(取材)mine(マイン)|希望のキャリアを手に入れよう!女性のためのWeb・IT学習ブランドの魅力に迫る

インターネットアカデミー mine(マイン)|希望のキャリアを手に入れよう!女性のためのWeb・IT学習ブランドの魅力に迫る
働く女性が増え、女性の活躍が期待される昨今。働き方が多様化して選択肢も増え、制度面も整えられてきました。一方で、結婚や出産、育児といったライフイベントにより、望むキャリアが築けなかったり、働き方を変えざるを得なかったりと、キャリアに悩む女性は多いものです。

そんな女性を応援し、サポートしてくれるのが、インターネット・アカデミー発の女性専用ブランドmine(マイン)Web・IT知識やスキル習得を目指せる講座が多数そろっていて、学習/就・転職サポートも充実しています。


「育児や介護などのライフイベントで、自分の人生を諦めてほしくない」そう話すのは、mineの事業責任者 神永さん。今回は、mineのサービス開始に至った背景や、カリキュラムの特徴、サポート内容などについて、神永さんにお話を伺いました。

日本初のインターネット専門スクール!本気で自分の望むキャリアを実現したい女性をサポートするWeb・IT学習ブランド「mine(マイン)」


ー「mine(マイン)」はどのような運営母体のもとにスタートしたブランドなのでしょうか?

「mine(マイン)」の運営母体は、1995年に開校したWeb専門スクールインターネット・アカデミーです。

インターネット・アカデミーは、1995年にスタートした日本初、Web・IT人材を育成する専門スクールです。開校当時はインターネット上で日本語表示もままならない時代でしたが、「生まれた境遇に関係なく誰にもチャンスがある世界を創りたい」という信念は、創業から20年以上経った今でも変わっていません。

個人・法人のお客様へITスキルの学習機会を提供し、これまでのべ45,000人を超える卒業生が様々な業界で学んだWeb・ITスキルを活用し、活躍されています。mineは、そんなインターネット・アカデミーが母体となって新たに立ち上げた、女性専用の学習ブランドです。

ー女性に特化したブランドとした理由を伺えますか?

母体のインターネット・アカデミーは「世界中の人々に教育を」というビジョンを掲げていて、性別や年齢などで区切ることは一切なく、すべての方に対してIT教育を受けていただける体制をとっています。当然、女性の方にもサービスを提供してきました。

そんな中で今回あえて女性の方に向けたブランドを立ち上げたのは、本気で自分の望むキャリアを実現したいという女性を応援する取り組みを、今まで以上に加速していきたいという思いがあったためです。

最近では女性が働きやすくなり、キャリアも築きやすくなりました。政府も女性の活躍推進に力を入れていますし、ダイバーシティが注目され、社会制度が整備されてきました。育休や時短勤務などもしやすくなり、良い方向に変わってきているとは思います。

一方で、特に子育て世代の女性は、働きづらさを感じている方や、働き方を変えざるを得ないと悩まれている方が多い印象があります。例えば、家事や育児の中心はどうしても女性となりやすく、子どもを預けて仕事をしても、体調不良時には女性側が迎えに行ったり、仕事を休んだりせざるを得ません。しかも、このことを「普通」と捉えている人が多く、女性が仕事をし続けていくには、様々な制約があるのが現実です。

スクールでも、このようなご相談を多数受けてきました。「出産だから」「育児だから」と自分の人生を諦めてほしくない。「本当はこういうふうに働きたかった」と思う女性を応援し、サポートしたいと考え、女性向けブランドmineの立ち上げに繋がりました。

ITスキルは、社会的なニーズとしてもとりわけ高いですし、たくさんあるスキルセットの中でも、働く場所や時間の選択肢の幅が広いスキルです。そういった選択肢を、自分で自由に選べるようになっていただきたいと思っています。


Webの仕様やルールを策定する「W3C」にも加盟。現場で求められる最新技術を提供

ー長くスクール事業をされている御社ならではの、女性の悩みに寄り添ったサービスなのですね。そんなmineで力を入れているポイントについて教えていただけますか?

mineのコンセプトは、理想のキャリアを追い求める女性を全力で応援することです。

理想のキャリアを実現させるためには、卒業までに自走できる確かなスキルを身につけることが大前提になります。ですから、肝となるカリキュラムの質には非常に力を入れています。

カリキュラムには、インターネット・アカデミーの母体であるWeb制作・開発会社だからこそ知りうる、本当に現場に即したスキルやノウハウを詰め込みました。そのため、移り変わりの速いWeb・IT技術であっても現場とのズレなくキャッチアップできるのが大きな魅力です。

また、当校は様々な技術団体に加盟し活動しています。例えば当校は、Web技術の標準化(Web技術の仕様決めやルール策定)をしている「W3C(World Wide Web Consortium)」の、日本の教育機関で唯一のメンバー企業であり、最新かつ正確なWeb技術を学べる環境であると自負しております。

スキル習得から転職までフルサポート!給付金対象講座も多数で費用負担を軽減

ー最新で間違いのない内容を学べるというのは、御校ならではですね。他にも、mineの強みはありますか?

教育訓練給付金の対象講座の取り扱いが多いことも強みです。選択肢の幅が非常に広く、ここまで多数の講座でご利用いただけるのはめずらしいかと思います。一般教育訓練給付金制度と専門実践教育訓練給付金制度のどちらを利用するのかで受給額は変わってきますが、条件を満たせば最大56万円が支給されるコースもあります。

特に日本はまだまだ男女の賃金格差が大きいのが現状で、女性は経済的に弱い立場に置かれがちです。こういった給付金を活用することで、費用面での負担を大きく軽減でき、安心して学んでいただくことができます。

引用:男女共同参画局「男女間賃金格差(我が国の現状)」


給付金の対象となるのは13コース。中でも、IoTエンジニア育成コース、AIエンジニア育成コースは、経済産業省が認定する第四次産業革命スキル習得講座の対象のため、専門スキルが身につくのはもちろん支給される金額が多いこともあってか、お申し込みも多いです。「IoT」や「AI」と聞くと難しく感じてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、実は初心者の方でも基礎から学べるカリキュラムとなっているのが特徴です。Web制作の知識や技術は、IoTやAIとは切っても切れないところですので、そこもあらかじめカバーできるカリキュラムとしています。

給付金や学習内容の詳細は無料のキャリアカウンセリングでご案内できますので、ぜひお気軽にお申し込みください。


ーこういった給付金が活用できるのは、同じ女性として非常に心強いと感じます。さらに、「1年間授業受け放題」は、業界内でも長めのサポート期間ですよね。

おっしゃる通り、3ヶ月や半年といったサポート期間にしている他校さんも多い中で、長めの1年間*に設定しています。というのも、お客様によって、短期間でぎゅっとつめて学びたい方もいれば、ゆっくり時間をかけて学びたい方もいるためです。1年間という余裕をもたせた期間にすることで、多様な受講スタイルに対応でき、一人ひとりのライフスタイルに合わせて学べるようにしました。

また、当校の授業はすべてオンラインに対応していて、まとまった時間を取れない方でも学習できるようにしています。例えば、お仕事をされている方や、子育て中の方でも、スキマ時間の活用で無理なく学んでいただけます。
*お申込みコースによっては半年間

ー御校では女性のためのイベントも開催されているそうですが、どのようなトピックで行われているのでしょうか?

例えば、卒業生の方をお招きしてトークイベントを開催しています。ご卒業後に転職や独立、フリーランスとして活躍している先輩たちから、仕事の仕方や仕事内容を紹介してもらうなど、受講者様の参考になる話を聞けるようにしています。

また、受講生・卒業生同士の交流会もあります。当校には、教室に直接お越しになる方もいれば、オンラインで学ばれている方もいます。受講生の方から「知り合いを増やしたい」というご要望もありましたし、私たちとしても「一緒のタイミングで学習を頑張っている方がいる」と感じられる、横のつながりを作って欲しいという思いがあります。良い出会いを作る機会を増やしたいと考え、交流会を開催しています。

Web・IT系の分野で活躍されている方をお招きしてお話を聞くこともありますね。例えば制作会社の方をお呼びしたときは、技術的なことから現場で求められるところまで、実際の業務に即した内容をお話いただきました。今後は、人生をより良くしていくことにつながるマネーや健康といったトピックも幅広く開催していけたらなと思っています。

ー転職サポートはいかがでしょうか?

就職でお困りの場合は、専任のスタッフが個別の就職相談に乗らせていただいています。また、弊社のグループ企業のWeb専門の人材サービス会社からのサポートを受けられるほか、企業様から求人の依頼を受けて、受講者様に展開することもありますね。

他にも、転職に欠かせないポートフォリオ作成サポートも非常に手厚いです。実際、卒業生の方のポートフォリオは非常にレベルが高く、動きのあるサイトや豊かな発想のデザインなど、未経験からのスタートであっても現場に通用するクオリティの作品ばかりです。インターネット・アカデミーのホームページにも、一部掲載しておりますので、ご興味のある方はぜひご覧になってください。

7割以上がゼロスタート!能動的に学ぶことがキャリア実現の鍵

ー御校の受講者さんには、どのような方が多いですか?

初心者の方が多くを占め、およそ8割の方がまったくのゼロからのスタートです。

就・転職やスキルアップを目指す方が最も多いのですが、最近では在宅ワークや副業を始めたいという目的の方が増えてきています。特に、女性の受講者様は、まずは就職や転職を目指すものの、将来を見据えて「フリーランスで在宅での仕事ができるスキルを習得したい」という思いを潜在的に持たれている方が多い印象があります。

ご年齢は、20代後半から30代前半の方が最も多い層ですが、40代、50代の方や、学生の方もいらっしゃり層は幅広いです。前職は本当にバラバラで、事務職の方もいれば、販売業をされていた方もいます。

ー初心者の方が多いとなると「挫折してしまうのでは?」と不安に思う方もいるかと思いますが、挫折対策でされていることはありますか?

特に勉強を始めたての方は、右も左も、用語もすべてわからない状態なので、一番苦しいところだと思います。初期がもっとも挫折しやすい時期ですので、「お困りごとはないですか?」「どういったところにつまずいていますか?」と定期的に個別でヒアリングをして、ご相談に乗るようにしています。初期の学習の苦しさは、ぐっとこらえてがんばっていただきたいところですね。

辛い時期を乗り越えて学習が軌道に乗れば、授業で学んだことがつながってきて、できることが増えていきます。そうすると「理解ができるようになった」と実感できるでしょう。そのためのサポート体制を、しっかりと整えています。


ー新たなWebやITの知識を学ぶにあたって、受講者さん自身が持つべき心がけや、するべき努力はどのようなものでしょうか?

学ぶのも、ポートフォリオを作成いただくのも、受講者様御本人でなければできないことです。私たちはサポートはできても、代わることはできません。

ですから、「任せていたらすべてやってくれるだろう」という受け身の姿勢ではなく、能動的にサービスをフル活用していただきたいですね。例えば自分からどんどん質問をしたり、相談をしたり……。そういった前のめりの姿勢で取り組むことが、ご自分の望むキャリアに繋がる近道だと思います。

女性卒業生の先行事例も豊富!スキル習得/将来の選択肢を広げるサポートを提供

ー最後に、読者に向けてメッセージをお願い致します。

当校には、女性で初心者から通われている方はもちろん、卒業後、実際にご活躍されている女性も、もちろん大勢います。

例えば、東京の大手企業で仕事をしていた方がいらっしゃいました。その方は、当校でスキルを身につけた結果、同じ会社に所属しながらUターンをし地元でオンラインで仕事ができるようになったそうです。他にも、ITスキルを習得し収入が上がったなど、実に様々な事例があります。

勉強をしてスキルの習得ができれば、選択肢が大きく広がります。手に職をつけたことで、ご自身のやりたいことを叶えられている方もたくさんいらっしゃいますので、ぜひそういった方たちを参考にして、トライしていただきたいです。私たちはそのサポートを全力でしていきたいと思っています。


本気の女性を応援!Web・ITスキルを身につけてキャリアチェンジを目指すなら「mine(マイン)」

「mine(マイン)」は、Webデザインやマーケティング、プログラミングといったWeb・ITスキルを身につけられる、インターネット・アカデミーによる女性専用の学習ブランドです。キャリアに悩みを持つ女性に向けて、インターネット・アカデミーのノウハウを活かした様々なサポートを提供しています。


そんなmineは豊富なコース展開が魅力で、給付金制度を利用できる講座が多数あることもポイントです。学習サポートも就・転職サポートも充実しているので、初めてで不安な方も、本気でキャリアチェンジを目指す方にもおすすめです。

まずは無料のキャリアカウンセリングで相談するところから始めてみてはいかがでしょうか?キャリアカウンセリングは、下記のオレンジ色のボタンからお申し込みできます。
mineの無料カウンセリングはこちら!

WRITERこの記事を書いた人

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら