プログラミング勉強法おすすめ4選【初心者でも安心の学び方解説】
[PR]※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。
プログラミングに興味はあるけれど、何からどのようなステップで学び進めるべきか分からず、勉強を開始できずにいる人は多いのではないでしょうか。
本記事では、未経験者でも勉強を開始できるよう、代表的な勉強法や効果を高める5つのSTEP、さらに勉強の効果を下げてしまうNG例を解説します。
本記事を参考に自分に合うプログラミング勉強法を見つけ、プログラミングの勉強を始めてみましょう!
【結論】プログラミング勉強法に迷うならスクールに通うことを推奨

まず、結論として、プログラミング勉強法に迷うならプログラミングスクールに通うことを推奨します。
その理由として、プログラミングスクールは現場で活躍するにあたって必要なスキルを体系的かつ効率的に学べるからです。
また、不明点があればすぐに講師に質問できる環境が整えられているため、学習でつまづくこともないでしょう。
スクールによっては、就職や転職のサポートも充実しており、オンラインスクールを選択すれば、全国どこからでも質の高い授業を受けられる点も魅力です。
一方で、Webサイトや書籍を用いたプログラミング独学はコストが安く、時間や場所を選ばずに学べることがメリットですが、挫折しやすく時間がかかりやすい点がデメリットとして挙げられます。
また、専門学校も履修に時間とお金を要するため、現実的に選択が難しい人も多いでしょう。
各勉強法の特徴やメリット・デメリットを考慮し、もし勉強法の選択に迷うのであれば、まずはプログラミングスクールの受講を検討してみてください。
【比較表あり】プログラミングの勉強法4選
・社会人におすすめのプログラミングスクール
・転職におすすめのプログラミングスクール
・副業におすすめのプログラミングスクール
・フリーランスや独立におすすめのプログラミングスクール

プログラミングを勉強する方法は、主に次の4つの勉強法が挙げられます。
勉強法 | 学習のしやすさ | 費用 | 学習効果 | 学習期間 |
---|---|---|---|---|
プログラミングスクール | ◎ ・体系的に学べるカリキュラムが用意されている ・最短1ヶ月から学べる |
△ ・30~50万円ほどかかる |
◎ ・未経験からでも基礎から体系的に学べる |
〇 ・1ヶ月~1年程度 |
学習サイト |
〇 ・無料で手軽に開始できる ・自分に合うサイトを探す必要がある |
〇 ・無料もしくは数千円程度の月額費用で学べる |
△ ・自分に合わないサイトの場合、学習成果が得られないこともある |
△ ・自分で学習期間を調整できる ・独学になる分、スキルの習熟に時間がかかる |
書籍 | △ ・イラストや図解が豊富に掲載されている ・自分で疑問を解決しなければならない |
◎ ・数千円程度で学べる |
△ ・勉強ハードルが高く挫折する可能性が高い |
△ ・自分で学習期間を調整できる ・独学になる分、スキルの習熟に時間がかかる |
専門学校 | ◎ ・実務に直結するスキルを学べる ・2~3年間のスクーリングが必要 |
× ・年間100万円~140万円程度の費用がかかる |
◎ ・未経験からでも基礎から体系的に学べる |
× ・2~3年程度の期間がかかる |
プログラミングスクールに通う
プログラミングスクールとは、IT業界で活躍するためのプログラミング知識やスキルを習得できるスクールのことを指します。就職や転職、副業など、IT業界でのキャリアアップを目指す人が受講するケースが多く、基礎から応用まで体系的なカリキュラムで学ぶことができます。
プログラミングスクールには、主に次の3種の受講形態があり、自分に合った形態を選択することが大切です。
受講形態 | 特徴 |
---|---|
動画視聴型(オンデマンド型) | 動画教材を視聴し学ぶスタイル |
オンライン形式 |
オンラインを介して講師から指導を受けるスタイル |
対面形式 | 教室に通い、講師から直接指導を受けるスタイル |
- 体系的に効率よく学べるカリキュラムがある。
- 現役エンジニアなど専門家から直接指導を受けられる。
- 疑問点をすぐに質問し、解決できる環境がある。
- 一緒に学ぶ仲間と交流できる。
- 就職・転職支援やキャリアサポートを受けられる場合がある。
- 決められたカリキュラムに沿って学ぶため、自由度が低い場合がある。
- 受講期間や時間帯が決まっている場合があり、スケジュールの調整が必要。
- スクールによっては質にばらつきがある。
プログラミング学習用のWebサイトを利用する
プログラミング学習用のWebサイトは、インターネット上でプログラミングの基礎から応用までを学ぶことができるオンラインプラットフォームです。動画講義、コード演習、ミニプロジェクトなど、多様な形式で提供されており、自分のペースで好きな場所、時間に学習を進められる点が利点といえるでしょう。
小学生向けから上級者向けまで、さまざまなスキルに応じたサイトが多数リリースされているほか、無料のサービスもあるため、自身の適性を知りたい人におすすめです。
- 場所や時間を選ばずに自分のペースで学習できる。
- 比較的安価、あるいは無料で始められるサービスが多い。
- 多様なプログラミング言語や技術に関する教材が豊富にある。
- 疑問点をすぐに質問できる環境が限られている場合がある。
- 学習の進捗管理やモチベーション維持を自分自身で行う必要がある。
- 情報量が多すぎて、どれを選べば良いか迷うことがある。
- 実践的な開発経験を積む機会が少ない場合がある。
本記事で紹介している、プログラミング初心者におすすめの学習サイトをチェックしたい方は、こちらをクリックしてください。
プログラミング関連の書籍を読む
プログラミング関連の書籍も、プログラミングを勉強する方法の一つです。特定のプログラミング言語や技術、アルゴリズム、開発手法などについて深く学べるほか、情報が体系的に整理されているため、基礎知識から応用的な内容まで、じっくりと時間をかけて理解を深められます。
また、インターネット環境がなくても学習できる利点もあります。
- 体系的に整理された知識をじっくりと学べる。
- 特定の分野について深く掘り下げて理解できる。
- インターネット環境がない場所でも学習できる。
- 一度購入すれば、繰り返し参照できる。
- コードの実行結果を確認しながら学ぶのが難しい場合がある。
- 疑問点があってもすぐに質問できる相手がいない。
- モチベーションの維持が難しい場合がある。
- 実践的なコーディングスキルが身につきにくい場合がある。
IT系専門学校に入学する
プログラミングを勉強するには、IT系の専門学校に通う方法もあります。専門学校は、特定の分野の専門知識や技術を習得し、関連職種への就職を目指すための教育機関であり、プログラミングや情報技術に関する専門学校では、数年かけて基礎から応用までを体系的に学び、実習を通じて実践力を養います。
資格取得支援や就職サポートが充実しており、卒業後のキャリア形成を支援してくれる点が特徴です。
- 実践的な演習や実習を通じてスキルを磨ける。
- 業界とのつながりが強く、就職に有利な場合がある。
- 同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨しながら学べる。
- 資格取得や就職に向けた手厚いサポートを受けられる。
- 他の学習法と比較して修了までの期間が長く、費用が高額。
- カリキュラムが決まっているため、学習内容の自由度が低い。
- 学校に通う時間や場所に制約がある。
参考:プログラミング専門学校は意味ない?
未経験からプロを目指せる!初学者向けプログラミングスクールおすすめ9選

「わからないところをすぐに質問したい!」
「プログラミングの学習をして転職を目指したい!」
上記のような希望がある方は、プログラミング学習や転職支援のサポートを受けられるスクールを利用してみてはいかがでしょうか。
ここからは、プログラミング初心者の方向けに、おすすめ社会人向けプログラミングスクールを紹介していきます。
DMM WEBCAMP|高い定着率を誇り、同期をリードする力で注目を集める卒業生

「プログラミングを勉強して、エンジニアになりたい!」という希望がある方は、未経験から最短3ヶ月でエンジニア転職を目指せるDMM WEBCAMP エンジニア転職がおすすめです。
受講生のうち97%がプログラミング学習未経験の状態から学習をスタートし、転職成功率は98%。
実力が重視されるIT業界で高い転職成功率となっていることから、未経験でもしっかりとプログラミングスキルを身につけられるスクールであることがわかりますね。
未経験者に最適化されたカリキュラム、メンターへの質問回数が無制限など、プログラミング初心者が挫折しにくい環境が整っています。
教育訓練給付金制度の対象講座や転職保証制度つきのコースもあるため、費用を抑えて学びたい方や、確実に転職できるスクールを選びたいという方は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか?

プログラミング初心者向けスクール名 | DMM WEBCAMP |
受講期間 | ・短期集中コース:12週間 ・専門技術コース:16週間 ・就業両立コース:24週間 |
転職支援 | あり |
ポートフォリオ開発 | 可能 |
返金保証 | サービス提供開始より8日以内の申請で受講キャンセル可能 |
開講時間 | 調査中 |
習得可能言語 | HTML・CSS・Ruby・JavaScript |
教室/授業形式 | 教室(新宿校・難波御堂筋センタービル校)/オンライン |
料金 | ・短期集中コース:690,800円(税込) ・専門技術コース: ・就業両立コース:889,350(税込) |
こんな人におすすめ | ・費用を抑えて学びたい人 ・確実に転職できるスクールを選びたい人 |
- 20代 女性
- 百貨店/小売
- 卒業生
未経験でも、アパレルからIT業界へ転職できました!
★★★★★
4.0
確実に力がついた、結果的に満足のいく転職ができたから、充実した学習期間だった詳細をみる
- 20代 女性
- 金融
- 卒業生
未経験業界・業種にはいりたい方であれば受講おすすめ
★★★★★
5.0
未経験業界・業種での転職活動だったため、何から始めたら良いのか、どういった企業があるのか、など右も左もわからない状態でした。その中でライフコーチの方やキャリアアドバイザーの方が将来の目標のために寄り添ってくださる環境が心強く感じました。 そのため、特に未経験業界である方にはおすすめしたいと思います。詳細をみる
- 30代 女性
- 運輸
- 卒業生
自走力とは"自ら"問題をみつけ解決法をみつけて目標に向かって進む力だと思います。
★★★★★
5.0
目標を見据えて、具体的な計画の立て方、自走力の付け方から教えてもらえるからです。 教材や指導は親切ですし、ステップに応じて難しくなるので、最初はとてもありがたいです。 スクールの方針をきいてモチベーションが上がらない人には、結局つまづくことになりそうなので、おすすめしません。詳細をみる
- 20代 その他
- サービス業
- 卒業生
本当にDMM WEBCAMPに入学してよかった!!!
★★★★★
5.0
サポート体制がかなり整っている。 学習中はもちろんですが、とくに転職活動ではサポートの手厚さに驚いた。詳細をみる
DMM WEBCAMPの公式サイトへ
COACHTECH

完全未経験から即戦力として活躍できる実力を身につけられるのはCOACHTECHです。
現場で使えるレベルのスキルを習得するために、COACHTECHでは模擬案件開発を行います。
どのような機能を持つシステムを構築すればよいか決定する要件定義から、開発・納品までの流れを経験することで、エンジニアとして必要な力が磨かれていくカリキュラムです。
開発実績を作れるのも特徴といえます。スクールで学んだからといって、必ずしも独立や転職ができるとは限りません。
特に未経験からの挑戦では、実績を作れず最初の一歩を踏み出せないケースもあります。
追加受講料なしで利用できるCOACHTECH Proでは、未経験者が最初の経験を得られるよう、開発実績を保証しています。
最初の案件を受注・開発・納品することで、独立や転職の成功率を高められる仕組みです。

プログラミング初心者向けスクール名 |
COACHTECH |
受講期間 |
・3ヶ月プラン ・6ヶ月プラン ・9ヶ月プラン ・12ヶ月プラン |
転職支援 |
あり |
ポートフォリオ開発 |
なし ※ポートフォリオ添削あり |
返金保証 |
なし |
開講時間 |
調査中 |
習得可能言語 |
PHP・JavaScript |
教室/授業形式 |
オンライン |
料金 |
・3ヶ月プラン: 6ヶ月〜12ヶ月プランもあり |
こんな人におすすめ |
・未経験からエンジニアを目指す人 ・最初の実績を作りスムーズな独立や転職に活かしたいたい人 |
- 30代 男性
- メーカー/製造業
- 卒業生
未経験30代でも卒業できたので、おすすめです。遅いなんてことはありません。
★★★★★
5.0
他のスクールにはない取り組みとして、要件定義やER図作成、AWSへのデプロイと実際の業務を行う際に必要となる基礎的な知識を学習することができた。詳細をみる
- 30代 男性
- 福祉
- 卒業生
年齢が高くても完全未経験でも本気で人生変えたいという方にはおすすめ!
★★★★★
5.0
全くの初心者でもサポートが手厚く、諦めなければ必ず技術が身につくようになっている。詳細をみる
- 30代 男性
- 情報
- 卒業生
実践的なスキルを身につけたい方におすすめできるスクール
★★★★★
4.0
細かいところを理解するのは後にしてとりあえず実践してみるみたいなスタイルなので、実践的なスキルを身につけたい方もしくは、ある程度知識がある経験者にはおすすめできます。 教材だけでは理解が追いつかず、自分で調べたり、質問したりしないといけない場合があるので、未経験の方は十分な学習時間を確保できないと難しいかもしれません。詳細をみる
- 40代 男性
- メーカー/製造業
- 卒業生
未経験からフリーランスとして最初の一歩を踏み出す切っ掛けを作るには最適なスクール
★★★★★
5.0
本スクールを選択する前に複数校カウンセリングを受けましたが、私の場合は他スクールだと年齢的に転職保証等の対象外でした。 そのため他スクールを選んでいたら、学習を終えスキルを習得したとしても、プログラマーとして最初の一歩を踏み出すのはかなり厳しい、という状況になっていたと思います。 COACHTECHでは、努力次第でCOACHTECH Proに入会でき、最初の開発実績・案件を保証してもらえる、というのは非常に大きな魅力と感じました。 ただし、学習や課題はそれ相応の時間投下が必須な内容とも感じました。 また、受講料は決して安くない金額のため、他の生徒さんと交流する機会があると、どの方も本気度が高い方ばかりという印象を受けました。詳細をみる
忍者CODE

現役クリエイター監修の実践的なカリキュラムをマンツーマンで指導してもらえるのは、忍者CODEです。
IT業界で役立つ、課題制作が含まれたプロジェクト方式によるカリキュラムを採用。
メンターに相談しながら学習を進めることができ、完成度の高い制作物を作ることが可能です。
制作物はポートフォリオとしても掲載できるため、転職にも有効活用できます。
「挫折させない」オンライン学習も、忍者CODEの魅力の1つ。
経験豊富な現役クリエイターがメンターとなり、受講生をサポートしています。
質問し放題のチャットやオンラインでの直接指導、個別のキャリア相談などの充実したサポート体制が用意されており、未経験者でも挫折しにくいでしょう。
とはいえ、順調に学習を進められたとしても、受講修了後に転職や案件獲得ができるかは、また別の話です。
案件獲得や転職までも支援して欲しい方は、転職支援プランもしくは案件獲得保証プランを選びましょう。
転職プランでは手厚い転職サポートを提供し、案件獲得保証プランでは5万円の案件を確約しています。
できる限り出費を抑えたい方は、最もリーズナブルな挫折させない独学プランがおすすめ。
どのプランも、追加費用が一切かからない完全買い切り型のサービスです。
プログラミング初心者向けスクール名 | 忍者CODE |
受講期間 | 平均3ヵ月(無期限) |
転職支援 | あり(転職支援プランのみ) |
ポートフォリオ開発 | あり |
返金保証 | なし |
開講時間 | メンターへの質問:24時間365日相談可能 |
習得可能言語 | HTML、CSS、JavaScript、Python 、Java、Ruby、PHP、MySQLなど |
教室/授業形式 | オンライン |
料金 | 副業・案件獲得保証プラン:月々17,080円~ フリーランス特化型プラン:月々20,580円~ 転職支援プラン:月々13,700円~ 独学プラン:月々9,800円~ |
こんな人におすすめ | ・稼げるスキルを身につけたい人 ・副業・フリーランスを目指す人 ・未経験からエンジニアを目指す人 |
- 30代 男性
- 情報
- 在籍生
コスパが良すぎる自己投資(実務レベルの教材・質問無制限・教材買い切り)
★★★★★
5.0
初心者にわかりやすい教材になっていて、かつ実務レベルの内容が盛り込まれてる。また、わからないことやエラーが出た時に質問をすることができる環境だから自己投資をしたことがない人には非常に良いと思ったからです。詳細をみる
- 20代 男性
- 障害者のため事業所に通っている
- 在籍生
最近、受講した総合的に満足度の高いプログラミングスクール
★★★★★
4.0
半永久サポートに加えて、ちゃんと寝ているのかなと思わせるチャットの即レス更に偶にある受講セールなどおすすめできる事は色々あります。 逆におすすめできないかなって部分は動画を収録してるのが3年前?とかなので一部情報が古かったりするのであんまり、自分で調べたりしない方にはおすすめできないです。 調べないで学習する方はあまり居ないと思いますが。詳細をみる
ヒューマンアカデミー

オンラインまたは全国23校舎で、自分のライフスタイルに合わせて学習できるのは、ヒューマンアカデミーのプログラミング講座です。
「挫折してしまうかも」と不安に感じるプログラミング初心者の方も、充実のサポートで安心して学習に取り組めます。
ヒューマンアカデミーのサポート体制
- 回数無制限で講師に直接質問できる
- 課題や悩みを専任のカウンセラーに相談できる
- 映像授業を何度でも見返せる
- 就職サポートを受けられる
テキスト教材に加えて、プロ講師による映像授業を何度でも見返すことができるため、理解を深めながら学習を進められます。
またわからないことは回数無制限で講師やTA(Teaching Assistant)に質問できるため、つまずきや挫折も防げるでしょう。
なお学習内容は、人気のプログラミング言語「Python」を中心とした内容で、アプリ開発など実践的な知識・スキルを習得できます。
就職内定率も90.9%と高く、未経験からプログラマー転職を目指す人におすすめのスクールです。
プログラミング初心者向けスクール名 | ヒューマンアカデミー |
受講期間 | プログラマー総合コース: 12か月 |
転職支援 | あり |
ポートフォリオ開発 | 可能 |
返金保証 | なし |
開講時間 | 調査中 |
取得可能言語 | GIT・Python・データベース |
教室/授業形式 | 教室(全国23校舎)/ |
料金 | プログラマー総合コース:722,700円(税込) |
こんな人におすすめ | ・手厚い学習サポートが欲しい人 ・復習しながら理解を深めたい人 |
- 40代 男性
- 情報
- 卒業生
対面かオンラインで質問がいつでもできる環境がおすすめです。
★★★★★
4.0
オンデマンドより対面での授業の方が分かりやすいと思いました。詳細をみる
LINEヤフーテックアカデミー

LINEヤフーテックアカデミーは、未経験からのスキル習得に特化したプログラミングスクールです。
プログラマーやシステムエンジニアとしての適性が心配な人も、基礎知識の習得に限定した「はじめてのWebアプリ開発コース」が設けられているため、まずは2ヶ月間~3ヶ月間の受講で自身の適性を確かめることができます。
また「エンジニア転職保証コース」では、実践力を身につけられるカリキュラムが用意されており、基礎から段階的にプログラマーとして必要な知識を身につけていきます。
加えてキャリアサポートも提供されているため、スキル習得から転職まで一貫した支援を受けられるでしょう。
なお、LINEヤフーテックアカデミー受講生のうち転職を希望した人の内定獲得率は100%。
LINEヤフーテックアカデミーであれば、せっかくスクールで学んだものの、転職できなかったという心配もないでしょう。
プログラミング初心者向けスクール名 | LINEヤフーテックアカデミー |
受講期間 | エンジニア転職保証コース:4ヶ月 はじめてのWebアプリ開発コース:2ヶ月もしくは3ヶ月 |
転職支援 | 〇 |
ポートフォリオ開発 | 〇 |
返金保証 | 〇(34歳以下の方で保証条件を満たしていて転職できない場合、エンジニア転職保証コースのみ受講料全額返金) |
開講時間 | 調査中 |
習得可能言語 |
HTML・CSS・JavaScript/jQuery・SQL・SpringBoot・Docker・UNIX/Linux |
教室/授業形式 |
オンライン |
料金 | ・エンジニア転職保証コース:550,000円(税込) ・はじめてのWebアプリ開発コース:8週間プラン 275,000円(税込)、12週間プラン 412,500円(税込) |
こんな人におすすめ |
・未経験からエンジニアを目指したい人 ・自身の適性を確かめたい人 ・リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業を活用したい人 |
- 30代 女性
- サービス業
- 卒業生
プログラミング初めてでも、メンターの支えがあり楽しく学ぶことが出来ました。
★★★★★
4.0
カリキュラムでわからない点は、ビデオチャットで担当メンターや、他のメンターに聞くことができ、理解が深まるため。詳細をみる
- 20代 男性
- 医療
- 卒業生
現役エンジニアの方と多く話をする機会があった事が良かった
★★★★★
5.0
現役エンジニアの方と話せる機会が多く、躓いた時に気軽に相談できるのが良かったため。詳細をみる
キカガク

キカガクには、「決して挫折させない万全のサポート体制」が整っています。
現役講師によるリアルタイム解説やマンツーマンメンタリング、仲間と交流できる環境などをフルに活用することで、モチベーションを維持しながらプログラミングスキルを身につけられるでしょう。
1,000社、15万名以上に研修を提供してきたキカガクだからこその実践的なカリキュラムも、魅力の一つです。
現場で必要とされているスキルを効率よく学ぶことができ、92%の受講生が「業務に活用できた」と回答。
講師全員が教え方のプロなので、レベルや目的に合わせて最適な指導を受けられます。
転職大手のdodaと連携しているため、キャリアもサポート可能です。
未経験者でも、AIエンジニアやデータサイエンティストの転職に精通したキャリアアドバイザーからサポートを受けることで、満足のいく転職を実現できます。
プログラミング初心者向けスクール名 | キカガク |
受講期間 | 6ヶ月or8ヶ月 |
転職支援 | ○ |
ポートフォリオ開発 | 調査中 |
返金保証 | × |
開講時間 | 調査中 |
習得可能スキル | AI・データサイエンス・Python・HTML+CSS・WEBデザイン |
教室/授業形式 | オンライン |
料金 | ・6ヶ月コース:792,000円 ・8ヶ月コース:1,056,000円 |
こんな人におすすめ | ・転職までサポートして欲しい人 ・挫折が心配な人 |
- 40代 男性
- メーカー/製造業
- 卒業生
「AI人材育成長期コース」はプログラミング経験がほとんどない方にオススメ!
★★★★★
5.0
プログラミング経験やAI知識がほとんどない方には「AI人材育成長期コース」はとてもオススメです。やはりプログラミングは内容が難しく、習得する内容も多岐に渡ります。私はプログラミング経験がなかったため、特にそのように感じました。本コースは短期間で詰め込むのではなく、長期間かけて知識や技術を自分に落とし込むことを目的としているので、初学者向きだと思います。ただ、内容はかなり本格的でデータ取得からAIアプリ作製までの一貫の流れを学ぶことができ、プログラミング経験がない私でも最終的に実装する力を身につけることができました。途中で詰まってしまった場合でも、Slack上で質問したり、「オンライン講義」で講師と1対1で相談したりできたので、無理なく受講することができました。また受講期間終了後もコミュニティサイトで定期的にイベントが開催されますので、他の受講者の方と一緒にコンペに参加したり、資格や転職について情報交換したりできる点も魅力的です。詳細をみる
- 20代 男性
- アルバイト・接客業
- 卒業生
AI人材育成長期コースを楽しめたと感じた一例と学習スタンス
★★★★★
5.0
能動的に参加できる方であればお勧めできます。目標次第で満足度は変わるかと思いますが、「自分で基礎は何とかするからAIの面白いこと、より面白くするアイデアを教えて!」位の気概がよいかと思います。半年といってもやはりゼロからのスタートだと誰でも大変だと思います。実力と、どれだけ時間の確保ができるかだと思います。質問チャンネルや質問を講座の前に丁寧に質問すれば、ちゃんと把握した先生が回答してくださる印象です。講座開始直前になって難しい質問をすると質問ルームが埋まっていたり、分野に詳しい先生が先約で対応できなかったりするので注意は必要かと思います。 講座の内容は3カ月が目安ですが事前に受付を早くすませば、予習期間として早めに勉強できます。カリキュラムよりも予定が遅くなればモチベーションが低下すると感じ、10月スタートの講座を9月から毎日2h前後勉強し11月に終わるくらいでした。早めの学習が持続できたコツかなと感じます。独学の勉強でpython基礎、機械学習の操作はさっさと攻略して、実践的な操作にはつまずきつつ、質問を利用して実践的な内容に取り組む時間に当てるくらいがちょうど良かったです。詳細をみる
ポテパンキャンプ

経験豊富な現役エンジニアが直接レビューするのは、ポテパンキャンプです。
開発経験を積める企業が提携先に数多くあるため、転職成功者のうち93%はポテパンキャンプの提携企業で内定を獲得していることが特徴です。
提携企業が豊富にあることから、スピード内定が実現しやすいこともポテパンキャンプの魅力の1つ。
メンターへの相談回数は無制限となっており、毎日10~23時まで専用の質問サイトからわからない問題を質問することが可能です。
ポテパンキャンプのRailsキャリアコースでは、JavaScriptやRuby、HTML/CSSなどの基礎から学習できます。
カリキュラムのなかでは2ヵ月間の模擬開発を行うため、現場に近い技術環境で課題に取り組めることもメリットだといえるでしょう。
Railsキャリアコースは、一括支払いで440,000円(税込)となっています。
プログラミング学習に不安を感じる場合は、気軽に無料カウンセリングを利用したいですね。
プログラミング初心者向けスクール名 | ポテパンキャンプ |
受講期間 | 5か月間(20週間) |
転職支援 | あり |
ポートフォリオ開発 | 可能 |
返金保証 | 転職できなかった場合、全額返金保証 ※全額返金保証制度は30歳未満の方限定 |
開講時間 | 調査中 |
習得可能言語 | HTML・CSS・JavaScript・Ruby |
教室/授業形式 | オンライン |
料金 | Railsキャリアコース:440,000円(税込) |
こんな人におすすめ | ・現場に近い技術環境で課題に取り組みたい人 ・学習後、すぐにプログラマーとして活躍したい人 |
- 20代 女性
- 医療
- 卒業生
ポテパンキャンプは転職に有利なスクールです。転職を本気で目指している方におすすめ
★★★★★
5.0
学習中のことだけではなく就職後のことも考えてくれているスクールだと感じたので受講を決めました。実践的なカリキュラムや、転職サポートがあることが魅力だと思います。詳細をみる
- 20代 女性
- 情報
- 卒業生
カリキュラム・転職サポートが充実しているプログラミングスクール
★★★★★
5.0
1番の魅力は、転職サポートがかなり充実している点です。ポートフォリオ・書類・模擬面接(複数回可能)をチェックしていただけます。紹介企業も30社以上を頂きました。応募先とのやり取りもサポート担当の方頂けるのでとてもスムーズに転職活動ができたと思います。結果、応募開始から2週間以内に2社から内定を頂けました。詳細をみる
DIVE INTO CODE(ダイブイントゥコード)

DIVE INTO CODE(ダイブイントゥコード)は、過去の経歴・年齢を問わず、活躍できるエンジニアを目指せるスクールです。
エンジニア1年レベルの技術力をつけることを目標に、4ヶ月間かけて学習に取り組みます。
カリキュラムは、
- 入門Term:プログラミングスクールの基礎を学ぶ
- 基礎Term:アプリケーション作成
- 就職Term:現場で使われるツールや開発サイクルを体験
に分かれており、まずはテキストを真似てHTML/CSSやJavaScript、Ruby、SQLなどのコードを一つずつ動かすところから開始し、卒業課題ではオリジナルアプリケーションの開発に取り組みます。
未経験の方も、少しずつスキルアップできるカリキュラムとなっているため、成長を実感しながら学習できるでしょう。
総学習時間は750時間以上で、フルタイムのコースは120日で1日あたり8時間以上。
パートタイムのコースは300日で1日あたり2.5時間以上が学習時間の目安です。
内容はハードですが、その分本気で学習したいという意欲のある方や、諦めずに学習に取り組める方にはぴったりのスクールといえるでしょう。
プログラミング初心者向けスクール名 | Dpro(ディープロ)旧:DIVE INTO CODE |
受講期間 | 4ヶ月 |
転職支援 | あり |
ポートフォリオ開発 | 可能 |
返金保証 | 卒業後6か月以内にエンジニア転職ができなければ、全額返金 ※返金条件あり |
開講時間 | 調査中 |
習得可能言語 | HTML・CSS・JavaScript・Ruby・SQL |
教室/授業形式 | 教室(渋谷校)/オンライン |
料金 | Webエンジニアコース就職達成プログラム:797,800 円(税込) |
こんな人におすすめ | ・最短でエンジニア技術を身に付けたい人 ・本気でプログラミング学習に取り組む意欲のある人 |
- 20代 女性
- 不動産
- 卒業生
かなりハードですが、受講生みんなと卒業でき就職もできました。
★★★★★
5.0
他スクールに通ったが、転職できる力が付けれないと思い辞めて、このスクールに通った。カリキュラムが難しく、かなり辛かった。ただ卒業後は、無事に自社開発のWebエンジニアとして就職でき、前職の不動産より年収も上げた。他の40代の受講生もいたが、みんな就職できていた。詳細をみる
- 20代 女性
- サービス業
- 卒業生
甘えずに本気でエンジニアに転職したい人向けのスクールです
★★★★★
5.0
プログラミング学習に対して本気で取り組める人であれば、とてもお勧めできます。エンジニア転職という目標に対して、自分で明確に期限を設けて学習に打ち込めないと、最後までやり切ることは難しいハズです。中にはのんびりした印象を受ける方もいましたが、最後の方で苦労してしまうか、周りの進捗に対しての引け目を感じてしまうことでグループワークの際に発言をしなくなってしまっていました。「決められた時間内だけやればいい」と少しでも感じてしまう人や、どこかに甘えがあると、途中で意識を変えるかしないと挫折すると思います。挑戦したいけど仕事辞めるのは...と考えている人は、その程度の覚悟なので途中で辞めてしまうのではないでしょうか。仕事を続けながら、という方はUdemyとかで投げ出さずに確実に知識吸収をしていくと良いです。それも継続して明確に進捗を出せなければ、仕事を辞めてスクールに入るか諦めるしかないと思います。詳細をみる
TECH I.S.(テックアイエス)
「自立とスキルを徹底サポート」がキャッチフレーズのTECH I.S.(テックアイエス)。
その名の通り、学習も就・転職サポートも手厚く、サポート期間が学習期間6ヶ月+キャリアサポート6ヶ月の計1年間と他スクールよりも長めに設けられているのが特徴です。
他にもプログラミング初心者に嬉しいポイントがたくさんあります。
- オンライン・オフラインどちらでも学べる
- シリコンバレーにも拠点があり、Webイベントなどで最先端の情報も学べる
- 対面でもオンラインでも、質問は5分以内に現役エンジニアが対応
- プロのエンジニアが初回案件をサポート
- イベントやクラス制度、チーム開発などで仲間と切磋琢磨できる
プログラミング学習をしてみると、たくさんの疑問・質問が出てきて、先に進めなくなってしまうことがあります。
そんなとき、テックアイエスなら5分であっという間に問題を解決できるため、限られた学習時間を無駄にすることなく、次の学習に進むことが可能です。
「プログラミング学習の一歩を踏み出したい」そんな方に、テックアイエスはおすすめのスクールです。
プログラミング初心者向けスクール名 | テックアイエス |
受講期間 | ・長期PROスキルコース:1年 ・短期スキルコース:3か月 ・データサイエンティストコース:9か月or1年 ・副業コース:6ヶ月 |
転職支援 | あり |
ポートフォリオ開発 | 可能 |
返金保証 | 契約締結から8日以内の申し出で全額返金 |
開講時間 | 調査中 |
習得可能言語 | PHP・HTML・CSS・SQL |
教室/授業形式 | 教室(名古屋校・島根校・愛媛校・テックアイエスコワーキング愛媛校・広島校)/オンライン |
料金 | ・長期PROスキルコース:686,400円 ・短期スキルコース:343,200円 ・データサイエンティストコース:987,800円 ・副業コース:457,600円 |
こんな人におすすめ | ・仲間と共に切磋琢磨できる環境が欲しい人 ・限られた学習時間を無駄にしたくない人 |
プログラミング初心者におすすめの学習サイト

忍者CODE

学べる言語:Ruby、Python、Java、Shopify |
未経験からでも、現役クリエイター監修の実践的カリキュラムで、副業やフリーランスで稼げるWeb制作者を目指せるのは、忍者CODEです。
追加費用が一切かからない完全買い切り型のオンラインプログラミングスクールで、受講完了後には年間の業務委託契約を必ず締結できる注目のスクールです。
副業・案件保証プランやフリーランス特化型のプランは、大手から中小企業まで多数の取引があるWeb制作会社の、案件獲得ノウハウや獲得の為に必要なことを学ぶことができることも魅力の一つです。
また、キャリアアドバイザーによる個別のキャリア相談もあり、充実したサポート体制が提供されちえるため、未経験者でも挫折しにくいでしょう。
案件獲得保証プランでは5万円分、フリーランスプランでは10万円分の案件を100%保証しています。
さらに案件保証分だけでなく、単発案件の依頼を受けることも可能です。
転職支援プランにおいても、全国の大手SESや事業会社含めてIT人材の紹介に強く、しっかりサポートできる体制が整っています。
稼げるスキルを身につけたい方は副業・案件獲得保証プラン、フリーランス特化型プラン、転職支援プランのいずれかを選びましょう。
- 30代 男性
- 情報
- 在籍生
コスパが良すぎる自己投資(実務レベルの教材・質問無制限・教材買い切り)
★★★★★
5.0
初心者にわかりやすい教材になっていて、かつ実務レベルの内容が盛り込まれてる。また、わからないことやエラーが出た時に質問をすることができる環境だから自己投資をしたことがない人には非常に良いと思ったからです。詳細をみる
- 20代 男性
- 障害者のため事業所に通っている
- 在籍生
最近、受講した総合的に満足度の高いプログラミングスクール
★★★★★
4.0
半永久サポートに加えて、ちゃんと寝ているのかなと思わせるチャットの即レス更に偶にある受講セールなどおすすめできる事は色々あります。 逆におすすめできないかなって部分は動画を収録してるのが3年前?とかなので一部情報が古かったりするのであんまり、自分で調べたりしない方にはおすすめできないです。 調べないで学習する方はあまり居ないと思いますが。詳細をみる
Progate

学べる言語:HTML & CSS、JavaScript、Python、SQL、Java、PHP、Ruby など |
プログラミング初心者が学習しやすいスライド学習を採用しているのは、Progateです。
プロダクトを実際に制作することで、着実にプログラミングスキルが身につきます。
自身でテキストエディタを準備する必要がないから、スマホやタブレットさえあればすぐにプログラミング学習を始められます。
プログラミング言語は、HTMLやCSS、JavaやPythonなどに対応しています。
初歩のレッスンは無料で利用することが可能で、公開されている全てのレッスンを受けるためには利用料を支払う必要があります。
1ヵ月プランは月額1,490円、6ヵ月プランは月額1,290円、12ヵ月プランは月額990円となっています。
- 30代 女性
- 公務員
- 途中退会
初心者からフリーランスに!自由をつかみとるために必要なことを学べるスクール
★★★★★
5.0
月額1078円でフリーランスになれる技術を身に着けられるから詳細をみる
- 30代 男性
- メーカー/製造業
- 在籍生
Web制作や、プログラミング言語の入門の定番、鉄板のスクール
★★★★★
5.0
開発環境を用意せず、ブラウザ上で各種プログラミング言語の基礎を学べるので、入門としての位置づけで進められる。詳細をみる
本格プログラミング学習-エンジニア大学
学べる言語:HTML, CSS, JavaScript, Python, Java, Ruby, Swiftなど |
ゲーム感覚で本格的なプログラミングが学べるのは、本格プログラミング学習-エンジニア大学です。
アプリのレビュースコアは4.5をマークしており、利用者の満足度が高いプログラミングアプリとして有名です。
プログラミング初心者でも理解しやすいよう、丁寧に説明してもらえるアプリであるため、挫折せずにプログラミング学習を進められる点がメリット。
学べるプログラミング言語は、HTML&CSSやJavaScript、PHPやPythonなどです。
レッスンは無料で利用でき、現役エンジニアのお役立ちコラムも随時発信されています。
プログラミングの勉強効果を高める5つのSTEP

ここでは、プログラミングの勉強効果を高める次の5つのSTEPについて解説します。
- 勉強の目的を明確にする
- 勉強するプログラミング言語を決める
- プログラミングを勉強する方法を決める
- プログラミングの勉強に取り組むための環境を整える
- 自分に合った勉強法でプログラミングスキルの習得を開始する
参考:プログラミング何から始める?
【STEP1】勉強の目的を明確にする

プログラミング学習を始める際は、まず勉強の目的を明確にしましょう。
具体的には、次の項目について明確にしておくと、無駄なく必要なスキルを学べたり、最適な勉強法を選択できたりするでしょう。
- どのような開発に携わりたいのか
- プログラミング知識を何に活かしたいのか
たとえば、Webアプリ開発に携わりたいならJavaScriptやRubyを学び、スマホアプリ開発に携わりたいならKotlinの学習がおすすめです。
また、キャリアアップや年収アップを目指しているなら、PythonやJavaScript、PHPのような将来性の高いプログラミング言語を学習するのも一つの方法。
他にも転職や副業を目指しているのであれば、手厚い転職・副業支援を提供するプログラミングスクールを選択することが可能になるでしょう。
【STEP2】勉強するプログラミング言語を決める
続いて、勉強するプログラミング言語を決めましょう。STEP1で「どのような開発に携わりたいのか」が定まれば、おのずと勉強するべき言語も絞り込まれてくるでしょう。
初心者向けのプログラミング言語としては、次のような言語が挙げられます。
プログラミング言語 | 特徴 | 開発できるもの | 独学での習得目安時間* |
|
---|---|---|---|---|
Java |
・汎用性が高く、大規模開発やエンタープライズ分野で広く利用される ・厳格な文法で、オブジェクト指向をしっかり学べる |
・Androidアプリ ・Webシステム ・組み込みシステム ・デスクトップアプリケーション など |
300時間〜 |
Javaが学べるプログラミングスクール |
Python |
・多様なライブラリが豊富で、幅広い分野に活用できる ・近年、AIや機械学習分野で非常に人気が高い |
・AI・機械学習 ・データ分析 ・Webアプリケーション(Django, Flask) ・自動化ツール など |
100時間〜 |
Pythonが学べるプログラミングスクール |
Ruby |
・日本で開発された言語 ・特にWeb開発フレームワーク「Ruby on Rails」による迅速な開発が得意 |
・Webアプリケーション ・スマートフォンアプリのバックエンド ・業務システムの一部 など |
100時間〜 |
Rubyが学べるプログラミングスクール |
HTML |
・Webページの「構造」を作るためのマークアップ言語 ・見出しや本文、画像などを配置し、情報の骨組みを定義する |
・Webページの構造 ・テキストや画像の配置 |
50時間〜(CSSと合わせて) |
HTMLが学べるプログラミングスクール |
CSS |
・Webページの「見た目」や「デザイン」を整えるスタイルシート言語 ・文字の色や大きさ、背景、レイアウトなどを指定する |
・Webページの装飾 ・レイアウト ・デザイン |
50時間〜(HTMLと合わせて) |
CSSが学べるプログラミングスクール |
【STEP3】プログラミングを勉強する方法を決める
続いて、プログラミングを勉強する方法を決めましょう。冒頭でも述べたとおり、プログラミングを勉強する方法は、主に次の4つの勉強法があります。
- プログラミングスクールに通う
- プログラミング学習用のWebサイトを利用する
- プログラミング関連の書籍を読む
- IT系専門学校に入学する
各勉強法を比較・検討し、自分に合った勉強法を選択しましょう。
改めて、自分に合ったプログラミングの勉強法を探したい人はこちらをクリックしてください。
【STEP4】プログラミングの勉強に取り組むための環境を整える

続いて、プログラミングの勉強に取り組むための環境を整えましょう。
初心者がプログラミング学習を始める際に準備すべきものは、次の通りです。
- パソコン
- ネット環境
- コードエディタ
- 総合開発環境(IDE)
ゲーム開発など、処理が重たくなりがちな開発に携わる場合は、処理能力の高いパソコンの購入が必要です。
また、ネット環境はストレスフリーで学習や作業に取り組める速度がある回線であれば、プログラミング開発をする上で指定されている環境はありません。しかし、自宅外で学習や作業を行う場合は、セキュリティ面で安心できるネット環境を用意しましょう。
さらに、プログラムの作成や実行には、開発作業を効率化してくれるコードエディタの用意も欠かせません。近年はさまざまな種類や機能のコードエディタがあるので、使いやすいものを見つけてダウンロードしておきましょう。
場合によっては、総合開発環境(IDE)の用意が必要になることもあります。自分の学習するプログラミング言語に対応したIDEを選択し、使い方を習得しましょう。
【STEP5】自分に合った勉強法でプログラミングスキルの習得を開始する
プログラミング環境を整えた後は、自分に合った勉強法でプログラミングスキルの習得を開始しましょう。必ずしも最初に選択した勉強法が自分に合致しているとは限りません。勉強を進めていく際に、学びにくさを感じたり、スキルの向上が見込まれない場合は、別の勉強法を用いることも検討しましょう。
改めて、自分に合ったプログラミングスクールを探したい人はこちらをクリックしてください。
【NG】初心者が陥る、挫折率を高めるプログラミング勉強法

初心者がつまずきやすいNGな勉強法としては、主に次の6パターンが挙げられます。
- すべてを理解し暗記する必要があると思い込むこと
- SNSの情報収集に気を取られて学習時間を確保できないこと
- 目的を持たずにだらだらとググること
- 目的を持たずにプログラミング学習をすること
- むやみに教材に高額投資をしてしまうこと
- ひたすら暗記だけする
プログラミング技術は日々進化しており、その内容は膨大です。完璧主義にならず、まずは基本的な概念や構造を理解し、実際にコードを書いて動かしてみることに重点を置きましょう。
またSNS上にはプログラミングに関する有益な情報も多数存在しますが、その情報の波にのまれてしまうと、本来確保すべき学習時間が削られてしまいます。さらに、明確な目的意識を持たず漫然と検索・勉強を続けることは、時間の浪費につながります。
「どんなアプリを作りたいか」「どんな仕事に就きたいか」「フリーランスとして稼ぎたい」など、具体的な目標を持ち必要情報をピンポイントで検索することが学習継続の鍵となるでしょう。
加えて勉強に取り組む際は、動くプログラムを作るという実践的なアウトプットを繰り返すことも大切です。
プログラミング初心者の勉強法に関するよくある質問

最後に、プログラミング初心者の勉強法に関してよくある質問についてまとめておきましょう。
プログラミング初心者は1日何時間勉強が必要?
プログラミングスクール「侍エンジニア」の調査によると、エンジニアになるまでに費やした1日の平均学習時間は4時間24分という調査結果となっています。また学習期間は平均17ヶ月であり、独学で勉強した人の平均勉強時間・学習期間はスクールに通うより長くなる傾向があることも分かりました。
なお、プログラミングスクールでは、最短学習期間を「1か月」と設定するケースが多く、基礎だけを固めたい場合は1ヶ月程度でも習得可能です。
一般的に、プログラミングを習得するには約1,000時間以上が必要であると言われており、初心者が基礎を習得するために必要な期間は1~3か月程度です。
プログラミングの勉強を始める際は、どのような勉強法であっても一朝一夕ではスキルが身に付かないことを理解しておきましょう。
参考:【調査レポート】現役エンジニアに聞いた。エンジニアになるまでの1日の平均学習時間と学習期間を発表|PRTIMES
無料サービスでプログラミングの勉強は十分?

習得したいスキルやレベルによっても異なりますが、無料サービスだけでプログラミングスキルを十分に習得することは難しいといえるでしょう。
ただし、プログラミングスクールに通う前に無料サービスである程度の学習を行っておくと、プログラミングに対するイメージや全体感を持つことができます。
また、適性があり、理解が早い人であれば、無料サービスだけでも基礎的なスキルを習得できるケースもあるでしょう。
しかし、実践的なスキルや応用力、経験必要な工程に関しては、十分理解を深められない懸念があります。
プログラミングを勉強するにあたって費用を抑えたいと考えている人は、まず無料サービスから学習をはじめ、必要に応じて有料サービスやプログラミングスクールの利用を検討すると良いでしょう。
参考:無料プログラミングスクールおすすめ
プログラミングスクールは、ITスキルを確実に習得したい人におすすめの勉強法!

本記事ではプログラミング初心者におすすめの勉強法やスクールを紹介しました。
多様な勉強法がある中でもプログラミングスクールは、ITスキルを確実に習得したい人におすすめの勉強法の一つです。
プログラミングは、初心者からでも確かな学習を積み重ねることで、プログラマー・エンジニアとして活躍することは可能です。しかし、スキル習得にあたっては、適切な勉強法を選択することが不可欠。
本記事を参考に、ぜひ自分に合った勉強法やスクールを選択してください。
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
プログラミング初心者は何から始めるのが正解?始める手順や独学は可能なのか解説
プログラミング初心者が何から始めるべきかを徹底解説!プログラミング学習を始める手順やおすすめの勉強方法、独学で習得可能なのかを知ることで、何から始めるべきかがわかるでしょう。「独学では...
2025.05.05|コエテコ byGMO 編集部
-
プログラミングは難しい?挫折しない方法も解説
プログラミングはIT業界で需要の高いスキルで、エンジニアでなくとも知識が求められることもあります。 今回はプログラミングが難しいといわれる原因や効果的な学習方法のポイント、初心者にお...
2025.04.18|コエテコ byGMO 編集部
-
プログラミングでゲームを作成する方法!初心者向け言語3選も解説
初心者でも挑戦できるプログラミングによるゲーム作成の方法を解説!挫折しやすいポイントとその乗り越え方、効率よく学ぶためのコツを紹介します。さらに、ゲーム開発におすすめのプログラミング言...
2025.05.01|コエテコ byGMO 編集部
-
プログラミングスクールに通うメリットは?各手段と比較
IT人材の需要の高まりに伴い、新たなキャリア形成に向けてプログラミングを学びたいと考えている人も多いのではないでしょうか。 プログラミングスキルを習得する方法はさまざまですが、中でも...
2025.01.24|コエテコ byGMO 編集部
-
社会人におすすめのプログラミングスクール18選【2025年最新版】
IT人材不足などにより、社会人のプログラミング学習にも注目が高まっています。ここではプログラミング初心者のために自宅・教室を問わず気軽に低価格で学べる、初心者の社会人向けプログラミング...
2025.05.09|コエテコ byGMO 編集部
本記事で紹介しているおすすめのプログラミングスクールをチェックしたい方は、こちらをクリックしてください。