オンライン授業やテレワークにおすすめのプリンターまとめ|コスパ・持ち運び・ハイクラス各種

オンライン授業やテレワークにおすすめのプリンターまとめ|コスパ・持ち運び・ハイクラス各種

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

パソコンはあるがプリンターはないというご家庭も意外と多いのではないでしょうか。どうしても必要ならコンビニで1~2枚のプリントアウトするくらいで「年賀状も家でプリントせずにデザインしたものをデータで送るだけ」、壊れたり古くなったタイミングで買い替えしないままというケースも少なくないようです。

しかし新型ウイルスの影響で配信受業などオンライン教育が一気に広まり、子どもから「コレ、印刷して」といきなり言われてアタフタしたという声もけっこう多いようですね。

今回はオンライン教育で必須の家庭用プリンターの選び方、値段や目的別におすすめを紹介します。

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのオンラインプログラミング教室 [PR]

  • プログラミング教育 HALLO オンライン教室 無学年制で一人ひとりに最適な個別指導を実施!高校での必修科目「情報Ⅰ」も先取り可能!

  • アルスクールオンライン こどもの個性にあわせたレッスンを行う探究型プログラミング教室アルスクールのオンラインレッスン。無料体験レッスン開催中!

  • LITALICOワンダーオンライン 生徒2人までの少人数授業!オーダーメイドの学び&5,000人の指導実績で安心して頼れる質の高いスタッフ。

  • デジタネ マイクラ、ロブロックスで学べるサブスク型、エンタメ感覚のオンラインコース!月額3,980円〜

  • Tech Kids School オンライン校 サイバーエージェントが手がける本格的な教室! ​プログラミングだけでなく、デザインやプレゼンテーションも身に付けられる!​

  • Codeland by プロキッズ お子さま専属の講師が成長をサポート!本格的な幅広いコースは小学生から高校生まで対応。入会金なし、今なら初期費用無料!

  • Tech Teacher Kids マイクラ歴10年以上の教師が指導!専門スタッフによるITサポートあり&1対1の個別指導。

  • ITeens Lab (アイティーンズラボ) まるで学校?小中高生向け次世代型ITスクール ITeens Lab。オンラインで世界中の友達達が活躍中!

オンライン教育は「紙」も併用が意外と多い

実はオンライン教育でも、課題はプリントアウトして使用するケースが少なくありません。システム上はすべてパソコンやタブレット上で行える状態であっても「プリントアウトした課題に鉛筆で記入する」ことが特に小学校・中学校では多いんですね。

またオンライン学習では、何かを調べてレポートをするといった課題もよくあります。この場合も資料をプリントアウトして使用します。あるいは「おうちで料理を作ってみましょう」という課題では、料理中を撮影しプリントしてレポートに貼るパターンもあります。

勉強以外でもあれば助かるプリンター

実は勉強以外でもプリンターの出番があったという家庭は多かったのです。休校期間中、クラス運営アプリを親もダウンロードして学校や担任の先生からの連絡をチェックしたり、学校のホームページにアップされた登校スケジュールを見たりしました。

「スマホでも見られるけど、いちいち面倒」「やっぱりお手紙類は冷蔵庫に貼ったりボードに貼ったりして合間にパパっと見られるほうが便利」という声は多いんですね。特にクラスが2~4つにわけられ、午前午後や曜日別の分散登校中のスケジュールは「なるべく大きくプリントアウトして毎日見ないとわからなくなる」親からの切実な声が多かったです。

オンライン教育向けプリンター選びのポイント

オンライン教育は休校が終わってからも、これからは「新しい学びの方法」として定着するでしょう。スマホやタブレット、パソコンといった機材と共にプリンターも1家に1台あったほうが便利です。

オンライン学習向けプリンターに欲しい機能

  • コピー機能
  • スキャン機能
  • Wi-Fi接続(無線LAN)
ドリル学習をダウンロードしプリントしたら、繰り返し学習できるようにコピーして利用します。オンライン学習といっても公立小学校などでは既存の無料ドリル教材集サイトから学年やレベルにあわせて内容を選びプリントして学習する方法のところが多くありました。休校が終わってからも苦手な箇所や前に戻って復習したい単元を親がプリントして子どもにやらせている家庭もあります。

同じ問題をできるまでやらせるためにコピーすることもよくありますね。

その他にも学校への提出書類には「保険証のコピー」が必要だったり、健康カードもコピーして使用してくださいと書いてあったり、使用頻度が高いのでコピー機能は必須です。コピーほどは使わないでしょうが、スキャニング機能もあったほうが便利です。

機能としては、Wi-Fi接続可能なプリンターがおすすめです。ノートPCなどあちこちに移動して使うことも多いでしょう。どこにいてもケーブルなしでプリンターに接続できるのはたいへん便利です。

わが家にピッタリのプリンター選び

わが家にピッタリのプリンター選びのコツ
  • 家庭でプリンターを使う頻度や量によって選ぶ
  • プリンターの設置方法を考慮する
子どもひとりがオンライン学習でプリンターを主に使う場合と、3人兄妹+パパもテレワークでママも在宅勤務で使う場合ではプリンター利用の頻度がまるで違います。大量に使う家庭ならインクが大容量で補充がラクなほうが便利です。さほどプリンターの出番がないのであれば、小型で安いプリンターで充分ですね。

また一軒家で「2階の部屋にあるパソコンで1階にあるプリンターへデータを飛ばして印刷する」こともあれば「スマホから写真をプリントアウトしたい」など各家庭によって用途も使い方も違います。どのようにプリンターを使うのか考慮した上で選ぶのが失敗しないコツです。

目的・値段別おすすめプリンター

では具体的に目的や値段別に2020年おすすめのプリンターを紹介します。

1万円以下のプリンター「コスパ」で人気!

Canon PIXUSTS3330

コンパクトながらコピー機能とスキャンもついて、さらにWi-Fi接続可能で値段はなんと6,000円台! 大量の印刷には向いていませんが、普段のオンライン学習・子どもの学習教材をプリントする程度なら特に不便は感じないでしょう。安定のキャノン製品という点でもおすすめです。

値段 6,000円

Canon PIXUSTS3330はこちら

EPSON カラリオ EW-452A

Wi-Fi対応、コピー・スキャン機能つき専用アプリでスマホやタブレットから簡単に写真プリントや年賀状作成&印刷もできる安くて使える1台です。こちらもプリンターとして安心のEPSON製品です。

値段 10.560円

EPSON カラリオ EW-452Aはこちら

モバイル型「持ち運びできる」プリンター

HP CZ992A#ABJインクジェット複合機OfficeJet250Mobile

別売りですがバッテリーを取り付けると、子ども部屋やリビング、テレワーク時には仕事場へと持ち運びも可能なモバイルプリンターです。ポータブルプリンターとも呼ばれますが、軽量でコンパクトなサイズ感が人気です。通常、モバイルプリンターは印刷速度が遅いのですが、ヒューレット・パッカード社のOfficeJetは比較的スピードも速いのが特徴です。

値段 30,780円

HP CZ992Aはこちら

スピード重視でレーザープリンター

ブラザー レーザープリンター 複合機 A4モノクロ DCP-L2550DW

オンライン学習だけでなく、在宅勤務の多い家庭、中学受験の子どもがいる家庭なら、このクラスのプリンターは決して高い買い物ではありません。用紙も250枚セットできるしとにかく印刷が早い!コピー、スキャン、FAXに連続印刷可能とまさにわが家をスモールオフィス化できます。ちなみに中学受験を考えている家庭にとっては、過去問コピーをはじめ、この手の複合機が大活躍します。とはいえ、とにかくプリンター自体が大きく重いので、設置場所の確保が大前提です。

値段 19,627円

ブラザー レーザープリンターはこちら

いずれも値段は2020年6月時点の目安です。

オンライン学習に必要な備品・文具も用意しておこう

今回の新型ウイルスのように突然休校が決まり、オンライン学習がスタートすることもあるでしょう。特にコロナウイルスの第二波が懸念される中、外出自粛なども考え、オンライン学習をスムーズに行えるよう家庭でも準備しておきましょう。
  • A4用紙
  • 鉛筆と消しゴムの予備
  • 蛍光ペンやシャープペンシルの芯など
  • 予備のインク(またはトナーなど)
当たり前ですがプリンターで印刷するには「紙」が必要です。A4用紙を普段から1束(500枚)程度を保管しておくと安心です。またプリンターにもよりますがインクの減りは思った以上に早いので、予備のインクも購入しておきたいですね。

伊藤忠紙パルプ 高白色 コピー用紙 ブランコ A4(500枚)

◆カラー印刷の映える、高白色コピー用紙。 ◆大量印刷に適した、お手ごろ価格。 ◆シンプルなパッケージデザイン。 ◆各サイズ空き箱は保存箱としてお使い頂ける「ふたタイプ」。 ◆複写機、レーザープリンター、普通紙FAX、インクジェットプリンター等マルチユースに対応。 ◆原材料は持続可能に管理された植林木を使用。 ◆ECFパルプから作られており、環境負担を軽減。 ※ECFとは、「Elemental Chlorine Free」の略です。 原料となるパルプの漂白工程において塩素を使用しておらず、有害物質であるクロロフォルムや ダイオキシン等の発生を大きく削減する効果があります。

伊藤忠紙パルプ 高白色 コピー用紙 ブランコ A4(500枚)

https://www.amazon.co.jp/%E9%AB%98%E7%99%BD%E8%89%B2-%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E7%94%A8%E7%B4%99-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B3-A4-500%E6%9E%9A/dp/B00HLTXQ0Y/ref=as_li_ss_tl?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=A4%E7%94%A8%E7%B4%99&qid=1592986465&sr=8-5&linkCode=ll1&tag=coeteco-22&linkId=8911652bd50b46f4747a7e59dc6f8b78&language=ja_JP >


文房具もコンビニ等で簡単に購入はできますが、お子さんがいるならとりあえず鉛筆なら1ダース、他にも学習に便利な蛍光ペン等も1セット用意しておくといいと思います。文房具の予備は子どもに管理を任せると、まだ使い終わっていないのに勝手に開けたり、使ってはそこら中に放置するので、予備のセットはひとまとめにして、リビングなどで親が管理しておくのがおすすめです。

レイメイ藤井 おどうぐばこ 先生ブルー RA70A

【机から取り出しやすいA4対応のおどうぐばこ】 【紙製】 紙製で落としても割れず、音がしません。 【指かけ穴付き】 箱の中心に指かけ穴があり、荷物が多くても簡単に引き出せます。 【名前シール付き】本体に貼り付けができる名前シール2枚付き。 【A4クリアファイル対応】 A4クリアファイルが上下両方に入るゆったりサイズ。 【丈夫で軽い】 ボール紙でしっかりと組み立てられているので丈夫です。 【汚れが目立ちにくい】 内面は黒仕上げで汚れも目立ちにくい。 商品名:レイメイ藤井 おどうぐばこ 先生オススメ ブルー RA70A

レイメイ藤井 おどうぐばこ 先生ブルー RA70A

https://www.amazon.co.jp/Raymay-Fujii-Toolbox-Recommended-Teachers/dp/B00G9144UG/ref=as_li_ss_tl?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E3%81%8A%E9%81%93%E5%85%B7%E7%AE%B1&qid=1592986395&sr=8-5&linkCode=ll1&tag=coeteco-22&linkId=82f9bc5b0818bba53b4d77ce46181d1b&language=ja_JP >

プリンターを使用する際の注意点

プリンターを利用することで、簡単に自宅でも印刷することが可能です。ただし、自宅でプリンターを利用する際には「印刷できない」などのトラブルが起こることもあります。具体的に、自宅でのプリンターで起こりやすいトラブルは以下の通りです。

  • プリンターがオフラインになってしまい、印刷できない
  • プリントしても、印刷が綺麗に映らない
プリンターから印刷しようとしても、なぜか「プリンターをオフラインで使用する」にチェックが入ってしまい、オフラインになってしまう時があります。プリンターがPCと通信できない場合は、オフラインと表示されることがあります。印刷できない場合は、パソコンのプリンターの「設定」を確認して「オフラインになっていないかチェックしましょう。

また、プリントしても印刷が綺麗に映らない場合は、インクの容量不足である可能性もあるので、インクの量が最適かどうか確認しておきましょう。またはノズルが詰まっている可能性もあるので、ノズルチェック機能を使用してノズルの目詰まりを確認し、目詰まりしているのであれば、プリントヘッドのクリーニングを行いましょう。

まとめ

オンライン学習といえば、すべてをインターネット上で行うイメージがありますが、実際には紙に印刷して記入したり解答する学習も多くあります。

最近はコンビニやネットでプリントが簡単にできるのでプリンターを持たなくても不便を感じません。しかしこれを機に、オンライン学習やテレワークが日常的になることを考え、プリンターの購入を検討する価値はあるのではないでしょうか。

2020年度から小学校ではプログラミング教育が必修化します!
でも、プログラミングって?わかりやすく解説しました。
プログラミングとは何?プログラムの意味も分かりやすく解説

小学校でプログラミング教育が必修化しています。そもそも、プログラミングとは何なのでしょうか?どうして必修化するのでしたのでしょうか。「プログラミング(プログラム)」の意味について、わかりやすく解説しました。

プログラミングとは何?プログラムの意味も分かりやすく解説
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2025/03/13 18:33

コエテコ ロゴ

「プログラミングを副業にしたい」
どんなスキルが必要?副業に関する法律は?
税金や仕事の取り方までわかりやすくまとめました。
プログラミング副業がやめとけと言われる4つの理由!稼げないのか解説

プログラミング副業は「やめとけ」「稼げない」といったネガティブな声が多く見受けられます。多方面からプログラミングの重要性が叫ばれている今、なぜ否定的な意見が多いのか気になる人も多いはず。この記事では、なぜプログラミング副業が「やめとけ」と言われているのか、その理由について徹底解説していきます。加えて「稼ぐためにはどうしたらいいの?」といった疑問に対する解決策・コツなどもまとめました。

プログラミング副業がやめとけと言われる4つの理由!稼げないのか解説
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2025/03/10 17:28

コエテコ ロゴ

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのオンラインプログラミング教室 [PR]

  • プログラミング教育 HALLO オンライン教室 無学年制で一人ひとりに最適な個別指導を実施!高校での必修科目「情報Ⅰ」も先取り可能!

  • アルスクールオンライン こどもの個性にあわせたレッスンを行う探究型プログラミング教室アルスクールのオンラインレッスン。無料体験レッスン開催中!

  • LITALICOワンダーオンライン 生徒2人までの少人数授業!オーダーメイドの学び&5,000人の指導実績で安心して頼れる質の高いスタッフ。

  • デジタネ マイクラ、ロブロックスで学べるサブスク型、エンタメ感覚のオンラインコース!月額3,980円〜

  • Tech Kids School オンライン校 サイバーエージェントが手がける本格的な教室! ​プログラミングだけでなく、デザインやプレゼンテーションも身に付けられる!​

  • Codeland by プロキッズ お子さま専属の講師が成長をサポート!本格的な幅広いコースは小学生から高校生まで対応。入会金なし、今なら初期費用無料!

  • Tech Teacher Kids マイクラ歴10年以上の教師が指導!専門スタッフによるITサポートあり&1対1の個別指導。

  • ITeens Lab (アイティーンズラボ) まるで学校?小中高生向け次世代型ITスクール ITeens Lab。オンラインで世界中の友達達が活躍中!

WRITERこの記事を書いた人

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら