文字起こしアプリおすすめ5選! iphoneで使える無料アプリも解説

手作業でやろうと思うと、非常に時間と手間がかかる文字起こし。「もっと手間を減らせたら良いのに……」と思ったことはありませんか。

そんな人には、文字起こしアプリの活用がおすすめです。文字起こしアプリを使うことで、時間がかかる作業を大幅に効率化できます。

この記事では、おすすめの文字起こしアプリや使うことで得られるメリットについて詳しく紹介します。

コエテコがおすすめ!転職エージェント・転職サイト [PR]

  • マイナビAGENT ベンチャーから大手までマイナビならではの優良企業の求人が豊富!各業界・職種特化のアドバイザー在籍

  • Re就活エージェント 20歳〜29歳専門!累計180万名が利用した20代専門実績No.1の転職サイト、Re就活の公式エージェント

  • JACリクルートメント 管理職/外資系企業/海外進出企業などハイクラス転職に特化!1988年〜の累計転職支援実績約43万人。

  • WorX(ワークス) 〜32歳の方におすすめ!スキル支援とキャリア支援を両立!異業種転職に特化したエージェントで、業界・職種未経験OK

文字起こしアプリとは

文字起こしアプリとは、AIの音声認識機能を利用し、音声や画像データを自動で認識してテキストに変換してくれるアプリのことを指します。

単純に音声をテキスト化するアプリだけでなく、日本語以外の言語に対応していたり、誰がどの発言をしたか自動で識別できたりと、さまざまな機能が搭載されているものもあります。

誤字脱字の修正や文章の整理など、最終チェックは必要になりますが、上手に使えば非常に便利なツールです。

文字起こしアプリの活用シーン

文字起こしアプリは、上手に使えばさまざまなシーンで活用できます。活用例は以下の通りです。

  • 会議やセミナーでの議事録作成・共有
  • 取材時の記録・資料作成
  • 顧客対応時の記録・資料作成
  • 外国語の翻訳
  • アイデアを書き留める際のメモ作成

文字起こしアプリを選ぶ際のポイント

文字起こしアプリを選ぶ際のポイントは、以下の通りです。

  • 使いたいスマートフォンやPCに対応しているアプリか
  • 文字起こしの精度は十分か
  • 文字起こしにどれくらいの時間がかかるか
  • 有料か無料か
  • 欲しい機能がついているか
  • 使い勝手が良いか

文字起こしアプリはさまざまな種類があるので、自分の目的や利用状況、利用時間に適したアプリを選びましょう

おすすめ文字起こしアプリ5選

ここからはおすすめの文字起こしアプリを紹介します。

Group Transcribe

Group TranscribeはMicrosoft社が提供している完全無料アプリです。

アプリをダウンロードすれば誰でもすぐに利用可能で、アカウントの作成や認証の必要もありません

会議参加者が「QRコードの読み取り」「Bluetoothの接続」「会議コードの入力」のいずれかの方法で会議に参加することで、複数人の会話内容を文字起こしできるため、会議などのシーンで重宝するでしょう。

さらに音声認識終了後は、文字起こし結果となる会話ログをテキストファイルやPDFファイルとして出力できるため、複数人で共有したり編集したりすることも可能です。

Notta

Nottaは高精度の音声認識とAI要約機能を使って、1時間の音声を約5分で自動文字起こしできるアプリです。

専門用語や頻出単語をカスタム単語登録すれば、文字起こしの精度もより向上するでしょう。タグ付けやキーワード検索、再生しながらの編集などの細かな機能を多数搭載している点も魅力です。

基本的には有料のアプリですが、無料版でも一部の機能が使えます。無料プランは、リアルタイムの録音やWeb会議の文字起こしの場合は1回3分、既存ファイルや画面収録の文字起こしの場合は1回5分と制限時間があります。

LINE CLOVA Note

LINE CLOVA Noteは、LINEが提供する完全無料の文字起こしアプリです。一度に最大180分の会話を文字起こしできるので、時間を気にせずに使える点が嬉しいポイント。

3人以上の会話でも聞き分けでき、アイコンや段落を分けて話者ごとにテキスト化してくれるため、会議やミーティングの際の議事録作成に役立つでしょう。

LINE CLOVA Noteを使うにはLINEアカウントが必要となり、同じアカウントからであればPCからでもアプリからでも作成したノートを見たり、編集したりできます。

Texter

Texterは、ChatGPTを開発したOpenAI社のAI音声認識モデル「Whisper」を採用したアプリで、音声やメディアファイルを素早く正確に文字に起こしできます。

iPadやApple Watchと連携していて、他のアプリを利用しながらもバックグラウンドで文字起こしができる点が特徴の一つです。

音声だけでなく、画像や動画からの文字起こしも可能なため、幅広い用途で使いたい人に向いていると言えるでしょう。

無料版は音声認識の時間制限が1分まで、画像文字起こしが1日3回までとできる範囲が限られるため、使いこなしたいという人は有料プランがおすすめです。

AutoMemo

AutoMemoは、AI音声認識モデル「Whisper」を採用した文字起こしアプリです。

文字起こしされたテキストをもとに、聞きたいところから録音データを再生できるので、何度も聞き返さなくて済みます。さらに「えーっと」や「あー」などのフィラー(発話の合間にはさみこむ言葉)を自動で除去してくれるため、手直しする時間を短縮できるところも嬉しいポイント。

2023年12月に、自動で話者を判別する機能が追加されたため、より使いやすくなりました。

無料プランや月額プラン、年額プラン以外にも、10時間、50時間の買い切りチャージも選択可能です。

文字起こしアプリを使うメリット

ここからは文字起こしアプリを使う3つのメリットを解説します。

メリット①作業の時間が短縮できる

文字起こしアプリを使うと、音声データを読み込ませるだけで文字起こしをしてくれるため、作業期間が短縮できます

時間は使うアプリによって異なりますが、1時間の音声データであれば数分で文字起こしが完了する場合がほとんどです。誤入力などの手直しする時間を考えても、大幅な作業時間短縮につながるでしょう。

メリット②テキストをエビデンスとして残せる

会議や交渉の際に、文字起こししたテキストをエビデンスとして残すことも可能です。

口頭のみでやり取りしていると、後から認識のズレや記憶違いによる「言った」「言わない」の問題が発生することもありますが、テキスト化しておくことでトラブルを回避できます

メリット③他者と共有できる

文字起こしアプリを使うと、テキスト化したメッセージを簡単に他者と共有できます。

たとえば会議に不参加だった人に口頭で会議内容を伝えようとすると、抜け漏れが発生してしまう可能性があります。

しかし文字起こしアプリで作成したデータを共有すれば、正確に素早く会議内容を伝えられます

まとめ

当記事では、「膨大な時間や手間がかかる文字起こしをもっと効率化したい!」という人に向けて、文字起こしアプリの概要や利用シーン、おすすめアプリの紹介をしました。

文字起こしアプリは、作業時間を短縮したり簡単に情報共有できたりと非常に便利なツールです。アプリを選ぶ際は、目的や利用状況、利用頻度に合わせて自分にとってどれが最適か考えてみてくださいね

コエテコがおすすめ!転職エージェント・転職サイト [PR]

  • マイナビAGENT ベンチャーから大手までマイナビならではの優良企業の求人が豊富!各業界・職種特化のアドバイザー在籍

  • Re就活エージェント 20歳〜29歳専門!累計180万名が利用した20代専門実績No.1の転職サイト、Re就活の公式エージェント

  • JACリクルートメント 管理職/外資系企業/海外進出企業などハイクラス転職に特化!1988年〜の累計転職支援実績約43万人。

  • WorX(ワークス) 〜32歳の方におすすめ!スキル支援とキャリア支援を両立!異業種転職に特化したエージェントで、業界・職種未経験OK

WRITER

この記事を書いた人

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ