オンライン会議アプリおすすめ6選!メリットや選び方も解説

オンライン会議アプリおすすめ6選!メリットや選び方も解説
働き方改革を皮切りにリモートワーカーが増え、年々オンライン会議アプリを導入する企業も増加しています。無駄を省いて業務効率や生産性を向上できますが、数多くあるオンライン会議アプリの中から「どれが合っているかわからない」と悩む方もいるでしょう。

この記事では、おすすめのオンライン会議アプリを紹介します。あわせてオンライン会議アプリを導入するメリットと選び方も解説します。導入前に確認して、適したオンライン会議アプリを使い始めましょう。

コエテコがおすすめするフリーランスエージェント! [PR]

  • レバテックフリーランス リモート×週4〜稼働案件が豊富!​契約更新率93.2%​の国内最大級フリーランスエージェント!

  • Tech Stock 週4以上稼働可能&エンジニア経験3年以上な方が対象!80万/月を超える案件多数​でエンジニアからコンサル案件へ挑戦も!​

  • Midworks(ミッドワークス) 週3日からの直案件が豊富!平均年収が840万!ITエンジニアのためのフリーランスエージェント!※副業案件無

おすすめのオンライン会議アプリ6選

大手企業からベンチャー企業までもがリリースしているオンライン会議アプリ。一口に「オンライン会議アプリ」と言っても、料金プランや主な機能、最大参加人数などは異なります

こちらでは、おすすめのオンライン会議アプリ6選を紹介します。特徴を比較して、業務を効率化できそうなものをぜひインストールしてみましょう。

1. Microsoft Teams

Microsoft Teamsは、Microsoft社のOffice 365に含まれるオンライン会議アプリです。全社イベントやウェビナーなど、最大10,000人が接続する大規模オンラインイベントが実現可能。また、全世界で使われているため、グローバルな会議にもおすすめです。

リアルタイムノイズ抑制機能で雑音をカットしてくれるため、会議進行もスムーズに。情報バリアやデータ損失防止、法的ホールドなどと、セキュリティ対策もしっかりしています。

そしてWordやExcel、PowerPointなどOffice製品との連携もとれるため、複数メンバーとの共同編集も可能。リモートワークをしていても、同じ空間で作業しているスピード感で仕事を進められます。

2. Cisco Webex Meeting

Cisco Webex Meetingsは、Cisco Systems社の世界で最も使われているオンライン会議アプリの1つ。パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットからも利用可能です。

オンライン会議の内容の録画が可能で、不参加だったメンバーへの情報共有もできるため、業務の品質をキープできます。また、Office365など外部サービスと連携可能なため、Webex未使用の取引先ともフレキシブルに仕事を進められます。

3. Google Meet

Google Meetは、Google社提供のオンライン会議アプリです。GoogleカレンダーやWorkspaceなど、他のGoogleサービスとの連携も可能なため、会議進行はもちろん、業務効率アップも狙えます。

セキュリティ性もGoogleならではのハイレベル。また、Googleアカウントがあれば無料プランでもゲスト招待もできます。Googleサービスをメインに使っている方は、試しに利用してみる価値ありです。
参考:グーグルミートの初心者向け使い方 

4. Zoom

Zoomは、Zoom Video Communications社提供のオンライン会議アプリです。サンフランシスコ大学などの教育機関、デルタ航空やJALなど有名企業でも導入されているため、安心して利用できます。

ビデオ通話をURL1つで始められるため、相手にアカウントを用意してもらう必要はありません。業務効率と生産性の向上を狙えるでしょう。バーチャル背景を利用できるため、快適にリモートワークできます。
参考:Google MeetとZoomの比較

5. Skype

Skypeは、国際通話が可能なオンライン会議アプリです。世界的に知名度が高いため、グローバルなやり取りの際にもおすすめします。

無料で会議の録画もでき、最大30日間保存できるため、不参加者への情報共有もスムーズにできます。もともと大人数利用は想定外のため、接続状況や参加人数によって通信が不安定になりやすいですが、少人数でサクッと会議をしたい場合は特に役立ちます。
参考:Skype可能なオンライン英会話

6. Slack

Slackは世界中にユーザーを抱え、チャット機能も備わっているオンライン会議アプリです。1,500以上の外部サービスと連携可能で、あらゆる種類のファイルを共有できるため、仕事のスピードを上げられるでしょう。

また、パソコンでもスマートフォンでも通話しながら画面共有できるため、情報共有もスムーズに。そして、デフォルトの状態で既に暗号化されているため、特別な設定をしなくても安心して利用できます。
参考:チャットアプリおすすめ

オンライン会議アプリを導入するメリット

社内や取引先とのコミュニケーションを円滑にするオンライン会議アプリには、下記のようなメリットがあります。

  • 交通費や飲食費を抑えられる
  • いつでもどこでも参加できる
  • どんな働き方にも柔軟に対応可能

オンライン会議アプリが普及する前は、会議のために足を運ぶ方が一定数いました。そのため、スケジュール調整にも時間や手間がかかることも。また、招待する場合でもお茶や軽食を用意する会社もあり、会議をするためにお金と時間がかかっていました。

しかし、場所も時間も制限なく会議を開けるオンライン会議アプリはスケジュール調整もしやすく、参加率も高いため業務効率アップが狙えます。そして、子育てや介護などの都合でリモートワークしている方の参加も可能に。

年々、業務効率化に欠かせないアプリとなってきています。
参考:オンライン会議ツール

オンライン会議アプリの選び方

オンライン会議アプリの選び方を紹介します。迷った際は、以下の基準を設けて複数のオンライン会議アプリを比較して検討しましょう。

操作のしやすさ

操作のしやすさは、オンライン会議アプリを選ぶ上で重要と言えるでしょう。いくら高機能なものでも使いにくいと手間が増え、逆に業務効率が悪化しかねません。

ほとんどのオンライン会議アプリは、無料版があるため操作しやすいかどうか確認できます。実際に触ってみて、使いやすいものの導入をおすすめします

安定した接続

安定した接続ができるかどうかは、インターネットを使用するオンライン会議アプリには欠かせない基準となります。接続が不安定の場合、会議の進行が遅くなるだけでなく、取引先への印象にも影響が出ます

導入を検討しているオンライン会議アプリの最大接続数を確認し、自分に合ったものを選びましょう。
参考:自宅用WiFiおすすめ

十分なセキュリティ対策

インターネット経由のオンライン会議アプリには、十分なセキュリティ対策が重要。対策が不十分だと、個人情報や機密情報など重要な情報が漏えいしたり、外部から不正アクセスされる可能性があります

オンライン会議アプリ導入の際は、アクセス制限やデータの暗号化など、リスク回避できるセキュリティ対策が十分か確認しましょう。

まとめ

おすすめのオンライン会議アプリ6選を紹介してきました。選び方の基準を明確にすると、自分に合ったオンライン会議アプリを導入できるでしょう。
こちらの記事を参考に、自分にあったオンライン会議アプリを使ってみてくださいね。オンライン会議アプリを使いこなせれば、オンライン学習も可能です。

コエテコがおすすめするフリーランスエージェント! [PR]

  • レバテックフリーランス リモート×週4〜稼働案件が豊富!​契約更新率93.2%​の国内最大級フリーランスエージェント!

  • Tech Stock 週4以上稼働可能&エンジニア経験3年以上な方が対象!80万/月を超える案件多数​でエンジニアからコンサル案件へ挑戦も!​

  • Midworks(ミッドワークス) 週3日からの直案件が豊富!平均年収が840万!ITエンジニアのためのフリーランスエージェント!※副業案件無

WRITER

この記事を書いた人

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ