エンジニア向けオンラインイベント「Qiita Conference 2023」の基調講演者、プログラム内容を発表
このたび、基調講演者、プログラム内容が発表されました。
「Qiita Conference」とは?

「Qiita Conference」は、Qiitaが開催するオンライン技術カンファレンスです。
ゲストスピーカーによる基調講演、参加各社のスポンサーセッションなどが行われます。
「Qiita Conference 2023」特設ページはこちら
https://increments.connpass.com/event/279734/
基調講演者(敬称略・登壇順)

一般社団法人日本CTO協会 / 理事
株式会社LayerX 代表取締役 CTO
松本 勇気
東京大学在学時に株式会社Gunosy入社、CTOとして技術組織全体を統括。またLayerXの前身となるブロックチェーン研究開発チームを立ち上げる。2018年より合同会社DMM.com CTOに就任し技術組織改革を推進。大規模Webサービスの構築をはじめ、機械学習、Blockchain、マネジメント、人事、経営管理、事業改善、行政支援等広く歴任。2019年日本CTO協会理事に就任。

プログラマ、テスト駆動開発者
和田 卓人
学生時代にソフトウェア工学を学び、オブジェクト指向分析/設計に傾倒。執筆活動や講演、ハンズオンイベントなどを通じてテスト駆動開発を広めようと努力している。『プログラマが知るべき97のこと』(オライリージャパン、2010)監修。『SQLアンチパターン』(オライリージャパン、2013)監訳。『テスト駆動開発』(オーム社、2017)翻訳。『事業をエンジニアリングする技術者たち』(ラムダノート、2022)編者。テストライブラリpower-assert-js 作者。

まつもと ゆきひろ
1965年生まれ。筑波大学第三学群情報学類卒業。プログラミング言語Rubyの生みの親。株式会社ネットワーク応用通信研究所フェロー。一般財団法人Rubyアソシエーション理事長、複数のIT企業の技術顧問なども兼任。島根県松江市在住。

READYFOR株式会社
ミノ駆動
READYFOR株式会社でアプリケーションアーキテクトを務める。
リファクタリングや拡張性向上設計など、設計全般を推進。
著書『良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門』はITエンジニア本大賞2023技術書部門大賞を受賞。9刷重版3万部超え。 デブサミではベストスピーカー賞など4冠受賞。悪しき構造による凄惨な結末を描いたクソコード動画の作者。

小城 久美子
プロダクトづくりの知見の体系化を試みるプロダクトマネージャー。書籍『プロダクトマネジメントのすべて』共著者であり、日本最大級のプロダクトづくりコミュニティ「プロダクト筋トレ」の主催者。
経歴としては、ソフトウェアエンジニア、スクラムマスターなどの開発職を経験後、プロダクトマネージャーに転身し、現在は主に企業向けプロダクトマネジメント研修講師やプロダクト戦略の仮説検証の伴走を実施している。
プログラム内容(敬称略)
DAY1:2023年5月17日(水)・「SREによる信頼性の高いサービス提供への挑戦~定量的観測と改善のサイクルによるデータドリブンなサービス品質管理~」
・株式会社うるる / えんフォト事業部 開発課 エンジニアリングマネージャー 莊 亞帆
・「エンジニアキャリア、特にChatGPTやLLMによって変わっていく開発とその未来」
・一般社団法人日本CTO協会理事、株式会社LayerX 代表取締役 CTO 松本 勇気
・「ITエンジニアを続けた先にわたしが見つけた『成功の方程式』」
・株式会社PE-BANK / 常務取締役 高山 典久
・「サバンナ便り - 自動テストに関する連載で得られた知見のまとめ(2023年5月版)」
・プログラマ、テスト駆動開発者 和田 卓人
DAY2:2023年5月18日(木)
・「バックエンドだけなんてもったいない!Heroku ちょい足しアプリ開発のススメ」
・株式会社セールスフォース・ジャパン / Principal Technical Architect 阿部 崇
・「Coming soon…」
・プログラミング言語Rubyの生みの親 まつもとゆきひろ
・「開発エンジニアのレベルを上げる、"フルスタック オブザーバビリティ" でのシステムパフォーマンス改善」
・New Relic株式会社 / Technical Support Manager 田中 孝佳
DAY3:2023年5月19日(金)
・「弱さや辛さを強さに変える、キャリア設計のアプローチ」
・READYFOR株式会社 ミノ駆動
・「エンジニアが推進するプロダクトマネジメント」
・小城 久美子
開催概要
開催日時 | DAY1:2023年5月17日(水)17時30分~20時30分(開場17時20分) DAY2:2023年5月18日(木)17時30分~20時30分(開場17時20分) DAY3:2023年5月19日(金)17時30分~20時30分(開場17時20分) |
開催場所 | オンライン配信 |
参加方法 | 下記URLよりお申し込みください。 当日のオンライン参加用URLは開催前にメールでご連絡いたします。 |
対象 | エンジニアとして活動している方 |
参加費 | 無料(要事前申込) |
申込URL | https://increments.connpass.com/event/279734/ |
ライターコメント
業務で活用する人も多いQiitaのオンラインイベントのお知らせです。エンジニアとしてのキャリアや開発に携わる時に知っておきたい話に加えて、プロダクトマネジメントまで取り上げていきます。
エンジニアになりたての方はもちろん、自身の今後のキャリアを迷っているIT関係者の方にもオススメです。
無料でオンライン開催されます。
全国どこからでも気軽に参加できますね!
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
「Cyber Intelligence Summit 2023」オンライン開催!サイバーインテリジェンスの動向を知...
株式会社マキナレコードは、「サイバーインテリジェンス」の活用や企業のセキュリティについての国際セキュリティカンファレンス『Cyber Intelligence Summit 2023』...
2023.04.30|コエテコ byGMO 編集部
-
Sansan株式会社、研究開発部の成果発表イベント「Sansan R&D TECH SHOWCASE 2023」を開催
Sansan株式会社の技術本部 研究開発部は、研究者や学生を対象とした成果発表イベント「Sansan R&D TECH SHOWCASE 2023」を2023年6月2日に開催します。 ...
2023.05.20|コエテコ byGMO 編集部
-
サポーターズ、学生エンジニアのためのピッチコンテスト「技育展2023」を開催
国内最大級のエンジニア学生のデータベースを持つ株式会社サポーターズは、2023年8月より、学生エンジニアのためのピッチコンテスト「技育展2023」を開催します。 8月11月より行...
2023.07.11|コエテコ byGMO 編集部
-
二足歩行ロボットの格闘競技大会「MISUMI presents 第42回ROBO-ONE」開催!ミスミグループが特別協賛
株式会社ミスミグループ本社は、2023年9月23日(土)、24日(日)に開催される「MISUMI presents 42回ROBO-ONE」に特別協賛することを発表しました。 ROB...
2023.09.23|コエテコ byGMO 編集部
-
企業・学校対抗プログラミングバトル「PG BATTLE 2023」エントリー開始
株式会社システムインテグレータは、企業・学校対抗プログラミングコンテスト「PG BATTLE 2023」を2023年7月10日よりエントリー開始しています。 「PG BATTLE...
2023.07.24|コエテコ byGMO 編集部