インスタグラムでアカウント削除・退会する方法!一時停止との違いも解説

インスタグラムでアカウント削除・退会する方法!一時停止との違いも解説

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。

さまざまな理由でSNS疲れを感じ、「インスタのアカウント削除したい」と思う方が増えてきている昨今。しかし削除方法が分かりづらく、困っている方もいるのではないでしょうか。

今回は、インスタグラムで確実にアカウント削除・退会する方法を解説します。インスタにおいて、単にログアウトやアプリのアンインストールのみでは完全に削除できません。正しい手順でアカウント削除の操作を行い、SNS疲れから解放されましょう。

転職/副業/フリーランス!リスキリングおすすめスクール! [PR]

  • COACHTECH(コーチテック) フリーランスや副業志望におすすめ!COACHTECH Proでは「開発実績」を保証。現役フリーランス設計カリキュラ

    年齢問わず未経験からフリーランスエンジニアへの輩出実績多数。
    給付金認定も受けている当サイト人気スクール!

  • マジデザ 現役フリーランス設計のカリキュラム。選抜制の案件保証と卒業後の独立支援で成果を出せるデザイナーを育成!

  • nestsデジタルクリエイティブアカデミー 制作会社が運営。WEBデザイン・UIUXなど初心者も経験者も学べるスクール!親身なバックアップが好評

  • むびるスクール 業界最大級の動画制作依頼サービス「むびる」「VideoWorks」から生まれたプロ直伝スクール。卒業後すぐに案件開始!

  • Aidemy Premium(アイデミー) 高クオリティで人気上昇中!未経験からAIプログラミングやデータ分析を習得!学び放題制度&バーチャル学習室あり

  • ワナビーアカデミー ”業界初”実務経験を積めるWEBマーケティングスクール。マンツーマンの補講受け放題で、実務研修もアリ!

インスタでアカウント削除・退会する前に

インスタでアカウント削除すると、完全削除されるまで30日間の猶予が与えられます。それ以降は、削除したアカウントの復旧と使用ができなくなり、完全にデータが削除される仕組みです。

アカウント削除および退会の前に、気になる注意点を見ておきましょう。

「削除」と「一時停止」の違い

インスタグラムから離れる手段は、アカウントの「削除」「一時停止(利用解除)」の2種類があります。

「削除」をすると、猶予期間の30日後にインスタ上で「投稿(画像や動画)」「プロフィール」「DM(ダイレクトメール)」「いいね」「コメント」「フォロワー」が全て完全に削除され、退会となります。また、削除したアカウントの復旧や同一のユーザーネームでの登録もできません。

一方、「一時停止(利用解除)」の場合は、データが削除されないため、自分が望んだ時にアカウントの復旧が可能です。


アカウントの復旧

データの扱い

同じユーザーネームの使用

削除

復旧不可

完全削除

不可

一時停止

(利用解除)

再ログインで復旧可能

インスタ上に残る

再ログインで使用可能


アカウント削除前にデータのバックアップを

インスタグラムのアカウント削除および退会の際は、投稿した画像や動画、プロフィール、DM(ダイレクトメッセージ)などデータの保存をおすすめします。アカウント削除して猶予期間の30日が過ぎると、完全にデータが削除されてアカウント復旧ができなくなるためです。

設定とプライバシー」の「アクティビティ」からデータのダウンロードしてバックアップの取得が可能。諸事情でインスタグラムを退会してSNS離れしても、思い出を手元に保存できます
関連記事:アカウントとは?意味が分からない?作成例も徹底解説

インスタグラムでアカウントを削除する方法

インスタグラムでアカウントを削除するためには、退会の手続きを踏まなければなりません
退会するには、次のような手順を踏みます。

1. 「設定とプライバシー」から「アカウントセンター」を開く
2. 「個人の情報」を選択
3. 削除理由とパスワードを入力

アカウントを削除したい、もしくは退会を希望する際は、上記手順に沿って手続きを進めましょう。

1. 「設定とプライバシー」から「アカウントセンター」を開く

自分のプロフィール画面の右上にある三本線のメニューをタップします。「設定とプライバシー」を選んで、「アカウントセンター」を開きましょう。

2. 「個人の情報」を選択

アカウントセンター」を開いてアカウント設定画面へ移った後は、「個人の情報」の中にある「アカウントの所有権とコントロール」を選びます。

そして「利用解除または削除」をタップし、削除したいアカウントを確認を忘れずにして、選択しましょう。

3. 削除理由とパスワードを入力

インスタで削除するアカウントを選択すると、アカウント削除の設定画面が表示されます。「アカウントの削除」にチェックを入れて「次へ」をタップし、削除する理由を選びましょう。

削除する理由を選択すると、パスワードの入力を求められます。パスワードを入力後、「アカウントを削除」をタップして完了です。
参考:安全で覚えやすいパスワードの作り方とは?分からない方向け解説

インスタでアカウント削除(退会)できていない理由と対処法

インスタグラムでアカウント削除および退会したつもりが、下記のようにうまくいっていないケースもあります。

  • 知人に自分のアカウントを見つけられた
  • 30日の猶予期間が過ぎてもアカウントが存在している

こんな状態では、SNS疲れから解放されないですよね。アカウント削除および退会ができていない場合は、こちらで理由と対処法を確認しましょう。

削除前の猶予期間に再ログインした

手順に沿ってアカウント削除しても、アカウントが実際に削除されるのは30日の猶予期間の後です。そのため、削除されるまでの猶予期間内に削除したいアカウントにログインするとアカウントが復旧します。

アカウント削除の手続き後に「やっぱりアカウント削除を取り消したい」という場合は、削除手続き済のインスタアカウントに再びログインしましょう。ログイン後の画面で「アカウントをキープ」を選ぶと、アカウントの復旧が可能です。

完全にアカウント削除したい場合は、再度手続きが必要になり、その後からまた30日の猶予期間を待たなければなりません。アカウント削除手続き後の30日の猶予期間中は、間違えてインスタに再びログインしないようにログアウトし、アプリのアンインストールもしておきましょう。

アカウントが一時停止の状態

インスタグラムのアカウントが一時停止(もしくは利用解除)中は、アカウント削除の状態と同じ挙動です。ユーザー名で検索して結果に出てこなくなるだけでなく、プロフィールを見ようとした場合も、投稿の画像や動画、紹介文など全データが表示されない状態です。

しかし、一時停止(利用解除)中のアカウントに再ログインすると設定前の状態で復活し、プロフィールが表示され、検索してヒットするようになります。アカウント削除・退会の操作をして30日経過したのに削除したはずのアカウントにログインできる場合は、誤ってアカウントの「利用解除」を設定している可能性が高いです。

アカウント削除・退会を完全に行いたい場合は、30日の猶予期間後に確認が必要になります。インスタはログアウトしてアプリも削除する場合も、スケジュールに「削除確認」の予定を登録し、猶予期間後に確認できるようにしておきましょう。

サブアカウントの削除をした

インスタでは、メインのアカウントとは別に4つまでサブアカウントの追加が可能です。複数のアカウントを持っている場合、削除したいアカウントではなく、他のサブアカウントを削除している可能性があります。

いくつもアカウントを併用している場合、アカウント削除前に忘れずに確認して削除しましょう。また、30日の猶予期間が終わってから確認できるよう、スケジュールに登録して思い出せるようにしておくと良いですね。

インスタアカウント削除は慎重に行おう

今回は、インスタグラムで着実にアカウント削除・退会する方法を紹介してきました。インスタではアカウント削除して30日間の猶予期間を過ぎると、同じアカウントの復旧および使用が二度とできなくなる仕組み。

逆に、猶予期間中にログインするとアカウント削除の手続きがキャンセルされ、アカウントが復旧してまた利用できるようになります。完全にインスタのアカウントを削除した上で退会したい方はログアウトの上、アプリをアンインストールして有効期間後に確認できるようスケジュールに登録することをおすすめします。

インスタグラムでアカウント削除して退会したい時は、ぜひこちらの記事を参照して、注意深くアカウント削除の操作をしましょう。

転職/副業/フリーランス!リスキリングおすすめスクール! [PR]

  • COACHTECH(コーチテック) フリーランスや副業志望におすすめ!COACHTECH Proでは「開発実績」を保証。現役フリーランス設計カリキュラ

    年齢問わず未経験からフリーランスエンジニアへの輩出実績多数。
    給付金認定も受けている当サイト人気スクール!

  • マジデザ 現役フリーランス設計のカリキュラム。選抜制の案件保証と卒業後の独立支援で成果を出せるデザイナーを育成!

  • nestsデジタルクリエイティブアカデミー 制作会社が運営。WEBデザイン・UIUXなど初心者も経験者も学べるスクール!親身なバックアップが好評

  • むびるスクール 業界最大級の動画制作依頼サービス「むびる」「VideoWorks」から生まれたプロ直伝スクール。卒業後すぐに案件開始!

  • Aidemy Premium(アイデミー) 高クオリティで人気上昇中!未経験からAIプログラミングやデータ分析を習得!学び放題制度&バーチャル学習室あり

  • ワナビーアカデミー ”業界初”実務経験を積めるWEBマーケティングスクール。マンツーマンの補講受け放題で、実務研修もアリ!

WRITERこの記事を書いた人

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら