(取材)COPEN COLLEGE 卒業生インタビュー|スキル習得〜実務まで手厚くサポート!同期や仲間とのつながりも魅力のスクール

(取材)COPEN COLLEGE 卒業生インタビュー|スキル習得〜実務まで手厚くサポート!同期や仲間とのつながりも魅力のスクール
共働き家庭が増えた昨今、仕事に家事に子育てに……と日々奮闘している女性も多いですよね。「家で仕事ができるようになりたい」と思っても、キャリアチェンジへの不安で一歩を踏み出せない方もいるでしょう。

そんな女性を応援してくれるのが、制作会社のCOPEN FLAPが運営するデザインスクール「COPEN COLLEGE(コペンカレッジ)」です。動画とテキスト教材、ライブ授業に課題提出・フィードバックで、キャリアチェンジに必要なデザインスキルを基礎からしっかり習得できます。さらに、卒業後にテストをクリアするとコペンフラップからの仕事も受注でき、デザイナーとしての一歩をしっかりと踏み出せます。


今回は、コペンカレッジでデザインの基礎とグラフィックデザインを学び、コペンフラップでサブディレクターとして活躍されている山添 紫織さんにインタビュー。スクール入会の経緯や魅力、気になる卒業後のお仕事についてまで、お話をうかがいました。

フリーランス歴10年超!デザインスキル向上を目指してコペンカレッジに入会

—山添さんのスクールご入会前のお仕事やキャリアについて教えて下さい。

似顔絵師やお絵描き教室の先生として仕事を始め、フリーランスとなって10年以上経ちます。

小さい頃から絵を描くことが好きで、暇さえあればいつも友達や先生の似顔絵を書いていました。絵を描けるということで、高校3年生のときの先生が地元長崎のブライダル動画を作る企業さんに推薦してくれたんです。そこでは動画づくりと絵を描く仕事をさせてもらいましたが、どうしても似顔絵だけをやっていたいという気持ちを抑えきれなくなってしまいました。

とはいえ、似顔絵だけで仕事ができるところは長崎にはありませんし、地元愛ゆえに地元から離れたくないという気持ちも強くありました。そこで、似顔絵の仕事ができる場所を自分で作ることを決意。まずはデザイン力向上や似顔絵技術向上、ホームページ制作のスキル習得のために、1年間デザインスクールへ通いました。そうして似顔絵師としての活動をスタートさせたという流れです。

ちなみに、スクールの費用は建設業の事務や学童の指導員をして貯めました。この学童の指導員のときに、子どもたちに絵を教えたのがとても楽しくて、後のお絵描き教室の先生の仕事につながりました。

—デザインをきっかけに、さまざまなキャリアを歩まれてきたんですね。そこからスクールで学ぼうと思われたのは、どのようなきっかけがあったのでしょうか?

「絵を描ける=デザインの仕事ができる」と思ったクライアント様から、チラシや名刺のデザインをご依頼いただくようになったのがきっかけです。ツール自体は使えるのでお引き受けしていましたが、「プロが作ると、出来上がりも違うのではないか」というような引っ掛かりが、ずっとあって……。

そこから、しっかりと学び直したいという気持ちが芽生えてきて、コペンカレッジへの入会を決めました。

—デザインを学ぶ手段として、コペンカレッジを選んだのはなぜでしょう?

長崎在住なので、オンラインで受講できるのが大きかったです。あとは、私の感性にも近く、理念にも共感できたことで選びました。

コペンカレッジを最初に知ったのは、Instagramの広告でした。かわいらしいデザインに心をくすぐられて、すぐにホームページを見に行きました。そのホームページからも取り組みやすそうな印象を受けましたし、「25万円稼げるようになる」という明確なキャッチコピーにグッときたんですよね。

あとは、「働きながらでも、ママでもしっかりできるようになる」という理念にも惹かれました。私は結婚していますし、将来的に子どもを産んだあとも仕事ができるのは、とても魅力的でした。これが、最終的な決め手となりましたね。


—ほかのスクールと比較したり、説明会に参加したりはしましたか?

ほかのスクールさんは検討しなかったです。私の好みとぴったり一致していたので、迷うことなく「ここにしよう」と決めました(笑)。

面談もしていただいて、そのときに担当してくれた講師の緒形さんが、とても話しやすい雰囲気だったことが印象に残っています。「きっと他の講師の方たちも、話しやすいんだろうな」と思えたので、安心して入会できました。

動画+テキストでつまずかない!同期とのつながりも勉強の支えに。

—コペンカレッジで受講したコースと、学習ペースを教えて下さい。

2021年10月〜デザインの基礎コースを受講、2022年にはグラフィック専攻コースを受講しました。

受講日は1〜2週間に1回です。あとは動画を自分で見て学習する形式でしたが、課題が多かったので本当に必死でした。ずっと動画を見て、手を動かして……という感じです。

学習に時間はかかりましたが、動画に加えてわかりやすいテキストもあったので、つまずくことはありませんでした。スムーズに学習を進められるような環境づくりがされていたと感じます。


—テキストはどのような場面で活用されましたか?

動画と一緒に読み進めたり、課題のときに活用したりしていました。動画教材は分かりやすいですが、情報を探すのに時間がかかってしまいます。テキストのほうがあとから情報を拾いやすいので、両方あって助かりました。

しかも、テキストもすごくかわいいんですよ。同期のみんなで「このテキストは宝物だね」と話しています。

—同期の方もいらっしゃるんですね!どういった形でつながりができたのでしょうか?

ライブ授業で顔を合わせているうちにつながりができて、LINEやInstagramのDMで連絡を取り合うようになりました。

私は5期生で、同期は子育て中の方やフリーランスとして活動している方など、みなさんさまざまです。課題も多くて大変でしたが、同期のおかげで「自分だけが大変なわけじゃない」と思えて、卒業までやり切れました

課題作成→発表でデザインの言語化スキルが身につく

—コペンカレッジで学ぶ中で、どんなことが勉強になりましたか?

各授業ごとの勉強の悩みや感想の発表、自分が制作した課題の発表など、発表する機会が多かったことです。特に課題の発表は大変で、「なぜ、このデザインにしたのか?」を言語化するのが難しかったですね。


それでも、何度も発表しているうちに、デザインの言語化に慣れることができました。おかげでクライアント様やディレクターさんにデザインの趣旨をしっかりと伝えられるようになって、仕事にも役立っています。

発表に関して言えば、同期の発表を聞けたことも良かったです。デザインの作り方からデザインの意図、講師からのフィードバックもたくさん聞くことができて、とても勉強になりました。

—かねてよりフリーランスとしてお仕事をされている山添さんから見ても、学ぶことは多かったですか?

もちろんです。デザインに関してはまだまだひよっこ……というより、今やっと卵の殻が割れたぐらいです(笑)。

例えば、実際の仕事についても、基礎のところから教えてもらえました。クライアントワークの流れ、デザイナーの立ち位置、企業とのやり取りについてなど、学びになることばかりでした。

今もコペンフラップのお仕事で、学ぶことの多さを実感しています。

卒業後の案件獲得や仕事の仕方までサポート!

—山添さんはコペンフラップでお仕事を受注されているそうですが、登録や実務までの流れは?

テストに合格するとコペンフラップに登録でき、実務に進める形でした。その実務も、ディレクターや制作など、やりたいことに応じて環境を準備していただけるんですよ。私の場合はディレクターを目指しているので、今はサブディレクターとして仕事の仕方を学んでいるところです。


デザインだけでなく、メールの文面や言い回しといったクライアントワークに関するフィードバックもいただけて、とても勉強になっています。


—フリーランスとしてご活動される中で、手応えや難しさを感じるのは、どんなときですか?

手応えとしては、デザインに時間がかからなくなってきたこと。あとは、デザインを客観的に見られるようになったと感じます。以前作ったデザインを見てみると、「ここを直したい」というのが出てきて、見る目が育ってきたことを実感します。

難しいと感じているのは、営業力です。デザインを作れても、営業力がなければ仕事にはつながらないんですよね。この営業力も、コペンフラップでの仕事を通じて培っていきたいところです。

キャリアチェンジの一歩を踏み出すなら、コペンカレッジがおすすめ!

—コペンカレッジは、どういった方に向いているスクールさんだと思われますか?

サポートが手厚いので、一人で不安な方、学習が難しい方におすすめです。あとは、ご家族がいたり、お仕事があったりする方にもおすすめできますね。

コペンカレッジの学びは濃密な分、学習時間が充分に取れるか不安になるかもしれません。でも、学習を続けるうちに時間を上手に使う方法が見えてきます。タイムマネジメントが上手くなれば、フリーランスにも近づけるはずです。

ちなみにフリーランスになると、自由に時間が使えるぶん、オーバーワークに陥るリスクもあります。コペンカレッジでは仕事のメリハリの付け方など、フリーランス生活についても教えてくれるので、家族との時間を大切にしたい方にはとても向いていると思います。

—フリーランスとしてご活躍している先輩として、キャリアチェンジを成功させるにはどういった努力が必要だと思われますか?

キャリアチェンジをするのは、とてもエネルギーがいることです。でも、一歩踏み出してみれば案外どうにかなりますし、人生も大きく変わるはずです。

その一歩に、コペンカレッジはとてもおすすめです。調べてみるだけでも良さが分かりますが、いざ入るともっと良いところが見えてくる、素敵なスクールなんです。周りの人を見ても「入って良かった」という方が本当に多く、良い選択をしたと感じています。

コペンカレッジは、ゴールまでの道をしっかりと作ってくれるスクールです。安心して一歩を踏み出しましょう!

—貴重なお話、ありがとうございました!

COPEN COLLEGE|スキル習得〜実務までワンストップでサポート!


COPEN COLLEGE(コペンカレッジ)は、制作会社のCOPEN FLAP(コペンフラップ)が運営するデザインスクールです。質問をしながら授業を受けられるオンラインLIVE講座がメインなので、未経験からでもしっかりとデザインスキルを習得でき、卒業後はコペンフラップで実務にチャレンジできます。


身につくスキル 期間 受講料(税込み)
コペンデザイナーコース 基礎
  • Illustrator
  • Photoshop
  • レイアウトデザイン
  • フォントや色の知識
  • Wixでのサイト制作
約4ヶ月 250,000円
グラフィック専攻* 
  • レイアウトデザイン
  • スタイリングスキル
  • イラスト
  • タイポグラフィ
  • ロゴデザイン上級
約4ヶ月 280,000円
Webデザイン専攻* 
  • Webデザインスキル
  • Webサイト企画構成力
  • WordPressサイト構築
  • サーバー
  • ドメイン設定
約4ヶ月 280,000円
* コペンデザイナーコース基礎を修了した方向け

コペンカレッジでは、随時資料請求を受け付けているほか、説明会も開催しています。キャリアチェンジの第一歩を踏み出したい方は、ぜひ公式サイトからチェックしてみてはいかがでしょうか?
COPEN COLLEGEはこちら!

WRITER

この記事を書いた人

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ