取材をもとにした資格・ライセンス情報が満載!コエテコ byGMO(GMOメディア株式会社)
-
Webライティングとは | SEOを意識して、わかりやすい文章を書く技術
日本国内のインターネット広告費が2019年に初めてテレビの広告費を抜くなど、インターネットはあって当たり前のものになりました。Webページの文章の作成が新たな業務として加わったり、副業としてWebライターを始めたりなど、Webライティングを身につけたい方は年々増えていると思われます。魅力的な文...
2024.04.01|コエテコ byGMO 編集部
-
基本情報技術者とは|ITエンジニアが最初に受けるべき国家試験
DX推進の波が来ている近年、必要とされているのがITエンジニアです。ITエンジニアを目指す上で取得しておくべき資格が、「ITエンジニア登竜門」とも言われる「基本情報技術者」。基本情報技術者は実践的なITに関する知識・スキルが証明できるので、IT業界への就職・転職を目指す人にも役立ちます。ここで...
2024.04.05|コエテコ byGMO 編集部
-
在宅ライターとは | 今も昔も人気の「書く」お仕事
日常生活がコロナ禍で一変し、働きかたも大きく変化しました。オンライン会議やリモートワークがもはやあたりまえのようになった昨今、在宅で収入を得ることへの関心が高まっています。 なかでも、在宅ライターは特別な免許や資格が必要ではなく、パソコンやスマホがあればすぐにでも始めることができるので、人気...
2025.03.10|コエテコ byGMO 編集部
-
電子会計実務検定とは|実務で使える簿記と会計ソフトの知識を!
インターネットやスマートフォンの普及等、社会のデジタル化が急速に進む現在、会計や経理、財務の仕事でもPCや会計ソフトを使用して業務を行うことが一般的となってきました。こうした会計ソフトを扱う技能やネット社会に対応した会計知識を問う資格が、日本商工会議所が実施する電子会計実務検定です。この記事で...
2024.10.03|コエテコ byGMO 編集部
-
動画コンテンツ作成の基礎知識|効率的にオンライン動画を利用しよう
企業や個人事業主の方にとって、動画コンテンツでPRするのは当たり前の時代になりました。インターネットで動画を配信できるプラットフォーム(サービスやシステム、アプリなど)も増え、今やYouTubeやTikTokなどの動画を視聴するのは私たちの生活にとって身近なものになっています。オンライン講師の...
2024.04.17|コエテコ byGMO 編集部
-
日商PC検定3級の試験概要!勉強方法も解説
企業が求めるパソコンの実務能力を証明する資格が、日商PC検定です。IT系の資格の中では公的資格にあたり、これまでの職歴や資格を記録できる厚生労働省のジョブ・カードにも記載できるメリットのある信用性の高い資格です。この記事では、一般的なレベルである3級を中心に日商PC検定の取得方法、学習法等を紹...
2025.04.11|コエテコ byGMO 編集部
-
どのツールでコミュニティを作る?|オンライン講師のためのコミュニティの作り方
Webセミナー受講後のアフターフォローの大切さは、他の記事でも紹介してきました。一度受講した方がリピートしてくれるかどうかは、講座の内容に対する満足度にも関係がありますが、アフターフォローも大きな影響を与えます。アフターフォローとして、受講生を集めたコミュニティを作ると既存顧客が休眠化せず、リ...
2024.04.01|コエテコ byGMO 編集部
-
現場で役立つパソコンスキルを!日商PC検定3級とは
ビジネススキルの中でも、必ず身に付けておきたいのがITスキル。特にWord、Excel、PowerPointといったOfficeのソフトは使用頻度が高く、基本的な操作ができることに加え、様々な機能を効率よく使いこなす力が求められています。こうした企業が求めるパソコンの実務能力を証明する資格が、...
2024.04.01|コエテコ byGMO 編集部
-
これは経費?家事按分はどうする?|オンライン講師のための経費計算
個人事業主が確定申告する際に重要になるのは、経費の考え方です。所得とは売上から経費を引いた金額のことで、経費として計上できるものは決まっており、上限額が決められているものもあります。正しく所得を計算しないと納める税金の額が変わってくるので、専業の講師の方も副業の方も経費のことは確定申告する上で...
2024.04.01|コエテコ byGMO 編集部
-
MOS(マイクロソフト ・オフィス・スペシャリスト)とは?|取得のメリット...
日常のITツールとしてスマホやタブレットをメインに使用しているために、実はパソコンは苦手!な人たちが増えています。社会に出てブラインドタッチのハードルが高いと思う人も以前より多いようです。そんななか「ビジネスツールとしてのパソコンを学びたい」人たちに注目されているのがMOS(マイクロソフト ・...
2024.04.01|コエテコ byGMO 編集部
-
オンライン講師は青色申告と白色申告どっちがいいの?|講師のための確定申告
個人事業主として開業すると、確定申告すべきかどうか悩む人は多いでしょう。どのくらいの所得を超えたら確定申告すべきなのか、確定申告の種類はどのように選ぶのか、どのような準備が必要なのかなど、調べたり考えたりすることはたくさんあります。今回は、講師の方のために確定申告について詳しく調べてみました。
2024.04.01|コエテコ byGMO 編集部
-
国家資格であるITパスポートを社会人が取得するメリットは?
企業のコンプライアンスを守り、社員のITリテラシーを高めるため、新入社員・中堅社員研修の一環としてITパスポートの取得を奨励する企業が増えています。基本情報処理技術者など数あるIT系の国家資格・試験のなかでITパスポートの位置づけとメリットはどこにあるのか?ここでは社会人がITパスポートを取得...
2025.04.28|コエテコ byGMO 編集部
-
集客はタイトルで決まる!人気講師になるための「セミナータイトルの作り方」
オンライン講座は、参加してみないとどのような内容でどのような効果があるのかがわかりません。セミナーの内容には自信があっても、顧客に対し的確に魅力を伝えられなければ興味を持ってもらうことが難しくなります。特にセミナー講師が集まる講座開催のためのプラットフォームでは、同じような講座をおこなう講師た...
2024.04.01|コエテコ byGMO 編集部
-
ITパスポートに落ちた!不合格は恥ずかしい?受からないのか徹底解説
「ITパスポートは簡単だ」という言葉をよく聞きます。しかし、試験に落ちても「恥ずかしい・・」と思う必要はありません!かく言う私も、一度ITパスポート試験に不合格になってしまい、落ち込んだことがありますが、効果的な勉強方法で、二度目の受験で合格することができました!今回は一度不合格になった私が、...
2025.04.28|コエテコ byGMO 編集部
-
【ITパスポート合格体験記 】知識ゼロでも2週間で合格!
ITパスポートに一発合格した2人の体験記をご紹介をします。専門的なIT知識には自信がなかった彼女が、わずか2週間で合格した経験をお話します。次に、フルタイムで勤務する3児の母の体験記です。彼女は9ヶ月前に3度目の育児休暇から復職。IT企業に14年間勤めているが営業事務のため、ITに関する専門知...
2025.04.28|コエテコ byGMO 編集部
-
オンライン講座の構成と作り方|受講しやすくリピートの多い講座とは
近年企業の研修やセミナー、リスキリング・リカレント教育から個人向けの講座まで、zoom等を使ったオンライン開催やeラーニングのように動画配信でいつでも好きな時に学べるオンデマンド受講が人気となり、幅広い層に定着しました。YouTubeやTikTok等から手軽にスキルやノウハウを学ぶ人が増え、「...
2024.08.26|コエテコ byGMO 編集部
-
ITパスポートは過去問だけで受かる?体験記で徹底解説
ITパスポート試験に過去問だけで受かることは可能です。しかし、単に過去問題集を解いているだけでは難しいでしょう。正解だけでなく間違いの選択肢の解説もじっくり読み、関連知識を吸収することが大切です。単に正解だけを丸暗記してしまうと問題の切り口が変わった際に対応できなくなります。合格に必要な勉強時...
2025.04.28|コエテコ byGMO 編集部
-
オンライン講座のためのWeb集客|好印象のプロフィール写真と信頼されるプロ...
オンライン講師をする上で、Web集客は必須です。SNSやブログ、ホームページなどを活用して、どのような活動をしているか自ら情報発信することも、講師をする上で大切な仕事の1つです。お客さまはSNSの情報を見て、信頼できそうな人か、講座を受講したらどんな効果がありそうかを確認します。講師の見た目や...
2023.09.29|コエテコ byGMO 編集部
-
Blender使い方入門|無料で動画・3Dアニメーションを作ろう!
YouTubeやTikTokなどのSNSをはじめ、ビジネスや講座・教育など多くの分野で、動画を使ったコンテンツ制作が一般的なものとなっています。その中でも、3Dアニメーションや映像制作に特化したアプリケーションソフト「Blender」が注目を集めています。Blenderは高度な機能を持ちながら...
2024.04.17|コエテコ byGMO 編集部
-
オンライン講座の構成を考えよう|単発講座と連続講座それぞれのメリット・デメリット
オンライン講座の構成を決める際の重要なポイントの1つとして、どのくらいの期間でどのくらいスキルやノウハウを習得できるようにするか、という点があります。講座を単発で開催するか連続で開催するかによっても受講者の習熟度が変わりますし、満足度にも影響が出ます。ただ時間をかければ良いということではなく、...
2024.04.01|コエテコ byGMO 編集部