起業したい人が利用するべきスクール4選!起業するメリットとデメリットを解説
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
この記事では、起業したい人向けのスクールや起業するメリットやデメリットをわかりやすく紹介します。
起業するメリット
ここでは、起業するメリットを解説します。青色申告特別控除を受けられる
確定申告を行う際には、青色申告と白色申告の2種類から選んで所得を申告する必要があります。青色申告特別控除を選択すれば、所得から最大65万円を控除できることがメリットです。控除額が大きくなれば所得額を抑えられるため、節税対策にもつながるでしょう。収入がアップする可能性がある
個人事業主で起業した場合は、平均年収が4,906,000円程度といわれています。会社員で働いた場合は給料に上限がありますが、起業すれば働いた分だけ給料を受け取ることが可能になります。つまり、努力次第では会社員のときよりも収入がアップしやすくなることがメリットです。定年が無いから働き続けられる
会社員では一般的に60歳で定年となり、嘱託として65歳まで働くことができます。しかし、起業すれば定年はありません。自分で働こうと思えば、80歳を超えても働き続けることができます。そのため、「生涯働き続けていたい」と考える人は、起業を検討したいですね。起業するデメリット
起業してから後悔しないためにも、起業するデメリットを抑えておくのは重要です。ここでは、起業するデメリットを解説します。収入が保証されない
起業をしても案件が取得できなければ、収入を得られません。事業が軌道に乗るまで、数ヵ月から数年かかるケースも珍しくありません。起業後に収入が不安定になることを見越して、600~1,500万円前後の運転資金を確保したうえで起業することがおすすめです。会社の信用を一から築く必要がある
起業した際には、実績や知名度がほぼゼロからのスタートになるでしょう。人脈があれば事業が軌道に乗りやすい傾向がありますが、人脈が無ければ案件が取得できないケースも少なくありません。起業するとローンやクレジットカードの審査が通りにくくなる場合もあるため、注意したいですね。会社経営の責任は全て自分で負うことになる
事業内容や方針をすべて自分自身で決定できることが起業する強みですが、その反面、責任をすべて自分で負う必要があります。会社経営者は重大な決断に迫られることも多く、心的ストレスから精神疾患を抱えてしまうケースもあります。そのため、相談相手や人脈を作っておくことが重要です。起業したい人が利用するべきスクール
事業をスムーズに軌道に乗せたいと考えている方は、起業スクールを利用することがおすすめです。ここでは、起業したい人が利用するべきスクールを紹介します。TOKYO創業ステーション

事業計画書の作成をサポートしてもらえるのは、TOKYO創業ステーションです。スクールは、東京都の千代田区と立川市の2ヵ所にあります。スクールのラウンジでは一時保育を利用することができ、起業仲間と交流できることがメリット。
イベントやセミナーも盛んに開催されているため、人脈を作りたい方に向いているスクールです。マーケティングやWebサービス、金融などに特化しているコンシェルジュも在籍しているため、幅広い業種に対応することが可能です。オンラインで相談することもできるため、遠方に住んでいる方でも気軽に利用できます。
WILLFU

知識ゼロから起業スキルを学べるのは、WILLFUです。3ヵ月間の受講で、リアルな起業体験ができることが特徴です。講座では、経営スキルや事業アイディア、事業計画作成方法などを学べます。
WILLFUの卒業生は「自分が好きなこと」で、事業を拡大している傾向があります。卒業生コミュニティもあるため、卒業後も仲間と情報交換しやすい点がメリットです。WILLFUの授業はオンラインで参加できるため、地方に住んでいる方も受講しやすいでしょう。
ボーダレスアカデミー

100名以上の社会起業家を輩出しているのは、ボーダレスアカデミーです。講座は3ヵ月間となっており、社会起業の独自メソッドや経営哲学などを学習できます。ビジネスのプロが伴走するプログラムとなっているため、起業に関する疑問点を質問しやすいことがメリット。
ボーダレスアカデミーは、条件に合えば創業資金500万円や経営サポートが受けられる点も魅力です。卒業生ネットワークには数100名が在籍しており、卒業後も同窓会や勉強会などが開催されています。カリキュラムの内容が気になる場合は、公式サイトから説明会に参加してみましょう。
キャッシュエンジン

スモールステップで起業に関する知識を学習できるのは、キャッシュエンジンです。キャッシュエンジンでは、回数制限なく現役起業家がサポートすることが特徴です。講座は7ヵ月となっており、事業の差別化や自社の強みを言語化する方法などを学習できます。
入会金は55,000円(税込)となっており、6ヵ月コースは438,000円(税込)です。入会することで、月に2回の起業家のワークショップに参加できることも嬉しいポイントの1つ。無料相談では、Zoomで30分程度、現役の起業家に実際に相談することができます。
起業スクールを利用して事業を軌道に乗せよう!
起業するメリットとデメリットを抑えておくことで、起業する際のリスクを低減させることができます。起業する際には、十分な運転資金を準備したり人脈を作ったりしておくことがおすすめです。起業スクールを利用すれば、現役の起業家や起業を目指す仲間と出会い、情報収集しやすくなることがメリットです。起業に関する知識を学べることで、事業を拡大しやすくなるでしょう。
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
起業したい女性はどうすればいい?準備したいことも解説
スキルを活かして起業をしたいと考える女性のなかには、何から手をつけたら良いのか迷っている方もいるでしょう。起業する際には、準備するべきことや注意点を理解しておくことが重要です。この記事...
2024.03.26|コエテコ byGMO 編集部
-
社会人におすすめのキャリアスクール16選【2025年最新版】
「キャリアアップしたいけど、何を学んだら良いのかわからない」と悩む人も少なくありません。その場合は、おすすめのジャンルを把握したうえで学習を始めたいですね。この記事では、社会人におすす...
2025.03.10|コエテコ byGMO 編集部
-
おすすめの医療事務通信講座はどこ?選び方や資格一覧を解説
医療事務に関連する資格を保有していると就職や転職で有利になるケースがあります。そのため、医療事務の資格を取得したいと考える人も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、医療事務の...
2025.02.16|コエテコ byGMO 編集部
-
起業スクールおすすめ厳選5社!失敗しない選び方も解説
会社員も絶対安定とは言えなくなった昨今「会社にとらわれない働き方をしたい」「起業して自分だけのビジネスを展開したい」といった考えを持つ人も増えてきました。起業のための知識を効率的に身に...
2024.03.26|コエテコ byGMO 編集部
-
おすすめの起業セミナー4選!怪しい起業セミナーの見分け方とは?
起業セミナーに参加する際に、「怪しいセミナーで騙されるかもしれない……」と不安に感じる方もいるでしょう。怪しい起業セミナーに参加しないためにも、見分け方を理解しておくことが重要です。こ...
2023.12.19|コエテコ byGMO 編集部