(取材)9割が未経験から副業・フリーランスを目指せる動画制作スキルを習得!ずばりその“学習コスパ ”は!?|デジハク
それでも、せっかく動画編集を学ぶのであれば、「副業やフリーランスとして活躍したい!(稼ぎたい!)」と考えている方も少なくないはず。
そこで今回は、「9割が未経験からのスタートですが、受講生の中には、受講期間中に仕事を獲得する人は8割以上です!」と語る、デジハク CS部門責任者の安原さんにインタビュー!
なぜ同校では未経験からの副業・フリーランス独立が実現できるのか、本音トークで伺いました。
記事のダイジェスト/デジハクの評判とクチコミまとめ
・編集スキルから案件獲得の方法まで学べる動画教材は毎月アップデート・永久的に視聴可能
・講師は独立経験のある現役の動画クリエイター
デジハクは未経験から動画編集クリエイターとしてプロを目指せる、動画編集のオンラインスクールです。
AdobeソフトのPremier Pro・After Effectsの編集スキルから案件獲得のノウハウや動画撮影まで学べる講座は毎月アップデートされつづけ、受講期間終了後も視聴が可能!ポートフォリオ制作や仕事の受注・納品まで現役フリーランスの講師からマンツーマンでフィードバックバックアップを受けられるのが特徴です。
受講料はMINIコース(マンツーマンサポート期間30日間)が128,000円(税込)、デジハクコースPRO(マンツーマンサポート期間180日間)が298,000円(税込)です。
デジハクについて、ネット上の意見をもとにまとめてみました。
デジハクの良いクチコミ
ネット上にあるクチコミから抜粋すると、デジハクの良いクチコミは以下のようにまとめられます。⭐️教材と講師、運営の質がすごく高い!
— こだまデザイン (@kodokuno_design) Sep 10, 2023
もう全てにおいて感動的に質が高いです。私はけっこう歴の長いいわゆるプロのデザイナーだけど、満足度が10000点くらい。
しかも常にアップデートしてる。努力がすごい。
生徒や卒業生に役立つイベントを山ほどやってくれて、私たちの声にすぐ反応してくれる👂
私の動画編集スクール選びについて。
— ココ┊動画クリエイター (@cococci_create) Aug 10, 2023
当初は、教材がずっと視聴できる点が気に入ってデジハクにしたのですが、
今は講師の方や運営の素晴らしさを日々感じてます🥰
マンツーマンのコーチング、
カリキュラムの進め方を私に合わせて考えてくれたり、添削のきめ細かさetc、
もう書ききれない❣️
#デジハク
デジハクの悪いクチコミ
ネット上にあるクチコミから抜粋すると、デジハクの悪いクチコミは以下のようにまとめられます。デジハクで動画編集の勉強始めてみたけど全てのサービスにおいてもう少し踏み込んだところが知りたいのに、後はお任せで…ていう感じで投げやりにされる感じがなんか納得いかないなー。
— サマー (@sunsumsummer77) March 16, 2022
高い金払ってるんだからちゃんと教えて欲しい。
わざわざ面談してまで質問してもありきたりの答えしか返って来ない
いくつか聞いてみたけど、ますます迷うな〜
— maya ♡ (@Jasmine23279762) June 9, 2022
候補はヒューマンアカデミー、studio us、デジハクかな〜#動画編集 #動画編集スクール
それではいよいよ、デジハクを運営するUNIT BASE株式会社 CS部門責任者の安原さんにお話を伺ってみましょう!
動画編集者の需要が急上昇!デジハク開校のきっかけと市場に求められるクリエイター像とは?
ー本日はありがとうございます。まずは、デジハクを開校されたきっかけや課題感を教えてください。
弊社はもともとクリエイティブ制作を提供する会社で、ありがたいことに、多数の制作依頼をいただいております。そのため継続的に動画クリエイターを募集しているのですが、スクール卒業生からの応募ですと、なかなか即戦力として採用できる方が少ないことを実感していました。
これはつまり、既存のスクールのカリキュラムに課題があるのではないかと。それならば自社でクリエイターを育成しよう!と考え、デジハクを開校いたしました。
ークリエイターを採用する企業側としてのお悩みが開校につながったのですね。御社への制作依頼は順調に増えているとのことですが、やはり今でも動画編集者の需要や市場価値も高まっているのでしょうか?
皆さまご存知のとおり、YoutubeやTikTok、動画広告などの需要は数年前から一気に高まってきており、今後も動画編集者の需要は増え続けるでしょう。
ただ、それは動画編集をめざす方にとって、一概にいい面ばかりではありません。
なぜなら、需要が高まるとそれに応じて参入者(めざしたいと考える人)が増えることも予想され、ただ動画編集ができるだけのクリエイターは仕事が取れなくなるためです。
今後の動画編集者には企画力や提案力、マーケティングなど、プラスαのスキルが必要になります。
未経験スタートの動画編集者には「自走力」が重要!
ーデジハクの受講者は9割が未経験から動画編集をスタートした方で、受講中にお仕事を獲得される方もいると伺いました。具体的には、どのような受講者が多いですか?受講生の層は幅広く、年齢で言うと、20代前半〜60代後半の方に受講いただいております。男女比はほぼ半々で、少し男性が多い程度。年齢が高めの方や主婦の方だと、「ついていけますか?」と心配される方もいますが、このようにいろいろな年代・目的の方が実際に通われていますのでご安心ください。
受講生の目的は十人十色ですが、傾向を述べるなら、若い方は比較的「なんでもいいから動画編集の仕事で稼ぎたい!」という勢いのある方が多い印象。30代以降になると、「仕事として長期的にやっていきたい」と考える方が多いように思います。
ただ、いずれにせよ、大切なのは「まずはじめの仕事を受注できるかどうか」「継続的に受注できるか」です。多少単価が低かったり、興味がないジャンルだったりしても、未経験者には実践が大切なところはあるので、そこは背中を押すようにしています。
ー未経験から動画編集者に転職するにあたり、意識すべきこと・大切なことは何でしょうか。
ズバリ、「自走力」を身につけることですね。
副業やフリーランスとして活躍するためには、自ら学びに行く姿勢はもちろん、仕事を獲得するための提案力やマーケティング力など、動画編集プラスαのスキルが必要です。
1つの企業から継続で受注するだけでなく、新しいクライアントに提案をしたり、現状の仕事を横展開して新しい仕事を獲得するなど、自ら仕事の幅を広げていくことが大切になるでしょう。
動画編集スクールとしてデジハクの4つの強みとは?
ー動画編集を専門としたスクールがいくつかある中で、デジハクの強みはどこでしょうか?
デジハクの強みは、大きく分けて4つあります。
- 自走力を身につける実践型のカリキュラム
- パーソナルなサポート体制
- 案件獲得に役立つポートフォリオ制作
- 卒業後も利用し続けられるコミュニティ
デジハクの強みその1「自走力を身につける実践型のカリキュラム」
デジハクの講座は、編集技術はもちろんですが、それと同じくらい仕事で必要とされる「自己管理力」も身につけられるように設計されています。
どうしてもテキストや動画学習は受け身になりがちですが、デジハクはアウトプットにこだわった学習内容で、現役の動画クリエイターでもある講師陣が学習をサポートしています。
編集スキルの習得と同時に「学んだスキルをどう仕事に変えていくのか?」も学習いただくことで、動画編集を最短コースで仕事にできる編集力が身につくカリキュラムになっています。
デジハクの強みその2「クライアント目線で質の高いポートフォリオ制作」
デジハクのカリキュラムには、就職・転職活動で有利になるクライアント目線のポートフォリオサイトの制作が組み込まれています。
「クライアント目線のポートフォリオ」というのは、ただ単に動画を集めただけでなく、自分を売り込むためのプロフィール作りや作品の見せ方はもちろん、オリジナル作品を追加して納得のいくまで作り込んだものです。
その上で、仕事を依頼するクライアント側に動画の知識が少ない場合を想定し、制作物や料金がイメージしやすいようにも工夫しています。
卒業生のインタビューでは、「ポートフォリオのおかげで仕事を依頼してくれた」や「このポートフォリオがフリーランス人生でかなり役に立っています」と言っていただくほどご満足いただいています。
今回は、家庭の事情で長年勤めた会社の退職を決意し、フリーランスを目指し始めたという「たつや」さんにインタビュー
https://digital-hacks.jp/blog/archives/7533 >
デジハクの強みその3「サポート体制」
「動画クリエイター」と一口に言っても、動画業界はジャンルも幅広く、受講生の方向性や目的はさまざまですので、一人ひとりに合わせたサポートが重要になります。そこで現在、デジハクでは以下4つのサポートを提供しています。
- マンツーマンのオンライン面談サポート(無制限)
- 24時間質問可能なチャット質問サポート
- 現役プロからの作品添削サポート
- 副業相談&収益化サポート
テキストではなくオンラインでのやり取りをご希望される方は、無制限のオンライン面談サポートにて、最短翌日から対応しており、多い方は毎週お申し込みいただいてます。
デジハクの強みその4「卒業後も利用し続けられるコミュニティ」
受講期間中に大きな成果を残すことは素晴らしいことですが、動画編集クリエイターとして活躍し続けるには卒業後も継続的に成長していく必要があります。
そのため、サポート期間だけではなく、サポート終了後も成長し続けられる環境として、受講生限定のコミュニティを提供しています。
コミュニティでは、クリエイターにとって有益な情報が学べるウェビナーを行なったり、デジハク主催の制作コンテストを毎月実施したり、受講生同士で様々なQ&Aをシェアして解決できるコミュニティとなっております。
担当講師とのコミュニケーションだけではなく、受講生同士の交流でモチベーションを維持していただける仕組みですので、ご安心ください。
フリーランスとして独立に必要な「即戦力になれるスキル」
ーとても実践的なカリキュラムなのですね。あえて伺いますが、こういうところはサービス改善中(まだ改善すべき点がある、ニーズをすべて拾いきれていない)というところがあれば、率直に教えてください。正直なところ、「企業への転職」を視野に入れたキャリア支援はまだまだ弱い部分がある、と自覚しております。
というのも、現時点では動画クリエイターを目指す受講生の多くは副業やフリーランスを目標にしている方が大半のため、そちらのサポートを手厚くしているからです。
ただ、実際の卒業生でも転職に成功している方は複数名いらっしゃいます。
制作会社などに就職したいという要望があれば、担当講師はその方向性で受講期間中にやるべきことをプランニングし直すため、我々のカリキュラムをしっかりと学んでいただければ、転職活動にもお役立ていただけるかと思っております。
ーちなみに、デジハクから案件を紹介していただくこともあるのでしょうか?
案件紹介は行なっておりません。デジハクでは、「自分で稼ぐ力」を身につけていただくことに重きを置いているため、講師による全面バックアップのもと、ご自身で案件を探し、納品まで一連のプロセスを経験していただいております。
具体的なサポート内容としては、ポートフォリオの添削から、案件選定のポイント、効果的な応募文の書き方など、案件獲得後の技術的なフォローまで行っております。
そのような実践的な経験学習を通して、卒業後も自走してステップアップできる土台を作れることが、デジハクの大きな特徴だと考えています。
なお、デジハクには1ヶ月(MINI)と6ヶ月(PRO)のコースをご用意しております。1ヶ月コースでは、Premiere Proの操作方法とYouTube編集の基礎を学び、簡単な案件に挑戦できるスキルセットをマンツーマンで身につけられ、6ヶ月コースではそのスキルを使って「どうやって仕事を獲得するのか?」「継続的に仕事を得るためには?」「単価を上げるためには?」など、具体的なキャリアを考えられるカリキュラムになっていますので、ぜひご検討ください。
ーなるほど。ただ、受講生にある程度の熱量を求めるサービスですと、受講生同士のレベル差や、最後まで完走できるかどうかが問題になってくると思うのですが、いかがでしょうか。
まさに、スクール業界の課題ですね(笑)。
デジハクでは挫折対策として、受講開始前に面談を実施し、ご自身の学習状況や目標をしっかりと共有した上で学習をスタートしていただいております。受講中もマンツーマンサポートで現状や目標を確認しながら進めていきますので、挫折してしまう受講生は少ない方だと思います。
最後になりましたが、デジハクは動画編集スキルが身につくだけではなく、プラスαで「どうやって仕事に変えていくのか?」を考えられ、身につけられるスクールです。長期的に動画クリエイターとして活躍したい方のお力になれればと思いますので、ぜひお気軽に無料説明会に参加してくださいね。
ーありがとうございました!
デジハク|未経験から動画を最短で仕事にする動画編集のオンラインスクール
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
(取材)デジハク講師の本音!未経験から動画クリエイターになれる?仕事内容や1日のスケジュールを紹介
近年の動画広告市場の勢いに伴い、動画クリエイターの需要も右肩上がりと言われています。動画編集は「いずれはフリーランスになりたい」「まずは副業を始めたい」という方にも人気の業界で未経験か...
2024.04.01|浜本
-
(取材)COACHTECH(コーチテック)|実際の案件開発を経験!未経験からフリーランスエンジニアを目指せる
この記事でご紹介するのは、フリーランスエンジニアを目指せるプログラミングスクール「COACHTECH(コーチテック)」。転職支援を目的としたプログラミングスクールが多い中、未経験でもフ...
2023.05.29|浜本
-
(取材)WEBMARKS(ウェブマークス)|スキル習得から転職/フリーランス支援まで!Webマーケターを目指す方を...
WEBMARKSは、SEO、Web広告、アクセス解析といったスキルを活かして、会社の利益につながる活動を行うWebマーケターを目指せるスクールです。業界の第一線で活躍する、WEBMAR...
2024.04.01|安藤さやか
-
現場の実践的なスキルが学べる!制作会社が運営するデザインスクール「nests」の魅力
制作会社の運営する「nests」(ネスト)は、現場で働くクリエイターが講師を務めるデザインスクール。キャリア相談も何度でも行なえるため、自分の進むべき道が明確になると評判のスクールです...
2023.08.03|あとーす
-
(取材)データラーニングスクール|未経験からデータ活用人材へ!体系的なカリキュラムと充実の学習/キャリアサポートが...
データラーニングスクールは、未経験からデータサイエンティストをはじめとしたデータ活用人材を目指せるスクール。体系的なカリキュラムやメンター/コーチによるサポート、オンラインコミュニティ...
2023.10.19|安藤さやか