起業・創業・開業に使える補助金・助成金おすすめ10選
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
当記事では「起業資金や運転資金が足りず満足に事業ができない」と悩んでいる人にぜひチェックしてほしい、起業に使える補助金・助成金制度を合計10種類ご紹介していきます。
【事業運営向け】 起業・創業・開業に使える補助金5選
最初に、起業・創業・開業に使える補助金制度について、代表的なものを5つ解説していきます。補助金は予算が決まっているため場合によっては不採択となってしまう可能性もありますが、その分金額が大きめ。事業運営に不可欠な運転資金を効率的に確保するためにも、ぜひ活用していきましょう。- ものづくり補助金
- 事業再構築補助金
- 小規模事業者持続化補助金
- IT導入補助金
- 事業承継・引継ぎ補助金
ものづくり補助金
制度名 |
ものづくり補助金 |
補助金額 |
従業員数5人以下:100万円~750万円 6人~20人:100万円~1,000万円 21人以上 :100万円~1,250万円 ※「通常枠」の場合 |
補助対象者 |
・中小企業者(組合関連以外) ・中小企業者(組合・法人関連) ・特定事業者の一部 ・特定非営利活動法人 ・社会福祉法人 |
補助対象となる経費 |
・機械装置・システム構築費(単価50万円以上) ・技術導入費 ・専門家経費 ・運搬費 ・クラウドサービス利用費 ・原材料費 ・外注費 ・知的財産権等関連経費 ・海外旅費(一部枠限定) ・通訳・翻訳費(一部枠限定) ・広告宣伝・販売促進費(一部枠限定) |
「ものづくり補助金」は、経済産業省 中小企業庁が中小企業・小規模事業者向けに公募している補助金制度です。正式名称は「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」。
革新的なサービス開発・ものづくりに必要な設備費・技術費などが補助対象で、従業員数に応じて最大1,250万円もの補助金を受けることが可能です。これは通常枠の場合の金額で、事業内容や経営状況などによってはさらに手厚く補助してもらうことも。
対象になるかどうかの条件については「公募要領」に詳しく記載されています。ものづくり補助事業の公式サイトをチェックしてみてください。
事業再構築補助金
制度名 |
事業再構築補助金 |
補助金額 |
【物価高騰対策・回復再生応援枠】 最大3,000万円(補助率2/3、一部3/4) 【成長枠】 最大7,000万円(補助率1/2) ※その他全6つの枠あり |
補助対象者 |
コロナの影響で厳しい状況にある各事業者 ・中小企業 ・中堅企業 ・個人事業主 ・企業組合 等 |
補助対象となる経費 |
・建物費(建物の建築・改修) ・機械装置・システム構築費(設備、専用ソフトの購入等) |
コロナウイルスの影響で変化を余儀なくされた中小企業等の、再構築にかかる費用を補助してくれるのが「事業再構築補助金」です。業況が厳しい事業者向けに用意された枠でも最大3,000万円、大幅な事業再構築に取り組む事業者向けの成長枠なら最大7,000万円と、補助金額がかなり大きいのが魅力となっています。
これから起業する人というよりかは、起業間もない段階でコロナの影響を大きく受けてしまった中小企業や個人事業主などにおすすめの制度です。先述の「ものづくり補助金」と同じく、中小企業庁が管轄・採択を行なっています。
参照:事業再構築補助金 公式サイト
小規模事業者持続化補助金
制度名 |
小規模事業者持続化補助金 |
補助金額 |
50万円(補助率2/3) ※通常枠の場合 ※インボイス特例の要件を満たすと50万円上乗せ |
補助対象者 |
下記5つの要件を満たす国内在住の小規模事業者 (1)小規模事業者であること (2)資本金(出資金)5億円以上の法人に100%の株式を保有されていないこと(法人のみ) (3)直近過去3年分の「各年」又は「各事業年度」の課税所得の年平均額が15億円を超えていないこと (4)補助金申請までに規定の報告書を提出完了した者であること (5)当該補助金<一般型>において「卒業枠」で採択を受けて、補助事業を実施した事業者ではないこと。 |
補助対象となる経費 |
・機械装置等費 ・広報費 ・ウェブサイト関連費 ・展示会等出展費(オンラインによるものを含む) ・旅費 ・開発費 ・資料購入費 ・雑役務費 ・借料 ・設備処分費 ・委託、外注費 |
「小規模事業者持続化補助金」は、今話題の「インボイス制度」をはじめとするさまざまな制度変更に対応するために、小規模事業者の経費の一部を補助するものです。通常枠だと補助金額は50万円と控えめなものの、補助条件がそこまで厳しくないため、数ある補助金の中でも使いやすさは随一と言えるでしょう。
申請時点でまだ開業していない「創業予定者」は残念ながら対象外となってしまうものの、個人事業主でも使える優秀な制度です。資料購入費や外注費なども対象経費となっているのは嬉しいところですね。
参考:商工会議所地区 小規模事業者持続化補助金 公式サイト
IT導入補助金
制度名 |
IT導入補助金 |
補助金額 |
最大450万円(補助率1/2) ※通常枠の場合 |
補助対象者 |
・資本金、従業員数の条件を満たす中小企業と小規模事業者 |
補助対象となる経費 |
・ソフトウェア購入費 ・クラウド利用料 ・導入関連費 ・ハードウェア購入費(デジタル化基盤導入枠のみ) |
「業務効率化を図るためにITツールを導入したい」といったニーズにぴったりなのが「IT導入補助金」です。対象ソフトの購入費やクラウドサービスの利用料はもちろん、その導入にかかった諸経費についても、最大450万円までサポートしてもらえます。
2023年10月から始まったインボイス制度への対応に追われている人は、通常枠とは別に用意されている「デジタル化基盤導入枠」を利用するのもおすすめ。PC・タブレット・プリンターといったハードウェア購入費や、会計ソフトの利用料等も補助対象になりますよ。
参考:IT導入補助金2023 公式サイト
事業承継・引継ぎ補助金
制度名 |
事業承継・引継ぎ補助金 |
補助金額 |
最大800万円(補助率2/3 or 1/2) ※廃業費は+150万円の上乗せあり |
補助対象者 |
各種要件を満たす中小企業・個人事業主 (1)日本国内に拠点又は居住地を置き、日本国内で事業を営む者であること (2)地域経済に貢献している(貢献する予定の)中小企業者等であること。 (3)暴力団等の反社会的勢力でないこと。また、反社会勢力との関係を有しないこと (4)法令遵守上の問題を抱えていないこと (5)事務局から質問及び追加資料等の依頼があった場合は適切に対応すること (6)事務局が補助金の交付申請ほか各種事務局による承認及び結果通知に係る事項につき修正を加えて通知することに同意すること (7)補助金の返還等の事由が発生した際、申請・交付にかかった各種費用について、いかなる事由においても事務局が負担しないことについて同意すること (8)経済産業省及び独立行政法人中小企業基盤整備機構から補助金指定停止措置又は指名停止措置が講じられていないこと (9) 補助金申請時・利用時・事業報告提出時等に提供いただいた全ての情報について、中小企業庁のデータ利活用ポリシーに則って利用されることに同意すること (10)事務局が求める補助対象事業に係る調査やアンケート等に協力できること ほか |
補助対象となる経費 |
① 使用目的が補助対象事業の遂行に必要なものと明確に特定できる経費 ② 補助事業期間内に契約・発注を行い支払った経費(原則として、被承継者が取り扱った経費は対象外) ③ 補助事業期間終了後の実績報告で提出する証拠書類等によって金額・支払い等が確認できる経費 |
事業承継、事業再編・事業統合を促進し、日本の経済活性化を目的とする制度が「事業承継・引継ぎ補助金」です。自分で新規事業を立ち上げるのではなく、誰かが営んできた事業を引き継ぐ形で始める人向け。
事業承継には各種税金のほか、コンサルティングサービスや税理士・弁護士への依頼料など、何かとお金がかかります。当然引き継いだ事業を軌道に乗せていくためには設備費・材料費といった各種経費ものしかかることに。条件はあれど、最大800万円もの補助が受けられる「事業承継・引継ぎ補助金」は非常に有用です。
参考:事業承継・引継ぎ補助金 公式サイト
【雇用確保向け】 起業・創業・開業に使える助成金5選
ここからは、事業運営のための資金というよりは「人材の確保」や「スキルアップ」といった雇用向けに用意された助成金制度について解説していきます。先に開設した補助金とは違い、要件さえ満たすことができればほぼ確実に受け取れるのが助成金の強み。金額のインパクトは控えめですが、活用しない手はないでしょう。- キャリアアップ助成金
- 人材確保等支援助成金
- 人材開発支援助成金
- 雇用調整助成金
- 両立支援等助成金
キャリアアップ助成金
制度名 |
キャリアアップ助成金 |
コース種別 |
・正社員化コース ・賃金規定等改定コース ・賃金規定等共通化コース ・賞与・退職金制度導入コース ・短時間労働者労働時間延長コース ・社会保険適用時処遇改善コース |
助成額の例 |
【正社員化コース】 正社員化した従業員一人当たり最大57万円 ※大企業の場合は最大42万7500円 |
すでに従業員を雇っている事業者で「社員の意欲向上、ひいては事業の生産性UPのために給料を改善してあげたいけれど、いかんせん金銭的に余裕がない…」という悩みがある場合に便利なのが「キャリアアップ助成金」です。有期雇用労働者といったいわゆる非正規雇用の従業員の正社員化に成功すれば、一人当たり最大57万円もの助成を受けられます。
ほかにも賃金規定等を3%以上改定したときに助成金がおりる「賃金規定等改定コース」等、全6つのコースから構成されています。従業員の処遇を改善し、社内の活性化や企業内でのキャリアアップを図っていきたいなら要チェックです。
参考:厚生労働省|[雇用・労働]キャリアアップ助成金
人材確保等支援助成金
制度名 |
人材確保等支援助成金 |
コース種別 |
・雇用管理制度助成コース ・介護福祉機器助成コース ・中小企業団体助成コース ・人事評価改善等助成コース ・建設キャリアアップシステム等普及促進コース ・若年者及び女性に魅力ある職場づくり事業コース(建設分野) ・作業員宿舎等設置助成コース(建設分野) ・外国人労働者就労環境整備助成コース ・テレワークコース |
助成額の例 |
【中小企業団体助成コース】 労働環境向上事業に要した費用の2/3(上限額600~1,000万円) |
「人材確保等支援助成金」は、職場の魅力を向上させ、人材の確保・定着を推し進めたい事業者におすすめの助成制度です。離職率低下や賃金UPに成功することで、改善活動のために要した経費の一部を助成してもらうことができます。
「雇用管理制度助成コース」「人事評価改善等助成コース」の2つは令和4年4月1日以降受付を停止しているものの、それでも全7コースと非常に種類が豊富なのも魅力。自分の事業に適したものがないか、よく目を通してみるといいでしょう。
参考:厚生労働省|人材確保等支援助成金のご案内
人材開発支援助成金
制度名 |
人材開発支援助成金 |
コース種別 |
人材育成支援コース 教育訓練休暇等付与コース 建設労働者認定訓練コース 建設労働者技能実習コース 障害者職業能力開発コース 人への投資促進コース 事業展開等リスキリング支援コース |
助成額の例 |
【人材育成支援コース(人材育成訓練)】 ①訓練に要した経費の最大70%助成 ②訓練期間中の賃金を最大760円/h助成 |
「従業員の育成に力を入れたい」「より専門的な知識を持つ人材を増やしたい」といった要望がある場合には「人材開発支援助成金」を活用しましょう。職務に関連する知識・技能の習得に必要な職業訓練であれば、実施に際して発生した経費の一部を負担してもらえます。また、訓練期間中は対象従業員の最低限の賃金まで助成されるのも嬉しいところ。金銭的にも安心してスキルアップに励むことができるでしょう。
参考:厚生労働省|人材開発支援助成金
雇用調整助成金
制度名 |
雇用調整助成金 |
助成条件 |
一時的な雇用調整(休業・教育訓練・出向)の実施によって従業員の雇用を維持した事業者 ※景気変動などの諸々の理由により、事業活動の縮小を余儀なくされた場合 |
助成額の例 |
①休業手当負担額・教育訓練実施期間中の賃金負担額の最大2/3を助成 ②教育訓練を実施した場合、一人当たり1,200円/日の助成金が加算 |
「雇用調整助成金」は、経済上の理由により事業縮小を余儀なくされ、従業員の雇用維持が厳しくなってしまった事業者に非常に有用。教育訓練実施期間中の賃金のほか、休業手当までも大部分を助成してもらえるため、不本意なリストラといった決断に迫られることなく、事業の立て直しに力を注ぐことができます。コロナ禍による産業構造の変化、また国際情勢による物価高騰等でダメージを受けてしまった事業者にうってつけ。
参考:厚生労働省|雇用調整助成金
両立支援等助成金
制度名 |
両立支援等助成金 |
コース種別 |
・出生時両立支援コース(子育てパパ支援助成金) ・介護離職防止支援コース ・育児休業等支援コース |
助成額の例 |
【出生時両立支援コース】 ①産後8週間以内に連続5日以上の育児休業を取得させた場合、20万円助成 ②男性労働者の育児休業期間中に代替要員を新規雇用した場合、最大45万円加算 ③ ①(②)を受給した事業主が男性労働者の育児休業取得率を3年以内に30%以上上昇させた場合、最大60万円助成 |
「育児や介護などで休業を必要としている従業員がいるものの、人員が減ると経営的にも厳しくなる…」という葛藤に直面している事業者におすすめなのが「両立支援助成金」です。その名の通り「育児や介護との両立を支援するもの」で、従業員に育児休業・介護休業を取得させてあげることで助成が受けられる仕組み。従業員側は仕事だけでなく家庭も充実させることができ、事業主としても助成金という形で欠員をカバーしてもらえるという、Win-Winな制度となっています。
参考:厚生労働省|[子ども・子育て]事業主の方への給付金のご案内|仕事と家庭の両立支援に取り組む事業主等のみなさまへ
起業・創業・開業時に補助金や助成金を活用するメリット【返済不要】
起業・開業を検討する際や、事業が軌道に乗る前の間は、多くの人が資金繰りに頭を悩ませるものです。そんな時、真っ先に融資を思い浮かべる人も多いかと思いますが、補助金や助成金は融資よりもぜひ先に検討したいところ。というのも、融資と比べて補助金・助成金は基本的に返済の必要がなく、利用しても経営面の負担にならないからです。「早く売上を上げて返済しなきゃ」と追い込まれることもなく、財務体質を健全に保つことができるでしょう。ちなみに、補助金と助成金には以下のような違いがあります。一概には言えない部分もあるので、あくまで参考程度に捉えておくようにしてください。
-
補助金
起業時の事業計画策定や市場調査、商品開発にかかる費用を支援するもの。要件を満たしたうえで採択を受ける必要がある。金額が大きめ。 -
助成金
雇用の創出や労働環境の改善に寄与する目的で提供されるもの。要件を満たせばほぼ100%受け取れる。金額は控えめ
いずれも国を中心とした信頼できる機関が提供している場合がほとんどですので、安心して活用しましょう。潤沢な資金があれば、事業が安定することはもちろん、さらなる可能性を拡げるきっかけを得ることにもつながるはずです。
まとめ
当記事では「起業したいけどお金がない…」「起業したものの、経営が火の車…」という悩みを持つ起業家・事業者にぜひ活用いただきたい補助金・助成金制度を合計10個紹介してきました。補助金・助成金いずれにしても厳しい要件が用意されていることは間違いありませんが、見事受給を勝ち取ることができれば経営の大きな助けになってくれるものばかり。融資と違って返済の義務がないのも大きな魅力と言えるでしょう。
資金面に不安を抱えている起業家・事業者の方は、本記事で紹介したような補助金・助成金制度をよく調べてみて、使えそうなものがあるかどうかをチェックすることから始めてみてください。
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
スキルアップ助成金・支援制度おすすめ4選【2025年最新版】
昨今は、経済産業省から「リスキリング」という言葉が提唱されるほど、スキルアップやスキルの学び直しが重要視されています。一方で、いくらスキルを身につけたくてもネックになるのは、やはり経済...
2025.03.30|コエテコ byGMO 編集部
-
教育訓練給付制度の支給条件とは?わかりやすく解説
スキルアップ・キャリア形成を目的とした支援制度の中でも、代表的なのが「教育訓練給付金制度」。コストを抑えつつ学ぶための手段として非常に有用である一方で「給付を受けるための条件は?」「誰...
2025.03.06|コエテコ byGMO 編集部
-
起業に向かない人の6つの特徴と起業に失敗した時のリスクとは?
最近では、「学生ベンチャー」や「スタートアップ」などの言葉も浸透し、一昔前と比較して起業が身近なものとなりました。しかし起業後に事業運営を軌道に乗せ、会社の経営を成功に導くには、それな...
2025.03.24|コエテコ byGMO 編集部
-
Excel(エクセル)の勉強方法は?独学で失敗しないための注意点も解説
Officeソフトの中でも「Excel」は、計算作業等を圧倒的に効率化してくれることから、需要の高いスキルとして知られています。しかしいざ習得しようとしても「何から始めたらいいんだろう...
2025.03.23|コエテコ byGMO 編集部
-
起業に向いている人・向いていない人の特徴を徹底解説
「自分の夢を追いかけて起業してみたい」と考えつつも、中々勇気を出せず「上手くやっていける自信がない…」「どんな人に起業は向いているんだろう?」と悩んでしまう人はきっと多いことと思います...
2025.03.10|コエテコ byGMO 編集部