プログラミングの「学習手段」として、独学とスクールがあるわけですが、いずれにしても大事なのはあなたの意欲です。
しっかりとプログラミング独学のメリット・デメリットを把握すると同時に、あなた自身が本当にプログラミングを学び、転職などの希望を叶える気持ちがあるのか、この記事を参考にしながら一緒に考えていきましょう。
そして自分に合ったプログラミング学習法を判断し、行動を起こしましょう。まずは独学でプログラミングを学んでもいいでしょう。
目次:
- プログラミングの独学開始前に知っておくべきこと
- プログラミングは独学で学習が可能なのか?
- プログラミングを独学で学ぶメリット・デメリット
- プログラミングスキルを独学で身につけて稼ぐ・成功するコツ
- プログラミングの独学を学ぶためのステップ
- プログラミングを独学で学習して稼ぐまでのロードマップ
- プログラミングは独学で十分というのは本当?
- 独学で利用するプログラミング学習サイトの選び方
- プログラミングスクールのメリット・デメリット
- プログラミングスクールの「お客さん」になってはいけない
- オンラインプログラミングスクールで挫折しないために
- 独学での習得におすすめのプログラミング言語
- プログラミングの独学が厳しいと感じたらスクールでの学習がおすすめ
プログラミングの独学開始前に知っておくべきこと
まずはプログラミングを独学で学ぶ前に知っておくべき3つの項目をご紹介します。どれもプログラミング学習に必須となる知識ですので、しっかり確認しておきましょう。プログラミングとは?
プログラミングとは、簡単にいうと「コンピュータを動かすために指示すること」を意味します。コンピュータが処理を行う際には必ずプログラミング言語を用いて動作命令しなければなりません。たとえばスマートフォンや家電製品の動作処理、AIやWebサイトの開発など、身の回りのあらゆるシステムでプログラミングが使われています。またプログラミング言語にはさまざまな種類があり、それぞれ用途や得意な処理が異なります。システム設計に基づいて適切なプログラミング言語を使うことが大切です。複数のプログラミング言語を扱うことができるプログラマーであれば活躍の場が広がります。
プログラミング技術習得後のキャリア
プログラミング技術を習得したあとは、まずはプログラマーとして企業に就職する人が多いでしょう。さらにプロジェクトを統括するシステムエンジニアや、統計学の知識も併せ持つデータサイエンティストへのキャリアアップを目指す人もいます。プログラミングスキルはさまざまなIT系職業との親和性が高いため、Webデザイナーや映像クリエイターなど多職種へのキャリアチェンジも考えられます。もちろんフリーランスとして独立し、各企業のプログラミングを業務委託する働き方も可能です。
近年では優秀なIT系技術者の需要が高まっているので、さまざまなキャリアパスが実現できるでしょう。
プログラミング技術の習得に必要な目安時間
プログラミングを習得するために必要な勉強時間について「独学」と「スクール」それぞれの特徴を解説します。プログラミング学習開始後の生活スタイルを具体的にイメージしてみましょう。独学の場合
プログラミングを独学する場合、以下の勉強時間が目安となります。1日の学習時間 | 3~4時間 |
学習期間 | 1年半 |
独学の場合はプライベートや仕事の合間に学習しなければならないため、1日3~4時間ずつコツコツ勉強したり、週末にまとめて学習時間を確保する人が多いでしょう。
時間がかかる理由としては、自分に必要な学習内容やエラーの解決方法がわからず、リサーチに時間がかかる点が挙げられます。1年以上の長期的な学習になることを前提に独学を進めるのが良いでしょう。
スクールに通う場合
スクールに通学してプログラミングを学ぶ場合は、以下の学習時間が目安です。1日の学習時間 | 5時間 |
学習期間 | 3か月〜1年間 |
スクールに通う場合定期的に学習時間を確保するため、独学よりも短期間で学べることが推測されます。また必要なカリキュラムが網羅されているので、無駄な学習時間を省くことができるでしょう。
プログラミングは独学で学習が可能なのか?
結論から言えば、プログラミングは独学で学習することが可能です。「未経験者には難易度が高い」と思われがちなプログラミングですが、昨今ではプログラミングを無料で学習できる動画やサイトなどが豊富にあります。しかし、プログラミングは独学で挫折者が多いことも事実だといえるでしょう。そのため、「何のためにプログラミングを学ぶのか」という目的を明確にする必要があります。目的が明確になれば、自ずと利用するべき参考書やサイトなども選べるようになります。
そして、未経験者でも小さなものから作れば、小さな成功体験を積み上げられます。難易度がやさしく小さなものから作ることで、エラーが起きた際にも対処しやすいことがメリットです。
プログラミングを独学で学ぶメリット・デメリット

プログラミングを独学で学ぶ前にメリット・デメリットを確認しておくことで、自分の目的に合った学習方法かどうかがわかります。
プログラミングを独学で学ぶメリット |
|
プログラミングを独学で学ぶデメリット |
|
では、それぞれの項目について詳しく解説していきます。
プログラミングを独学で学ぶメリット
- 費用が安い
- 自分のペースで学べる
- 自信がつく
自分で学ぶということは、自分のやり方で自分のペースでできるメリットもあります。ひとりでスキルを身につけるのは大変ですが、やり抜いた達成感は大きな自信につながるでしょう。
プログラミングを独学で学ぶデメリット
- 挫折しやすい
- わからないことが解決できない
- 転職・就活でのアピールが難しい
また転職時の求職活動で、資格取得などわかりやすいスキルの目安がないとアピールしづらい面があります。
プログラミングスキルを独学で身につけて稼ぐ・成功するコツ

以下の2点を抑えておくと、プログラミングの独学で成功しやすくなります。
関連するスキルや知識を得ている
たとえば美術系の学校で学んでいるのであれば、Webデザイナーとして必要なことを独学で学ぶことも可能でしょう。サイトデザインならではの特徴や、基本的なコーディング知識を学べば、デザイン・美術の基礎を持っていることから仕事を見つけやすいはずです。あるいは、すでに簡単なコーディングならできる、パソコン関連の仕事に就いているのであれば、基礎的な知識があるので独学でも進めやすいはずです。「何から始めたらいいのか」を十分に認識しているのであれば、独学でもさらにスキルアップが可能です。
身近なプログラマーやエンジニアに教わる
もうひとつ大切なのが、身近に現役のプログラマーやエンジニアがいて、気軽に相談できる環境にあることです。基礎知識があったとしても、つまずくこともあるでしょうが、そこでスムーズに問題を解決できるかがカギ。「ここのどこが間違っているの?」と質問をし、教えてくれる存在がいれば、独学でも学べるでしょう。
プログラミングの独学を学ぶためのステップ
プログラミングの独学をいきなり始めるのではなく、どのような流れで学習を進めるのか理解しておくことが大切です。まずは以下のステップを意識しておきましょう。プログラミングの独学は何から始めるべきか理解する
最初にプログラミングを独学で学ぶことについて解説していきます。プログラミング独学では「何から始めたらいいのか」まずスタート地点で止まってしまう人が多いようです。
まったくのゼロから独学でプログラミングを学ぶのが難しいのは「で?何からしたらいいの?」とお手上げ状態になってしまいがちなこと。
- プログラマーやエンジニアとしてどんな仕事に就きたいのか
- どの言語を学ぶべきか
- 言語以外の周辺のスキルで学ぶべきは何か
- 上記にあわせて、どんな教材でどのように学習を進めていくか
独学におすすめのプログラミング学習ツールを使用する
プログラミングを独学するときには、活用しやすいツールを使用したいですね。ここでは、プログラミング独学でおすすめの書籍やサイト、アプリについて説明します。書籍・本

書籍のなかでもおすすめなのは、米田昌悟氏が執筆した「プログラミング入門講座」です。バーク・オバマ氏やマーク・ザッカ―バーグ氏も、本書の学習メソッドに賛同していることが特徴。プログラミング入門講座は、プログラミングの基礎を習得したい初心者から選ばれています。
具体的には、LightbotやScratch、CodeMonkeyなどの学習ツールやプログラミング言語について学習できます。イラストが豊富に掲載されているため、お子様から大人まで読みやすい学習書として人気を得ています。

パソコンの扱いに苦手意識がある人におすすめなのは、河村進氏が執筆した「おうちで学べる プログラミングのきほん」です。本書には、プログラミング初心者がつまづきやすいOSやサーバについて丁寧に解説されています。
プログラミング初心者が学びやすいJavaScriptやC言語について基礎から学びたいなら、ぜひ手に取りたい入門書だといえるでしょう。
無料学習サイト
イラスト中心のスライド学習が採用されているのは、progateです。実際にプロダクトを作りながらプログラミングが学べるから、実践的なスキルを習得できることがメリット。progateでは、HTML&CSSやRuby、JavaやPythonなど、幅広いプログラミング言語を学習できます。無料プランも用意されていますが、すべてのレッスンを受講したい場合は、月額利用料が1,078円(税込)のプラスプランを利用しましょう。
無料で利用することも可能ですが、月額1,080円(税込)のプレミアムサービスを利用すれば、中上級者向けの動画も閲覧可能になります。
アプリ

コーディングや開発が手軽に行えるアプリは、Udemyオンラインコースです。65以上の言語で公開されているため、国内外でも利用者が多いことで有名なアプリの1つ。プログラミング言語のほかにも、データサイエンスやマーケティングなども学習できることが特徴です。

全世界で500万ダウンロードを突破しているのは、無料で利用できるProgramming Hub:Learn to codeです。プログラミングの基礎ともいえる、PhthonやJavaScript、C#などを学習できるアプリとして知られています。
プログラミングを独学で学習して稼ぐまでのロードマップ
副業で稼ぐ場合
プログラミングで副業を行う場合、副業向けの案件を多数扱っているクラウドソーシング・SNSに登録して案件を獲得するのがおすすめです。クラウドワークスやランサーズ、ココナラといったサービスで企業とマッチングすることで案件受注に至ります。また、最近ではTwitterなどのSNSから案件を獲得しているフリーランスも多いようです。条件の良い副業案件には応募が殺到し、ポートフォリオや実績が無いプログラマーは選考から漏れてしまうこともあるためポートフォリオで実績を証明することが重要です。ポートフォリオの形式はさまざまですが、たとえばオリジナルのWebサイトに作品一覧をリンクさせておけば伝わりやすいでしょう。
受注するまでの流れがわかったら、ひたすら案件に応募します。業務に従事しながら自分に足りないスキルを把握し、プログラミング学習を続けることで市場で求められる副業プログラマー像に近づいていきます。常にスキルアップを意識して高単価案件を受注しましょう。
就職・転職で稼ぐ場合
プログラミングスキルを就職・転職で活かす場合もポートフォリオを作成し、さらに自分のスキルと合う求人を探します。アプリやWebサイト、ゲームや通信系といった就職先のジャンルによって求められるスキルが異なるため、志望企業探しは慎重に取り組みましょう。実際に求人サイトなどを利用して応募する際は、志望理由や企業の事業を明確に説明できるよう準備しておくことが大切です。独学からの就職・転職で不安な点があれば履歴書や面接のサポートをしてくれるプログラミングスクールを利用するのもおすすめです。エンジニア特有の質問などがあるため、スクールなどを活用した方が就職・転職はスムーズに進むと言えるでしょう。
プログラミングは独学で十分というのは本当?

プログラミングスクールは「やめとけ」という声と共に多いのが「プログラミングは独学で十分」という声です。
独学でプログラミングスキルが身についたか?

上記は株式会社キラメックスによる調査ですが独学でプログラミングスキルが身についたとしているのはわずかに5%、しかし「やや身についた」が38%います。
独学でもある程度の知識やスキルを得ることは可能だけれど、では副職として収入を得られるレベルかといえば微妙、転職で希望通りの仕事に就けるだけの即戦力には及ばないと感じている人が多いのではないでしょうか。
さらに独学の場合、IT業界について「現場ではどのような流れで業務が行われているか」「即戦力として求められているものは何か」「今後は重宝されるであろう言語やスキルについて」といった情報を得られるチャンスが少ないわけです。
つまり転職支援まで見据えて考えると「プログラミングは独学で学べるが実践的な学びや情報は十分ではない」と言えるのではないでしょうか。
独学ではなくスクールでの受講を選択した理由について、コエテコで実際に取材したスクール卒業生は下記のように答えています。
当初は独学も考えましたが、学習が長期化しそうだなと思ったのと、だらけてしまって続かない気がしたのでスクールに入りました。
プログラミングの学習本を買ってみたんですが、情報量が多過ぎて頭が混乱してしまって……。未経験者は、あらかじめ情報が取捨選択されているスクールに通ったほうがいいと思ったんです。

DMM WEBCAMP卒業生と転職先企業技術責任者
独学で利用するプログラミング学習サイトの選び方
独学でプログラミング学習サイトを利用する場合、以下のポイントを参考に選び方を検討しましょう。- 難易度が自分に合っているかどうか
- 目的に合ったプログラミング言語が学べるかどうか
- 使いやすいかどうか
難易度が自分に合っているかどうか
プログラミング学習サイトによって難易度が異なります。未経験・初心者がいきなり難しいレベルの学習を始めてしまうと挫折の原因になってしまうでしょう。ビジュアルに配慮されたサイトや難易度別のコースがあるサイト、穴埋めのドリル形式やゲーム形式など初心者向けのプログラミング学習サイトから選ぶのもおすすめです。
目的に合ったプログラミング言語が学べるかどうか
プログラミングスキルを身に着ける目的によって学ぶべきプログラミング言語が異なります。興味のある分野で使われている言語が学べる学習サイトをチェックしておきましょう。サービスによっては「幅広いプログラミング言語が学べる」「少数のプログラミング言語に特化」など学べる言語数もさまざまです。
使いやすいかどうか
プログラミング学習サイトによって仕様や学び方が異なるため、自分にとって使いやすいサービスを見つけましょう。たとえば環境構築の手間が少なくブラウザ上で完結できる学習サイトや動画で解説を観られるカリキュラム、さらに現役エンジニアや利用者とのチャットができるサービスも。複数の学習サイトを試してから決めるのも良いでしょう。
プログラミングスクールのメリット・デメリット

では次にプログラミングスクールについて深堀りしていきましょう。
プログラミングスクールのメリット |
|
プログラミングスクールのデメリット |
|
プログラミングスクールについては良い評判ばかりではなく、悪い口コミや「意味がない」という声があるのも事実です。そもそもスクールにさえ行けば「年収1,000万円のエンジニアになれる」なんていうことはめったにありません。
ここを勘違いして「スクールにさえ行けば、プログラマーになって仕事は選び放題、年収も今よりずっとよくなるだろうな」ではうまくいきません。
プログラミングスクール選びでは無料体験や面談を活用し、しっかりと自分に合ったところを選びましょう。
選んでお金を払った以上はそれだけのスキルを身につけて仕事に直結させるのだという心構えが重要です。
プログラミングスクールに通うのでも明確な目標があり、それを叶えるための強い意志が独学と同じくらい実は必要なのです。
プログラミングスクールのメリット
- カリキュラムにそって効率的に学べる
- 不明点をすぐに教えてもらえる
- 講師やアドバイザーのサポートがある
講師の他にアドバイザーなどが学習のスケジュールから進行、転職に至るまで勉強以外の面でもサポートしてくれるのも大きいですね。
プログラミングスクールのデメリット
- 費用が高い
- 他人任せになりやすい
- スクール選びに失敗すると挫折する可能性が高くなる
プログラミングスクールはたくさんありますから、慎重に選ばないと「難しすぎてわからない」逆に「本を読めばわかるようなことしか教えてくれない」「オンライン対応の時間が自分の勉強時間と合わない」といったこともあります。
プログラミングスクールの「お客さん」になってはいけない

プログラミングスクールに高いお金を払ったのに「なかなか仕事に就けない」「クラウドソーシングで仕事をとって副業にしようと思ったけど、学んだスキルだけでは役立たない」こんな体験談もよく見かけます。
ただカリキュラムを淡々と進めていたら本当にスキルが身につくでしょうか?
小学校や中学校で塾に行った人も多いでしょうが、塾で「席に座って先生の話をぼんやり聞いていた」いわゆるお客さんでは、成績が上がるわけがありません。
それと同じように、スクールでも教材をただ進めるだけ、制作課題も工夫することなく指示どおりにやってみるだけ、「言われたことをやるだけ」ではそれ以上でもそれ以下でもないレベルで終わってしまいます。
「なんとしてもあの高校に入るぞ」と塾に行ってもノートのとり方を工夫し、わからないところは残って先生に聞き、家でも復習や反復練習を繰り返した子が合格をもぎとるように、自ら前向きに学ぶ姿勢が大切なのです。
大人のためのプログラミングスクールは手厚いサポートが特徴でもありますが、なんでもお任せではなく自ら学ぼうとする意思と、思うだけでなく実行することが重要です。
オンラインプログラミングスクールで挫折しないために

プログラミングスクールでは、オンライン型が非常に多くなっています。仕事をしながら学ぶには、いつでも好きな時間に家にいながらにして学べるオンラインスクールはとても便利です。
社会人向けのプログラミングスクールは、教室で行うといっても「○○クラス」に入って、机にならんで受講するところはあまり多くありません。
自習室のようなスペースにメンター(講師)がいて、それぞれのカリキュラムを進めながら、わからないところを教えてもらうスタイルが中心です。
加えてフリースペースがあり、他の受講者と交流できたり、現在のIT業界についてや人気企業に入社するためのセミナーを受けたりできるところも多いですね。
オンラインは近くに教室がなくても受講できる、いつでも学べる良さがあるいっぽうで、独学と同じように「しなくてもいいか」と休んでしまう、そのままズルズルと挫折に至ってしまうこともあるのがネックです。
ただしオンラインスクールでは、週に1度、担当者と面談をして勉強の進行を確認したり、相談にのってもらったりして「ズルズル挫折」をさせないようなサポートも充実しています。
オンラインスクールでは面談やチャットといった「講師やアドバイザーと話したり相談できる手段」を十分に活用するのがポイントです。
独学での習得におすすめのプログラミング言語
独学でプログラミングを習得することは難しく、挫折せずに網羅するのは至難の業といえます。そこで初心者でも取り組みやすいプログラミング言語から始めてみるのもおすすめです。ここでは独学での習得におすすめのプログラミング言語を3種類ご紹介します。PHP
1996年頃に誕生したPHPはCMSの代表格であるWordpressで採用されているプログラミング言語。実は難易度は比較的低いほうで、基礎的な仕組みや命令文は独学でも習得可能です。PHP言語向けの参考書や解説も多く、独学で基礎さえ理解できればアプリ開発を始められます。
JavaScript
JavaScriptはWebサイトやアプリ開発を中心に汎用性が高いことで知られるプログラミング言語で、ブラウザとテキストエディタさえあれば初心者でも独学で挑戦できます。画像のスライドやポップアップウィンドウといったユーザビリティの課題を解決することができ、多くのWebサイトにとってJavaScriptは必要不可欠となっています。
Python
Pythonが人気の理由の一つにシンプルな可読性が挙げられます。初心者でもコードを読みやすいので、初めてのプログラミング学習にもピッタリでしょう。計算・統計・画像処理・音声処理など幅広いライブラリが提供されており、汎用性の高さも魅力的。WebはもちろんAIや機械学習で活躍するプログラミング言語です。
プログラミングの独学が厳しいと感じたらスクールでの学習がおすすめ
プログラマーやエンジニアをめざすには専門的な知識やスキルを学ぶことが必要です。独学にしろプログラミングスクールに通うにしろ、あるいはオンラインで学ぶにしろ、最終的には自分の意欲を高いレベルで保ち必要かつ即戦力として働けるだけのスキルを確実に身につけることが重要です。
独学かスクールかといえば、基本的にはプログラミングスクールをおすすめはしますが、まずは自分が何をしたいのか目的を明確にしていきましょう。
求人情報を見ながら「この企業でプログラマーとして働くには、○○と○○のスキルを身につけて、○○の資格をとれば有利なんだな」「クラウドソーシングでは未経験でも受注できる案件はどんなものがあって、それにはどのようなスキルが必要か」といったことを調べてみましょう。
自分で進めるのが難しいのであれば、スクールの無料相談や体験を活用してみるのもひとつの方法です。
学ぶには、やりきる意思がとても大切なのです。