Winスクール卒業生インタビュー|Web制作のインハウス化を目指してスクール受講!Webデザインを基礎から学べるカリキュラムとは
インハウス化を目指す企業は、専門知識を持った従業員の採用や人材育成が必要になり、外部の研修機関やスクールなどを利用することも。
今回、コエテコがインタビューするBさんはまさに、働きながらスクールでWebデザインスキルを身につけてインハウス化した方のひとり。これまでアウトソーシングしていたWebサイト制作をご自身で悪戦苦闘している最中です。
「スクールで学んだ知識を生かして、新商材の販促用LPを作っています!」
そう語るBさんがWeb制作をインハウス化した経緯とは?そして、未経験から実践的な内容まで最適なコースを選択できるWinスクールのカリキュラムとは。メリット・デメリットの両方から、詳しくお伺いしました。


インタビューに協力してくださったBさん
記事のダイジェスト/Winスクールの評判とクチコミまとめ
・ひとりひとりに合わせた個人レッスン
・オンライン以外でも全国55校舎/通学スタイルも選びやすい
Winスクールはさまざまな講座から目的にあわせたスキルアップができるスクールです。受講料はWEBクリエイターコースは261,800円(税込・一括払いの場合)、単体のコースは数万円台からあります。オフィスワークのスキルからプログラミングやデザインまで豊富に揃った講座が特徴のスクールとなっています。
Winスクールについて、この記事でインタビューしたBさんの意見をもとにまとめてみました。
Winスクールの良いクチコミ
インタビュー内容と、コエテコ上にあるクチコミから抜粋すると、Winスクールの良いクチコミは以下のようにまとめられます。予約をとって、自分が学びたい時に学べること(Bさん)
受講料も比較的安く、これだけのことをこの値段で教えてくれるのは大変お得だと感じた(20代男性)
Winスクールの悪いクチコミ
同じく、Winスクールの悪いクチコミは以下のようにまとめられます。講師の方が、パソコン操作については専門知識を持ってらっしゃるものの、実務寄りの質問をすると、少し物足りないのかなという感覚はありました(Bさん)
- 30代 その他
- メーカー/製造業
- 在籍生
実際の教室に通うからこそのメリットに加え、e-ラーニングで知識の底上げを図れる
★★★★★
4.0
教材の良さは勿論、アクセス良好かつ落ち着いた環境で快適に受講できる。これが意外に効果的で、勉強するための設備と拠点を得られたことで安定して継続できている。 基本的に自力で黙々とテキストを進めていくスタイルなのだが、退勤後のなけなしの集中力でもしっかり画面に向き合えるのは講師の存在も大きく、時々様子を見に来てくれたり、好きなタイミングで声をかけて質問できる。わからない点があってもその場で解消できるし、学習したことを活用できるのはどんな場面か、といった話もできるので、教材の内容に加えて応用力に繋がるヒントが得られる。対面授業ならではのメリットが大いにある。詳細をみる
それではいよいよ、実際に通われていたBさんにお話を伺ってみましょう!
専門学校の職員からアパレル系卸売の会社に転職
—まずは、BさんがWinスクールに入会するまでのキャリアについて教えてください。私は大学(法学部)を卒業してから、専門学校の法人職員として学校運営に10年ほど携わりました。ただ、教育業界は勤務時間が長いため、プライベートの時間が限られてしまって。そのうえ当時はリーマンショックの影響で業績が落ち込んだこともあり、待遇面の悪化をきっかけに転職活動をはじめました。
転職活動ではWordやPowerPointなどパソコンスキルを生かしつつ、今、働いているアパレル系卸売の会社に転職。具体的には営業企画の部署で営業施策や商品プロモーション、販促プロモーションに携わっています。

ーそこから、Webデザインを学ぼうと思ったきっかけは。
もともと会社ではさまざまなサイトを運用しており、そのほとんどを制作会社に発注していました。私が所属しているのは、まさに新商品のプロモーションとして特設サイトを運用している部署でして。
1つのページを作るにも10万円、20万円単位でお金がかかるため、「自社でWeb制作ができれば、かなりのコストカットになるのでは」と考えはじめました。
会社のパソコンにはIllustratorやPhotoshop、Dreamweaverなどのソフトが入っていたので、ひとまず我流でWebデザインを学び始めたんです。
ーWeb制作をインハウス化したいと考えたんですね。ちなみに、Webデザイン関連では無料/安価な教材や書籍もありますが、あえてスクールを選んだわけは。
確かに、ネット上にはさまざまな情報がありますが、無料で提供されているものには、それだけの価値しかないのでは?と思ったためです。また、基礎からきちんと体系立てて学びたかったこともあり、それならばスクールで学ぶ方法が適しているかなと思ったんですね。
そこで、「サイト制作ができるようになれば、制作会社との交渉の材料にもなるので、受講させてもらえませんか」と会社に交渉し、授業料の一部を会社から補助してもらう形で入会しました。
大手パソコンスクールを候補に会社へ交渉

ースキルが身につけば、会社にとってもプラスになると判断してもらえたんですね。ちなみに、スクールはどのように選んだのですか。
私の場合は、会社に受講料を一部負担してもらうため、いくつかのスクールにあたりをつけて、見積もりを出しました。具体的には、パソコン教室アビバ、ヒューマンアカデミー、Winスクールなど通学可能な大手パソコンスクールを候補に挙げました。
その中でもWinスクールは、前職で個人的にWordやExcelを学んでいたスクールなので実態が分かっているし、通いやすい場所だったことから、優先的な候補として挙げました。
ーなるほど。Winスクールにはすでに通われたことがあったんですね。今回は違うジャンルでの受講となりましたが、改めて無料体験・説明会に参加されたのでしょうか。
はい、参加しました。具体的には、講座の説明を受けたり、実際のテキストを使いながら一部の作業を体験したりしました。
また、入会前の質問タイムでは、「Web制作をインハウス化したい」と直接伝え、可能かどうかを確認しました。その結果、「自社でやれるくらいのスキルは身に付きますよ」と背中を押していただきました。
ーWinスクールのWebデザインコースは複数あるようですが、Bさんが受講されたのはどのコースですか。
IllustratorやPhotoshop、HTML/CSSなど総合的に学べるコースで、学習時間は1回2時間30分を全28回、7ヶ月ほどで修了するコースです。受講スタイルは、業務時間外で都合が合う日を指定して予約を取り、週1回〜2回ほど通学しました。

Bさんが受講したWebデザインコース
授業以外でも予約をしてスクールで自主学習
ーWinスクールではどのように学習が進みましたか。まずはIllustratorとPhotoshopでイラスト制作やバナー制作、写真などの素材作りを学びました。
Webサイト制作はHTML/CSSで行い、一部JavaScriptも学びました。課題制作は決められたテーマにそって制作するスタイルで、私の場合は「ショップ制作」が課題でした。
—Winスクールは通学型ですが、ご自宅でも学習を進められましたか。
いえ、自宅のパソコンにはソフトが入っていないため、基本的にはスクールで学びました。ただ、授業時間外でも予約をすればパソコンが使用できるため、時間外で自主学習をすることもありました。

ーWinスクールのよかった点(メリット)について教えてください。
何よりも家から通いやすかったことと、予約をとって、自分が学びたい時に学べることですね。
あとはコロナ禍なので、教室内は多くて受講生5名ほどの少人数に押さえられていることや、適切な換気、距離感を保った座席配置など、感染対策がきちんとされている点も安心できました。
ーあえて、スクールの不満点(デメリット)についてもお伺いしてよろしいですか?
うーん……。強いて言えば、講師の方が、パソコン操作については専門知識を持ってらっしゃるものの、実務寄りの質問をすると、少し物足りないのかなという感覚はありました。やはり、普段関わっているような、制作会社レベルの話題は難しいのかなと。
私はWebサイトとSNSを連携した集客や販促を仕事にしているので、できればそのあたりの知識も踏まえて学びたかったというのが正直なところです。
ーBさんは独学である程度ソフトを使いこなせるレベルだったと伺いましたが、仮に完全未経験の方でも、授業にはついていけるのでしょうか。
そうですね、「タイピングも難しい」レベルだと、やはり難しいかもしれません。
でも、WordやPowerPointなどのOfficeソフトを使っている方なら、問題ないカリキュラムだと思います。
というのも、Winスクールは講師の方が前に立って教えてくれる授業ではなく、テキストを見ながら自分でコツコツ学習して、質問があればその場で教えてもらうスタイルなんです。そのため、自分のペースで学びたいタイプの人には合っていると思います。
スクールで学んだ知識を生かして販促用サイトを制作中!

ー卒業後、本来の目的であった「Web制作のインハウス化」は達成されましたか。
はい。年末の発売に向けて、新商材の販促用サイトを作っている最中です。
なるべくコストをかけずに制作したかったので、自分でやれるところは自分でデザインし、足りない素材は他の部署に依頼するなどして、悪戦苦闘しながらやっています。
スクールに通った意義は大きく、独学でやっていたころは、既存のサイトの画像を差し替えたり、編集したりするレベルだったのが、今では真っ白な状態から何かを作れる、いわゆる“ゼロイチ”でサイトを作れるようになりました。
ーそのほかにも、スクールで学んだことが仕事に生かされているなと感じる場面はありますか。
別の部署にWebストアを運営している従業員がいるため、販促用LPで分からないことを相談しているのですが、その際の会話がスムーズになったと実感しています。相手からも「勉強したの?」と聞かれました(笑)。
ーおお!専門の知識をもった同僚の方からも「話がわかる!」と評価されているのですね。では最後に、これから、Webデザインを学びたいと考えている読者にメッセージをお願いします。
Winスクールのような大手パソコンスクールでは、基本的なソフトの操作をしっかり学べる環境が整っています。
ただし、Webサイトやバナー、チラシにしても、実務レベルで通用するには「デザインする」ことが求められますので、デザインの面は、自ら学ぶ必要があることを知っておくとよいかもしれません。
私も実際にLPを作りながら「デザインは本当に難しいな」と日々感じているところです。ターゲットに対してどういうページを作れば効果があるのか、同業他社さんのページを研究したり、制作会社に直接聞いたりして知識を吸収しています。
これからWebデザインを学ぼうと考えているみなさんには、スクールで学んだ知識をそのままにするのではなく、「実務レベルに落とし込んで、しっかりと活用していくぞ」と意識しておくとよいのではないでしょうか。
ーありがとうございました!
WinスクールWebデザイン|オンライン/オフラインを選べる個人レッスンのWebデザインスクール
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
WANNABE Academy(ワナビーアカデミー)卒業生インタビュー|実務特化型のWEBマーケティングコースと実...
WANNABE Academy(ワナビーアカデミー)WEBマーケティングコースは3ヶ月の短期集中で学べるマーケティングスクールです。卒業制作をクリアすると4ヶ月の実務研修でクライアント...
2024.03.31|小澤志穂
-
クリエイターズファクトリー卒業生インタビュー|無期限サポートで実務も心強い!手頃な料金や充実のカリキュラムも魅力
クリエイターズファクトリーは、大阪にあるWebデザインスクールです。オンライン/オフラインで自分のスタイルに合わせて柔軟に学ぶことができ、質問回数・内容も無制限。学習から実務に至るまで...
2024.08.08|安藤さやか
-
(取材)COPEN COLLEGE 卒業生インタビュー|スキル習得〜実務まで手厚くサポート!同期や仲間とのつながり...
COPEN COLLEGEは、制作会社のCOPEN FLAPが運営するデザインスクールです。オンラインLIVE講座がメインなので、未経験からでもしっかりとデザインスキルを習得でき、卒業...
2025.02.10|安藤さやか
-
ヒューマンアカデミー卒業生インタビュー|未経験の介護職からWebデザイン講座で地元企業に内定ゲット
未経験からスキルを身につけて、転職を目指す方に人気の職業Webデザイナー。スクールで実践的に学んでも、転職活動で苦労する方も少なくありません。今回は、ヒューマンアカデミーWebデザイン...
2022.03.25|小澤志穂
-
デジプロ卒業生インタビュー|飲食店勤務の未経験からWebマーケターとして広告代理店に転職できた実践型のカリキュラムとは
超実践型のデジタル広告スクール「デジプロ」。個人の目的に合わせて現役のWebマーケターから直接講義を受けられるのがデジプロの特徴です。飲食店勤務から広告代理店に転職成功した卒業生にスク...
2023.01.23|小澤志穂