プログラミングの「黒い画面」の正体とは?なぜ黒いイメージがある?カンタン解説

プログラミングの「黒い画面」の正体とは?なぜ黒いイメージがある?カンタン解説

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

プログラマーの人の画面って黒い画面のイメージってありませんか?
職場に技術職の人がいる場合だと、目にしたことがある方もいるかもしれませんね。

Windowsだと「コマンドプロンプト」、macだと「ターミナル」といわれる画面です。
または、エディタを黒い画面にする場合もあるようです。

では、これらはどのようなときに使う画面なのでしょうか。
本記事では、プログラミングの「黒い画面」の正体について解説していきます!

プログラミングスクールで転職/副業/フリーランスを目指す! [PR]

  • COACHTECH(コーチテック) フリーランスや副業志望におすすめ!COACHTECH Proでは「開発実績」を保証。現役フリーランス設計カリキュラ

    年齢問わず未経験からフリーランスエンジニアへの輩出実績多数。
    給付金認定も受けている当サイト人気スクール!

  • DMM WEBCAMP 転職成功率98%&離職率2.3%。転職できなければ全額返金。DMM.comグループならではの非公開求人も多数

  • Aidemy Premium(アイデミー) 高クオリティで人気上昇中!未経験からAIプログラミングやデータ分析を習得!学び放題制度&バーチャル学習室あり

黒い画面のイメージがあるけど何?

GUIとCUI

普段PCの電源を立ち上げた後に、様々な操作を行う場合にはマウスやキーボードを利用することが多いと思います。
このように、PCの画面のアイコンやメニューをマウスなどで操作することを「GUI(Graphical User Interface )」と呼びます。

これに対して、「CUI(Character User Interface )」というものがあります。
CUIでは、アイコンやメニューなどをクリックして操作するのではなく、文字列を入力することでコンピューターを操作していきます。

「全ての動作がGUIだと便利なのでは……?」と疑問に思うかもしれません。
たしかに、具体的な動作を視覚的にイメージするには日常でPCを使うときのようにGUIで操作する方が便利だったりもします。

しかし、GUIに対応していない動作がある、テキストの方が容量が軽い、データの共有が容易などの理由によって、動作によってはCUIの方にメリットがある場合もあります。
また、作業をする場合だと、文字列の操作のCUIの方が短時間で済む場合もあります。

Windowsの場合はコマンドプロンプト

例えば、Windowsの場合だとコマンドプロンプトは代表的なCUIの例になります。
スタートメニューで「コマンドプロンプト」と検索をするなどの手順で開くことができます。

設定を変更することもできるのですが、特に何もしていなければ起動時に黒い画面が表示されます。
コマンドプロンプトは「cd」(カレントディレクトリの移動)、「cp」(ファイルをコピー)などのコマンドを使って操作することができます。

macの場合はターミナル

Windowsの「コマンドプロンプト」は、Macの場合は「ターミナル」というものにあたります。

こちらも、コマンドを利用してMacの操作を行うことができるCUIでのツールになります。

コマンドプロンプト同様に、普段PCを利用する場合に利用することは少ないと思いますが、高度な設定やコードを書く場合に利用することがあります。

ターミナルは、「アプリケーションフォルダ」内の「ユーティリティフォルダ」に格納されています。デフォルトは白い画面ですが、黒い画面に変更することもできます

エディタを黒い画面にすることもある

エディタとは

「コマンドプロンプト」や「ターミナル」以外だと、コードを書くときにエディタの背景を黒色に設定する人も多いようです。

エディタとはテキストを編集するソフトのことで、コードを書く場面でも使用されます。
もしかすると、あなたの「黒い画面」の印象の正体はエディタかもしれませんね。

黒い画面にする理由は?

黒い画面にする理由は人によって異なりますが、プログラミングをする場合には特に多くの文字列が並ぶので背景が黒色のほうが目が疲れないと感じる人が多いようです。

また、使用するエディタによっては文字列の種類ごとに色を自動で変更してくれる機能が実装されている場合もあります。
そういった場合だと背景が黒などの濃い色のほうが見やすく感じられることでしょう。

コマンドプロンプトを表示させる方法 

コマンドプロンプトを表示させる方法には、以下の4つのパターンがあります。
  • スタートメニュー → すべてのプログラム → アクセサリ → コマンドプロンプト
  • Windowsキー+R→cmdを入力+Enterキー
  • スタートメニュー→cmdを入力+Enterキー
  • エクスプローラーのアドレスバーでcmdを入力+Enterキー
初心者でもわかりやすい方法は、一番上のスタートメニューからコマンドプロトを開く方法です。スタートメニュー、すべてのプログラムなどはいずれも誰もが馴染みのある動作なので、簡単にできるはずです。スタートメニューから開く方法は、まずスタートメニューを開き、「すべてのプログラム」が表示されたらクリックします。

次に一覧が表示されたら、「アクセサリ」を選択します。さらにアクセサリのなかに「コマンドプロンプト」があるので、クリックするとコマンドプロトを起動できます。

まとめ

プログラミングについて、「黒い画面」でカタカタと文字列を入力しているというイメージを持つ方もいらっしゃることでしょう。
黒色でなければならないということはないのですが、たしかにそのような印象はありますよね。

黒い画面の正体についてはっきり1つに絞ることは難しいですが、今回は「コマンドプロンプト」「ターミナル」「エディタ」を例に挙げて説明しました。
また、関連して「CUI」や「GUI」の概念についても簡単に解説させていただきましたので、ぜひ頭の片隅に入れておいてください。

普段インターネットを見ているときに背景が黒いページはあまりないですし、かっこいいという印象を持つ人もいるのではないでしょうか。
コマンドプロンプトやターミナル、エディタなどを操作するときに、背景を黒色にして気分を上げていくのもモチベーションにつながりそうです。

プログラミングスクールで転職/副業/フリーランスを目指す! [PR]

  • COACHTECH(コーチテック) フリーランスや副業志望におすすめ!COACHTECH Proでは「開発実績」を保証。現役フリーランス設計カリキュラ

    年齢問わず未経験からフリーランスエンジニアへの輩出実績多数。
    給付金認定も受けている当サイト人気スクール!

  • DMM WEBCAMP 転職成功率98%&離職率2.3%。転職できなければ全額返金。DMM.comグループならではの非公開求人も多数

  • Aidemy Premium(アイデミー) 高クオリティで人気上昇中!未経験からAIプログラミングやデータ分析を習得!学び放題制度&バーチャル学習室あり

WRITERこの記事を書いた人

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら