Google Meet初心者向けに使い方をわかりやすく解説

Google Meet初心者向けに使い方をわかりやすく解説

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

Googleが多彩なサービスを提供しているなかで、ビデオ会議機能があることをご存じでしょうか?Google Meetは、無料で一度に最大100人まで参加することが可能なビデオ会議機能です。新型コロナウイルスが流行したことによって、手軽にオンライン会議が行えるGoogle Meetは注目を集めました。

ビデオ会議だけではなく、大規模な人数が視聴できるライブ配信も行えるGoogle Meetは、個人間だけではなく大企業でも幅広く利用されています。この記事では、Google Meetの特徴や使い方についてわかりやすく解説します。

転職/副業/フリーランス!リスキリングおすすめスクール! [PR]

  • COACHTECH(コーチテック) フリーランスや副業志望におすすめ!COACHTECH Proでは「開発実績」を保証。現役フリーランス設計カリキュラ

    年齢問わず未経験からフリーランスエンジニアへの輩出実績多数。
    卒業後の案件サポートも手厚いおすすめスクール!

  • マジデザ 現役フリーランス設計のカリキュラム。選抜制の案件保証と卒業後の独立支援で成果を出せるデザイナーを育成!

  • DMM WEBCAMP 転職成功率98%&離職率2.3%。転職できなければ全額返金。DMM.comグループならではの非公開求人も多数

  • デジタルハリウッドSTUDIO 1994年創業&卒業生9万人以上で安心のWebデザインスクール。マイナビワークスとのコラボで独自の就職支援が魅力。

  • デジハク 在学中に案件を獲得できる、完全個別のWebデザインスクール!教材だけじゃない徹底した営業サポートも魅力。

  • ワナビーアカデミー ”業界初”実務経験を積めるWEBマーケティングスクール。マンツーマンの補講受け放題で、実務研修もアリ!

  • studio us(スタジオアス) 最低でも15本の動画制作で実践力を身につける!スキルが身につけば企業案件や高単価案件のチャンスも。

Google Meetを理解しよう!【初心者向け】

出典:Google Meet
Google Meetは、Googleハングアウトのサービスを進化させたビデオ会議機能としてリリースされました。Google Meetと共にリリースされた新サービスには、グループチャットが行えるGoogle Chatもあります。

Googleアカウントを取得していれば、誰でもGoogle Meetは利用可能。Google Meetでは最長60分間の会議に最大100人まで参加でき、ドメイン内の10万人までのユーザーが視聴可能なライブ配信も行えます。なお、主催者がGoogleアカウントを所有していれば、参加者がGoogleアカウントを取得する必要はありません。

アプリをインストールすれば、スマートフォンからもGoogle Meetは利用できます。会議の録画も可能であるため、仕事で会議内容を録画したい企業からも選ばれています。なお、オンライン会議で便利な「バーチャル背景」はGoogle Meetに搭載されていないため、利用する際にはSnap Cameraをダウンロードして活用してみましょう。

Google Meetの無料版と有料版には違いがある?

Google Meetには、無料プランのほか有料プランもあります。有料プランのユーザー1人あたりの金額は、以下の通りです。
  • Business Starter:680円/月(税別)
  • Business Standard:1,360円/月(税別)
  • Business Plus:2,040円/月(税別)
Buisiness Starterが100人までビデオ会議に参加可能で、クラウドストレージが30GBあることに対し、Business Standardでは150人までのビデオ会議が可能になり2TBのクラウドストレージが利用可能です。さらに、Business Plusでは250人までのビデオ会議が可能になり5TBのクラウドストレージが利用できます。

いずれのプランも会議は最長24時間可能になるため、長時間の会議を行いたいビジネスパーソンから選ばれています。有料版では録画機能がついていますが、無料版では録画できないため注意しましょう。

Google Meetの使い方

出典:Google Meet
パソコンから利用する際には、アプリをインストールする必要はありません。スマートフォンやタブレットを利用する場合は、Google PlayやApple Storeから専用のアプリをインストールしましょう。

自身で会議を立ち上げたい場合は、Google Meetの公式サイトから「新しい会議を作成」をクリックします。会議の作成方法は、以下の3種類です。
  • 会議の共有用リンクを取得
  • 会議を今すぐ開始
  • Googleカレンダーでスケジュールを取得
「会議を今すぐ開始」を選択した場合でも、リンクを取得して参加者にURLを共有できます。会議開始後に会議URLが表示されるため、このタイミングで参加者に連絡を行いましょう。

会議に参加する場合は、URLを選択し「今すぐ参加」をクリックします。この時に、ビデオのON・OFFを選びましょう。

Google Meetを利用するメリット

Google Meetが高い評価を得るようになった理由として、Webブラウザ上でビデオ会議が行われる点が挙げられます。専用アプリケーション内で行われるZoomと比較して、Webブラウザ上はセキュリティ性能が高いことが特徴です。これによって、Google Meetは大企業のオンライン会議でも利用されるようになりました。

セキュリティ面が優れている点からも、教育現場にGoogle Meetが導入されるケースも増えている傾向があります。GmailやGoogle DocumentなどのGoogleアプリケーションとも連携しやすく、カレンダーに会議の予定を書き込むことでメンバーに招待を送ることも可能です。

URLをクリックするだけで会議に参加できるため、ほかでリリースされているビデオ会議機能と比較しても初心者が利用しやすいことがメリットです。

Google Meetのデメリット

Google Meetのデメリットは、無料プランでは画面録画ができないところです。面録画の公式機能を使いたい場合、月額1,360円の「Business Standard」プラン以上のサービスを利用しなければなりません。また、GoogleMeetによるオンライン会議の主催者がフリープランである場合は、他のユーザーが会議に参加する際にGoogleアカウントが必須となります。(※主催者が有料プランを契約している場合は、Googleアカウントは必要ありません。)

さらにスマートフォンやタブレットなどモバイル端末から参加する場合は、Google Meetアプリが必要となるため、利用する際には事前にインストールしておく必要があります。
参考:おすすめのオンライン会議アプリ

Google Meetを利用して快適なビデオ会議を体験してみよう

ビジネス向けのビデオ会議サービスとして、高い評価を得ているGoogle Meet。利用方法も簡単であり、ビデオ会議が初心者の人でも手軽に扱いやすいでしょう。Google Meetは無料で利用を始められることがメリットであるため、まずは無料版で使い心地をチェックしてみましょう。

転職/副業/フリーランス!リスキリングおすすめスクール! [PR]

  • COACHTECH(コーチテック) フリーランスや副業志望におすすめ!COACHTECH Proでは「開発実績」を保証。現役フリーランス設計カリキュラ

    年齢問わず未経験からフリーランスエンジニアへの輩出実績多数。
    卒業後の案件サポートも手厚いおすすめスクール!

  • マジデザ 現役フリーランス設計のカリキュラム。選抜制の案件保証と卒業後の独立支援で成果を出せるデザイナーを育成!

  • DMM WEBCAMP 転職成功率98%&離職率2.3%。転職できなければ全額返金。DMM.comグループならではの非公開求人も多数

  • デジタルハリウッドSTUDIO 1994年創業&卒業生9万人以上で安心のWebデザインスクール。マイナビワークスとのコラボで独自の就職支援が魅力。

  • デジハク 在学中に案件を獲得できる、完全個別のWebデザインスクール!教材だけじゃない徹底した営業サポートも魅力。

  • ワナビーアカデミー ”業界初”実務経験を積めるWEBマーケティングスクール。マンツーマンの補講受け放題で、実務研修もアリ!

  • studio us(スタジオアス) 最低でも15本の動画制作で実践力を身につける!スキルが身につけば企業案件や高単価案件のチャンスも。

WRITERこの記事を書いた人

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら