口コミ数No.1プログラミング・WEBデザインスクール検索サイト

地域から探す

人気のあるカテゴリ

おすすめ記事

Winスクール卒業生インタビュー|Web制作のインハウス化を目指してスクール受講!Webデザインを基礎から学べるカリキュラムとは

近年、業務効率化を目的にアウトソーシング(外注)する企業が増えている中で、コミュニケーションの取りやすさやコスト削減からインハウス化(内製化)する企業も見られるようになりました。

インハウス化を目指す企業は、専門知識を持った従業員の採用や人材育成が必要になり、外部の研修機関やスクールなどを利用することも。

今回、コエテコがインタビューするBさんはまさに、働きながらスクールでWebデザインスキルを身につけてインハウス化した方のひとり。これまでアウトソーシングしていたWebサイト制作をご自身で悪戦苦闘している最中です。

「スクールで学んだ知識を生かして、新商材の販促用LPを作っています!」

そう語るBさんがWeb制作をインハウス化した経緯とは?そして、未経験から実践的な内容まで最適なコースを選択できるWinスクールのカリキュラムとは。メリット・デメリットの両方から、詳しくお伺いしました。


インタビューに協力してくださったBさん

記事のダイジェスト/Winスクールの評判とクチコミまとめ


Winスクールはさまざまな講座から目的にあわせたスキルアップができるスクールです。受講料はWEBクリエイターコースは261,800円(税込・一括払いの場合)、単体のコースは数万円台からあります。オフィスワークのスキルからプログラミングやデザインまで豊富に揃った講座が特徴のスクールとなっています。

Winスクールについて、この記事でインタビューしたBさんの意見をもとにまとめてみました。

Winスクールの良いクチコミ

インタビュー内容と、コエテコ上にあるクチコミから抜粋すると、Winスクールの良いクチコミは以下のようにまとめられます。
予約をとって、自分が学びたい時に学べること(Bさん)
受講料も比較的安く、これだけのことをこの値段で教えてくれるのは大変お得だと感じた(20代男性)

Winスクールの悪いクチコミ

同じく、Winスクールの悪いクチコミは以下のようにまとめられます。
講師の方が、パソコン操作については専門知識を持ってらっしゃるものの、実務寄りの質問をすると、少し物足りないのかなという感覚はありました(Bさん)

それではいよいよ、実際に通われていたBさんにお話を伺ってみましょう!

専門学校の職員からアパレル系卸売の会社に転職

—まずは、BさんがWinスクールに入会するまでのキャリアについて教えてください。

私は大学(法学部)を卒業してから、専門学校の法人職員として学校運営に10年ほど携わりました。ただ、教育業界は勤務時間が長いため、プライベートの時間が限られてしまって。そのうえ当時はリーマンショックの影響で業績が落ち込んだこともあり、待遇面の悪化をきっかけに転職活動をはじめました。

転職活動ではWordやPowerPointなどパソコンスキルを生かしつつ、今、働いているアパレル系卸売の会社に転職。具体的には営業企画の部署で営業施策や商品プロモーション、販促プロモーションに携わっています。


ーそこから、Webデザインを学ぼうと思ったきっかけは。

もともと会社ではさまざまなサイトを運用しており、そのほとんどを制作会社に発注していました。私が所属しているのは、まさに新商品のプロモーションとして特設サイトを運用している部署でして。

1つのページを作るにも10万円、20万円単位でお金がかかるため、「自社でWeb制作ができれば、かなりのコストカットになるのでは」と考えはじめました。

会社のパソコンにはIllustratorPhotoshopDreamweaverなどのソフトが入っていたので、ひとまず我流でWebデザインを学び始めたんです。

ーWeb制作をインハウス化したいと考えたんですね。ちなみに、Webデザイン関連では無料/安価な教材や書籍もありますが、あえてスクールを選んだわけは。

確かに、ネット上にはさまざまな情報がありますが、無料で提供されているものには、それだけの価値しかないのでは?と思ったためです。また、基礎からきちんと体系立てて学びたかったこともあり、それならばスクールで学ぶ方法が適しているかなと思ったんですね。

そこで、「サイト制作ができるようになれば、制作会社との交渉の材料にもなるので、受講させてもらえませんか」と会社に交渉し、授業料の一部を会社から補助してもらう形で入会しました。

大手パソコンスクールを候補に会社へ交渉


ースキルが身につけば、会社にとってもプラスになると判断してもらえたんですね。ちなみに、スクールはどのように選んだのですか。

私の場合は、会社に受講料を一部負担してもらうため、いくつかのスクールにあたりをつけて、見積もりを出しました。具体的には、パソコン教室アビバ、ヒューマンアカデミー、Winスクールなど通学可能な大手パソコンスクールを候補に挙げました。

その中でもWinスクールは、前職で個人的にWordやExcelを学んでいたスクールなので実態が分かっているし、通いやすい場所だったことから、優先的な候補として挙げました。

ーなるほど。Winスクールにはすでに通われたことがあったんですね。今回は違うジャンルでの受講となりましたが、改めて無料体験・説明会に参加されたのでしょうか。

はい、参加しました。具体的には、講座の説明を受けたり、実際のテキストを使いながら一部の作業を体験したりしました。

また、入会前の質問タイムでは、「Web制作をインハウス化したい」と直接伝え、可能かどうかを確認しました。その結果、「自社でやれるくらいのスキルは身に付きますよ」と背中を押していただきました

ーWinスクールのWebデザインコースは複数あるようですが、Bさんが受講されたのはどのコースですか。

IllustratorやPhotoshop、HTML/CSSなど総合的に学べるコースで、学習時間は1回2時間30分を全28回、7ヶ月ほどで修了するコースです。受講スタイルは、業務時間外で都合が合う日を指定して予約を取り、週1回〜2回ほど通学しました。

Bさんが受講したWebデザインコース

授業以外でも予約をしてスクールで自主学習

ーWinスクールではどのように学習が進みましたか。

まずはIllustratorとPhotoshopでイラスト制作やバナー制作、写真などの素材作りを学びました。
Webサイト制作はHTML/CSSで行い、一部JavaScriptも学びました。課題制作は決められたテーマにそって制作するスタイルで、私の場合は「ショップ制作」が課題でした。

—Winスクールは通学型ですが、ご自宅でも学習を進められましたか。

いえ、自宅のパソコンにはソフトが入っていないため、基本的にはスクールで学びました。ただ、授業時間外でも予約をすればパソコンが使用できるため、時間外で自主学習をすることもありました。


ーWinスクールのよかった点(メリット)について教えてください。

何よりも家から通いやすかったことと、予約をとって、自分が学びたい時に学べることですね。

あとはコロナ禍なので、教室内は多くて受講生5名ほどの少人数に押さえられていることや、適切な換気、距離感を保った座席配置など、感染対策がきちんとされている点も安心できました。

ーあえて、スクールの不満点(デメリット)についてもお伺いしてよろしいですか?

うーん……。強いて言えば、講師の方が、パソコン操作については専門知識を持ってらっしゃるものの、実務寄りの質問をすると、少し物足りないのかなという感覚はありました。やはり、普段関わっているような、制作会社レベルの話題は難しいのかなと。

私はWebサイトとSNSを連携した集客や販促を仕事にしているので、できればそのあたりの知識も踏まえて学びたかったというのが正直なところです。

ーBさんは独学である程度ソフトを使いこなせるレベルだったと伺いましたが、仮に完全未経験の方でも、授業にはついていけるのでしょうか。

そうですね、「タイピングも難しい」レベルだと、やはり難しいかもしれません。
でも、WordやPowerPointなどのOfficeソフトを使っている方なら、問題ないカリキュラムだと思います。

というのも、Winスクールは講師の方が前に立って教えてくれる授業ではなく、テキストを見ながら自分でコツコツ学習して、質問があればその場で教えてもらうスタイルなんです。そのため、自分のペースで学びたいタイプの人には合っていると思います。

スクールで学んだ知識を生かして販促用サイトを制作中!


ー卒業後、本来の目的であった「Web制作のインハウス化」は達成されましたか。

はい。年末の発売に向けて、新商材の販促用サイトを作っている最中です。

なるべくコストをかけずに制作したかったので、自分でやれるところは自分でデザインし、足りない素材は他の部署に依頼するなどして、悪戦苦闘しながらやっています。

スクールに通った意義は大きく、独学でやっていたころは、既存のサイトの画像を差し替えたり、編集したりするレベルだったのが、今では真っ白な状態から何かを作れる、いわゆる“ゼロイチ”でサイトを作れるようになりました。

ーそのほかにも、スクールで学んだことが仕事に生かされているなと感じる場面はありますか。

別の部署にWebストアを運営している従業員がいるため、販促用LPで分からないことを相談しているのですが、その際の会話がスムーズになったと実感しています。相手からも「勉強したの?」と聞かれました(笑)。

ーおお!専門の知識をもった同僚の方からも「話がわかる!」と評価されているのですね。では最後に、これから、Webデザインを学びたいと考えている読者にメッセージをお願いします。

Winスクールのような大手パソコンスクールでは、基本的なソフトの操作をしっかり学べる環境が整っています。

ただし、Webサイトやバナー、チラシにしても、実務レベルで通用するには「デザインする」ことが求められますので、デザインの面は、自ら学ぶ必要があることを知っておくとよいかもしれません。

私も実際にLPを作りながら「デザインは本当に難しいな」と日々感じているところです。ターゲットに対してどういうページを作れば効果があるのか、同業他社さんのページを研究したり、制作会社に直接聞いたりして知識を吸収しています。

これからWebデザインを学ぼうと考えているみなさんには、スクールで学んだ知識をそのままにするのではなく、「実務レベルに落とし込んで、しっかりと活用していくぞ」と意識しておくとよいのではないでしょうか。

ーありがとうございました!

WinスクールWebデザイン|オンライン/オフラインを選べる個人レッスンのWebデザインスクール

コエテコ編集部のおすすめスクールPick Up!

WinスクールWebデザイン|ライフスタイルや目的に合わせて短期速習も可能

Winスクールは、ピーシーアシスト株式会社の運営するオンライン/通学スタイルのWebデザイン・プログラミングスクールです。

オンラインコースでは、インターネット環境があれば自宅や会社などいつでも好きな場所で学べます。また、全国に55校舎を開校中だから、お住まいの近くに教室があれば通学スタイルで学ぶこともできます。

講座は全300種類以上で、初心者・未経験から実践的な内容まで学びたい目的に合わせて最適なコースを選択でき、就職に有利な資格試験対策講座も!

料金はコースによって異なりますが、PhotoshopやIllustratorなど単体講座もあるので、自分の目的と予算に合わせて選択できます。詳しくは下の公式サイトよりご確認ください。

\\個人レッスンのWebデザインスクール//
Winスクールはこちら

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ
  • 質問 未経験からでもWebデザインのスキルは身につけられますか?

    答え Webデザインスクール受講生のほとんどが未経験からキャリアアップを目指しています。近年Webデザインの需要が高まっている背景を受けて、初心者向けのコースを設置しているスクールも多いようです。カリキュラムについていけるか不安という方は、定期的な講師やメンターとの面談やチャットでの質疑応答といったサポートが充実しているコースを選ぶのがおすすめです。まずは目標を達成するまで学習を続けていくのが大切でしょう。

  • 質問 スクール入会前に考えておくべきことはありますか?

    答え 入会前にスクールの受講目的を明確にしておきましょう。講義開始前に学習内容を決めるヒアリングを行うスクールもあるので、自分が将来Webデザイナーとしてどのような活動をしていきたいかを伝えられるように準備しておくことが大切です。自分の方向性を決めておくことで効率的な学習計画を立て、無理のないペースでスキルを身に着けられます。どのスクールが良いかわからないという方も、自分の目的を決めておくことで最適な学習方法を見つけられます。

  • 質問 スクール卒業後のキャリアには、どのような選択肢がありますか?

    答え スクール卒業後のキャリアは人によってさまざまです。Webデザイナーは多くの業界で需要が高い分野なので、個人ごとに活躍できる場所が異なります。たとえば就職や転職はもちろん、副業で在宅ワークをはじめたり個人で独立を目指したりとさまざまな選択肢があるでしょう。キャリアについて経験豊富なスタッフと相談しながら決めたいという人は、就職・転職サポートが手厚いスクールを選びましょう。スクール入会前の無料相談会で、受講生の就職状況を聞いておくのもおすすめです。

  • 質問 未経験からでもフリーランスとして独立できますか?

    答え 未経験者の場合、まずは副業などで実績を積んでからフリーランスに転身するのがおすすめです。スクールを受講することで現場で即戦力となるスキルを身に着けることができますが、実務経験が無いクリエイターは高単価の受注に苦戦することもあります。実案件を受注できるコースであれば受講中に実績を積むことができますが、現場で通用する高いスキルも求められます。まずは仕事を受注したいという方は、クラウドソーシングサイトで仕事を受注しながらポートフォリオを充実させていくのが良いでしょう。