Googleの隠しゲームとは?無料ミニゲームを徹底解説
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。
Google検索には、隠しコマンドがたくさんあります。
情報収集を効率化するコマンドや、時間や天気、食品のカロリーなどがわかる生活に便利なコマンドなど様々。
その中には、暇な時間に「隠しゲーム」を楽しめるコマンドもあります。
ブロックくずしやパックマンなど懐かしのゲームを検索結果画面で楽しむことができます。
本記事では、Googleの隠しゲームの概要や検索方法、遊び方などを紹介していきます!
この記事で紹介するゲームはどれも無料で遊べるので、今すぐ遊んでみることができますよ!
意外とハマってしまうので遊び過ぎに注意ですが、息抜きにぜひ試してみてくださいね。
Googleの隠しゲーム・ミニゲームとは?
Google検索で特定のキーワード入力により、検索結果画面上で直接楽しめるミニゲームのことをGoogleの隠しゲームと呼びます。
Googleが提供している無料のエンターテイメント機能の一部として位置付けられており、ユーザーが簡単にアクセスできるように設計されています。
隠しゲームの概要と特徴
Google隠しゲームは、主に1980年代から1990年代にかけて人気を博したクラシックなアーケードゲームやパズルゲームを現代的にアレンジしたものが中心となっています。
シンプルなルールと直感的な操作性を重視して設計されており、年齢や技術レベルに関係なく誰でも楽しむことが可能です。
隠しゲームにはさまざまな種類があります。
ゲームタイプ | 代表例 | 主な特徴 |
パズルゲーム | ソリティア、まるばつゲーム | 論理的思考を要求し、時間をかけて楽しめる |
アクションゲーム | パックマン、ヘビゲーム | リアルタイムでの反応速度が求められる |
戦略ゲーム | マインスイーパ | 推理力と計画性が重要になる |
カジュアルゲーム | ブロック崩し、恐竜ゲーム | 短時間で気軽に楽しめる |
レトロゲームの魅力を現代のWeb技術で再現したものであり、懐かしさを感じる大人から、新鮮な体験として楽しむ若い世代まで、幅広い層に愛されています。
無料で楽しめる手軽さ
Google隠しゲームの魅力の一つは、完全無料でアクセスできる手軽さにあります。
通常のゲームアプリケーションの場合、ダウンロード、インストール、アカウント作成、場合によっては課金など複数のステップが必要ですが、Google隠しゲームではこれらの手続きが一切不要です。
手間がかからないため、以下のような場面で特に価値を発揮します。
- 仕事の休憩時間
- 外出先での暇つぶし
- 初心者向けのゲーム体験
- デバイスの容量を消費しない
また、多くのGoogle隠しゲームには難易度設定機能が搭載されており、プレイヤーのスキルレベルに応じて楽しめます。
初心者は簡単なレベルから始めて徐々に慣れていき、上級者は高難易度で挑戦的なプレイが可能です。
さらに、HTML5やJavaScriptなどの標準的なWeb技術を使用して開発されているため、パソコン・スマートフォン・タブレットなど、さまざまなデバイスで同様の体験を得られます。
特別なソフトウェアや拡張機能をインストールする必要もなく、一般的なWebブラウザがあれば十分に楽しめる設計になっています。
Google隠しゲームの魅力とメリット
Google隠しゲームは、現代人の忙しい日常で特別な価値を提供しています。
シンプルなゲームが多くの人々に愛される理由を詳しく探っていきましょう。
息抜きに最適な理由
Google隠しゲームは、いつでもどこでも手軽に楽しめる息抜きツールになります。
仕事中のちょっとした休憩時間や勉強の合間に、ブラウザを開いて検索するだけで瞬時にゲームを始められます。
検索窓に特定のキーワードを入力するだけで、すぐにゲーム画面が表示されます。
手軽さが、忙しい現代人にとって理想的な息抜き方法となっています。
また、ゲームの時間も自分でコントロールしやすく、1回のプレイが短時間で終わるものが多いため、限られた休憩時間の有効活用が可能です。
長時間拘束されることなく、気分転換を図れます。
メリット | 詳細 | 適用場面 |
即座にアクセス可能 | 検索するだけでゲーム開始 | オフィス、学校、自宅など |
短時間プレイ | 5分~15分程度で1ゲーム | 休憩時間、待ち時間 |
ストレス軽減効果 | 集中力のリセット効果 | 作業効率の向上に貢献 |
シンプルで懐かしいゲーム性
Google隠しゲームのもう一つの大きな魅力は、シンプルなルールと懐かしさを感じるゲーム性にあります。
1970年代から1980年代にかけて人気を博したクラシックなゲームを現代風にアレンジしたものが多く、幅広い年齢層の人々が楽しめます。
パックマンやマインスイーパーなどは、当時を知る世代にとっては懐かしいゲーム体験を蘇らせてくれます。
一方で、Googleの隠しゲームを初めてプレイする若い世代にとっては、新鮮で興味深い体験となります。
世代を超えた普遍的な魅力が、Google隠しゲームの特徴の一つです。
また、ゲームのルールがシンプルで理解しやすいため、ゲーム初心者でも気軽に楽しめます。
複雑な操作やコンボ技術などは必要なく、基本的なマウス操作やキーボード操作だけで十分に楽しめます。
現在の高度なグラフィックを使用したゲームとは対照的に、シンプルなドット絵やミニマルなデザインが特徴です。
素朴さが、かえって集中しやすい環境を作り出し、短時間で深い没入感を得られます。
さらに、多くのGoogle隠しゲームには難易度設定が用意されており、初心者から上級者まで自分のレベルに合わせて挑戦できます。
柔軟性も、多くの人に愛される理由の一つです。
定番のGoogle隠しゲーム一覧!検索方法は?
まるばつゲーム

「まるばつゲーム」「三目並べ」 「Tic Tac Toe」などと検索するとゲームを遊ぶことができます。
3×3の格子に交互に「〇」や「×」を書き込んでいくゲームです。
先に3つ並べることができると勝ちです。
検索結果ですぐに遊ぶことができ、コンピュータと対戦します。
難易度を「低」~「高」まで選ぶことができます。
また、同じPCを使って複数人で交代で遊ぶ「友だちと対戦」モードもあります。
ソリティア

「ソリティア」「クロンダイク」「solitaire」などと検索すると、プレイすることができます。
難易度は「簡単」「難しい」の2つから選ぶことができます。
黒いマーク(スペード、クローバー)のカードと赤いマークのカード(ダイヤ、ハート)を交互に重ねていきます。
このときに、1つ小さい数字のカードを重ねることができます。
例えば、クローバー(黒)の4のカードの上には、ダイヤかハートの3のカードを重ねることができます。
最終的に、A(1)~K(13)までの順ですべてのカードを重ねることができればクリアです。
一人で簡単に遊ぶことができるので、ついつい時間を忘れてしまいますよ。
これまでプレイしたことなかった方もぜひ。
マインスイーパ

「マインスイーパ」「minesweeper」などと検索すると、遊ぶことができます。
難易度は低~高まで選択可能。
画面上のマス目に地雷が隠れているので、ヒントを頼りにしながら取り除いていくゲームです。
左クリックで安全なマス目を開いていき、右クリックで地雷だと思うマス目に旗を立てていきます。
すべての地雷に旗を立てて、地雷以外の安全なマス目をすべて開くとクリアとなります。
低は10個、中は40個、高は99個の地雷が埋め込まれています。
あと1歩のところでゲームオーバーになってしまうと、悔しくて何度も繰り返し遊んでしまいます。
難易度「低」でも案外考えこんでしまいます。作業の合間にちょっと遊ぶ予定が、けっこうハマってしまいますよ!
ヘビゲーム

「ヘビゲーム」「snake game」などと検索すると、遊ぶことができます。
ヘビの方向を上下左右に操作し、アイテムをとっていきます。
ヘビの操作が遅れて壁に当たってしまうとゲームオーバーとなります。
アイテムを獲得するとヘビがどんどん長くなっていくので、その分操作が難しくなります。
ルールがシンプルなのに意外と奥が深いので、何度もプレイしてしまいます!


また、「Googleマップ ヘビ」などと検索すると、世界中の都市を舞台にヘビゲームができるページがヒットします。
こちらは、カイロ、サンパウロ、ロンドン、シドニー、サンフランシスコ、東京、世界 の中から目的地を選択し、電車などの乗り物に乗客を乗せていくルールになります。
ルールはヘビゲームとほぼ同様で、乗客を乗せると乗り物がどんどん長くなっていきます。
乗り物がマップ外にはみ出してしまったり、自分の乗り物にぶつかるとゲームオーバーとなります。
ゲームを進めると「東京スカイツリーに到着しました!」などの表示が出るユニークな演出も。
パックマン

「パックマン」「pacman」などと検索すると遊ぶことができます。
自機の黄色いパックマンを方向キーで移動させて、画面上のドット(クッキー)を食べていきます。
パックマンをゴーストが追いかけてくるので、パックマンを操作して逃げ続けていきます。
ゴーストと接触するとゲームオーバーになってしまいます。
大きいドットは「パワークッキー」。
これを食べると、ゴーストが青色の「イジケ状態」になります。
この状態のゴーストと接触すると、撃退することができます。
フィールド上のドットをすべてパックマンが食べるとクリアとなります!
80年代にナムコから発表されて、世界中で大人気となったパックマン。
検索結果画面で遊ぶことができるんですね…!
若い世代の方やお子さんには新鮮に楽しめるかもしれません。
その他のGoogle隠しゲーム
定番ゲーム以外にも、Google検索ではさまざまな隠しゲームを楽しめます。
無料で手軽に遊べるため、気分転換やちょっとした暇つぶしに最適です。
ブロック崩し
「ブロックブレイカー」「breakout」「atari breakout」などと検索すると、クラシックなブロック崩しゲームを楽しめます。
画面下部のパドルを左右に動かして、ボールを反射させながら上部にあるブロックを崩していきます。
すべてのブロックを破壊するとクリアとなり、ボールがパドルを通り抜けてしまうとゲームオーバーです。
シンプルなルールながら、ボールの軌道を予測してパドルを操作する技術が求められるため、意外と奥深いゲーム性を持っています。
操作方法 | 内容 |
マウス操作 | 左右にマウスを動かしてパドルを操作 |
キーボード操作 | 左右の矢印キーでパドルを移動 |
恐竜ゲーム
インターネット接続が切断された際にChromeブラウザで表示される恐竜ゲームは、「恐竜ゲーム」「chrome dino」「chrome://dino/」などと検索すれば遊べます。
シンプルな横スクロールアクションゲームで、スペースキーまたは上矢印キーでジャンプして障害物を避け続けましょう。
サボテンや翼竜などの障害物に当たるとゲームオーバーになります。
ゲームが進むにつれて恐竜の移動速度が上がり、難易度が徐々に増していきます。
スコアは走り続けた距離に応じて加算され、どこまで長く走り続けられるかを競うエンドレスゲームです。
フィジェットスピナー
「フィジェットスピナー」「fidget spinner」などと検索すると、バーチャルなフィジェットスピナーで遊べます。
マウスで画面上のスピナーをドラッグすると回転するので、長く回し続けられるかを楽しみながら、現実のフィジェットスピナーと同様のリラックス効果を得られます。
物理的なフィジェットスピナーを持っていない場合でも、手軽にストレス解消や集中力向上の効果を体験できる便利なツールです。
Google隠しゲームの始め方
Google隠しゲームは、特定のキーワードを検索するだけで簡単に始められます。
複雑な設定やアプリのダウンロードは一切不要で、検索結果画面に直接ゲームが表示されます。
検索コマンドの入力方法
Google隠しゲームを始めるには、各ゲームに対応した特定のキーワードをGoogle検索ボックスに入力します。
日本語・英語で検索可能で、検索結果の上部にゲーム画面が表示されます。
ゲーム名 | 検索キーワード(日本語) | 検索キーワード(英語) |
まるばつゲーム | まるばつゲーム、三目並べ | Tic Tac Toe |
ソリティア | ソリティア、クロンダイク | Solitaire |
マインスイーパ | マインスイーパ | Minesweeper |
ヘビゲーム | ヘビゲーム | Snake Game |
パックマン | パックマン | Pacman |
検索を実行し、検索結果の最上部に表示される「プレイ」ボタンをクリックすると、すぐにゲームを開始可能です。
各デバイスでの操作方法
Google隠しゲームは、パソコン、スマートフォン、タブレットなどさまざまなデバイスで快適にプレイできます。
デバイスごとに操作方法が異なるため、適切な操作方法を理解しておくことが重要です。
パソコンでの操作方法
パソコンでは、マウスクリックとキーボードの矢印キーを使用してゲームを操作します。
まるばつゲームやソリティアはマウスクリックで操作し、ヘビゲームやパックマンは矢印キーで方向を制御します。
マインスイーパは、左クリックでマスを開き、右クリックで旗を立てましょう。
スマートフォン・タブレットでの操作方法
モバイルデバイスでは、タッチ操作とスワイプ操作でゲームをプレイします。
画面をタップして選択し、指を滑らせることで方向を指定できます。
ヘビゲームやパックマンでは、画面をスワイプして移動方向を変更しましょう。
また、デバイスの画面サイズに応じて、ゲーム画面が自動的に最適化されて表示されます。
小さな画面でも操作しやすいよう、ボタンやゲーム要素のサイズが調整されるため、快適にプレイできます。
よくある質問と注意点

Google隠しゲームのよくある質問と注意点を解説します。
動作環境
Google隠しゲームを快適に楽しむために、適切な動作環境を整えましょう。
ほとんどのゲームは現代的なWebブラウザで正常に動作しますが、一部制限や推奨環境があります。
項目 | 推奨環境 | 備考 |
ブラウザ | Chrome、Firefox、Safari、Edge最新版 | Internet Explorerは非推奨 |
デバイス | パソコン、スマートフォン、タブレット | 画面サイズによって操作性が変わる |
インターネット接続 | 安定したネット環境 | ゲーム開始時に読み込みが必要 |
JavaScript | 有効化必須 | 無効化されているとゲームが起動しない |
スマートフォンやタブレットでプレイする場合、タッチ操作に対応したゲームと非対応のゲームがあります。
マインスイーパやソリティアはタッチ操作でも快適に遊べますが、パックマンなどは物理キーボードでの操作がおすすめです。
一部のゲームでは、画面の向きや解像度によって表示が最適化されない場合があるので、ブラウザの拡大縮小機能を使用して調整しましょう。
遊び過ぎに注意
Google隠しゲームの魅力の一つは手軽にアクセスできることですが、つい時間を忘れて長時間プレイしてしまう傾向があります。
特に仕事や勉強の合間の息抜きとして始めたゲームが、予定していた時間を大幅に超えてしまうケースが多く報告されています。
適切なゲームプレイを心がけるために、以下の点に注意しましょう。
- プレイ前にアラームやタイマーを設定する
- 1回のプレイ時間を10〜15分程度に制限する
- 業務時間中や重要なタスクがある際は控える
- 目の疲れを感じたら適度に休憩を取る
特にマインスイーパやソリティアなどの思考系ゲームは、クリア直前での失敗が悔しく、何度もリベンジしたくなる中毒性があります。
適度な休憩を挟みながらプレイすれば、ゲームを健全な娯楽として楽しめます。
また、職場や学校でプレイする際は、周囲の環境や規則を考慮しましょう。
集中を要する作業環境では、同僚や同級生の迷惑にならないよう配慮してくださいね。
まとめ

Googleの隠しゲームの概要や検索方法、遊び方について紹介させていただきました。
気になるゲームはありましたか?
勉強や作業、仕事の息抜きにぴったりのゲームが揃っています。
ゲームによっては、難易度別に遊ぶことができるのでゲームが苦手な方でも楽しむことができます。
複雑な操作やファイルのダウンロードの必要なく、検索するだけでパッと遊ぶことができるのも魅力。
普段ゲームをしない方でも、意外と熱中してしまうかもしれません。無料なのもうれしいですね!
Googleの検索機能は遊び心が満載なので、掘り下げていくと面白く感じる方も多そうです。
ほかにも遊べるゲームや便利なコマンドがたくさんあるので、ぜひ試してみてくださいね!
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
Google画像検索のやり方は?iphoneやAndroid版も解説
画像が手元にあっても名前が思い出せないシーンで便利なのは、Google画像検索。類似画像も表示できるため、よりイメージに近い画像を素早く検索できます。この記事では、Google画像検索...
2025.05.26|コエテコ byGMO 編集部
-
Google Meet初心者向けに使い方をわかりやすく解説
Googleからリリースされているもののなかで、多くのビジネスパーソンが利用しているのがGoogle Meet。簡単に利用しやすいことから、オンライン会議に広く利用されるようになりまし...
2025.06.03|コエテコ byGMO 編集部
-
Twitter(現X)の便利な検索コマンド一覧!日付や特定ユーザー検索も可能
時代を席巻するSNSにおいて、代表的存在ともいえるTwitter(現X)。実はあるコマンドを入力することでより便利に活用することができるのです。この記事では「そもそもTwitterの検...
2025.06.24|コエテコ byGMO 編集部
-
Google Meetとは?Zoomとの比較して使い方も解説
Google が同社のビデオ会議サービスGoogle Meetの大幅拡大を発表して話題を呼んでいます。 ここではGoogle Meetになにができるのか?Zoomとの比較などGoog...
2025.05.30|コエテコ byGMO 編集部
-
クラムシェルモードとは?メリットデメリット解説【MacBookデスクトップPC化】
MacBookに「クラムシェルモード」なる使い方があると耳にしたものの、具体的にどんな機能なのか知らない…という人は意外と多いのではないでしょうか。結論から言うと「MacBookがデス...
2025.03.10|コエテコ byGMO 編集部