Google Meet初心者向けに使い方をわかりやすく解説
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
ビデオ会議だけではなく、大規模な人数が視聴できるライブ配信も行えるGoogle Meetは、個人間だけではなく大企業でも幅広く利用されています。この記事では、Google Meetの特徴や使い方についてわかりやすく解説します。
Google Meetを理解しよう!【初心者向け】

Google Meetは、Googleハングアウトのサービスを進化させたビデオ会議機能としてリリースされました。Google Meetと共にリリースされた新サービスには、グループチャットが行えるGoogle Chatもあります。
Googleアカウントを取得していれば、誰でもGoogle Meetは利用可能。Google Meetでは最長60分間の会議に最大100人まで参加でき、ドメイン内の10万人までのユーザーが視聴可能なライブ配信も行えます。なお、主催者がGoogleアカウントを所有していれば、参加者がGoogleアカウントを取得する必要はありません。
アプリをインストールすれば、スマートフォンからもGoogle Meetは利用できます。会議の録画も可能であるため、仕事で会議内容を録画したい企業からも選ばれています。なお、オンライン会議で便利な「バーチャル背景」はGoogle Meetに搭載されていないため、利用する際にはSnap Cameraをダウンロードして活用してみましょう。
Google Meetの無料版と有料版には違いがある?
Google Meetには、無料プランのほか有料プランもあります。有料プランのユーザー1人あたりの金額は、以下の通りです。- Business Starter:680円/月(税別)
- Business Standard:1,360円/月(税別)
- Business Plus:2,040円/月(税別)
いずれのプランも会議は最長24時間可能になるため、長時間の会議を行いたいビジネスパーソンから選ばれています。有料版では録画機能がついていますが、無料版では録画できないため注意しましょう。
Google Meetの使い方

パソコンから利用する際には、アプリをインストールする必要はありません。スマートフォンやタブレットを利用する場合は、Google PlayやApple Storeから専用のアプリをインストールしましょう。
自身で会議を立ち上げたい場合は、Google Meetの公式サイトから「新しい会議を作成」をクリックします。会議の作成方法は、以下の3種類です。
- 会議の共有用リンクを取得
- 会議を今すぐ開始
- Googleカレンダーでスケジュールを取得
会議に参加する場合は、URLを選択し「今すぐ参加」をクリックします。この時に、ビデオのON・OFFを選びましょう。
Google Meetを利用するメリット
Google Meetが高い評価を得るようになった理由として、Webブラウザ上でビデオ会議が行われる点が挙げられます。専用アプリケーション内で行われるZoomと比較して、Webブラウザ上はセキュリティ性能が高いことが特徴です。これによって、Google Meetは大企業のオンライン会議でも利用されるようになりました。セキュリティ面が優れている点からも、教育現場にGoogle Meetが導入されるケースも増えている傾向があります。GmailやGoogle DocumentなどのGoogleアプリケーションとも連携しやすく、カレンダーに会議の予定を書き込むことでメンバーに招待を送ることも可能です。
URLをクリックするだけで会議に参加できるため、ほかでリリースされているビデオ会議機能と比較しても初心者が利用しやすいことがメリットです。
Google Meetのデメリット
Google Meetのデメリットは、無料プランでは画面録画ができないところです。面録画の公式機能を使いたい場合、月額1,360円の「Business Standard」プラン以上のサービスを利用しなければなりません。また、GoogleMeetによるオンライン会議の主催者がフリープランである場合は、他のユーザーが会議に参加する際にGoogleアカウントが必須となります。(※主催者が有料プランを契約している場合は、Googleアカウントは必要ありません。)さらにスマートフォンやタブレットなどモバイル端末から参加する場合は、Google Meetアプリが必要となるため、利用する際には事前にインストールしておく必要があります。
参考:おすすめのオンライン会議アプリ
Google Meetを利用して快適なビデオ会議を体験してみよう
ビジネス向けのビデオ会議サービスとして、高い評価を得ているGoogle Meet。利用方法も簡単であり、ビデオ会議が初心者の人でも手軽に扱いやすいでしょう。Google Meetは無料で利用を始められることがメリットであるため、まずは無料版で使い心地をチェックしてみましょう。WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
Google Meetとは?Zoomとの比較して使い方も解説
Google が同社のビデオ会議サービスGoogle Meetの大幅拡大を発表して話題を呼んでいます。 ここではGoogle Meetになにができるのか?Zoomとの比較などGoog...
2025.03.18|コエテコ byGMO 編集部
-
オンライン会議アプリおすすめ6選!メリットや選び方も解説
この記事では、おすすめのオンライン会議アプリ6選を紹介します。あわせてオンライン会議アプリを導入するメリットと選び方も解説します。導入前に確認して、適したオンライン会議アプリを使い始め...
2024.06.15|コエテコ byGMO 編集部
-
オンライン会議ツールとは?選び方とおすすめツールも紹介!
コロナ禍を期に、普及が拡大したオンライン会議ツール。 会議など、日常的に活用する人も多いのではないでしょうか。 しかしオンライン会議ツールと一口に言ってもたくさんの種類があり、...
2024.04.20|コエテコ byGMO 編集部
-
躍進を続けるメタバースがゲーム業界で注目を集める理由とは?
仮想世界を自由に楽しめるメタバースは、さまざまなゲームに導入されています。仲間同士のコミュニケーションを深めるツールやバーチャルオフィスなど、幅広い利用方法を楽しめることもメタバースの...
2022.01.27|コエテコ byGMO 編集部
-
ステマの意味とは?炎上しやすい理由やダイマとの違いを徹底解説
SNSが普及するようになり「ステマ」という言葉を耳にする機会もあるでしょう。ステマに関する事例は多々ありますが、消費者には良い印象を与えないことでも有名です。消費者としてステマに騙され...
2025.02.26|コエテコ byGMO 編集部