ぬるま湯デザイン塾の在校生インタビュー|プログラミングとWebデザインでスクール2社目!メーカー勤務からフリーランスに転職を目指す

ぬるま湯デザイン塾の在校生インタビュー|プログラミングとWebデザインでスクール2社目!メーカー勤務からフリーランスに転職を目指す
社会人がプログラミング(Webデザインを含む)スクールの入会を考えたとき、働きながら学習時間の確保ができるのか、退職してから入会する方がいいのかは大きな悩みどころです。また、会社員をしながら学習を進めるとしても、いざフリーランスとして仕事をはじめる際に、副業が許可されるのかが気になる……なども悩みの種になるのでは。

今回、コエテコがインタビューするAさんは、生活費を数年分貯金してから9年間勤めた会社を退職し、スクールに入会したひとり。現在は、プログラミングとWebデザインのスクールを2校、並行して受講し、フリーランスとして働く道を模索している最中です。

「年内にはフリーランスとして、目標金額の案件を獲得したいですね!」

そう語るAさんの、スクール2社目までの道のりとは?現場実践主義のWEBデザイナーを育成するぬるま湯デザイン塾の魅力とは。メリット・デメリットの両面から、詳しくお伺いしました。


インタビューに協力してくださったAさん

WEBデザインスクールで、転職や副業に有利なスキルが学べる! [PR]

  • マジデザ 現役フリーランス設計のカリキュラム。選抜制の案件保証と卒業後の独立支援で成果を出せるデザイナーを育成!

  • デジタルハリウッドSTUDIO 1994年創業&卒業生9万人以上で安心のWebデザインスクール。マイナビワークスとのコラボで独自の就職支援が魅力。

  • DMM WEBCAMP Webデザインコース UI基礎実践や求人バナーのオリジナルデザインを実践形式で学べる!​毎日できるチャットサポートも魅力!​

  • nestsデジタルクリエイティブアカデミー 制作会社が運営。WEBデザイン・UIUXなど初心者も経験者も学べるスクール!親身なバックアップが好評

  • SAMURAI ENGINEER (侍エンジニア) 現役デザイナーのマンツーマン指導で自分のペースで学習可能。質問し放題で案件獲得サポートもあり!

記事のダイジェスト/ぬるま湯デザイン塾の評判とクチコミまとめ


ぬるま湯デザイン塾は基礎編から実践編へとステップアップしながらデザインとデザインに関連するプログラミングが学べるスクールです。受講料は299,000円~(税抜き)で、フリーランスになるまで永続的なサポートが受けられるのが特徴のスクールとなっています。

ぬるま湯デザイン塾について、この記事でインタビューしたAさんの意見をもとにまとめてみました。

ぬるま湯デザイン塾の良いクチコミ

インタビュー内容と、コエテコ上にあるクチコミから抜粋すると、ぬるま湯デザイン塾の良いクチコミは以下のようにまとめられます。
まったくの未経験でもPhotoshopを学ぶきっかけになり、プログラミングはもちろん、デザインのスキルも得られたのがよかった(Aさん)

ぬるま湯デザイン塾の悪いクチコミ

同じく、ぬるま湯デザイン塾の悪いクチコミは以下のようにまとめられます。
もう少しスムーズな質問応答ができると学びの効率も上がるのかなと思いました(Aさん)

それではいよいよ、実際に通われていたAさんにお話を伺ってみましょう!

メーカー勤務からフリーランスに!会社を退職してプログラミングを学びはじめる

—本日はありがとうございます。まずは、Aさんのこれまでのキャリアについて教えてください。

大学卒業後、自動車部品メーカーの品質管理部門で9年間勤務したのち、退職してプログラミングスクールに入会しました。現在は、スクールでプログラミングやWebデザインを学びつつ、フリーランスとして活動しています。

ー会社員という安定した雇用を手放してまで、プログラミングを学ぼうと思った理由は。

理由は2つあります。

1つ目は、プログラミングやWebデザインは、自分が作ったものがすぐ形になり、目に見えること。前職場は自分が働いた成果が、目に見える形として手元に残らなかったため、キャリアチェンジをすれば、よりやりがいを持って働けるのかなと思いました。

2つ目は、場所を選ばない働き方をしたいという思いがありまして。プログラミングやWebデザインは、パソコン1台あればどこでもいつでも働けるのが理想的だなと。


ーこれまでに、独学でプログラミングやWebデザインを学ばれたことはありますか。

大学は理系だったので、授業の一環としてプログラミングを少しかじりました。でも、本格的に学び始めたのはスクールに入会してからです。

もちろん、教材としてプログラミング関連のテキストを購入したことはあるのですが、文字情報だけでは分からないことも。講師から生の声で聞けるほうが理解が進むのでは?と考え、スクールに入会を決めました。

テックキャンプ→ぬるま湯デザイン塾の2社を併用


ー次はスクール選びについて教えてください。

実は、現在、テックキャンプのプログラミング教養コースとぬるま湯デザイン塾を2つ、並行して学習していまして……。

ーなんと!スクール2社の在校生ということですね。詳しくお願いします。

前職を退職後、もともとネット上の口コミで知っていたテックキャンプに入会しました。プログラミングについて幅広く知識を身につけようと、プログラミング教養コースを受講しています。

すでに学んだ内容としては、HTML/CSS、Ruby、JavaScript。カリキュラムの中にはPythonもありますが。そちらはまだ手を付けられていない段階です。

\TECH CAMP(テックキャンプ)プログラミング教養の詳細はこちら/

https://coeteco.jp/brand/techcamp-technology >


ーまずは、テックキャンプでプログラミングについて学んだんですね。そこから、ぬるま湯デザイン塾に入会した経緯について教えてください。

テックキャンプで1年ほど学んだことで、プログラミングの基礎ができただろうとクラウドソーシングで案件に応募してみたのですが、現実はなかなか厳しくて。「フリーランス」と名乗っているものの、前職を退職して1年3ヶ月ほど何も仕事を受注できていないのが現状です。

そんなときに、ぬるま湯デザイン塾のYoutubeの広告を見かけて、無料のオンライン講義をやっているということで申し込みをしたんです。そこで「案件取得のサポートもします」と紹介があったので、まさに、今の自分が求めている内容だ!と入会を決めました。

ーなるほど。テックキャンプでは、フリーランスの案件取得サポートはなかったのでしょうか?

いえ、テックキャンプの他のコース「テックキャンプエンジニア転職」の中には、フリーランス案件の獲得やその後のサポートがあるそうです。ただ、私が受講した「プログラミング教養」にはそういったサポートがなくて。

そんな中、ぬるま湯デザイン塾が入会金半額のキャンペーンを行っていたこともあり、2021年4月から2社並行して学ぶことにしたんです。

\TECH CAMP(テックキャンプ)エンジニア転職の詳細はこちら/
TECH CAMP(テックキャンプ)の口コミ・評判・料金 【通塾証明済み口コミあり】

「TECH CAMP(テックキャンプ)」の口コミ(評判)、料金(授業料・月謝)、カリキュラムや特徴など気になるポイントがバッチリ!オンライン説明会・体験会情報(授業・サポート・在宅)業界No.1のスクール取材数で授業内容やおすすめポイントをお伝えします。【社会人・大学生】プログラミングスクールの掲載が満載。運営本部:株式会社div

TECH CAMP(テックキャンプ)の口コミ・評判・料金 【通塾証明済み口コミあり】

https://coeteco.jp/brand/techcamp-expert >

動画学習プラスLive配信の特別講義も開催


ーぬるま湯デザイン塾の無料講義は、どんな内容だったのか教えてください。

「『才能がないとデザインはできない』と誤解し、デザインを学ばないのはもったいない」という話がメインでした。特に印象的だったのは「デザインは、まっさらな状態から作り出すパターンもまれにあるが、まずはいろいろなデザインを真似し、積み重ねていくことによって引き出しを増やしていくもの」という話です。

いわゆるスクール勧誘のうたい文句かもしれませんが、これまでデザインについては触れてこなかったので、「それなら自分でもできるかな」と勇気が出ました。気になっていたフリーランス向けのサポートももちろん受けられるということで、その場で入会を決めました。

ー入会後はどのような流れで学習が進みましたか。

カリキュラムに沿って動画学習をこなしていき、分からないことがあればChatWorkで質問する流れです。また、課題を提出すると講師からフィードバックをもらえます。私は今バナー制作をしているところで、今後はLPWordPressの学習に入っていく予定です。

そのほかにも、特別講義としてライブ配信が月に数回あり、塾長が「このデザインの直すべきところはどこですか。また、それはなぜですか」と受講生とやり取りする場面もあります。


ー興味深いです。より具体的に、今取り組んでいるバナー制作の課題について教えてください。

まずはバナーのトレースからスタートして、それが終わったら、それを違う業界のバナーに作りかえる課題です。これまでにバナーは15個ほど制作しました。

ー結構、数をこなすんですね。

そうなんです。そのおかげで、Photoshopの操作に慣れない中でも、1つのバナーを2時間ほどで完成させられるようになりました。

講師からのフィードバックも丁寧で、「強調させたい部分の優先度を考えてみて」とか、「ここは見本のバナーと違うので徹底的に真似してください」と細かなところまで指摘されます。

塾長ブログからさまざまな情報も得られる

ーすでにお話しいただいた内容もありますが、改めて、ぬるま湯デザイン塾のいい点(メリット)について教えてください。

まったくの未経験でもPhotoshopを学ぶきっかけになり、プログラミングはもちろん、デザインのスキルも得られたのがよかったと思います。自分の作品を作る機会が増えたのも大きいですね。

また、メールマガジンで塾長ブログの更新情報が入ってくるので、モチベーションアップ術作業効率の上げ方など、デザイン以外のことも学べます。塾長ブログは一般公開されている内容であるものの、メールマガジンでお知らせしてくれることで、常に情報が入ってくる状態になるのが大きいです。

あとは、フリーランスの案件獲得につながるサポート。まだ在籍中なため、実際にどのようなサポートが受けられるのかは体験として語れないのですが、入会の決め手でもあったので、大いに期待しています。

塾長ブログ「ぬるま♨︎デザイン通信はデザイン以外の知識も得られる


ーあえて聞きますが、不満点(デメリット)はありますか。

そうですね……。(少し考えてから)ChatWorkの質問応答がもう少しスムーズだったらなと思うことがあります。私はPhotoshop初心者なので細かい操作が分からないことがそこそこありまして。質問する際に、テキスト上だとうまく説明できないこともあるんですね。

その際には「状況が分からないので動画を撮って送ってください」と言われるのですが、結果的に、講師から答えをいただくまでに時間がかかってしまうこともあります。

また、講師の都合もあるので、ChatWorkの返事は早くて2、3時間後、遅い時は次の日になることも。もう少しスムーズな質問応答ができると学びの効率も上がるのかなと思いました。

作りたいもののイメージはできているのに、操作方法がパッと分からないもどかしさ!ビギナーあるあるですね

数年分の生活費を貯金して学習に集中、ときには我慢も必要です!

ー勉強熱心なAさんですが、これからの展望を教えてください。

ぬるま湯デザイン塾ではこのあと、LPやWordPressのサイト制作に入ります。そこである程度のスキルが身について案件獲得サポートも始まれば、クラウドソーシングでWebサイト制作の仕事を受注できればとイメージしています。

最初の一歩は月3万円を目指していて、それは年内には達成したいなと。

ー会社を退職されている分、収入面での焦りはありませんか。

ネット上では「1カ月で案件取れました」「3ヶ月で会社員時代の月収を超えました」と言っている方もいますが、本当なのかな?と一歩引いてみるようにしていて。あまり全面的に信用はしていなかったんですね。

それも踏まえて、学習に集中できるよう、会社員時代に結構貯金をしていたんです。今は貯金を切り崩して生活している状態で、まだ余裕はありますが、ちょっとでも案件を獲得していきたいという気持ちはあります。

まだ目標は達成できていないので、退職して良かったかどうかは現在では判断できません。それでも、会社を辞めてスクールで勉強を始めたことに後悔はしていません。デザインのスキルは自分をいつか助けてくれると期待していますし、デザイン以外のスキルでもいい。何歳からでも何かしらのスキルを身に着けて損はないと思います。


—なるほど。厳しくも勇気づけられる感想です。では最後に、新しいことを学んでみたいけれど、なかなか踏み出せない……という方に向けてメッセージをお願いいたします。

スキルアップには我慢も必要ですよと伝えたいです。

というのも、フリーランスへの道は、スクールのカリキュラムを1回やって終わり、ではないんですよね。1回で全てを理解できる人なんてほとんどいません。繰り返し学習して、やっと基礎が身に付く。そして、たとえ基礎が身についても、仕事が得られるほどの応用スキルを身につけるのは険しい道です。

このような現実を考えると、ある程度は我慢が必要かなと。とにかくコツコツ学習する姿勢が求められると思いますので、これからスキルアップを考えているみなさんはぜひ頑張ってください。

ーありがとうございました!

ぬるま湯デザイン塾|副業・フリーランスの仕事獲得まで学べるWebデザインスクール

コエテコ編集部のおすすめスクールPick Up!

ぬるま湯デザイン塾|未経験からでも次世代型サイト制作ができるWebデザイナーへ

ぬるま湯デザイン塾は、株式会社Live出版の運営するオンライン/通学スタイルのWebデザインスクールです。

講座は基礎編・実践編・特別編の全15レッスンで、カリキュラムにそって段階的にスキルアップ。Photoshop、Unbounce、HTML/CSS、LP制作、WordPresといったWebデザインスキルの他に、Webマーケティングやコピーライティング、SEOが学習可能で、フリーランスとして仕事を獲得するノウハウも得られます。

授業料は入会前に無料授業を受講すると299,000円(税抜き)に!詳しくは下の公式サイトよりご確認ください。

\\フリーランスのWebデザイナーになりたいあなたに//
ぬるま湯デザイン塾はこちら

WEBデザインスクールで、転職や副業に有利なスキルが学べる! [PR]

  • マジデザ 現役フリーランス設計のカリキュラム。選抜制の案件保証と卒業後の独立支援で成果を出せるデザイナーを育成!

  • デジタルハリウッドSTUDIO 1994年創業&卒業生9万人以上で安心のWebデザインスクール。マイナビワークスとのコラボで独自の就職支援が魅力。

  • DMM WEBCAMP Webデザインコース UI基礎実践や求人バナーのオリジナルデザインを実践形式で学べる!​毎日できるチャットサポートも魅力!​

  • nestsデジタルクリエイティブアカデミー 制作会社が運営。WEBデザイン・UIUXなど初心者も経験者も学べるスクール!親身なバックアップが好評

  • SAMURAI ENGINEER (侍エンジニア) 現役デザイナーのマンツーマン指導で自分のペースで学習可能。質問し放題で案件獲得サポートもあり!

WRITERこの記事を書いた人

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

Webデザインスクールについてのよくある質問

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら
口コミ数No.1!人気ITスクールが検索できる
コエテコキャンパスでスクールを探す