PRUMエンジニア留学卒業生インタビュー|教師からIT業界への挑戦。未経験からエンジニアへ!

選んだ理由は? カリキュラムの内容は?  元Yahoo!エンジニアが作った 超実践型プログラミングスクール  PRUMエンジニア留学 卒業生インタビュー
近年、DX(デジタルトランスフォーメーション)の進展により、エンジニアの需要はますます高まっています。しかし、「IT業界に挑戦したいけれど、何から始めればいいのかわからない」「独学では実務レベルのスキルを身につけるのが難しい」といった悩みを抱える人も少なくありません。

そんな方におすすめなのが、PRUMエンジニア留学です。未経験からでも学びやすいカリキュラムが用意されており、基礎学習からポートフォリオ制作、さらには開発現場さながらのチーム開発まで、実践的なスキルを体系的に習得できます加えて、転職サポートも充実しており、エンジニアとしてのキャリアを本気で目指せる環境が整っています。

今回は、PRUMエンジニア留学を受講し、未経験からエンジニア転職を成功させた赤地さんにインタビュー。プログラミングを学ぼうと思ったきっかけや、スクールでの学習内容、転職活動のリアルな体験談まで、詳しくお話を伺いました。

小学校教師からエンジニアへ!その理由とは?

ーまずはスクールへご入会前の、赤地さんのキャリアについて教えて下さい。

私はもともと小学校の教師をしており、四年生の担任として、子どもたちの成長をサポートする仕事にやりがいを感じていました。しかし一方で、教師という職業は決められたカリキュラムや教育方針に従う必要があり、自分の裁量を発揮しにくい環境でもありました。

次第に「このままの働き方を続けていいのか?」と疑問を抱くようになり、より自由に自分の考えを表現できる環境や、柔軟な働き方ができる仕事を求める気持ちが強くなりました。それが、転職を考えるきっかけになったのです。

ープログラミングを学ぼうと思った理由は何ですか?

仕事を辞めた後、「自分は何をしたいのか?」とじっくり考える時間ができました。その中で、「ものづくりの仕事がしたい」という思いが強くなり、形に残るものを生み出し、それが世の中の役に立つ仕事に携わりたいと考えるようになりました。

そうした思いから調べていくうちに「建築家」と「エンジニア」という二つの選択肢が浮かび上がりました。建築家にも興味があったため、関連書籍を読んだり、建築デザインの勉強を始めたりしました。一方で、エンジニアの仕事についても調べ、オンライン学習サービスを利用してプログラミングに挑戦してみました。

最初はどちらの道に進むべきか迷いましたが、実際に学びながら考えてみると、エンジニアの方が自分にはしっくりくると感じたのです。

ーITスキルを学ぶ方法は多岐にわたりますが、その中でスクールを選ばれた理由は何ですか?

最初は独学で学ぼうと思いましたが、「これで実際に仕事ができるのか?」という不安が拭えませんでした。

エンジニアとして働くイメージが湧かないまま学習を進めても、途中で挫折するかもしれないと感じ、「しっかりしたカリキュラムのあるスクールで学びたい」と考えるようになったのです。

独学では、どうしても「何をどの順番で学べばいいのか」が分からず、迷いが生じてしまいます。その点、スクールならカリキュラムが整っていて、順を追って学べるので効率的だと感じました。また、質問できる環境があることも、スクールを選んだ大きな理由です。

本気でエンジニアになりたい方向け!PRUMエンジニア留学の魅力


ーPRUMエンジニア留学を選んだ理由とは?

いくつかのスクールを比較しましたが、最終的にPRUMエンジニア留学を選んだ理由は、「より実務に近い経験が積める」と感じたからです。

スクールを決める前に、それぞれのスクールの特徴を調べたり、無料カウンセリングを受けたりしました。その中でPRUMエンジニア留学が特に魅力的だったのは、単なる学習にとどまらず、実際の開発現場で求められるスキルを習得できるカリキュラムが組まれている点です。

ー無料相談に参加されたときの感触は、いかがでしたか?

無料相談に参加したことで、PRUMエンジニア留学の魅力や学習環境をより深く理解できました。公式サイトや口コミを見た段階でも「良さそうだな」と思っていましたが、実際にスタッフの方と話すことで、その印象がさらに強まりました。

特に印象的だったのは、スタッフの方の熱意です。いくつかのスクールと比較していましたが、PRUMエンジニア留学の担当者はとても親身で、エンジニア転職を本気で支援したいという思いが伝わってきました。直接話を聞くことでここなら本気で学べると確信し、「ここで学びたい」という気持ちがどんどん強くなりました。

また、未経験であることを伝えた際に「全く問題ございません」とはっきり言われたことも、安心感につながりました。学習の進め方や転職サポートの具体的な内容についても詳しく説明してもらえたことで、「このカリキュラムならエンジニアになれる」と未来が描け、不安なく申し込みを決められました。

徐々に実務レベルへ挑戦できるカリキュラム

ー入校後、どのようなペースで学習を進めましたか?

アルバイトをしながら、1日5〜6時間ほど勉強していました。ハードに感じましたが、会社員として働きながら受講している方もいたので、自分もがんばろうと思いました。

ーカリキュラムについて詳しく教えてください。


PRUMエンジニア留学のカリキュラムは、大きく分けて「個人学習」「ポートフォリオ開発」「チーム開発」の3つのステップで構成されています。

① 個人学習(1〜2ヶ月目)
最初は、プログラミングの基礎を固める期間です。動画やテキストを活用しながら、必要な知識を学習しました。分からないことがあれば、随時メンターに相談や質問ができる環境が整っているため、初心者でも安心して学習を進められます。

② ポートフォリオ開発(3ヶ月目)
基礎学習を終えたら、個人でポートフォリオサイトの開発を行います。学んだ技術を実際に活用する段階ですが、想像以上に難しく試行錯誤を繰り返しました。メンターへの質問を通じて解決することが多く、「こんなに聞いていいのか?」と思うほど質問しましたが、どの質問にも丁寧に対応してもらえたので助かりました。

③ チーム開発(4〜9ヶ月目)
最後のフェーズでは、実際の開発現場を想定した環境でチーム開発に取り組みました。前半の2ヶ月では現在地投稿型SNS、後半の2ヶ月では不動産検索サイトを作成しました。

個人学習で得た知識に加え、Google Maps APIを活用した位置情報の表示機能や、検索ロジックの設計・実装を学びました。応用的な技術に触れることで、実践力が大きく向上したと感じています。

チーム開発は4人で進め、Slackを使った進捗報告や、週1回のオンラインミーティングを通じてコミュニケーションを図りました。開発を進める中で、チーム開発の難しさも実感しましたが、エンジニアとして働く上で欠かせない「報告・連絡・相談(ほうれんそう)」の重要性を学ぶ貴重な機会になりました。

ーチーム開発で難しかったことはありましたか?

特に苦戦したのは、不動産検索サイトの検索ロジックの実装です。どこから手をつければいいのかわからず、試行錯誤の連続でした。チームメンバーと相談しながら、一つずつ問題を整理し、何度も調整を重ねることで、ようやく形になりました。この経験を通じて、技術力だけでなく、チームで問題を分析し、解決へ導く力も養われたと感じています。

チームメンバーとは講座期間中、Slackでのやり取りが中心でしたが、卒業後も交流が続いています。一緒に学び、支え合った仲間がいたからこそ、最後まで諦めずにやり遂げられました

ー学習を続ける上でのサポートやフォロー体制について教えてください。


自分の場合、「実務で働いたらどうなるのか?」という点が気になっていたのですが、PRUMエンジニア留学ではその不安を解消できる環境が整っていました。

PRUMはITシステム開発事業も行うため、実際に現場で働くエンジニアの方々に話を聞く機会がありました。「開発の現場はどのような雰囲気なのか?」「業務はどんな流れで進むのか?」といった疑問に対し、リアルな経験談を聞けて、とても参考になりました。

さらに、実際のミーティングにオブザーバーとして参加できる機会もあり、開発現場でのやり取りを間近で見られました。会議の進め方やエンジニア同士のコミュニケーションを実際に目の当たりにしたことで、「エンジニアとして働く」ということをより具体的にイメージできるようになったのは大きな収穫でした。

最初は「自分が参加してもいいのかな?」と少し緊張しましたが、現場の雰囲気を知ることで、より実践的な学びにつながったと感じています。

IT業界転職に精通したアドバイザーによるきめ細やかなサポートで転職成功!


ー転職活動について詳しく教えてください。

卒業後、約2ヶ月間にわたり転職活動を行いました。自分の希望を伝えて合う企業を紹介してもらい、実際に面接を受けたのは5社ほどです。

PRUMエンジニア留学では、履歴書や職務経歴書の添削サポートが充実しており、特に経験からエンジニアとしての強みをどのようにアピールすればよいかを細かく指導してもらえました。模擬面接も実施してもらえたため、本番では落ち着いて受け答えができました。

また、スクールの担当者が面接に同席し、フィードバックをもらえる機会もあり、客観的な視点で具体的な改善点を指摘してもらえたことが、大きな安心感につながりました。


ー転職活動で特に印象に残っていることはありますか?

最初の面接では緊張してしまい、思うように話せませんでした。しかし回数を重ねるうちに、質問への答え方のコツがつかめるようになり、少しずつ自信が持てるようになりました。

特に印象的だったのは、技術的な質問への対応です。スクールでの学びを活かし、落ち着いて答えられるようになったことで、自分の成長を実感しました。取り組んだプロジェクトの経験をもとに具体的に話せたのは、スクールで実践的に学んでいたからこそだと感じています。

ー赤地さんのようにキャリアチェンジを目指す読者に向けて、アドバイスをお願いします。

最初は、「本当にエンジニアになれるのかな?」と不安に感じることもあると思います。私も同じ気持ちでした。しかし、スクールで学び始めると、「こういうステップを踏めばエンジニアになれるんだ」という具体的な道筋が見えてきました。

まずは、スクールの説明を聞いてみるだけでもいいと思います。そして、自分が納得できたら、思い切ってチャレンジしてみてください。「やってみよう」と決めたら、最後までやり切ることが何より大切です。私自身、挑戦して本当に良かったと感じています。

ー貴重なお話をありがとうございました!

PRUMエンジニア留学|未経験からのキャリアチェンジを本気で支えるスクール


PRUMエンジニア留学は、未経験からエンジニアを目指す方のための実践型プログラミングスクールです。基礎学習からポートフォリオ制作、チーム開発まで、実務に直結するスキルを体系的に学べるカリキュラムが特徴です。転職サポートも充実しており、卒業後は即戦力として活躍できるエンジニアを目指せます。

「未経験からエンジニアとして転職したい」「実践的なスキルを身につけたい」
 そんな方は、ぜひ一度PRUMエンジニア留学の無料相談を試してみてはいかがでしょうか? 以下のボタンからお申し込みできます。
PRUMエンジニア留学はこちら

WRITERこの記事を書いた人

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら
口コミ数No.1!人気ITスクールが検索できる
コエテコキャンパスでスクールを探す