受講者の声もスクール選びには不可欠な要素です。
例えば、「オンラインなのか通学が必要なのか」「就職の斡旋をしてくれるのか」「何か月で修了できるのか」など、生の声をチェックしておきたいポイントはたくさんあります。
自分の目的やライフスタイルに合ったスクールを探していきましょう。
本記事では、10月にコエテコキャンパスが公開した口コミ全体からの考察や、いくつかの口コミをピックアップしてお届けします。
ぜひ参考にしてみてくださいね!
10月に届いた口コミ全体から考察
10月に届いた口コミ全体から、スクール選びの際に注意すべきことや他の受講生が気にしているポイントを考察しました。まず、カリキュラムについて。
初学者だと「自分にできるのかな…」と不安になるものですが、就労の際に活用できるスキルを学べるのかを指針にしておくと得られるものも多そうです。
- 難しいカリキュラムを用意しているスクールでは挫折しそうになる可能性が高いが、実践的なカリキュラムになっている場合が多く、トータルで考えた際にそちらの方がおすすめ
- どの分野を学ぶのか無料カウンセリングで聞いておくといいでしょう。 AIといっても極めて幅広く、正直曖昧だと分かりました。コース名の「AIアプリ開発」というのが、基本的に画像認識に関するコースである点を明示してほしいです。
- 実際に卒業生の作品を見せてくれたりと、入校後のイメージを持つこともできました。
- 現役のエンジニア・デザイナーからのフィードバックは多くの方が満足している。費用は高くはなってしまうが、卒業後の活躍を考えた時に、この観点で考えるのがおすすめ
また、事前に何を学ぶことができるのかを無料体験やカウンセリングの際に確認しておくことが大切です。
制作物を見せてもらうと、イメージがつきやすくなりますね!
実際に現場で働いている方からフィードバックを得られる仕組みのスクールもあります。
費用が高くなる場合もありますが、就労目的でのスクール利用なら働くイメージを持ちやすくなるので検討してみると良さそうです。
続いて、スクールの対応についても様々な意見が寄せられました。
スクールや講師の丁寧さ・レスポンスの早さを重視する口コミが集まりました。
- 講師やスクール担当者の対応の丁寧さは改めて重要である
- レスポンスが早いという点は受講者に好評である。
- ただ答えを教えるのではなく、この先自走できるように導くスタイルに満足している方もいる。ティーチングなのかコーチングなのか指導方針はスクールにより異なるので要確認
- 業界の実情、未経験スクール卒における就職のハードルの高さについてフラットな視点で答えてくれるスクールであれば信頼できます。
- 中立なポジションで話してもらった
- テキストなどの掲載情報が古くなっていないか、多少古くてもそれを補えるサポートがあるスクールかどうかはチェックしましよう
忙しい中利用する方も多いですし、自分が安心できるサポートであるかを見極めたいですよね!
また、就職や業界の実情について、必要以上に良く話すのではなく、実態に即した内容を話してくれるスクールであることが信頼につながるという意見もありました。
無料説明会や体験会の時に気にしてみると良さそうです。
そして、IT分野で学ぶ内容は日々目まぐるしく変化があるもの。
テキストやホームページの掲載情報が最新版に更新されているかどうかも、見落としがちですが大切な観点ですね。
口コミピックアップ
10月に寄せられた口コミをピックアップして紹介していきます。スクール選びの参考にしてください。
RaiseTech(プログラミング)
RaiseTechは、最速で「稼げる」エンジニアになるための、実践的なWebエンジニアリングスクールです。
「受講期限がないので、半永久的にコミュニティに属することができる」「自分で調べないと課題がクリアできないように設定されているので、自走力を身に着けることができる」など、カリキュラムや受講システムを好意的に受け止める声がありました。
また、講師の対応の丁寧さや、困りごとがあれば相談できる場が用意されていることに触れる口コミも寄せられていました。
オンラインで受講できるスクールなのですが、手厚く受講生をフォローする仕組みが好評なようです。
実際の口コミ:https://coeteco.jp/brand/raisetech/campus_reviews/YU3YAFD97Y
Aidemy(プログラミング)
Aidemyは今注目のAI分野を未経験から学ぶことができるスクールです。「仕事とのバランスが取れる」「完全オンライン」「仕事が立て込んだ時にも時間調整がしやすい」など、働きながら学ぶ環境が充実していることが好評です。
「AIに限らず、Pythonやプログラミングの知識を一通り学ぶのに最適」という声も寄せられています。
AIをきっかけに様々な分野に展開することができそうですね。
実際の口コミ:https://coeteco.jp/brand/aidemy/campus_reviews/J84VBDQPA9
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG(デザイン)
Web制作会社のLIGが運営するWebデザインです。後述しますが、動画編集を学べるコースもあります。
デザインとコードを両方学ぶことができ、コンペなどが開催されることが特長です。
「Web制作の流れから色彩学などに触れ、イラレ、フォトショの使い方、コーディングの仕方など総合的に学べるのが良い。」と、学習内容の幅広さが好評です。
また、トレーナーごとの得意不得意分野がまとめてあるので、質問のしやすさも挙げられています。
課題や動画の量が多いので働きながらだと大変という意見もあるものの、オンラインだと22時くらいまで質問をすることができるそうです。
実際の口コミ:https://coeteco.jp/brand/bylig/campus_reviews/QNJ5LZDX4F
Break Marketing Program(マーケティング)
Break Marketing Programでは、オンライン上でWebマーケティングを学ぶことができます。
未経験でも現場で結果を出すために必要な基礎知識とスキルを習得できます。
「オンラインなので、自分のペース(時間配分)で学習できる」「提出課題などのフォローなどはバッチリ行ってくれます」といった口コミが寄せられています。
働きながら学ぶ初心者をフォローする体制に満足する方が多いようですね。
テキストと動画で学び、課題を提出する形式でカリキュラムを進めていくようです。
実際の口コミ:https://coeteco.jp/brand/break-marketing-program/campus_reviews/CETCEGT9NH
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG(動画編集)
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGには、ネット動画クリエイター専攻も用意されています。
撮影用カメラの使い方を学ぶ場や転職相談会などのイベントも実施されるようです。
「基本的に編集ソフトを一切触った事がない方向けの内容」「どんな質問にも丁寧に回答してくださいます」と、初心者でも安心であることがわかる口コミが寄せられていました。
ほかには、転職相談会の開催やオンラインでの課題提出など、学校や仕事との両立がしやすい仕組みになっているようです。
異業種への転職を考えている方にも合いそうですね!
実際の口コミ:https://coeteco.jp/brand/bylig/campus_reviews/BTDNR9Y8G6
コエテコ編集部コメント
以上、10月のコエテコキャンパスの口コミまとめ記事でした。スクールのレスポンスの早さは多くの人が重要視しているようですね!
講師やスクール担当者の対応の丁寧さが入会の決め手となった方もいるようです。
また、業界の実情、未経験スクール卒における就職のハードルの高さについてフラットな視点で答えてくれる、実際に卒業生の作品を見せてくれたりしてくれるスクールであれば信頼できるという声が複数ありました。
ホームページの情報のみで判断するのではなく、実際に体験会や説明会などに参加してみると、また印象が変わりそうです。
さらに、未経験の方だとイメージしづらい部分もあるのですが、どの分野を具体的に学ぶのかは確認しておきましょう。
※例:AIといってもアプリ開発をするのが画像認識を行うのか、プログラミングといってもWebアプリケーション開発なのかネイティブアプリの開発を行うのかなど…
スクール選びも大切ですが、入会後に「講師にたくさん質問をする」「答えを覚えるのではなく、導き方を学ぶ」など、自分で情報を取りに行くことを重視している受講者の声も見られました。
スクール選びに迷っている方は、ぜひ、口コミも含めて色々な情報に触れてみてくださいね!