考にしてください。
子どもたちに学びの機会を提供するため2023年6月に設立された、一般社団法人未来創生STREAM教育総合研究所(以下、RISE)。同法人が展開する新しいロボットプログラミング検定「創ロボ検定」を記念して、2024年12月18日、宇宙とロボティクスの最前線で活躍する研究者を招いたトークセッションが開催されました。セッションの様子をレポートします。
2025/05/30
Q5.プログラミングの オンライン教材と対面教室、どちらが効果的ですか?
A:どちらにもメリットがあり、お子さんの性格や家庭の状況で選ぶとよいでしょう。自分のペースで学びたい、送迎が難しい場合はオンライン教材が便利です。時間や場所を選ばず学習でき、費用も抑えられます。
つまずいたときにすぐサポートがほしい、友達と一緒に学びたい子には教室がおすすめです。講師の直接指導により、理解が深まりやすく、モチベーションも維持しやすい環境です。
最近は、オンライン教材と教室を組み合わせたハイブリッド型のサービスも増えており、両方の良さを活かせる選択肢も広がっています。
Q6. 飽きっぽい子どもでも続けられるプログラミング教材は?
A:ゲーム要素が強いプログラミング教材が継続しやすい傾向があります。マインクラフトやRobloxなど、すでに子どもが楽しんでいるゲームを活用した教材なら、遊びの延長で自然に学習を続けられます。また、達成感を味わえる仕組みがある教材も効果的です。QUREOのようにストーリー仕立てで進捗が見える教材や、作品を共有して褒められる体験ができるScratchなどは、飽きずに続けやすい設計になっています。
最初は短時間から始め、成功体験を積み重ねることが大切です。
Q7. 女の子でも楽しめるプログラミング教材はありますか?
A:プログラミングに性別は関係ありません。すべての教材が男女問わず楽しめます。特に創作活動や表現を重視する教材(Scratch、Viscuit、Playgramなど)は、アート作品やストーリー作りが好きな子どもに人気です。
最近は、多様性を意識した教材デザインが進んでおり、キャラクターやテーマも幅広く用意されています。お子さんの興味(絵を描く、物語を作る、問題を解決するなど)に合った教材を選べば、性別に関わらず夢中になれるでしょう。
下記記事では、男女問わずプログラミング作品づくりを楽しむ「ITeens Lab文化祭」に密着しています。
さまざまな教材・ツールを使用した作品が目白押しのイベントなので、教材選びに悩むご家庭は、お子さんと一緒に実例を見てみてください。
仲間ができるコミュニティ型スクール。 ゲーム/3DCG/動画/音楽/ITリテラシーなど幅広く視野を広げる。 文化祭などの多彩な活動で、世界中の仲間と切磋琢磨しよう!
2025/09/25
Q8. プログラミング教材で学んだことは将来役に立ちますか?
A:はい、論理的思考力、問題解決力、創造力など、これからの時代に不可欠な能力が育まれます。プログラミングそのものの技術だけでなく、「試行錯誤して解決策を見つける力」や「複雑な課題を小さく分解して考える力」は、あらゆる分野で役立つスキルです。
さらに、AI・データサイエンス・IoTなど、IT技術がますます重要になる社会では、プログラミングの素養がキャリアの選択肢を広げます。
子どもの頃からプログラミングに親しむことで、将来的にエンジニアやデータアナリストなどの専門職をめざす道も開けます。
まとめ
子ども向けプログラミング教材は、ビジュアルプログラミング型、ロボット型、ゲーム・メタバース型、AI・IoT型と多様な選択肢があり、それぞれに独自の魅力と学習効果があります。Scratchのような無料で始められる教材から、本格的なロボット教材、最新のAI学習ツールまで、お子さんの年齢、興味、学習目標に合わせて最適な教材を選ぶことが大切です。
教材選びで迷ったら、まずは無料のビジュアルプログラミング教材で子どもの反応を見るのがおすすめです。
興味を示したら、より高度な教材やロボット教材、プログラミング教室へとステップアップを検討しましょう。大切なのは、子どもが「楽しい」「もっとやりたい」と感じられる環境を作ることです。
プログラミング学習は、単なる技術習得だけでなく、論理的思考力、創造力、問題解決力など、未来を生きる子どもたちに必要な力を総合的に育みます。
この記事を参考に、お子さんにぴったりの教材を見つけて、ぜひ親子で一緒にプログラミングの世界を楽しんでください。多くの教材で無料体験や資料請求ができますので、まずは気軽に試してみることから始めましょう。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
利用率急上昇中!小学生のAI活用実態と家庭でできる正しい対策
今や小学生はおろか、幼児でさえ、知らず知らずのうちに「AI」に触れています。AIについて、なんとなくはわかっていても、きちんと子どもに仕組みを説明し、正しい使い方を教えている保護者はど...
2025.09.22|大橋礼
-
小中高で情報教育が大幅強化!2030年代に向けて親が知っておくべきこと
2025年9月、文部科学省が2030年代に向けた教育改革の方針を発表しました。注目すべきは「情報教育の抜本的強化」です。小学校から高校まで、子どもが学ぶ情報教育の内容が大きく変わります...
2025.10.16|大橋礼
-
生成AIで課題を行う高校生〜高校生と生成AIのリアルな関係〜
高校生はどんな時に、どのように生成AIを使用しているのでしょうか? 今回の記事では、AIの利用状況と、実際にどのように使っているのか、現役高校生のリアルな声を紹介します。さらに、高校...
2025.06.29|大橋礼
-
子ども・小学生の習い事ランキング【2025年最新版】目的別・学年別おすすめ
小学生の習い事ランキング2025年最新版!定番から急上昇のプログラミング教室まで徹底比較。さらに、費用目安や学年別おすすめポイント、選び方のコツもわかりやすく解説しています。体験レッス...
2025.10.11|コエテコ byGMO 編集部
-
英検®は小学生から戦略的に取る!新設される「準2級プラス」についても解説
「英検®はいつから始めたらいいの?」「どの級をめざすべき?」そんな悩みをお持ちの保護者の方へ。この記事では、小学生から英検®取得をめざし、準2級や1級まで視野に入れるための具体的なプラ...
2025.10.27|大橋礼












