オンライン講座を盛り上げよう|スムーズで満足度の高い講座を開催するには

オンライン講座を盛り上げよう|スムーズで満足度の高い講座を開催するには
オンライン化が進んだ現代では、オンラインで開催する講座やワークショップが増えています。この流れは新型コロナウイルスが収束しても続くでしょう。対面で開催するメリットもありますが、会場の確保がいらない等のオンラインのメリットも数多くあります。

オンライン講座が増えている今、オンライン講座を滞りなく開催し、受講者の満足度が高い講座を開催できることは、他の講師との差別化につながります。

今回は、ワークショップなど体験型の講座をオンラインで円滑にすすめる方法と、講座を盛り上げ受講者の満足度を高める方法を調べてみました。

コエテコおすすめ!無料でeラーニング講座を作成 [PR]

  • コエテコカレッジ byGMO スクール作成がスマホひとつで簡単にできる!講座ビジネスを始めたい講師のためのプラットフォーム。

オンラインでワークショップを開催できるか

一般的に講座(セミナー)は講師が参加者に話を聞いてもらうスタイルでおこないます。ワークショップとは参加型・体験型の講座で、参加者が講師と一緒に参加(体験)することで学ぶものです。

例えばワークショップ形式の講座は、ヨガや料理教室などの教室・レッスン系の講座や、講師が指示したワークを一緒にやるビジネス系のワークショップなどもあります。

ワークショップなどの体験型の講座は、オンラインでは伝わりにくいと考えられていました。ですが2020年以降はコロナ禍でオンライン講座だけでなく、ワークショップもオンラインで開催する人が増えています。

参加者が参加しやすい、理解が深まるような工夫をすれは、オンラインでもワークショップの開催が十分可能です。

オンラインでワークショップを開催するための工夫

オンラインでワークショップを開催する際にどのような工夫をしたら良いか、例をあげてみました。
  • スムーズに作業を進めるために、あらかじめ予習動画を見てもらい、作業の流れを確認してもらう。
  • カメラワークを工夫し、作業しているところを見やすくする。
  • 性能の高いカメラやマイクを使用し、画質や音質を良くする。
  • 参加者に聞こえているか、画面が見えているか確認しながら作業する。
  • 参加者に適度に発言してもらい、参加意識を高める。
  • 最初は簡単にできる内容の講座にして、何回かのステップにわけてスキルを習得してもらう。
  • 講座終了後に講座の動画を共有し、復習する際に活用してもらう。
  • 作業工程の確認や仕上がりのチェック、体の動きや音のチェックなど、オンラインでも確認できるよう、スマホではなくパソコンの受講を促す。
  • チャット機能やホワイトボード機能などオンラインならではの機能を使う。
ワークショップ形式の講座では、このような工夫をすると内容が伝わりやすく、理解が深まります。受講者がわかりやすく、ストレスなく参加できるような工夫をすると、体験型の講座も無理なくオンライン化が可能になります。

チャット機能やホワイトボード機能などオンラインならではの機能に関しては、後の項でも詳しく説明しています。

オンライン講座の盛り上げ方

一方的に話すだけなら動画販売で十分

講師が一方的に話して終わりの講座なら、動画に撮って販売するだけで十分です。それではオンライン講座のメリットが活かしきれません。

動画販売のデメリットは、見てくれる人の反応がリアルタイムでわからないことです。一方で講座形式にするメリットは、対面の講座ほど臨場感はありませんが、受講者の画面をオンにすることで相手の反応を見られることです。また動画を見るだけよりも、オンライン講座で参加者自身が発言したり一緒に体験することで、より理解が深まります。

受講者に画面をオンにして参加してもらうと、表情やしぐさから理解が追いついているか、楽しんでくれているかなどの確認が可能です。その場に合わせて話すテンポや内容を調整するなど、柔軟な対応が講座の満足度を高めます。

プレゼンテーションのスキルも、オンライン講座では役立ちます。この記事も参考にしてみてください。

オンラインプレゼンテーションとは | これからのビジネスに必須のスキル

営業活動はもとより、リモート会議や教育機関のオンライン授業はすっかり日常に溶け込み、さらに展示会、コンテスト、就職のための会社説明会など様々なイベントも、オンラインで開催されるようになりました。プレゼンテーションといえばオンラインで、というケースは今後ますます増えるでしょう。この記事では、より良いオンラインプレゼンテーションのための工夫や学びかたを紹介します。

この記事をcoeteco.jp で読む >

適度に参加者に話を振る

講座では、聞くだけでなく受講者も話すようなタイミングがあると、話を聞くだけにならず講座が盛り上がります。
例えば、
  • 最初に自己紹介、最後に感想を話してもらう時間などを設ける
  • 質問のタイミングを設ける
  • 講座の途中で適度に考えたことや思いついたことをシェアしてもらう
  • 「こういう場合はどうしていますか?」など参加者の状況を聞く
このような感じで、受講者へ話を振ってみましょう。

あまり発言するような講座内容でない場合でも、最初に講師と受講者が自己紹介し合うだけで親近感が湧きますし、最後に感想を話して貰えば受講者の満足度がわかり、講座内容のブラッシュアップにつながります。

途中で質問タイムを設けることもおすすめです。緊張しながら話を聞くだけでは、受講者も疲れていまします。質問がなければ、今までの内容を聞いて思いついたこと、気づいた点をシェアしてもらうと、内容の復習にもなります。参加者の現状を確認するために、講師から受講者へ質問しても良いでしょう。

参加者の話で講座時間がオーバーしないよう、時間に余裕を持って講座時間の設定をしたり、どのくらい話してもらうか時間を決めたりして、時間内に終わるような調整も必要です。

コミュニケーションを円滑にするアイスブレイクや声かけ

アイスブレイクといって場を和ませるような会話を最初に入れることで、受講者の緊張がほぐれてコミュニケーションが円滑になります。

講師の自己紹介、受講者の自己紹介などはアイスブレイクにもよく使われます。他には、講座の内容に繋がるようなことで「最近気になったこと」などテーマを決めて話す、受講者の住んでいる地域のご当地ネタなど、講師と受講者がどちらかの話を聞くだけでなく会話になるような話もアイスブレイクになります。

また、受講者の状況をヒアリングしながら講座を進め問題解決するような講座では、質問することに対しての声かけが重要です。例えば事業内容を詳しく把握してアドバイスするビジネス系の講座などでは、受講者の状況を聞くために質問を繰り返すこともあるでしょう。

そういうときに「何度も同じようなことを質問されているように思われるかもしれませんが、角度を変えて質問することで、より理解を深めて適切なアドバイスに繋げるためです」と断っておくと、丁寧に質問をされているような印象になります。

オンラインならではの手法

チャット機能

講座を活性化させる方法の1つに、チャットの活用があります。チャット機能を使うと、参加者と講師が文字でやりとりでき、情報共有がより効果的です。話を聞くと同時に文字情報を読むことでより参加者の理解が深まりますし、参加意識が上がり一体感も高まります。

中には人前で話すのが苦手な参加者もいるでしょう。そういう人にとっては、チャットで講座の流れを止めることなく講師に質問できるのは、大きなメリットです。講師はチャットに質問が上がったら、自分のタイミングで答えることができます。
具体的な活用方法は次の項で詳しく説明します。

チャットの具体的な活用方法

情報をわかりやすく伝えるにはチャット機能を使うと便利です。例えばzoomのチャット機能を使うと、以下のようなことができます。
  • メッセージは参加者全員宛と個人宛の両方が可能
  • 参考にしたいサイトや参考書籍の情報など、見て欲しいページのURLを共有する
  • ファイルを送ることも可能
チャットに送られた情報は、保存することも可能です。ただし途中から参加した受講者は、参加前にチャット欄に貼られた情報を見ることができないため、再度チャットへの記入が必要な場合もあるので注意してください。

受講の際の注意事項があれば、チャットに書いておくと参加者が確認しやすいです。また、参加者にチャットに気づいたこと、学んだことを書いてもらう、事例をシェアしてもらうと他の人の参考になります。簡単なクイズを出して、答えをチャットに書いてもらうのも良いでしょう。

参加者が多い講座では、一人ひとりの自己紹介タイムが設けられないようなら、チャットに自己紹介を書いてもらうと時短になります。参加者に最初に書いておいてもらうと、後で話を振る際の参考にもなります。

ちょっとした工夫ですが、休憩時間を設ける際には講師が「休憩は◯:◯◯まで」とチャットに書いておくだけでもわかりやすくなりますし、丁寧な印象にもなります。

ホワイトボード機能の活用

ホワイトボード機能とは、参加者の誰もが直接書いたりテキスト入力したりできるツールのことです。対面での会議で使用するホワイトボードの利便性を高めてオンラインで使用できるようにしたもので、保存もできます。

ホワイトボード機能は、図やマインドマップの作成などに向いています。ビジュアル化することで理解が深まり、活発なコミュニケーションにもつながります。オンラインミーティングのツールは、この機能が無料版から使用できるものが多いので、確認してみましょう。

まとめ

オンライン講座で使用するzoomなどのオンラインミーティングツールは、サービス内容がどんどん拡大し利便性の高いものが多くなりました。これにより、以前は対面でないと難しいと思われていたことが、今はオンラインで実現できます。

オンラインならではの手法を用いたり、伝わりやすい・参加しやすい工夫をしたりして講座を盛り上げ、オンライン講座の満足度を高めましょう。


◆『動画 販売』に関連する記事

コエテコおすすめ!無料でeラーニング講座を作成 [PR]

  • コエテコカレッジ byGMO スクール作成がスマホひとつで簡単にできる!講座ビジネスを始めたい講師のためのプラットフォーム。

WRITER

この記事を書いた人

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ