新型コロナウィルス接触確認アプリ「COCOA」とは|普及率は?個人情報は大丈夫?
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
ニュースで大きく話題となっていたので耳にしたことがある方も多いと思います。
「実際のところどのようなアプリなの?」「個人情報が心配……」などの人に聞きにくい疑問や不安を持っている方も多いのではないでしょうか。
今回は、「COCOA」の普及率や対応機種、個人情報の取り扱いなどについて解説していきます!
「COCOA」とは?
「COCOA」を使うと、新型コロナウィルスの陽性者と接触した可能性がある場合に通知を受けることができます。陽性者と1メートル以内の距離で15分以上接触するとアプリに通知が来る仕組みとなっています。
通知を受け取ったユーザーは、本人の症状の有無や身近な人の状態を入力することができます。
入力された情報をもとに、帰国者・接触者外来の受診や自宅待機など、ユーザーに応じた適切な行動の案内がされます。
対応機種や対応OSは?
「COCOA」はiPhone端末とAndroid端末両方に対応しています。iPhone端末ではiOS 13.5以上、Android端末ではAndroid 6.0以上(2020年7月9日現在)でインストールが可能です。
また、Androidの動作確認済みの機種は厚労省ホームページで公開されています。気になる方はご確認ください。
個人情報は大丈夫?
「COCOA」を利用するうえで、個人情報の扱いはどうなるのでしょうか。「COCOA」ではBluetooth機能を使い、ランダムな識別子(=ランダムに割り当てられた番号のようなもの)を使って情報を管理しています。
また、住所や電話番号、位置情報が記録されることはありません。
さらに、接触情報は14日ごとにリセットされる仕組みとなっているので、普通の日常生活を送っている限り問題はないでしょう。
症状がないまま感染して誰とも会わずに過ごしていた人が、たった一人の陽性者とだけ会った場合は「あの人と接触した」とわかるかもしれませんが、現実的にそのようなシチュエーションはなかなかありません。
そう考えると、アプリを入れておく方がメリットが大きいといえるのではないでしょうか。
普及率は?
6月30日に発表された「COCOA」の実態調査によると、まだまだ普及率が低いようです。理想は6割の普及率なのですが、調査結果では10%に満たないようです。
認知率自体は6割を超えているのですが、「周りの人がインストールしていない」などの理由でインストールしていない人が多いようです。
出典:みんなのランキング「新型コロナウイルス接触確認アプリ実態調査|都道府県別の認知度やインストール率をランキング!」
https://ranking.net/articles/coronavirus-app
普及率を上げるにはどうすればよい?
すでに一部の会社では、インストールを義務づけているところもあるようです。マスクと同じく、自分のためだけではなく、他人を守るためのアプリという意識を持ってインストールしておきたいですね。
どこからインストールできる?
「COCOA」は下記よりインストールできます。App Store:https://apps.apple.com/jp/app/id1516764458
Android:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.go.mhlw.covid19radar&hl=ja
COCOAのデメリットは?
COCOAを利用する前に、気になるのがデメリット面です。COCOAのデメリット面としては、以下のポイントが挙げられます。- スマホ利用者・アプリ利用者じゃないと感染者がわからない
- 半径1メートル15分以上接触しないと感染者がわからない
また半径1メートル15分以上接触しないと感染者が特定できないので、半径2メートル以内、もしくは数分しか一緒にいない相手の場合は感染者を確認できないというデメリットがあります。
まとめ
新型コロナウィルス接触確認アプリ「COCOA」ですが、個人情報の扱いに関しては接触情報の定期的なリセットなどで対策がされているようです。しかしながら、普及率はまだまだ少ないのが現状です。
「COCOA」は多くの人がインストールしないと効果を発揮しないアプリです。
アプリの画面や操作自体はシンプルで使用にあたって複雑な操作が求められるというわけでもなく、機械が苦手な方でも問題なさそうです。
まだインストールしていなかった方は、これを機に自分と身近な人を守るつもりでインストールしてみてはいかがでしょうか。
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
クラムシェルモードとは?メリットデメリット解説【MacBookデスクトップPC化】
MacBookに「クラムシェルモード」なる使い方があると耳にしたものの、具体的にどんな機能なのか知らない…という人は意外と多いのではないでしょうか。結論から言うと「MacBookがデス...
2024.11.02|コエテコ byGMO 編集部
-
オンライン会議ツールとは?選び方とおすすめツールも紹介!
コロナ禍を期に、普及が拡大したオンライン会議ツール。 会議など、日常的に活用する人も多いのではないでしょうか。 しかしオンライン会議ツールと一口に言ってもたくさんの種類があり、...
2024.04.20|コエテコ byGMO 編集部
-
「リビングでテレワーク」族の強い味方!外部モニターで快適な作業環境を手に入れよう
新型コロナウィルスの影響により、急遽テレワークが決まったという方も多いでしょう。そんなときに検討したいのが外部モニター。ノートパソコンにつなぐことで、作業効率が格段にパワーアップ!この...
2024.11.08|夏野かおる
-
オンライン会議アプリおすすめ6選!メリットや選び方も解説
この記事では、おすすめのオンライン会議アプリ6選を紹介します。あわせてオンライン会議アプリを導入するメリットと選び方も解説します。導入前に確認して、適したオンライン会議アプリを使い始め...
2024.06.15|コエテコ byGMO 編集部
-
「第四次産業革命」で社会の構造が変わる?
ドイツの国家戦略プロジェクトに端を発し、少しずつ日本でも耳にするようになってきた「第四次産業革命」。「ITと関係があるのかな?」くらいには思うものの、詳しいことは知らない、という人も多...
2022.04.22|コエテコ byGMO 編集部