ポータブルスキルとは?今日から身につける方法を理解しよう!
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
この記事では、ポータブルスキルの特徴や分類について分かりやすく紹介します。
ポータブルスキルとは
ポータブルスキルとは、どのような環境でも発揮できるスキルを指します。ポータブルスキルは汎用性の高いスキルで、名前の通り「どのような場所へも持ち運びできる」ことがメリットです。時代背景や特定の企業、業種にとらわれないスキルであるため、どのような企業へ転職したとしても活かすことが可能です。ポータブルスキルは、ビジネスパーソンにとって必要なテクニカルスキル(業務遂行力)のなかの1つです。テクニカルスキルにはポータブルスキルの他にも、特化スキルと専門スキルがあります。
ポータブルスキルを有する人材は、企業から求められる市場価値の高い人材だと言えるでしょう。そのため、ポータブルスキルを磨いて、自身の価値を高めていきたいですね。
引用:厚生労働省|ポータブルスキル見える化ツール(職業能力診断ツール)
ポータブルスキルにおける3テーマ・24種類
対人力
対人力は、同僚や仕事相手、お客様と円滑にコミュニケーションが取れるスキルを指します。目標達成するためには、対人力は必要不可欠なスキルの1つだと言えるでしょう。対人力は、以下のような種類があります。
- 傾聴力
- 受容力
- 主張力
- 否定力
- 説得力
- 統率力
- 支援力
- 協調力
対課題力
対課題力は、課題と対峙した際に考え、解決できるスキルを指します。対課題力には、以下のようなスキルがあります。
- 試行力
- 変革力
- 機動力
- 発想力
- 計画力
- 推進力
- 確動力
- 分析力
対自分力
対自分力とはセルフリーダーシップを意味し、ゴールに到達するために必要となるスキルです。困難な物事に対峙した際に、対自分力を有していることでスムーズに解決へと導けます。対自分力には、以下のような種類があります。
- 決断力
- 曖昧力
- 瞬発力
- 冒険力
- 忍耐力
- 規律力
- 持続力
- 慎重力
ポータブルスキルとアンポータブルスキルの違い
アンポータブルスキルとは、特定の企業や業種でしか活かすことができない「持ち運びできない」スキルを指します。日々の業務を遂行するために、アンポータブルスキルは必要なスキルです。しかし、キャリアアップや転職、独立を目指すならポータブルスキルを有する必要があります。ポータブルスキルが求められる理由
ポータブルスキルがより一層求められるようになった理由としては、主に以下のような内容が考えられます。- VUCAの時代になった
- 雇用体制の大幅な変化
VUCAの時代になった
新型コロナウイルスが流行したことにより、「VUCAの時代になった」という言葉を耳にしたことがある人も多いではないでしょうか?VUCAとは、先行きが不透明で将来の予測が困難な状態を指します。多くの企業が、不安要素は多分に含みながら事業を続けている状況です。「終身雇用は崩壊した」とも度々叫ばれている現代。いつ何が起きても路頭に迷うことがないよう、来るべき時に備えるという意味から、近年ポータブルスキルが重要視されているのです。
雇用体制の大幅な変化
先にも少し触れましたが、これまで当たり前だった「終身雇用」や「年功序列」といった制度・考え方が変わってきています。このような「雇用体制の大幅な変化」も、ポータブルスキルが求められている大きな要因と言えるでしょう。一度正社員に慣れたからと言って決して安泰ではなく、必要に応じて転職や独立も視野に入れていかなければいけないのが実情。どこに行っても活躍できる、いわゆる「転職力」を磨く必要に迫られていますが、そこに関係してくるのがポータブルスキルです。ポータブルスキルが備わっていれば「最低限の教育だけで即戦力となってくれる」ということを企業に対して暗に示すことができるため、採用を勝ち取れる可能性がグッと高まります。ポータブルスキルを磨くことで、転職に強い人材となれることでしょう。
キャリアの選択肢を広げ、あらゆる分野で活躍できるようになるためにも、ポータブルスキルは備えておいて損はありません。
鍛えておくべきポータブルスキル
鍛えておくべきポータブルスキルは、主に3種類あります。それは「思考力」「課題解決力」「人を巻き込む力」です。それぞれ詳しく見ていきます。- 思考力
- 課題解決力
- 人を巻き込む力
思考力
思考力は、その名の通り「何か壁にぶつかった際、自分の頭で考えることができる力」のこと。「論理的思考力」や「仮説思考」が該当します。これは、必ずしも自分の頭の中の知識から引っ張ってくるのが正解とは限りません、ネットや書籍で検索したとしても「この問題に対して必要な情報は調べた方が早い」と考えたのであれば、それは立派な思考力と言えます。業務上での課題に対してはもちろん、対人関係においても思考力は大きな効果を発揮します。「こう伝えたら、相手はどう感じるだろう?」と思考することは、結果として対人関係を円滑に保つことにもつながるからです。このようなことから、思考力はポータブルスキルの中でも特に重要度の高いスキルとして知られています。
課題解決力
課題解決力は、問題を分析・整理し、具体的な解決案を導き出せるスキルを指します。具体的には「課題発見力」や「問題解決能力」など。どんな企業でも、何らかの課題を解決することを目標に事業を展開しています。そのため、社内はもちろん社会全体にはびこるあらゆる課題に気づき、それを解消するためのアイデアを提案できる「課題解決力」を持つ人は非常に貴重。課題解決力をしっかりと磨けば、あらゆる企業から引く手あまたの人材になれるでしょう。
人を巻き込む力
鍛えておくべきポータブルスキル3つ目は「人を巻き込む力」です。いくら個人で優秀だったとしても、仕事というのは基本的に一人で完結するものではありません。誰の助けも借りずに黙々と作業する人より、積極的に周囲に働きかけて協力しながら推進していける人の方が、どの企業からも求められていることは明白です。人を巻き込む力を身につけるためには、コミュニケーション能力を鍛えることはもちろん、他者からの信頼を得ることが重要になります。「この人となら協同したい」と思ってもらえなければ、いくら人を巻き込む力をつけたくても、周りはついてきてはくれないでしょう。普段から自分の仕事をしっかりこなしたり、周囲が困っている時には手を差し伸べたりと、見返り目当てではない誠実な行動を繰り返すことが重要です。
ポータブルスキルを身につける3ステップ
ここでは、ポータブルスキルを身につけるための3ステップを詳しく解説します。現状を把握する
ポータブルスキルには24種類もあるため、自分にはどのスキルが備わっているのかわからない場合もあるでしょう。その際には、24種類のスキルを5段階で評価してみることがポイント。自分で評価することが難しければ、家族や同僚から客観的に評価してもらっても良いでしょう。自分にとって足りないスキルを把握し、自身が携わっているプロジェクトにはどのスキルが必要かを見直します。そうすることで、自身にとって必要なポータブルスキルが把握できるでしょう。
伸ばしたいスキルを決める
伸ばすスキルは、絞り込むことが重要です。24種類すべてのスキルは、一朝一夕で伸びるものではありません。伸ばすスキルの絞り方は、以下の3種類があります。- 自分の弱みを補う
- 自分の強みを伸ばす
- 仕事に必要なスキルを伸ばす
集中的に鍛える
ポータブルスキルは、筋肉トレーニングと同様に鍛えることが可能です。具体的には、「決断力」を鍛えたいなら、仕事だけではなく日々の生活のなかでも「10秒以内に決断する」ことを意識づけてみましょう。ポータブルスキルをセルフチェックできるサイトをご紹介
ポータブルスキルは、セルフチェックできるサイトでチェックを行うことで、自分が伸ばすべき能力を知ることが可能です。本項目では、ポータブルスキルをセルフチェックできる便利なサイトについて紹介します。クリフトンストレングス
クリフトンストレングスは、177問の質問に回答することで持っている才能を分析できるWEB診断サイトです。177問の質問に回答すると、カスタマイズされたクリフトンストレングスのレポートとガイドが提供され、自分の特徴を理解するための新たな方法を知ることができます。関連サイト:クリフトンストレングス
ポータブルスキル セルフチェック
ポータブルスキルセルフチェックは、ポータブルスキルを活かせる職業をチェックできるサイトです。自分の強み、弱みを知るだけではなく、自分の能力を活かせる仕事や、適職を知りたい方にもおすすめです。診断は、ポータブルスキルセルフチェックのWebサイトから無料で行うことができるので、気軽に診断したい方はまず試してみるといいでしょう。関連サイト: ポータブルスキルセルフチェック
ポータブルスキルに関するよくある質問
ここでは、ポータブルスキルに関するよくある質問をご紹介します。疑問点は分からないままにしておかず、しっかりと解消し、効率よくスキル習得に励んでいけるようにしましょう。- ポータブルスキルとはどういう意味?
- ポータブルスキルの具体例は?
ポータブルスキルとはどういう意味?
ポータブルスキルとは、一言でいうと「どんな環境・職場においても活かすことができる、不変の価値を持つスキル」のことを指します。厚生労働省の公式HPにまとめられている定義は以下の通り。ポータブルスキルについて対義語のようなものとして「アンポータブルスキル」がありますが、こちらは「特定の環境でした使えない用途が限定されたスキル」という意味。少し前までは、手に職をつけるという意味からもアンポータブルスキルが重要視されていました。現在は、さまざまな仕事に柔軟に仕事に取り組んでいけるという観点からも、ポータブルスキルの魅力が高まっている状況です。
「ポータブルスキル」とは、職種の専門性以外に、業種や職種が変わっても持ち運びができる職務遂行上のスキルのことです。
ポータブルスキルの要素は「仕事のし方(対課題)」と「人との関わり方(対人)」において、9要素あります。
【仕事のし方】は仕事における前工程から後工程のどこが得意かをみており、【人との関わり方】はマネジメントだけでなく、経営層や、上司、お客様など全方向の対人スキルをみています。
引用:厚生労働省|ポータブルスキル見える化ツール|ポータブルスキルについて
ポータブルスキルの具体例は?
一言にポータブルスキルといっても様々な能力がありますが、代表的なものとしては以下のようなものが挙げられます。-
思考力(論理的思考力)
物事を論理的に考え、筋道を立てて解決に導く能力など -
課題解決力
課題を自ら把握・認識し、解決に向けて順序良く行動していける力など -
人を巻き込む力(コミュニケーション能力)
周りと声を掛け合い、協力しながら物事に取り組んでいける協調性など -
交渉力
お互いが納得できるゴールを目指して建設的な話し合いを展開する力など
これらのスキルはどんな職業でどんな仕事をしたとしても腐らないため、あらゆる企業が重宝している状況。長年続いてきた終身雇用が危うくなってきている今、転職力を強化するという意味でも、ポータブルスキルは非常に重要な能力です。
ポータブルスキルまとめ
ポータブルスキルは、資格や専門的スキルとは異なり、自分の意識付けで伸ばすことができる能力です。日々の業務や日常生活のなかでも、意識的にポータブルスキルを磨いてみましょう。WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
起業したい女性はどうすればいい?準備したいことも解説
スキルを活かして起業をしたいと考える女性のなかには、何から手をつけたら良いのか迷っている方もいるでしょう。起業する際には、準備するべきことや注意点を理解しておくことが重要です。この記事...
2024.03.26|コエテコ byGMO 編集部
-
おすすめの起業セミナー4選!怪しい起業セミナーの見分け方とは?
起業セミナーに参加する際に、「怪しいセミナーで騙されるかもしれない……」と不安に感じる方もいるでしょう。怪しい起業セミナーに参加しないためにも、見分け方を理解しておくことが重要です。こ...
2023.12.19|コエテコ byGMO 編集部
-
タイピングが早くなる3つのコツ!ブラインドタッチを目指そう
ネット全盛の今、パソコンが扱えるかどうかは非常に重要な問題。とりわけ文字入力に必要な「タイピング」に関しては、何とかうまくなりたいと考えている人が多いのではないでしょうか。タイピングは...
2025.03.27|コエテコ byGMO 編集部
-
起業スクールおすすめ厳選5社!失敗しない選び方も解説
会社員も絶対安定とは言えなくなった昨今「会社にとらわれない働き方をしたい」「起業して自分だけのビジネスを展開したい」といった考えを持つ人も増えてきました。起業のための知識を効率的に身に...
2024.03.26|コエテコ byGMO 編集部
-
スキルアップ助成金・支援制度おすすめ4選【2025年最新版】
昨今は、経済産業省から「リスキリング」という言葉が提唱されるほど、スキルアップやスキルの学び直しが重要視されています。一方で、いくらスキルを身につけたくてもネックになるのは、やはり経済...
2025.04.03|コエテコ byGMO 編集部