光回線がオンライン授業・テレワークにおすすめの理由とは?メリット・デメリットを徹底解説
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
オンライン学習を行ってみるとWi-Fiが不安定だったり、スピードが遅かったり、タイムラグがひどかったり、子どもが「見づらい!止まっちゃう!」と騒ぎ出すことがあります。
なにしろリビングではテレワーク、少し離れた子ども部屋でオンライン授業、小さな弟妹はタブレットで動画を観ている……
これまでにないほど、家中でネットがフル回転です。
オンライン授業に限らずとも、ネットの繋がりが不安定だとフラストレーションが溜まりますよね?そこで重要となってくるのがインターネット回線(ブロードバンド回線)です。
LTE通信・モバイルWi-Fi・光回線について
オンライン授業やリモートワークをするには、まず自宅のネット環境が整っていなければなりません。自宅でネットとつながる回線は3種類あります。- スマホのネット(LTE)通信」
- モバイルWi-Fi(WiMAX/LTEなど)
- 光回線(ケーブルTV/ADSL)
光回線がオンライン学習におすすめの理由
- 回線が安定している
- 容量の制限がない
さっきまで大丈夫だったのに、いきなり映像や声がブツブツと細切れになるとイライラしてしまいます。ネットの回線が安定すればストレスは格段に減るでしょう。
第2の理由は、光回線は容量制限がないことです。オンライン授業や映像の配信は容量が大きいです。使える容量が決まっている回線だと「容量オーバー」になり、制限がかかります。
スマホが「なんかつながりにくいなぁ」と不思議に思っていると、子どもがたっぷりLTE通信を使いすぎてスピードの制限がかかっているなんてこともありがちです。
安定した回線と容量制限のない通信回線を確保する=つまり光回線を導入するのがベストです。
光回線が一番安定しているわけは
ではもう少し具体的に光回線の安定性について説明しましょう。わたし達が普段から連絡手段として使うスマートフォンのインターネット通信は基本的に4G LTE回線を利用しており、最近では次世代規格の5Gも登場して更に高速化しています。常に高速ならいいのですが、基地局から周波数を受信する仕組みなので、雨や電磁波の影響をうけ、残念ながらスマホの通信スピードは一定ではありません。モバイルWi-Fiも同じです。
光回線は自宅のルーターまでケーブルで直接つながっています。光ファイバーケーブルは電磁波などの影響を(LTE通信と比較すれば)受けにくくなっています。
「自宅の基地局」であるルーターへの回線がケーブルでつながり安定している光回線と、無線により電磁波や雨などの影響を受けやすいポケットWi-FiやLTE通信では安定性に差がでます。
ルーターから自宅内の機器に無線でつなぐことが多いですが、これも安定しない場合にはLANケーブルでつなぐ、家が広い場合には中継器を使うと解消します。
通信容量制限の比較表
LTE通信やモバイルWi-Fiはデータ容量の制限があります。料金プランによっても違います。データ容量の制限 | |
LTE通信 | 20GB〜60GB |
モバイルWi-Fi | 3日で10GBなど |
光回線 | 基本制限なし |
よく大晦日や元旦に「スマホがつながりにくい」ことがありますよね。みんなが一気にLTE通信をすればパンクしてしまいます。そこでユーザーに対して容量の制限をかけ、安定した供給を行っています。
光回線はそれぞれ契約者の戸建てやマンションやアパート自体に光ケーブルを配線します。電波障害が起きない光ケーブルを通して宅内だけで限定的な通信を行っているので通信制限を行う必要がありません。
「オンライン授業」データ容量の消費量は
オンライン学習で学ぶとき、いったいどれくらいの容量を消費しているのでしょうか。代表的なビデオ通話のアプリで1時間利用した場合は、おおむね以下の通りです。ビデオ通話アプリ | データ消費量 |
Zoom | 600MB |
LINE | 600MB |
ハングアウト | 1.5GB |
休校中に授業をオンラインで行っている学校もありますが、小学校・中学校でも時間割があって、3〜4時間の授業が組まれていることも珍しくありません。
塾や習い事、たとえばプログラミング教室もオンライン授業を行っているスクールが急増しています。
これに保護者のテレワーク等があり、兄弟姉妹が動画視聴などもしたとすれば、スマホの容量だけでは心もとないですね。
容量をこえて制限がかかると、一気に回線のスピードが落ちます。ビデオ通話どころか、普通にネットを見るだけでもイライラするほどです。家族でネットを使う状況を考えると、やはり容量・スピードに制限がかからない光回線がおすすめです。
光回線のデメリット
安定した回線、容量の制限がないこと、光回線のメリットは非常に大きいのですが、デメリットがないわけではありません。光回線には状況に応じて工事が必要です。さらに工事までに時間がかかることもありますし、たとえば非常にスピードが速く安定しているNURO光は使いたくてもエリアや場所、環境によってはできないこともあります。
各回線が開通するまでの時間を比べてみましょう。
- スマホのLTE回線
……実店舗なら即日利用可能 - ポケットWi-Fi
……1〜2週間程度で自宅に届いたら即日可能 - 光回線
……2週〜1ヶ月程度で工事実施次第利用可能
光回線は利用ができるまでに一番時間がかかり、場合によっては自宅に作業員の工事手続きが入るので立ち会いが必要など多少の手間がかかってしまいます。
しかし一度工事さえ行ってしまえば、容量制限もなく安定した回線を繋げられるので、最初だけの我慢といえば我慢ですね。
ネット環境の差が学力差につながる!?
今回のパンデミックで、一気にオンライン授業が現実的になりました。しかし実際に行おうとしたところ、各家庭の環境に差があることが問題になっています。端末もスマホしかない家もあればデスクトップにノートパソコン、タブレットと揃っている家もあります。
さらにネット回線環境はかなり違います。「なんかつながらないな」「よく止まっちゃうな」と思っていても、ネットでレシピを見たりLINEするくらいなら気になりません。でも、仕事や学業に影響が出てくるとなれば問題です。
「授業がきちんと受けられない」「せっかく双方向で質問できるのに切れてしまう」「映像のタイムラグがひどくて疲れる」こんな問題が実際に起きています。
面倒になって授業を見なくなったり、適当に流し見して終わりになったり、ネット環境だけが理由ではないにしろ、各家庭のやり方によって子どもの学習量に大きく差が出てきます。
休校期間が長引けば長引くほど、「家できちんとオンライン授業を視聴し課題を行っている子」「適当にやっている子」「まったくやらない子」で学力の差に開きが出てくるでしょう。
コロナの流行は第二波、第三波がくるとも言われています。いったん再開した学校や塾もふたたびオンライン学習に戻ることもあるでしょう。これを機にタブレットでの学習が通常授業でも行われることも増えるでしょう。
ぜひ早いうちに家庭の通信環境をしっかりと整えておくことをおすすめします。
オンライン授業に光回線を使うのがおすすめな人とは?
光回線は、回線が安定しているなどさまざまなメリットがあります。とくにオンライン授業に光回線を利用するのがおすすめな人は、以下のタイプです。- 動画視聴、オンラインゲームをよく利用する人
- 家族がたくさんいて、家族の多くがネットを利用する
通信量に制限があるホームルーター、モバイルルーターの場合、通信量を気にしながら使わなければなりません。 その点、光回線は通信量も多く安定しているので、動画やオンラインゲームをよく利用する人におすすめです。
また、家族が多く、同時にインターネットを利用する場合も通信量がかかるので、通信量無制限、さらにネット回線が強く安定している光回線を利用すると良いでしょう。
安い光回線選び・乗り換えに便利な参考サイト
光回線を契約しようと考えても、業者はいろいろあります。どう選んだらいいのか、という問題が残ります。光回線の業者を比較するには、下記のサイトが参考になります。
▼代理店で違う!? 比べて選ぼう
「こんな人におすすめ」がわかりやすい!インターネット回線乗り換えの比較表が便利。▼ポイントも貯めてもっとお得に光回線を選ぼう
ポイントタウンは業界最大級のお小遣い稼ぎサイトです。ネットショッピング、毎日遊べるゲーム、アンケートなどでポイントが貯まります。貯めたポイントは現金、電子マネー、ギフト券などと交換できます。
https://www.pointtown.com/ptu/top >
▼光回線についてもっと詳しく知りたいなら
「光回線の料金やサービス情報、基礎知識やトラブル改善など重要なポイントのまとめ」
光回線の概要の解説とどういったシーンで利用するサービスなのかを徹底的に解剖し説明します。
https://net-torisetsu.jp/hikari/ >
子どもたちが快適な環境で学べるように
コロナについては1日も早く収束することを願うばかりですが、これからの時代、なんらかの災害や環境の変化によって再び休校措置がとられることは「当然ありえる」と心構えをしておく必要があります。休校の間に「自ら学ぶ子」「学ばない子」の間で確実に学力差がでてきます。やる気やモチベーションをアップさせるのが何より大切ですが、それ以前にまず「学ぶ環境」を自宅内に整えてあげるのは親の仕事です。
快適にオンライン学習ができるようにぜひインターネットの環境を整えてあげてくださいね。
コエテコがおすすめするポケットWi-Fiの特徴まとめ | |
---|---|
BroadWiMAX | 家でも外でも使えて超高速! たっぷり使えておトクな「ギガ放題プラン」が人気。 |
どこよりもWiFi | 契約期間しばりなしプランが人気! 更におトクなしばりありプランなら月額2,480円! |
ゼウスWiFi | 神コスパ! 2,980円/月~動画ドバドバ見放題! 2年以上使えば解約手数料0円! |
Air-WiFi | 契約期間しばりなしでも最安級!大容量100GB! |
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
ポケット型Wi-Fiはデメリットだらけ?メリットも解説
自宅でのオンライン授業に必要不可欠なものといえば、安定したインターネット回線。この記事では、多くの方が活用しているポケット型Wi-Fiはデメリットだらけなのかメリット・デメリット比較を...
2025.02.03|コエテコ byGMO 編集部
-
電子契約とは?書面契約との違いやメリットをわかりやすく解説
インターネットの普及・リモートワークの定着化等から、近年はあらゆる作業のデジタル化が進んでいます。ビジネスにおける契約手続きの場面では「電子契約」なるものも登場してきました。しかしデジ...
2024.04.20|コエテコ byGMO 編集部
-
テレワークとは?リモートワークとは何が違う?過ごし方の注意点まとめ
最近ではよく耳にするようになったテレワーク。「通勤がなくなってラクになった」などメリットも多いのですが、注意して過ごさないとストレスがたまるという声もありますね。今回の記事では、まずテ...
2024.04.04|コエテコ byGMO 編集部
-
PDF編集のやり方!PDFとは?初心者向けに徹底解説
「PDFの作成や編集のやり方がわからない」という方もいるでしょう。PDF作成や編集はビジネスシーンで、欠かせないスキルの1つだといえます。この記事では、初心者向けのPDFの基礎知識やP...
2024.12.16|コエテコ byGMO 編集部
-
ドコモ光を最安で契約したい方必見!料金やおトクなプロバイダを徹底解説!
この記事ではインターネット回線の「ドコモ光」の料金の詳細や契約・解約、最もおトクなプロバイダである「GMOとくとくBB」のキャンペーンの詳細を分かりやすく解説してまいります。
2024.11.06|マキロン