新型コロナウィルス接触確認アプリ「COCOA」とは|普及率は?個人情報は大丈夫?

新型コロナウィルス接触確認アプリ「COCOA」とは|普及率は?個人情報は大丈夫?

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

厚生労働省は2020年6月19日に新型コロナウィルス接触確認アプリ「COCOA」をリリースしました。
ニュースで大きく話題となっていたので耳にしたことがある方も多いと思います。

「実際のところどのようなアプリなの?」「個人情報が心配……」などの人に聞きにくい疑問や不安を持っている方も多いのではないでしょうか。
今回は、「COCOA」の普及率や対応機種、個人情報の取り扱いなどについて解説していきます!

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのオンラインプログラミング教室 [PR]

  • プログラミング教育 HALLO オンライン教室 無学年制で一人ひとりに最適な個別指導を実施!高校での必修科目「情報Ⅰ」も先取り可能!

  • アルスクールオンライン こどもの個性にあわせたレッスンを行う探究型プログラミング教室アルスクールのオンラインレッスン。無料体験レッスン開催中!

  • LITALICOワンダーオンライン 生徒2人までの少人数授業!オーダーメイドの学び&5,000人の指導実績で安心して頼れる質の高いスタッフ。

  • デジタネ マイクラ、ロブロックスで学べるサブスク型、エンタメ感覚のオンラインコース!月額3,980円〜

  • Tech Kids School オンライン校 サイバーエージェントが手がける本格的な教室! ​プログラミングだけでなく、デザインやプレゼンテーションも身に付けられる!​

  • Codeland by プロキッズ お子さま専属の講師が成長をサポート!本格的な幅広いコースは小学生から高校生まで対応。入会金なし、今なら初期費用無料!

  • Tech Teacher Kids マイクラ歴10年以上の教師が指導!専門スタッフによるITサポートあり&1対1の個別指導。

  • ITeens Lab (アイティーンズラボ) まるで学校?小中高生向け次世代型ITスクール ITeens Lab。オンラインで世界中の友達達が活躍中!

「COCOA」とは?

「COCOA」を使うと、新型コロナウィルスの陽性者と接触した可能性がある場合に通知を受けることができます。
陽性者と1メートル以内の距離で15分以上接触するとアプリに通知が来る仕組みとなっています。

通知を受け取ったユーザーは、本人の症状の有無や身近な人の状態を入力することができます。
入力された情報をもとに、帰国者・接触者外来の受診や自宅待機など、ユーザーに応じた適切な行動の案内がされます。

対応機種や対応OSは?

「COCOA」はiPhone端末とAndroid端末両方に対応しています。

iPhone端末ではiOS 13.5以上、Android端末ではAndroid 6.0以上(2020年7月9日現在)でインストールが可能です。
また、Androidの動作確認済みの機種は厚労省ホームページで公開されています。気になる方はご確認ください。

個人情報は大丈夫?

「COCOA」を利用するうえで、個人情報の扱いはどうなるのでしょうか。

「COCOA」ではBluetooth機能を使い、ランダムな識別子(=ランダムに割り当てられた番号のようなもの)を使って情報を管理しています。
また、住所や電話番号、位置情報が記録されることはありません。

さらに、接触情報は14日ごとにリセットされる仕組みとなっているので、普通の日常生活を送っている限り問題はないでしょう。

症状がないまま感染して誰とも会わずに過ごしていた人が、たった一人の陽性者とだけ会った場合は「あの人と接触した」とわかるかもしれませんが、現実的にそのようなシチュエーションはなかなかありません。
そう考えると、アプリを入れておく方がメリットが大きいといえるのではないでしょうか。

普及率は?

6月30日に発表された「COCOA」の実態調査によると、まだまだ普及率が低いようです。

理想は6割の普及率なのですが、調査結果では10%に満たないようです。
認知率自体は6割を超えているのですが、「周りの人がインストールしていない」などの理由でインストールしていない人が多いようです。

出典:みんなのランキング「新型コロナウイルス接触確認アプリ実態調査|都道府県別の認知度やインストール率をランキング!」
https://ranking.net/articles/coronavirus-app

普及率を上げるにはどうすればよい?

すでに一部の会社では、インストールを義務づけているところもあるようです。
マスクと同じく、自分のためだけではなく、他人を守るためのアプリという意識を持ってインストールしておきたいですね。

どこからインストールできる?

「COCOA」は下記よりインストールできます。

App Store:https://apps.apple.com/jp/app/id1516764458
Android:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.go.mhlw.covid19radar&hl=ja

COCOAのデメリットは?

COCOAを利用する前に、気になるのがデメリット面です。COCOAのデメリット面としては、以下のポイントが挙げられます。
  • スマホ利用者・アプリ利用者じゃないと感染者がわからない
  • 半径1メートル15分以上接触しないと感染者がわからない
COCOAはスマホ利用者である上に、アプリ利用者でなければ感染者を確認できません。とくに高齢者のなかには「らくらくフォン」「ガラケー」など、スマートフォンを利用していない可能性もあり、アプリをダウンロードできないので利用できない可能性があります。

また半径1メートル15分以上接触しないと感染者が特定できないので、半径2メートル以内、もしくは数分しか一緒にいない相手の場合は感染者を確認できないというデメリットがあります。

まとめ

新型コロナウィルス接触確認アプリ「COCOA」ですが、個人情報の扱いに関しては接触情報の定期的なリセットなどで対策がされているようです。
しかしながら、普及率はまだまだ少ないのが現状です。

「COCOA」は多くの人がインストールしないと効果を発揮しないアプリです。
アプリの画面や操作自体はシンプルで使用にあたって複雑な操作が求められるというわけでもなく、機械が苦手な方でも問題なさそうです。
まだインストールしていなかった方は、これを機に自分と身近な人を守るつもりでインストールしてみてはいかがでしょうか。

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのオンラインプログラミング教室 [PR]

  • プログラミング教育 HALLO オンライン教室 無学年制で一人ひとりに最適な個別指導を実施!高校での必修科目「情報Ⅰ」も先取り可能!

  • アルスクールオンライン こどもの個性にあわせたレッスンを行う探究型プログラミング教室アルスクールのオンラインレッスン。無料体験レッスン開催中!

  • LITALICOワンダーオンライン 生徒2人までの少人数授業!オーダーメイドの学び&5,000人の指導実績で安心して頼れる質の高いスタッフ。

  • デジタネ マイクラ、ロブロックスで学べるサブスク型、エンタメ感覚のオンラインコース!月額3,980円〜

  • Tech Kids School オンライン校 サイバーエージェントが手がける本格的な教室! ​プログラミングだけでなく、デザインやプレゼンテーションも身に付けられる!​

  • Codeland by プロキッズ お子さま専属の講師が成長をサポート!本格的な幅広いコースは小学生から高校生まで対応。入会金なし、今なら初期費用無料!

  • Tech Teacher Kids マイクラ歴10年以上の教師が指導!専門スタッフによるITサポートあり&1対1の個別指導。

  • ITeens Lab (アイティーンズラボ) まるで学校?小中高生向け次世代型ITスクール ITeens Lab。オンラインで世界中の友達達が活躍中!

WRITERこの記事を書いた人

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ