成績UPにこだわるオンライン個別指導「そら塾」が全国で支持される理由とは?
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
このそら塾は、2020年4月中旬、最初の緊急事態宣言が出されてから、本格的にオンライン指導のシステムを完成させ、企画からわずか48日間で開校にこぎつけたといいます。開校以来、同塾は生徒数を着々と伸ばしており、全国の保護者から注目される存在になっています。
今回、このオンライン個別指導「そら塾」が全国で支持されている理由を、そら塾 塾長の伊藤壮介氏に伺いました。
コロナ禍で加速する教育のオンライン化に迅速に対応
―「そら塾」とはどんな塾ですか?運営元や開校の経緯を教えてください。
そら塾を運営しているのは、東証に上場している総合教育企業のスプリックスです。スプリックスは関東を中心に対面の個別指導塾「森塾」やAIタブレットで生徒が自主的に学ぶ「自立学習RED」など、全国に300教室以上を運営しています。そら塾が誕生したきっかけは、コロナウイルス感染拡大です。対面指導の森塾がコロナ禍で止むを得ずWeb会議ツールの「Zoom」によるオンライン指導を導入することになりました。当初はオンラインで対面と同様の質の高い授業ができるのかという懸念がありましたが、非対面でも問題なく指導できることがわかり、本格的なオンライン個別指導のブランドである「そら塾」の立ち上げが決定しました。自宅で安心安全に授業が受けられること、オンライン個別指導ならではのリーズナブルな授業料が好評で、現在は、全国47都道府県を網羅する形で生徒が集まっています。
オンライン指導でも成績UPできる3つの理由
―オンライン指導でも質の高い授業が提供できる理由を教えてください。
優秀な講師を採用する仕組みと充実した研修
そら塾の講師は首都圏の有名大学在籍の学生が中心。運営母体のスプリックスでは「塾講師JAPAN」という掲載教室数全国No1の塾講師をリクルートするサイトも運営しているため、指導力のある講師を採用できる仕組みもあります。オンライン塾は、講師が在宅で指導できるため、効率よく働けると大学生にとても人気です。そのため、優秀な学生が集まりやすくなっています。そら塾では、塾の所在地に限定されず、首都圏の幅広い地域から指導力のある優秀な学生を採用することで、質の高いオンライン指導を実現しているわけです。もちろん、講師の研修にも力を入れています。講師として採用された学生には、東京・池袋のそら塾本部で、一定期間の対面による研修を受け、講師としてのスキルを習得してもらいます。オンラインの塾や家庭教師の中には研修がないまま、いきなり講師に指導させるという話も聞きますが、指導の質を保つことを考えると研修なしで授業を受け持たせることは考えられませんね。
ただ、質の良い講師をそろえていても、個別指導塾の場合は、生徒との相性がどうしても合わないといったことがあります。万一、担当の先生が合わない場合は、「先生変更制度」があり、無料で先生を替えることができるので、安心して受講いただけます。
オンラインだからこそ質の高い授業になる
そら塾では授業を録画することで説明の内容、演習時間、表情や声量までデータ化しています。そしてデータを成績から照らし合わせて指導法を改善する仕組みがあります。全てがオンラインで完結しデータ化できるからこそ授業の改善ができます。生徒それぞれにあったカリキュラムの提供もできますね。また、教室なら保護者の目が届きにくいため塾側にお任せするということになります。しかし、オンラインだと保護者も授業の様子を確認しようと思えば、簡単に確認できます。そのような意味でも講師側は対面の指導よりも緊張感をもって指導をすることになります。教える側からすると大変ですが、実はオンラインだからこそ質の高い授業ができるのです。
成績を上げることにフォーカスした教材を使用
運営母体のスプリックスが開発した「フォレスタ」シリーズという教材があります。これは日本全国のさまざまな塾で使われており、個別指導の分野ではトップクラスのシェアを持つ教材です。実際に成績を上げている講師の授業と30万枚以上の全国の定期テストを徹底的に分析した上で、成績を上げるために改良を重ねて作られています。そら塾でもフォレスタという質の良い教材を使用することで成績アップにつながるお手伝いができると考えます。教育事業で確かな実績があるから受験対策も万全
―そら塾は全国に生徒がいるということですが、保護者として気になるのはやはり受験対策です。特に公立高校入試は全国型のオンライン塾で対応できるのか不安に感じる保護者も多いのでは。
確かに「受験への対応は大丈夫か?」という声を保護者からいただくことはあります。特に都道府県によって出題傾向や制度が異なる公立高校入試の場合、全国展開しているオンライン塾でお住まいの都道府県に合わせた入試対策をしてもらえるのかと不安に感じるのは当然のことでしょう。しかし私たちには、「森塾」をはじめとする学習塾事業で長年、培ってきた指導の実績があります。特に「自立学習RED」は全国で展開している学習塾であるため、既に地域ごとの受験の傾向と対策はデータとして蓄積されています。そら塾はオンライン塾でありながら、このデータを利用して都道府県ごとの入試対策ができるというのが私たちの強みですね。また、そら塾では都道府県別に入試の担当者を置くことでよりきめ細かい受験対応ができるようにしています。中学3年生を対象に各都道府県の入試に対応した入試対策講座も開講しています。
―なるほど、受験対策もしっかり行っていただけるということで安心しました。定期テスト対策はいかがでしょうか?
そら塾の産みの親でもある「森塾」は、日本で初めて学校のテストで+20点の成績保障をした、学校成績を上げることを強みとした個別指導塾です。そら塾の指導システムも森塾のノウハウやメソッドを取り入れたものになっているので、定期テスト対策、すなわち学校成績を上げることは、まさにそら塾が最も得意とする分野です。受験は、内申点と本番の学力検査の点数で決まりますから、内申点を上げることは、最も重要な受験対策といっても過言ではありません。独自の教務管理システムによって、最も成績が上がりやすい、一人ひとりの学校進度やテスト範囲にあわせた指導を、日本全国の学校で可能にしました。ここがそら塾が全国の保護者・生徒のみなさんに支持していただいている最大のポイントだと考えています。
全国どこでも無理なく負担なく質の高い教育ができるオンライン個別指導
―オンライン指導のメリットを教えてください。
通塾の負担がない
地方からの需要は大きいと感じています。地方の場合、最寄りの塾に通うのに車で30分かかるところもあります。通塾の負担がないことは、オンライン塾を選ばれる理由の一つですね。また、特に女の子や小さいお子さんだと学校から帰宅後に通塾させるのは、防犯面でも不安があります。オンラインだと夜遅くの通塾がないので保護者の方から安心できるという声もいただいていますね。手軽にはじめられる
塾に通うとなると送り迎えや夜食の準備なども含め、保護者の負担も大きくなりますが、自宅で受講できるオンライン塾なら保護者の負担もほとんどないため、手軽にはじめることができます。苦手科目ができたときなどに、すぐにはじめられるのもメリットでしょう。そら塾では、最大1ヶ月の無料体験期間のほか、夏期講習や冬期講習なども体験が可能です。![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/AhG1lcVZ-cmvN4cYQzmoPw.jpg)
生徒の負担が少ない
部活や習い事などで忙しい生徒は特にオンラインの指導が向いていると思います。そら塾では1日の最後の授業が午後9時50分に終わりますが、対面の塾だと帰宅が夜の10時半、それからお風呂に入ると夜の11時ぐらいにはなってしまいます。しかしオンラインなら終わっても10時前ですから、生徒の負担が全く違いますね。リーズナブルな授業料
週1回60分の小学3年生〜6年生の場合、月額5,400円~と、家計にも無理のない授業料で提供しています。オンライン塾は校舎がなく、設備費や維持費を大きくカットできるためです。オンラインでも保護者との面談があるから安心
―保護者とはどのようにコミュニケーションを取るのですか?
学期に1回、保護者との面談の機会を設けています。Zoomを使い1対1で行うことが多いですが、ご希望に応じて電話で対応することもあります。お子様の学習の進捗や成績のことなどを相談できる機会も対面の塾と同様に設けているため、安心して受講していただけると思います。そら塾の今後の展開
―ポストコロナの学習塾はどうなっていくとお考えですか?
コロナを境に教育のデジタル化が加速し、教育様式も大きく変わりました。コロナ禍が終息の兆しを見せつつある中、一部の塾ではオンラインから通塾型に戻るところもあるようです。しかし、オンライン教育のニーズ自体はコロナ禍に関係なく残り続けるでしょう。―そら塾の今後の展開について教えてください。
例えば「○○中学校の○○先生の出題傾向に合わせた定期テスト対策」のようなピンポイントの対策となると、地域密着型の塾さんの得意分野です。しかし、学校の先生が出す定期テストの情報も、そら塾の生徒が増えていくことでデータとして蓄積できるようになれば、そこに対してより細かく対策できるようになります。塾の規模を拡大していくことで、確かな根拠に基づいたアドバイスができるようになっていくため、そら塾をもっと成長させていきたいですね。学習塾の使命は「成績向上」。そら塾はこれからも変わらず生徒の成績を上げることに注力していきます。今後は、生徒の学習記録をデータとして蓄積し、それぞれの苦手や得意を分析した生徒ごとに最適なカリキュラムを自動的に提供できるようにしたいと考えています。ここは「教育×IT」を掲げる、私どもスプリックスの得意分野なので、ご期待ください。また、それぞれの都道府県に対応した入試情報もさらに充実させていきます。
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/lIwuVX6N_-b9qWpyjGz7KQ.jpg)
まとめ:最大1ヶ月の無料体験実施中!
オンライン個別指導「そら塾」が全国で支持されているのは、スマホで受講できるという手軽さと質の高い講師、リーズナブルな授業料が理由。学習塾事業で長年培ってきた指導の実績を活かし、定期テスト対策に加え、受験対策においてもきめ細かく対応してもらえます。そら塾では、最大1ヶ月の無料体験を行っているので、お子様に合うかどうかをしっかり確認してから入塾できるのもうれしいですね。お子様の家庭学習の習慣付けに、苦手科目の克服にもぴったりです。気になった方は、まずは無料体験を受講してみてはいかがでしょうか。
関連記事:オンライン塾おすすめ
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
WRITERこの記事を書いた人
塾・家庭教師ガイド
-
おすすめの塾・家庭教師一覧
-
小学生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
中学生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
高校生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
不登校の子どもにおすすめの塾・家庭教師・通信教育
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
スマホで受講できるオンライン個別指導「そら塾」を徹底解説!他のオンライン塾とどう違う?
今回は、このオンライン個別指導塾の「そら塾」について徹底解説!指導方針や受講形態はもちろん、全国の保護者から支持されている理由、他のオンライン個別指導塾とどう違うのかを詳しく紹介してい...
2024.11.06|市岡 充重
-
そら塾のオンライン個別指導の気になる中身をレポート!無料体験の流れも解説します!
入塾を検討している保護者の方の中には「そら塾のオンライン個別指導の実際の雰囲気ってどうなの?」、「子どもは楽しくお勉強できているの?」と迷っている方もいるかもしれません。そこで今回は、...
2024.11.06|市岡 充重
-
個別指導塾メディオン|攻めの個別指導で医学部・難関大へ逆転合格!トップクラス講師による指導で学力が伸び悩む原因を根...
オンライン個別指導塾「メディオン」は、厳選されたトップクラス講師によるマンツーマン指導を通じて、生徒一人ひとりに合わせた学習計画を提供し、短期間での成績向上を実現しています。今回は、メ...
2024.12.12|高山志帆
-
浪人生専門塾リスタート・大学受験専門塾MyWay+|年間計画で合格に直結!全国どこからでも質の高い指導を受けられる...
オンライン個別指導塾の「浪人生専門塾リスタート」と「大学受験専門塾MyWay+(現役高校生向け)」は、プロ講師が生徒一人ひとりに合わせた年間計画を作成し、徹底した学習管理で大学合格まで...
2024.11.18|高山志帆
-
家庭教師のナイトの口コミ・評判は?保護者に直接取材!定期テストの点数が50点UP!
「全国どこでも1対1のオンライン授業を」というコンセプトのもと、オンライン指導で数々の実績をあげている家庭教師のナイト。今回は家庭教師のナイトを利用している中学生3年生の生徒さんの保護...
2024.11.18|misaki