DMM WEBCAMPがブランドリニューアル!3コースの違い、それぞれのメリット・デメリットは?

DMM WEBCAMPがブランドリニューアル!3コースの違い、それぞれのメリット・デメリットは?
プログラミングスクールを探すとき、よく起こるのが「同じような名前がいくつも出てきて迷ってしまう」お悩みです。

学びたい人々のさまざまなニーズに応えていくうち、複雑なコース設定になってしまうスクールは確かにあるようです。

その一つがDMM WEBCAMPかもしれません。

3つのサービスから構成され、転職やスキル獲得をめざす多様なニーズにレベルの高いカリキュラムと転職サポートで応えてきました。
DMM WEBCAMP 広報担当者
DMM WEBCAMP 広報担当者

でも、わかりにくくなってしまったのも事実ですよね。すみません。

そこでDMM WEBCAMPが今回実施したのは、ブランドリニューアル!
DMM WEBCAMP 広報担当者
DMM WEBCAMP 広報担当者

2020年にブランドのリニューアル戦略を実施し、思い切りわかりやすくしました。

DMM WEBCAMPは、どんな風にブランドを整理しわかりやすくしたのか?

具体的に、これからプログラミングを学ぼうとする初心者はどのサービス選べばいいのか。

じっくりお話をうかがってみました。

DMM WEBCAMPとは?


DMM WEBCAMPは、インターネットサービス大手として有名なDMM.comのグループ会社である株式会社インフラトップが運営するプログラミングスクールです。

実際は、それぞれに転職や仕事の広がりをサポートしながら微妙に性格の異なる3つのサービスから構成されています。

2020年10月、DMM WEBCAMPでは「理想のキャリア実現」をコンセプトにした新しい形へのプログラミングスクールへ、ブランドおよびサービスのリニューアルを行いました。

まず、その内容を見てみましょう。

DMM WEBCAMPブランドのリニューアルとは?

プレスリリースより

ブランドプロミス

正直言って、これまでのスクール展開は「ニーズがそこにある」から「対応する」という発展をしてきました。

転職のために知識とサポートを必要としている人がいるから、それを提供するというように。

もちろん、目標に特化したスクール運営により最大限の効果をあげることができてきましたが、一方で統一的なイメージがなくわかりにくいという声もありました。

そこで今回のブランドリニューアルではブランドプロミスにもとづいて、それぞれのサービスが整理されました。

1.プログラミング教育とキャリア教育を通じて、本気で挑戦する人の成長にコミットします。

2.一人一人が理想のキャリアを実現するために必要な、知識・技術/意識・姿勢を習得するための場と機会を提供します。

3.卒業したらそれで終わりではなく、卒業後も成長し続けるための環境を提供し伴走者であり続けます。
 「DMM WEBCAMP」で身に付くものがプログラミングスキルだけではない理由〜ブランドリニューアルに込めた想い〜より

名称の変更

その上で、各サービスの内容を再検討して(一部重複する部分は整理して)新しい名称のもとに再スタートすることになりました。
  • 旧DMM WEBCAMP転職コース 短期集中講座
      → DMM WEBCAMP COMMIT 短期集中コース
  • 旧DMM WEBCAMP転職コース 専門技術講座
      → DMM WEBCAMP COMMIT 専門技術コース
  • 旧DMM WEBCAMP転職コース オンライン講座
      → DMM WEBCAMP PRO 転職志望コース
  • 旧DMM WEBCAMPビジネス教養コース
      → DMM WEBCAMP SKILLS ビジネス教養コース
DMM WEBCAMP 広報担当者
DMM WEBCAMP 広報担当者

さて、それぞれのコースはどのような目的を持った人が選べばいいのでしょうか?この下でくわしく説明しますね。

DMM WEBCAMP COMMITを選べばいいのは、こんな人

*オフィシャルホームページより

DMM WEBCAMP COMMITは期間によって、短期集中コース(3ヶ月)と専門技術コース(4ヶ月)に分かれますが、どちらも未経験から短期間で転職を実現したい方のためのコースです。

週50時間以上の学習が求められるので、他の仕事や学業と両立不可能で、この期間はDMM WEBCAMP COMMITでの学習と転職準備全力を注げる人が対象になります。

それぞれの人材のスキルや性格、目標とするものに合わせた就職を実現するために万全のサポートをしていくのが、DMM WEBCAMP COMMITの特徴といえます。

転職成功率98%離職率1%* という圧倒的な実績があがっています。
* 2020年12月時点
* 転職サポート適用には規定の条件を満たす必要があります。
DMM WEBCAMP 広報担当者
DMM WEBCAMP 広報担当者

あえて、「かんたんに転職できる」なんて言いません。

大きな目標をクリアするために、有意義な努力をしていきましょう!

ポイント1:メンターが学習をサポート


目標を実現するために、学習時間は週50時間〜を設定しています。

日曜日休んだとしても、1日あたり8時間以上。フルタイムで働いているのとほぼ同じだけの時間、学習に専念していただきます。

未知の知識に1日8時間以上向き合っていくのは楽なことではありません。

DMM WEBCAMP COMMITでは、現役エンジニアのメンターが生活時間のすごし方から学習の仕方にまで、ていねいに細かく指導していきます。

学習がスローダウンしたり、なまけがちになったときには多少きびしい言葉でも助言する。まさに転職までの道筋をともに歩くパートナーの役割を果たします。

ポイント2:「入社できればいい」でなく「目標に合った転職」を徹底的に求めるキャリアサポート


DMM WEBCAMP COMMITでは、転職に向けてサポートするキャリアカウンセラーには人数・質ともに日本随一のレベルをめざしています。

一般的なスクールでは、成績の順に難関企業から当てはめていくというキャリアサポートをしがちですが、DMM WEBCAMP COMMITでは自己分析からはじまる指導を重視しています。

自分は将来どんな立場で働きたいのか、仕事に何を求めているか、どんな分野の開発業務が向いているか、など本人のなりたい姿イメージして、そのために必要なのは、このスキルであり、このレベルであるとさかのぼって指導していきます。

離職率1%と不満足に終わった転職結果がきわめて少ないのは、このような徹底的な自己分析からはじまるキャリアサポートに理由があります。

ポイント3:通学でもオンラインでもOK


週50時間の学習が必要なDMM WEBCAMP COMMIT。

自宅でのオンラインレッスンだけではモチベーションを保つのも苦労するかもしれません。

そこで、適度に気分を変えつつ学習に集中できるよう自宅でのオンラインでも教室での指導でも、どちらも選べるフレキシブルな体制をとっています。
*コロナ期間中、教室利用は予約制になります。

現役エンジニアの講師が常駐する環境で学習することで、疑問点をすぐに解決できます。

またエンジニアとしてのよろこびや悩みについて本音トークができるのも大きな励みになるといいます。

ポイント4:万一転職できない場合には、全額返金制度あり

*オフィシャルホームページより

3〜4ヶ月の期間、受講生にはほとんど生活のすべてを学習にささげてもらうことになります。

これに従って学習をした場合、成果を出すのはスクールの側にも責任が生じて当然だとも思います。

DMM WEBCAMP COMMITでは、この責任を果たしていきたいと考えるスクールです。

メンター面談、転職カウンセリング、企業面談などをすべて受けて、それでも1年間転職に成功しなかった場合、受講料全額返金することになっています*。
(*全額返金保証制度の細かいルールについては無料カウンセリング時に説明があります)

幸いなことに、これまで就職成功率98%を記録してきたDMM WEBCAMP COMMITの場合、転職が実現せずに受講料が返金された事例ほとんどありません

ポイント5:厚生労働省、経済産業省の補助金で70%受講料軽減の場合あり

*オフィシャルホームページより

DMM WEBCAMP COMMITの2コースのうち専門技術コース(4ヶ月)は、経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座および厚生労働省指定の専門実践教育訓練給付金制度の対象講座に認定されています。

条件を満たせば支払った受講料の最大70%(支給限度額:560,000円)が教育訓練給付金として支給されます。

自分が補助金の対象になるかどうかは、ハローワークで確認していただきます。

(制度の詳細についてはこちら)
プログラミングスクールで給付金が使える?教育訓練給付制度を利用!

教育訓練給付制度の認定を受けたプログラミングスクールの講座を受けると、受講料の最大70%が給付されます。 この記事では、最初に教育訓練給付制度について、さらにITスキル等の講座に利用できる制度の条件や対象、申請の方法、給付金が使用できるおすすめのプログラミングスクールを解説します。

プログラミングスクールで給付金が使える?教育訓練給付制度を利用!
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2025/03/23 20:10

コエテコ ロゴ

DMM WEBCAMP PROを選べばいいのは、こんな人


エンジニア就職をめざしているが、現在は別の仕事に就いていてすぐには辞められない事情がある人がいます。

また、育児介護家事のためにフルタイムの学習が困難な人もいます。

それでも夢をあきらめたくない人のためにあるのがDMM WEBCAMP PROです。

オンライン完結の授業で、仕事合間や土日の時間を有効に活用できます。

週20時間~という比較的余裕がある学習プランにより転職の目標を実現していくサービスです。
DMM WEBCAMP 広報担当者
DMM WEBCAMP 広報担当者

自宅学習は自己管理がなにより大切。くじけたり、落ち込んだり、なまけたりしたくなるのが当たり前です。

だからこそ、ライフコーチとキャリアカウンセラーが面倒見よく、同時にきびしくサポートしますよ。

ポイント1:自分のペースで学習できる

オフィシャルホームページより

オンライン教材を利用して学ぶ独学方式

それぞれの生活時間に合わせて、自分のペースで学習できます。

毎日コツコツ、空いている時間にしっかり学習など、さまざまな生活リズムに合わせた学習に取り組めます。

ポイント2:未経験者から転職をめざせる基礎からの学習


DMM WEBCAMP PROはCOMMIT同様、これまでにプログラミング経験まったくない人でも転職をめざせるカリキュラムが組まれています。

基礎知識学習フェーズでは122.5時間を費やして、Git、HTML/CSS、Ruby、RailsなどWebサービスの開発に不可欠な基礎知識を得ます。

応用学習フェーズでは、82.5時間でチーム開発の概念を学びつつシステム設計、ECサイト開発を学びます。

その後ポートフォリオ制作のために160時間をかけて転職活動に不可欠な、アピール力あるポートフォリオを作成します。

さらに希望者には、JavaScript、AWS、デプロイなどが学べるチャレンジ学習フェーズも用意されています。

ポイント3:ライフコーチとキャリアカウンセラーが学習と転職をキッチリサポート


DMM WEBCAMP PROではCOMMIT同様に、学習転職活動のサポートはていねいに親切に(そして、ときにはきびしく)行っていきます。

とくに、このコースではオンライン完結になり自宅で学習がつづくため、孤独や不安にならないように最大限のサポートをします。

このようなサポート体制が挫折ふせぎ、転職までの長い道のりを成功に導いていきます。

DMM WEBCAMP SKILLSを選べばいいのは、こんな人 

オフィシャルホームページより

たとえば一般企業で働いている人材が、ある日突然、企業ホームページEコマースサイトの運用を命じられることがあります。

基本的に協力企業のプログラマーに任せておけばいいものの、かんたんなプログラミングができれば、仕事がぐっと効率化するものです。

また、空いている時間を利用して副業にチャレンジと考える人もいるでしょう。

そんな人々が基礎としてのプログラミングをしっかり学べるのがDMM WEBCAMP SKILLSビジネス教養コースです。
DMM WEBCAMP 広報担当者
DMM WEBCAMP 広報担当者

短期間でも集中して学習していくことで、現在の仕事の風景ががらりと変わる。

副業にチャレンジできれば、さまざまな可能性が広がる。

SKILLSでは、ぜひそんな機会を手にしてほしいと思います。

ポイント1:未経験者からでも質問し放題でスムーズに学べる


DMM WEBCAMP SKILLSのカリキュラムは、いままでプログラミング経験のまったく初心者でも基礎が学べるようにつくられています。

また、わからないことは質問し放題

学習中に疑問が出たときには、チャットもしくはビデオ通話でメンター(講師)に好きなだけ質問できます。

ポイント2:オンラインで自由な時間に学習し、教室も利用可能

*オフィシャルホームページより

DMM WEBCAMP SKILLSの学習は、それぞれのライフスタイルに合わせてマイペースで進めていけます。

学習時間の目安は週30時間~と働きながらでも休日にがんばれば大丈夫な範囲です。

また、教室利用も可能で講師に直接説明したり、とも学ぶ仲間との交流にも利用できます。
*コロナ期間中、教室利用は予約制になります。

ポイント3:ライフコーチによる学習サポートあり


DMM WEBCAMP SKILLSの学習は転職が目的でないため、キャリアカウンセリングは対象外となっています。

しかし、学習にあたってはプログラミングのエキスパートであるライフコーチが全面的にサポートしていきます。

学習内容はもちろん、時間の利用の仕方や、学習内容をしっかり定着させる方法までたよりがいあるアドバイスが受けられます。

3つのサービス比較してみると、こんな感じ!


DMM WEBCAMP
COMMIT
DMM WEBCAMP
PRO
DMM WEBCAMP
SKILLS
サービス 最短でエンジニア転職をめざす
短期集中型ブートキャンプ
(フルタイム・転職保証付)
ライフスタイルに合わせた
学習スタイルで
未経験から転職をめざす
(フレックス・転職サポート付)
最短1ヶ月でスキルを習得する
オンライン型スクール
(フレックス)
コース 短期集中コース
専門技術コース
転職志望コース ビジネス教養コース
学習期間 3ヶ月(短期集中コース)
4ヶ月(専門技術コース)
12週・16週 4週・8週・12週・16週
学習時間 週50時間~ 週20時間 週30時間~
転職保証 あり なし なし
転職サポート あり あり なし
教室利用時間 11:00~22:00 オンライン完結 11:00~22:00
質問し放題 あり あり あり
キャリアサポート あり あり なし

卒業生限定DMM WECAMP エンジニアコミュニティも発足

エンジニアのキャリアアップは、在学中だけのものでなく、転職して働くようになってつづきます。

DMM WEBCAMPではブランドのリニューアルにあたって、
3.卒業したらそれで終わりではなく、卒業後も成長し続けるための環境を提供し伴走者であり続けます。
というコンセプトを明確にし、それに伴い3つのサービスの卒業生全員が無料無期限で利用できるエンジニアコミュニティを発足させました。

1.ITエンジニアとしてスキル向上の機会
2.キャリア形成を後押しする機会
3.ITエンジニアリングネットワーク構築の機会

Webサービスリアルイベントを組み合わせながら、エンジニア同士の横のつながりネットワークを充実させます。

Slackによるチャット例
ZOOMを利用した勉強会

卒業生の懇親イベントなどを開催するスクールは他にもありますが、ここまで大規模なコミュニティ構築をめざす例はまだ、少ないようです。

DMM WEBCAMPは、エンジニアコミュニティによりキャリアを通じて面倒見のいいスクールをめざしていきます。

まとめ:受講料が高額なのは理由がある?

他のスクールと比較して、DMM WEBCAMPには受講料が高いという評判があるようです。

たしかに、業界最安値をめざすスクールと価格競争するようなスクール展開は行っていません
DMM WEBCAMP 広報担当者
DMM WEBCAMP 広報担当者

当校ではライフコーチやキャリアカウンセラーなど、専門知識が必要な人材を他校より多く採用し、サポートの回数や内容も充実している自負があります。

どのスクールもサポート体制をアピールしていますが、ぜひ内容で比較してみてください。

プログラミングスクールを選ぶときには、無料カウンセリングや無料体験学習が役に立ちます。

単に値段で比較するのではなく、サポートの体制時間・回数、学習が順調に行かないときの対応などを質問してみるといいですね。

DMM WEBCAMPの公式サイトへはこちらのボタンからどうぞ。
DMM WEBCAMP

また、コエテコではDMM WEBCAMP COMMITの卒業生に独占インタビューを行っています!
  • 織物工業 → エンジニア転職をめざした理由
  • DMM WEBCAMP COMMITの魅力
  • 転職活動のリアル
  • 現在のお仕事
……などなどについてホンネで聞いていますので、ぜひご覧くださいね。

DMM WEBCAMP卒業生インタビュー|織物工業→エンジニア転職、『三國志』を諦めプログラミングスクールへ!?

最近、あるプログラミングスクールへの申し込み数が飛躍的にアップしています。 そのスクールこそ「DMM WEBCAMP」。転職保証つきの「COMMIT」なら56万円ものキャッシュバックが受けられます。今回は「DMM WEBCAMP COMMIT」を実際に卒業され、この8月からエンジニアとして働いておられる貝野さんに独占インタビュー!前職の経験から転職活動まで、本音でくわしく伺いました。

DMM WEBCAMP卒業生インタビュー|織物工業→エンジニア転職、『三國志』を諦めプログラミングスクールへ!?
夏野かおる
夏野かおる

2024/04/22 17:04

コエテコ ロゴ

WRITERこの記事を書いた人

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

プログラミングスクールについてのよくある質問

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら