大学受験塾おすすめランキング16選比較【2025年最新版】
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
この記事では、大学受験対策におすすめの塾をピックアップして比較しました。大学受験塾の選び方や上手な塾の活用法とあわせてチェックしてみてください。
大学受験で合格を勝ち取る!塾のおすすめの選び方
大学受験で合格を勝ち取るには、子どもに合った塾選びが必須です。とはいえ塾はさまざまあり、「選ぶポイントが分からない」という声も聞かれます。ここからは、大学受験塾を選ぶ際、チェックしておきたいポイントをご紹介します。
子どもの学力や性格に合った指導法かどうか
大学受験塾には、主に以下の種類があります。指導形式 | 集団型 | 個別指導型(少人数指導型) | 映像授業型 |
特徴 | 複数名の生徒が同じ授業を受ける | 生徒1~2人に講師1人がついて指導する | 動画教材で学習する |
メリット | 費用が比較的安価 仲間と切磋琢磨できる |
マイペースに学べる 弱点対策も可能 |
費用が比較的安価 好きな時間・場所で学べる |
デメリット | 質問しにくい 授業進度が合わない可能性がある |
費用が高額になりがち モチベーションの維持が難しい |
質問しにくい 学習管理が難しい |
向いている人 | 学習意欲が強い人 集団で力を出せる人 |
苦手科目がある人 質問するのが苦手な人 |
コツコツ学ぶのが苦にならない人 時間や場所にとらわれず学びたい人 |
集団型は、学校授業と同じスタイルの指導法です。ある程度学力があって、切磋琢磨しながら学びたい子どもに向いています。
参考:高校生向け集団塾
個別指導型は、個別に最適化された学習プランで学びを進めるのが特徴です。弱点の強化・さかのぼり学習にも対応できるため、大きく学習が遅れている子ども・マイペースに学習したい子どもに向いています。
参考:高校生向け個別指導塾安いおすすめ15選【大学受験対策】
映像授業型は、教材動画を見て自分で学ぶ学習スタイルです。デジタルデバイスさえあれば学習場所・時間を問わないため、時間を有効に使えます。学習に大きなつまずきがなく、学習意欲の強い子どもに最適です。
指導方法・学習方法の合わない大学受験塾を選択すると、効果が出ないのはもちろん、子どもの学習モチベーションが低下する恐れがあります。
子どもの現状・家庭の事情などを踏まえ、子どもと相性のよい塾を見つけてください。
参考:映像授業が受けられるおすすめ塾
志望大学の合格実績が豊富か
大学受験では、志望大学に合わせた受験対策が必要です。大学受験塾を選ぶときは、前年や前々年の志望大学の合格実績をチェックしてみてください。志望大学の合格実績が豊富な塾は、出題傾向や受験情報についてある程度の情報を持っていると推察できます。特に大学ごとの違いが顕著な私立難関大学の受験やおすすめの医学部予備校では、塾が提供してくれる受験ノウハウが心強い味方となるはずです。
通いやすい立地か
大学受験塾を見るときは、通塾ルートや通塾時間・周辺の施設情報などもチェックしてください。通塾の負担が大きいと学習のモチベーションが下がりやすく、受験勉強の進捗に影響が出るかもしれません。通塾可能な範囲に評判のよい大学受験塾がない場合は、オンライン塾がおすすめです。近年のオンライン塾は、インタラクティブにやりとりできる個別指導型が増えています。
適切なサービスを見極めれば、居住地にかかわらず質の高い指導を受けることが可能です。
参考:大学受験対策ができる高校生向けオンライン塾
参考:大学受験対策ができる高校生向けオンライン家庭教師
担当講師との相性が良いか
大学受験に向けて塾に通う際は、講師との相性をしっかり見極めることが大切です。講師との相性が良く気軽に質問ができる場合、疑問を即座に解決し、理解を深める手助けになるでしょう。一方で講師が威圧的、気軽に質問できないような関係性であれば、学力や勉強へのモチベーションにもネガティブな影響を及ぼす恐れがあります。
また、成績だけでなく精神的なサポートも行ってくれる講師が担当に付いてくれると、受験のプレッシャーを理解したフォローも提供してくれるでしょう。
利用者の評判・口コミは良いか
塾選びの際は、利用者の評判・口コミも確認しておきたいところ。口コミ投稿サイトには、実際の利用者の生の声が反映されているケースもあり、塾の雰囲気や講師との相性、学習環境について具体的な情報が得られるでしょう。
ただし、口コミ投稿サイトに投稿されている口コミや評判は、匿名性が高く確かな情報か判断が難しいケースもあります。そのため、口コミや評判はあくまでも参考程度に留めるようにしましょう。
予算内で通える料金体系か
大学受験対策においては、長期間の通塾が必要になるため、予算内で最後まで通い続けられる料金体系か、総額費用をしっかり確認しておきましょう。料金を確認する際は、月謝だけでなく入会金や教材費、模試代など、別途料金の発生有無や特別講習や個別指導などのオプションサービスに追加料金が発生しないかも確認しておきましょう。
また、予算を確認する際は、子どもの意見を踏まえることも大切です。
特にオプションサービスの有無は、子どもと必要かどうか確認し合いながら、予算を試算してみましょう。
大学受験向け塾おすすめ16選
充実した大学受験ノウハウの提供を期待するなら、やはりおすすめは大手や実績のある学習塾です。ここからは、大学受験におすすめの塾をご紹介。オンライン塾なら全国どこからでも受講できるので、ぜひチェックしてみてください。
参考:大学受験対策におすすめの予備校
東京個別指導学院・関西個別指導学院
出典:東京個別指導学院・関西個別指導学院「自学力」を伸ばしたいのであれば、東京個別指導学院・関西個別指導学院が最適です。ベネッセグループが運営する個別指導塾で、無数にある学習法からお子さまに最適な方法を提案することによりお子さまの「勉強したい」気持ちを引き出します。
個別指導のメリットを最大限活かすため、お子さまの性格に合わせて担当講師を選べる制度を導入。複数人の講師の授業を体験した上で、最も相性の良い講師を選ぶと良いでしょう。相性の良い講師がお子さまの性格・現状・目標に合わせて伴走することで、学習効率を最大化しやすくなります。
柔軟性のある通塾スケジュールも魅力の一つ。部活や習い事で忙しいお子さまでも両立しやすいでしょう。科目も曜日も自由に組める時間割で、当日授業前の連絡で振替することもできます。
大学受験塾名 | 東京個別指導学院・関西個別指導学院 |
料金 | 要問い合わせ |
受験対策のレベル | 難関大学にも対応 |
合格実績 | 東京大学・京都大学・大阪大学 神戸大学・早稲田大学・慶應義塾大学 九州大学・名古屋大学・上智大学 明治大学・青山学院大学・立教大学 同志社大学・立命館大学 など |
授業方式 | 対面/オンライン |
無料体験 | あり |
森塾
出典:森塾森塾は、「質量ともに日本一」と自負する研修制度を受け、知識や教え方を習得した先生が所属し、先生1人に対して生徒2人までという個別指導の学習塾です。個別指導で先生が必ず隣にいる環境なので、分からないことがあってもすぐに質問ができ、子ども一人ひとりの個性に合わせて学習を進められます。
授業は塾で習ってから学校で習う予習授業型で、通っている学校の授業進度に合わせて学習を先取りできます。同時に、テスト前にテスト範囲を復習できる時間を作れるため、定期テスト対策としてもバッチリです。
通常の個別指導塾といえば費用がかなりかかるものですが、森塾は個別指導なのに授業料の月額料金が税込み15,300円からとリーズナブル。夏期講習などの授業料も他の塾と比べてかなりリーズナブルに設定されているので、保護者も安心して通わせることができるでしょう。
大学受験塾名 | 森塾 |
料金 | 月額15,300円~(税込) ※要問い合わせ |
受験対策のレベル | 難関国立大まで対応 |
合格実績 | 青山学院大学、中央大学、明治学院大学、東洋大学など(推薦入試) |
授業方式 | 通塾 |
無料体験 | あり |
東進ハイスクール・東進衛星予備校
東進ハイスクールは、大学受験・共通テストにおいて確かな実績を持つ大学受験塾です。所在地は東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・静岡・奈良の7県のみですが、全国にある「東進衛星予備校」で同じ内容の授業を受けられます。東進ハイスクールがおすすめなのは、東大・京大・早慶をはじめとする難関大学を受験する人です。東進ハイスクールは、東大現役合格率日本一を誇ります。2024年には東大だけでなく、京大・早慶の現役合格者数も東進史上最高を記録。授業の質や受験ノウハウの精度の高さには定評があり、本番に向けて充実した支援を受けることが可能です。
東進ハイスクールに入塾すると、個々に最適化された学習プランが組まれます。受講生はそれぞれのブースで映像授業を視聴し、受験勉強を進めていくスタイルです。
映像授業は予備校界最強の実力派講師が担当し、難しい分野&苦手分野も分かりやすく面白く解説します。自分の立ち位置が分かる定期テストや担任によるきめ細かな指導もあり、受験の孤独を感じにくいのが魅力です。
なお入塾希望者は、「入学時学力診断テスト」の受験が必要となります。入学基準点に達しないと、入塾はできません。
大学受験塾名 | 東進ハイスクール・東進衛星予備校 |
料金 | ■入学金:33,000円(税込) ■担任指導費 ・高3生:77,000円(税込) ・高2生以下:44,000円(税込) ■通期講座(単科)受講料:77,000円(税込) ■模試費 ・高3生:29,700円(税込) ・高2生:14,850円(税込) ・高1生・高0生:12,650円(税込) |
受験対策のレベル | 難関国立大まで対応 |
合格実績 | 東京大学・京都大学名古屋大学・東北大学 北海道大学・大阪大学九州大学・東京工業大学 一橋大学・神戸大学早稲田大学・慶應大学など難関大学多数 |
授業方式 | 通学・映像授業 |
無料体験 | あり |
キミノスクール
キミノスクールは、1対1の個別指導型オンライン塾。全受験方式に対応しており、完全オーダーメイドの学習指導を受けることが可能です。授業は最新のビデオ通話ツールやタブレットを通じて行われ、対面指導と変わらない質の高さが担保されています。
キミノスクールがおすすめなのは、短期間で学力アップを図りたい人です。
学習カリキュラムは、現在の学力と志望校から逆算して組み立てられる仕組み。スケジュールは1日単位で設定され、「何を勉強すればよいか分からない」という心配がありません。正しい学習方法に基づいて効率的に学習を進めることで、短期間でも飛躍的な学力アップが期待できます。
なお授業料は月額定額制で、季節講習・受講科目数の増加による料金アップがありません。難関大出身講師による分かりやすい指導のもと、受講者は不安なく受験勉強に集中できます。
大学受験塾名 | キミノスクール |
料金 | 面談後に決定 |
受験対策のレベル | 国立難関大まで対応 |
合格実績 | 慶應義塾大学・上智大学・千葉大学・東京理科大学 早稲田大学・横浜国立大学・明治大学・立教大学・日本大学 など |
授業方式 | オンライン |
無料体験 | あり |
トライのオンライン個別指導塾
トライのオンライン個別指導塾は、デジタルデバイスを利用して行われる個別指導塾です。カリキュラムは自由に設定でき、大学受験に特化した指導も受けられます。
トライのオンライン個別指導塾の指導スタイルは、完全マンツーマンです。双方向型のシステムが採用されており、対面式と変わらないリアルタイムなやりとりを実現できます。細かく丁寧な指導は、苦手科目の克服や振り返り学習を中心に受験勉強を進めたい人に最適です。
また指導日以外には、6,000本もの無料映像授業や、30,000問以上の演習教材を利用できます。学習目標の到達度チェックやテスト管理を行える学習管理システムもあり、受験勉強を効率的に進めることが可能です。
このほか受講生にとって心強いのが、1人ひとりの学習に「教育プランナー」が伴走してくれること。学習プランの立て方から受験の悩みまで相談できる存在は、受験を完走する上で大きな助けとなるはずです。
大学受験塾名 | トライのオンライン個別指導塾 |
料金 | ■入会金:11,000円(税込) ■授業料(高校生) 1コマ60分×月4回:19,360円(税込)~ |
受験対策のレベル | 難関国立大まで対応 |
合格実績 | 東京大・京都大・北海道大・東北大・名古屋大・大阪大・九州大 慶應義塾大・上智大・東京理科大・国際基督教大・青山学院大など |
授業方式 | オンライン |
無料体験 | あり |
そら塾
1コマ80分のマンツーマン指導を月額5,400円から受講できるリーズナブルな価格が魅力。さらに授業がない日でも、映像授業を無料で何度でも視聴できるため、学習習慣の定着も期待できます。
また講習や祝日等で授業回数が少なくなる月は、授業料を減額してくれるとのこと。
さらに入塾後の最初の1ヶ月分の授業料は無料になったり、教科書に準拠したそら塾オリジナル教材が無料で提供されたりと、他にも塾代を抑えられるキャンペーンや支援も充実。無料体験を受けることで入塾代11,000円も免除されるため、塾探しをしている人は、ぜひそら塾も選択肢の1つとして利用を検討してみてはいかがでしょうか。
メディオン
メディオンは、東大・京大をはじめとする最難関大学出身の講師が在籍する、医学部・難関大学受験に特化した個別指導塾です。
攻めの個別指導を実現する塾として評判があり、2022・2023年入試においては、「医学部・難関大合格率85%」を達成したとのこと。
攻めの個別指導と言われる所以は、従来の大学受験塾が元々の成績に見合った大学に合格するための指導を提供するのに対して、メディオンでは、偏差値50台以下であっても医学部や難関大学合格を目指す戦略的な指導が提供されているから。
1回あたりの授業は120分となり、下記構成基づき、学ぶ範囲を徹底的に取捨選択しながら医学部・難関大合格に必要な学力を身につけていきます。
- 効率重視の指導(80~90分)
- 宿題管理(10分)
- 受験戦略の相談(10分)
- 思考力・暗記力の教科指導(10分)
大学受験塾名 | メディオン |
料金 | ■授業料(週1コマ120分) 社会人・再受験生:66,600円/月 高3・既卒4年まで:63,900円/月 高1・2:60,800円/月 ■受験戦略コーチング(週1コマ60分):55,000円/月 ※入会金:33,000円 |
受験対策のレベル |
医学部・難関大 |
合格実績 | ■医学部・医学科 京都大、大阪大、奈良県立医科大、大阪医科大、京都府立医科大、東京医科歯科大、東北大、 北海道大、筑波大、横浜市立大、旭川医科大、東京慈恵医科大、日本医科大、東邦大、 東海大、金沢医科大、関西医科大、聖マリアンナ医科大 他多数 ■医学部以外 東京大、京都大、大阪大、広島大、九州大、東京工業大、東京医科歯科大(歯)、早稲田大、 慶應義塾大、上智大、東京理科大、中央大、青山学院大、同志社大 他多数 |
授業方式 | オンライン |
無料体験 | ×(有料体験授業のみ) |
駿台予備校
駿台予備校は、理科系に強いと好評で、数学と理科の指導に定評があります。最難関国立大学への合格実績が高いことでも知られており、ハイレベルな授業を求める方におすすめです。同塾では、50分授業制を採用。90分授業制を採用する予備校が多い中で50分授業に設定している理由は、人間の集中力が続くのは45分間が限界と言われているからです。短時間集中することで、生徒の学習効果を最大化させています。
東大理系コース・京大理系コース・難関国公立大理系コース・国公立医系があり、通学タイプとリモートタイプを選択可能です。リモートでも、通学生徒同じサービスを利用できます。
河合塾
河合塾は、長年にわたって蓄積したきたノウハウをもとに、受講生の合格をバックアップしている老舗予備校です。難関大学対策が充実しており、医学部医学科特化のカリキュラムも用意されています。対面でもオンラインでも授業を受けることができるため、通える距離に塾がない方でも問題なく通えるでしょう。同塾にはチューターが在籍しており、勉強を教えるのはもちろん、大学合格につながる学習計画の立て方までも指導。「目標に対して実力はどうか」「何をいつまでにやるべきか」など、課題点を具体的に洗い出し、目標から逆算して目標を立てます。大学合格までにやるべきことを具体的にイメージできるようになれば、より効率的な学習を行えるようになるでしょう。「Studyplus」という学習サポートツールを導入しており、学習計画や学習したことを登録することで、進捗状態を簡単に確認することもできます。
授業の前後には講師に気軽に質問でき、その日のうちに疑問点を解決できるのも魅力の一つです。
大学受験塾名 | 河合塾 |
料金 | ■入塾金:33,000円 ■授業料 ・受験対策講座:6,150円×講数 ・目的別講座:5・10・15・20講単位での授業料 ・オンライン(河合塾One):全教科25,500円 ■塾生サポート料 ・高1・2生:4,400円/月 ・高3生:6,930円/月 |
受験対策のレベル | 東大・京大・医学部まで対応 |
合格実績 | 東京大学・京都大学・早稲田大学・慶應義塾大学 医学部医学科など |
授業方式 | 対面/オンライン |
無料体験 | あり |
個別指導の明光義塾
生徒一人ひとりの理解度に合わせたマンツーマン指導を行っているのは、個別指導の明光義塾です。授業は生徒が自分自身の力で考えて答えを導き出せるような形で進められるため、生徒は自立心を育てながら学習効果を高められるでしょう。対話型の授業なので、授業で分からないことはその場で気軽に質問できます。マンツーマン指導の良さを活かせるよう、きめ細かいカウンセリングを実施。生徒ごとに異なる悩みや課題と向き合い、大学合格に向けたオーダーメイドの学習プランを提案しています。一人ひとりの課題にマッチする学習プランなら、苦手な部分を克服し、得意な部分はさらに伸ばせるはずです。
大学受験塾名 | 個別指導の明光義塾 |
料金 | ■授業料(週1回の場合) ・高校1年生:16,500円 ・高校2年生:17,600円 ・高校3年生:18,700円 ※諸経費や教材費などは別途 |
受験対策のレベル | 難関国立大まで対応国公立大学 |
合格実績 | 東京大学・京都大学・大阪大学 早稲田大学・慶應義塾大学 上智大学・東京理科大学 名古屋大学・北海道大学・九州大学 一橋大学・東京工業大学 など |
授業方式 | 対面/オンライン |
無料体験 | あり |
代ゼミ国際教育センター
代々木ゼミナール国際教育センターは、帰国生の大学受験指導を行う代々木ゼミナールの専門教育機関として1987年に『帰国大学受験コース』を東京と大阪に開校しました。帰国生を専門とした予備校として高い実績を誇っているとのこと。合格のための学力アップサポートはもちろん、1人ひとりの個性を伸ばす指導にも注力しており、個々の生徒に対してきめ細かい指導が行われています。また少人数制の教育を実践している点も特徴の1つ。小論文をはじめとした学習指導や帰国生入試に関する情報提供、各種カウンセリングなどの教育活動を通じ、帰国生を多角的にサポートしています。
大学受験塾名 | 代ゼミ国際教育センター |
料金 | 早慶難関私立文系コース:570,000円 早慶難関私立理系コース:610,000円 ※その他コースあり |
受験対策のレベル | 国立難関大まで対応 |
合格実績 | 東京大学、京都大学、一橋大学、北海道大学、東北大学、筑波大学、大阪大学、 九州大学、慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学 など |
授業方法 | 対面 |
無料体験 | 調査中 |
河合塾海外帰国生コース
河合塾の『大学受験科 海外帰国生コース』では、帰国生を第一志望大学合格へと導くため多様なコースが用意されています。【理系】特別選抜 医学部コースや【理系】特別選抜 東大理類コース、【文系】特別選抜 東大文類・一橋大コースなどレベルの高い大学合格を目指すコースも用意されており、難関大合格に向けて効率的な勉強に取り組める環境があります。
また2月から開講までの間は、塾生専用サイトにて「帰国前パワーアッププログラム」を提供しており、志望理由書添削指導や出願書類作成アドバイスなど、帰国子女にとって知っておきたい情報が集約されたコンテンツを視聴できたり、サポートを受けられたりします。
さらに河合塾では、帰国生入試において欠かすことのできない「志望理由書」作成にも力を入れており、担当の講師がキメ細かく添削しコメント付きで返却してくれます。不明瞭な箇所や不足している点を本人と講師が確認し合いながら柔軟に改善していくことができる指導も魅力と言えるでしょう。
大学受験塾名 | 河合塾海外帰国生コース |
料金 | ・【特別選抜】医学部コース/【1期+2期+3期】:998,000円 ・【特別選抜】東大理類コース/【1期+2期+3期】:998,000円 ・【選抜】トップレベル国公立大理系コース/【1期+2期+3期】:998,000円 ・【選抜】難関国公立大・私立大理系コース/【1期+2期】:870,000円 ・【選抜】難関国公立大・私立大理系コース/【1期】:735,000円 |
受験対策のレベル | 国立難関大まで対応 |
合格実績 | 東京大学、京都大学、一橋大学、北海道大学、東北大学、筑波大学、大阪大学、九州大学、慶應義塾大学、 早稲田大学、上智大学、三重大学、筑波大学、信州大学、富山大学 など |
授業方法 | 対面・Web |
無料体験 | 調査中 |
駿台帰国生大学受験コース
駿台予備校が提供する『帰国生大学受験コース』は、入会直後から帰国前指導を提供しており、帰国時点で基礎固めが完了している状態に導いてくれるフォローの手厚さに定評があります。主なフォローは、下記の通り。
- 担当カウンセラーによるオンライン相談
- 会員制サイト”Birds”による情報発信
- 週に1回、小テストを実施
- 志望理由書の添削指導も実施
- 事前学習教材を現地に送付
- ベーシック小論文講座の提供
さらに理系学生は、駿台予備校でも採用している、AI教材「atama+(アタマプラス)」を無料利用できます。AIが一人ひとりの弱点分野を分析し、個々に合った「さかのぼり学習」を提案してくれるため、効率的な学習を実現できるでしょう。
さらに小論文の添削や模擬面接は何度でも対応してくれるため、納得できるまで対策に取り組める環境があるのも嬉しいポイントと言えます。
大学受験塾名 | 駿台帰国生大学受験コース |
料金 | ■文系 東大・京大・一橋大コース:910,000円 難関私立大コース:685,000円 難関国立大コース:785,000円 ■理系 東大・阪大・医学部コース:1,080,000円 難関私立大コース:760,000円 難関国立大コース:905,000円 |
受験対策のレベル | 国立難関大まで対応 |
合格実績 | 早稲田大学、慶應義塾大学、ICU、上智大学、青山学院大学、学習院大学、中央大学、法政大学、明治大学、 立教大学、北海道大学、筑波大学、東京外国語大学、横浜国立大学、大阪大学、横浜市立大学 など |
授業方法 | 対面 |
無料体験 | なし |
武田塾
「授業を提供しない」ことでお馴染みの武田塾は、「分かる」指導ではなく、「できる」指導に重点を置いた大学受験塾です。志望校と現在の学力値を加味して選定された最適な参考書を1冊丸ごと徹底的に取り組むことによって、勉強ができる状態へと導きます。
さらに受験に向けては、塾生一人ひとりに対してじっくりカウンセリングを行い、現在の成績・偏差値と得意科目・苦手科目を分析した上で、志望校合格までに必要な教科ごとの参考書とその順番を全て洗い出します。その上で1年間の時間配分を明記したカリキュラムを作成。細かく目標設定されているため、「いつまでにどこまで学力を高めるべきか」一目で把握できます。
加えて自学自習の管理も徹底しており、毎回の授業終わりには講師と生徒で自学内容のすり合わせを行います。また、自習を終えて帰るときには、武田塾のスタッフに1日の勉強内容を報告するため、学習ペースが大幅に乱れることもないでしょう。
徹底した学習管理と効率的な勉強法を提供する武田塾であれば、飛躍的な学力向上を実現できるかもしれません。
大学受験塾名 | 武田塾 |
料金 | 特訓内容の種類の組み合わせによって異なる。 ※入会金:44,000円(税込) |
受験対策のレベル |
難関国立大まで対応 |
合格実績 | 北海道大学、東北大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学など |
授業方式 | 対面、オンライン |
無料体験 | あり |
代々木個別指導学院
代々木個別指導学院は、わかったつもりで終わらせない「反復学習システム」と個性・自主性を育み、やる気を引き出す「自慢の厳選講師陣」が魅力の大学受験塾です。厳しい採用条件を満たした厳選講師陣による反復学習によって、学力の底上げを狙います。
特に講師陣に対する評価は非常に高く、口コミサイトなどでは「先生の丁寧な指導のおかげで勉強が楽しいと思えるようになった」「先生の熱心な指導に刺激を受け、勉強へのモチベーションが上がった」など、講師を評価する声が多く見られました。
塾ではあるのもの、家庭教師のような寄り添った学習支援を求める人は、代々木個別指導学院の利用をおすすめします。
大学受験塾名 | 代々木個別指導学院 |
料金 | 1科目 16,050円~ 2科目 30,700円~ |
受験対策のレベル |
難関国立大まで対応 |
合格実績 | 【私立】 早稲田大、慶應大、上智大、東京理科大、明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大、学習院大、成城大、 成蹊大、明治学院大、獨協大、國學院大、武蔵大、津田塾大、北里大、日本大、東洋大、駒澤大、専修大、その他実績多数 【国公立】 横浜国立大、東京学芸大、埼玉大、茨城大、宇都宮大、信州大、東京都立大、高崎経済大、その他実績多数 |
授業方式 | 対面 |
無料体験 | あり |
四谷学院
四谷学院は、”最小時間で最大効果”を上げる「科目別能力別授業」と「55段階個別指導」が特徴の大学受験塾です。受験科目ごとのレベルに応じた授業を受けられる他、55段階という細かなレベル分け指導によって学力を高めていくことができるため、無駄なく必要な勉強に取り組むことができるでしょう。
また、朝8時半から夜9時まで自習室が解放されているのも受験生にとって嬉しいポイントです。
他にも四谷学院には、正社員の受験コンサルタントが在籍しており、学習進捗の相談や進路アドバイスをプロから受けられる環境があります。
加えて、豊富な受験ノウハウを有している点も四谷学院の魅力。
学校推薦・総合型選抜向けの講習や特訓も充実しているため、手厚い受験サポートを求める人は、利用を検討してみてはいかがでしょうか。
大学受験塾名 | 四谷学院 |
料金 | 39,900~423,000円/年間 ※年間授業料に、季節講習・特訓の費用は含まれない |
受験対策のレベル |
難関国立大まで対応 |
合格実績 | 東京大学、京都大学、早稲田大学、慶應義塾大学、一橋大学など |
授業方式 | 対面、オンライン |
無料体験 | あり |
料金が安い大学受験塾
本章では、先ほど紹介した大学受験塾の中でも、特に料金が安い大学受験塾をピックアップして紹介します。参考:高校生向け安いオンライン塾
トライのオンライン個別指導塾
トライのオンライン個別指導塾の授業料は、年間約192,000円からと、相場と比較してリーズナブルな価格設定が魅力です。同じ先生が専任で担当するため、得意・不得意やつまずいた箇所を把握して授業を進行できることから、効率的な学習を実現できるでしょう。
なお受講生には、無料のオリジナル教材や映像授業「Try IT」が提供されており、授業時間外でも効率的に学習を進められる環境があります。他にも授業を担当する教師に加えて、トライの正社員である教育プランナーが担任として学習をサポート。学習や受験の相談だけでなく、教師に直接言いにくいことも気軽に相談できるため、求める指導を提供してもらえるでしょう。
さらにトライのオンライン個別指導塾は、前日22時まで振替可能。
部活や習い事で忙しいお子さまでも無理なく受講を継続できるでしょう。
大学受験塾名 | トライのオンライン個別指導塾 |
料金 | ■入会金:11,000円(税込) ■授業料(高校生) 1コマ60分×月4回:19,360円(税込)~ |
受験対策のレベル | 難関国立大まで対応 |
合格実績 | 東京大・京都大・北海道大・東北大・名古屋大・大阪大・九州大 慶應義塾大・上智大・東京理科大・国際基督教大・青山学院大など |
授業方法 | オンライン |
無料体験 | あり |
そら塾
そら塾は、1コマ80分の授業を月額5,400円から受けられる、リーズナブルな価格が魅力のオンライン塾です。
月額料金のリーズナブルさに加え、無料体験授業は最大1ヶ月(最大5回)まで受けられます。入塾前に授業の質や講師との相性をしっかり確認できるため、入塾後のミスマッチも防げるでしょう。
さらに授業で使用するそら塾オリジナル教材が無料になるキャンペーンや期間限定でオンライン自習室を無料できる特典など、嬉しいキャンペーンや特典も盛りだくさん。入塾の際は、ぜひキャンペーンや特典に注目することをおすすめします。
またそら塾では、無料の動画解説授業をいつでも見放題。
復習や振り返りに役立ったという声も多く、大学受験の際にも勉強の効率化に一役買ってくれるでしょう。
大学受験塾名 | そら塾 |
料金 | 5,400円~/月 |
受験対策のレベル | 国立難関大まで対応 |
合格実績 | 調査中 |
授業方法 | オンライン |
無料体験 | あり |
大学受験に合格したいなら塾に行くべき?
大学受験に取り組む際は、塾に通うことをおすすめします。特に、難関大学を目指しているのであれば、塾はほぼ必須と言えるでしょう。
実際、四谷学院が行った調査によると、通塾なしで都内の有名国公立大学や難関私立大学に合格した人の割合は20〜30%程度だったとのこと。大学や受験方法によっては1割に満たないケースもあるでしょう。
また塾は、正しい勉強法を教えてもらえるだけではなく、大学受験に関する最新情報を入手できる利点もあります。
大学受験は情報戦と例えられることもあり、受験に関する最新情報は受験対策に取り組む上で欠かせません。その点塾は、業界ならではの最新の情報を常に仕入れているため、大学受験を優位に進められる情報も入手できるでしょう。
大学受験塾の主な種類
続いて、大学受験塾の主な種類を紹介します。集団塾・予備校
集団塾・予備校は、複数の生徒が同じ教室に集い同じ授業を受ける形式の塾を指します。塾の規模にもよりますが、大学レベルや受験対策別にクラスが編成され、1クラス10名~30名前後の生徒が同じ授業を受けます。
集団塾・予備校の最大の利点は、費用が比較的安価であること。個別塾と比較して運営コストを低減できるため、その分塾代に還元されるケースが多いようです。
また、クラスメイトと切磋琢磨できる環境があり、学習意欲の向上も期待できるでしょう。塾によっては学力別にクラスが編成されており、学力に応じてクラス替えが行われることもあります。
参考:高校生向け集団塾
個別指導塾
個別指導塾は、生徒1人に対して講師1人が付く完全マンツーマン形式の塾です。苦手分野を重点的に指導したり、理解度に合わせて進度を調整したりと、きめ細かい対応や生徒1人ひとりに合わせたカリキュラムを提供してもらえる点が魅力。高校生向け個別指導塾はまた講師との距離が近いため、分からないことがあれば、すぐに質問できる環境もあります。疑問点をその場ですぐ解消できるため、学習効率も高まるでしょう。
ただし、集団塾と比較して授業料が高額になる傾向があります。
特に高校3年生は、他の学年と比較して指導料がより高額になる場合が多いため、受験終了まで通い続けられる金額か確認しておく必要があります。
参考:おすすめの個別指導塾
映像授業塾
映像授業塾とは、「オンデマンド型」とも呼称されることもあり、授業動画を活用して学習を進める形式の塾です。場所や時間問わず、いつでも好きな場所で好きな時に授業を視聴できるため、自分のペースで動画を視聴し、理解できるまで繰り返し学習できます。また、教室に在籍する講師の質も左右されないため、全国どこからでもレベルの高い講師から高品質の授業を受けられる点が魅力。
ただし、自分で学習計画を立てる必要があるため、自己管理能力が求められることを理解しておきましょう。
自立型塾
自立型塾は、生徒自身が主体的に学習を進めることを重視した形式の塾です。自分のペースで計画的に学習できることや主体性を育む教育環境がある一方で、講師による直接的なサポートが少ないため、不明点の解決には時間がかかることもあります。
ただし、個別に指導を提供してくれる塾や手厚いサポートを提供する塾と比較して、受講費を抑えやすい側面があります。
「志望校の合格ラインに見合った学力レベルを維持している」「塾代を抑えたい」と考えている人にピッタリの塾と言えるでしょう。
オンライン塾
オンライン塾は、インターネットを介して授業を受講する形式の塾です。周囲に希望に合う塾がない場合や移動時間を節約したい場合などに適しているでしょう。
また、住まいのエリア問わず全国から講師を選択できるため、地方在住でも自分に合った講師を見つけられたりレベルの高い指導を提供してくれる講師に出会えたりすることもできます。
マンツーマン指導であっても対面型の個別指導塾と比較してリーズナブルな料金の塾が多く、塾代を押さえたい場合にもオンライン塾はおすすめです。
大学受験塾をできるだけ安く利用するコツ
ここでは、大学受験で塾を使用する際に、できるだけ安く利用するコツやポイントを紹介します。割引制度やキャンペーンを利用する
大学受験塾を安く利用する1つの方法として、割引制度やキャンペーンの活用が挙げられます。多くの塾では、季節講習や新年度前など、特定の時期に入塾することで入塾金が免除されたり、授業料が割引されたりするキャンペーンを実施しています。また、過去に兄弟が入塾していたりすると、新規で入塾する兄弟分は入塾金が免除されるケースもあります。
塾の公式サイトやパンフレットを定期的に知らべ、最新のキャンペーン情報をチェックしておきましょう。
特待生制度で授業料免除を受ける
中には、特待生制度を設けている塾もあります。特待生制度とは、成績優秀な生徒に対して入塾金や授業料を免除または減免する制度です。特待生制度を活用することで、大学受験塾の費用を大幅に削減し、経済的な負担を軽減できるでしょう。
特待生に認定される条件は、塾によって異なります。成績だけを加味する塾もあれば、出席状況も踏まえて特待生を決める塾もあります。特待生制度を利用したいと考えているご家庭は、免除される費用の範囲や条件を確認しておきましょう。
受講科目を絞る
多くの塾では、コマ数や受講科目単位で料金が加算されます。当然受講科目が増えると、その分塾代も高額なるでしょう。塾代を抑えたいと考える場合は、苦手な科目や受験に必要な科目に絞って受講するようにしましょう。受講科目を減らすことで、塾代を削減できます。
また、特定の科目に集中して学習できる環境が整うため、学習効率を向上させられる利点もあります。
オンライン塾を利用する
オンライン塾を利用するのも、大学受験塾をできるだけ安く利用するコツの1つです。オンライン塾の場合、物理的な教室を持たないため、家賃や光熱費などの固定費がかかりません。また、現地で講師を雇用するコストを削減できるため、教室運営における維持費やコストを削減できます。その分を授業料に還元しているケースもあり、従来の通塾型の塾に比べて授業料が安い傾向があります。
また、地方に住んでいる学生でも都市部と同じ質の授業を受けられる利点もあります。
大学受験で塾には行くべきか?通うメリットを紹介
続いて、大学受験で塾へ行くべきなのか、大学受験塾に通うメリットを紹介します。効率よく学力向上できる
大学受験に向けては、必ずしも塾に通う必要はありません。しかし大学受験までの期間は限られていることもあり、受験期間中どれだけ効率的な学習を実現できるか否かによって合否の確度も大きく変化するでしょう。
その点、塾では、大学受験に精通した講師陣が生徒一人ひとりの学力や弱点を把握し、それに応じたカリキュラムや学習計画を提供してくれるため、無駄なく効率的に勉強を進められます。また、塾はこれまで蓄積した指導経験をもとにした、体系的かつ専門的な指導を提供してくれます。そのため、短期間で学力の向上を実現できる可能性も期待できるでしょう。
志望校にあった対策ができる
大学受験と一口に言っても、受験方法や受験校によって対策すべき内容は大きく異なります。その点大学受験塾では、生徒1人ひとりの受験方法や志望校に合った対策を実施してくれるため、志望校合格に向けて無駄なく効率的に勉強に取り組めるでしょう。
また大学受験に際して入手しておきたい情報も得られるため、より自分に合った方法で受験に臨めるようになります。
正しい対策や学習法、受験に必要な最新情報の提供を受けられる点は、大学受験塾に通うことで得られる大きなメリットと言えるでしょう。
参考:総合型選抜入試対策可能なおすすめ塾
受験対策の学習計画を立ててもらえる
ゴールと現在の学力値から逆算した学習計画を立案してくれるのも大学受験塾に通うメリットの1つ。塾によっては担任やアドバイザーがプロの視点から学習計画を立案してくれます。無駄なく学習に取り組めるため、学習の成果を最大化することができるでしょう。
また勉強不足・対策不足によって不合格になるリスクも低減できるため、合格の可能性を高めることもできるでしょう。
自主学習の習慣が身につく
塾に通うメリットとして、自主学習の習慣が身につく点が挙げられます。塾では、受験シーズンから逆算した年間のカリキュラムと日々の授業スケジュールが設定されています。生徒は毎週決まった時間に通塾したり、オンライン越しに授業を受けたりすることで自然と学習のリズムを整えることができるでしょう。
中には、学習計画の立案や優先順位の設定など、個人では難しい学習設計に関してもサポートしてくれる塾があります。計画的に学習を進められる支援が提供されているため、効率的に受験勉強に取り組めるでしょう。
受験への悩みやストレスに関する相談ができる
受験への悩みやストレスに関する相談ができるのも大学受験塾に通うメリットと言えるでしょう。大学受験は長い期間勉強に取り組むため、都度悩みや壁にぶつかります。保護者では解決が難しい専門的な悩みはもちろん、これまで数多くの受験生を合格に導いてきた大学受験塾であれば、理にかなった有益なアドバイスを期待できるでしょう。
また塾によってはチューターと呼ばれる生徒の学習をサポートする学生アルバイトが在籍していることも。過去同じ悩みを持ち受験勉強に取り組んできた年の近い先輩に相談できる環境があることも、多感な高校生にとっては嬉しいポイントになるでしょう。
同じ目標をもつ仲間に出会える
同じ目標に向かって勉強に取り組む仲間が周りにいることで、互いに良きライバルとして切磋琢磨できる環境が形成されるでしょう。特に受験期は孤独を感じやすく仲間やライバルの存在が支えになることもあります。
その点、大学受験塾には多くの受験生が集まるため、気の合う勉強仲間や同じ学校や学部を目指す仲間と出会えることもあるでしょう。互いに情報交換をしたり、励まし合ったりできる機会もあるかもしれません。
友達や仲間がいるほうがモチベーションが高まるという人は、大学受験塾に通うことをおすすめしますします。
参考:高校生向け集団塾
大学受験塾の費用相場
大学受験塾の費用相場は、集団塾か個別指導塾かにより異なります。集団指導塾だと、高校3年生で年間50~70万円、高校1年生・2年生なら年間40~50万円と言われています。個別指導塾の場合は、高校3年生で年間60~100万円、高校1年生・2年生なら年間50~80万円が相場です。あくまで相場なので、数十万円ほど費用が増えるケースもあります。夏季講習や冬期講習などの特別講習を受講すると、より費用が高くなるでしょう。費用について詳しく知りたい場合は、希望する塾に問い合わせてみてください。
大学受験塾を上手に活用するコツ
大学受験塾は、ただ「受講するだけ」では効果が半減します。せっかく受講するのであれば、最大限上手に活用しましょう。大学受験塾を活用するコツをご紹介します。
ためらわずにたくさん質問する
大学受験塾を受講したら、分からないことはその場で解消しましょう。受講中の疑問・質問は、積極的に講師に質問してください。大学受験を勝ち抜く上で、分からないこと・知らないことをどれだけ減らせるかは非常に重要なポイントとなります。後で聞こう・後で調べようなどと考えるのは、受験勉強を進める上で非効率的です。
大学受験塾の講師なら、受講生の真剣な質問にはきちんと答えを返してくれるはず。質問をためらう必要はありません。
塾の設備や教材・アプリを使い倒す
大学受験塾によっては、自習室を開放していたり、自主学習に最適な教材を無料提供したりしています。利用できる設備や教材はどんどん活用してください。自習室を活用すれば、分からないことをその場で講師に質問できます。受験生仲間に出会えればモチベーションも上がり、受験に向けて気持ちも強くなるでしょう。
また自主学習教材は、自宅での学習に最適です。オンデマンド式なら受講時間を問わないため、すき間時間を有効活用できます。分からないところは何度でも繰り返し視聴して、理解を深めることが大切です。
メンタル面もサポートしてもらう
塾を利用する際は、勉強面だけではなくメンタル面もケアやサポートをしてもらいましょう。受験生は、常にプレッシャーやストレスにさらされることが多く、精神的に不安定になったり、勉強へのモチベーションコントロールが難しくなったりすることがあります。
中には、年齢の近い大学生メンターを設置している塾や相談窓口を設けている塾などもあるため、受験勉強に対して不安や悩みが生じた時は、積極的にメンタルサポートを利用しましょう。悩みや不安を相談することで、適切なアドバイスや励ましを受けることができ、精神的な安定を保てるようになるでしょう。
定期的に模試を受けて弱点を把握する
多くの塾は、定期的に模試を開催しています。受験生にとって模試は、自分の学力を客観的に評価できる試験です。定期的に模試を受けることで、志望校合格までに必要な学力レベルを可視化できるでしょう。また、志望校合格までの点数差から逆算し、いつまでにどれくらいの学力向上が必要か、学習計画を立てやすくなります。
さらに模試は、アウトプットや受験当日への緊張感を体験できる機会にもなるため、積極的かつ定期的に受験するようにしましょう。
大学受験塾を選ぶ際の注意点
大学受験塾を選ぶ際は、本章で紹介する注意点に留意しましょう。料金の安さだけで選ばない
大学受験塾を選ぶ際は、料金の安さだけで選ぶような行為は避けましょう。というのも、受講費が安い塾は、カリキュラムやサポートが充実していない可能性があります。
月々の塾代が安い点は非常に魅力的ですが、講師の質や学習サポート、進路指導、設備など様々な要素を加味したり、費用対効果も考慮したりしながら選ぶことが大切です。
「友達が通っているから」だけで選ばない
「友達が通っているから」という理由で選ぶのも危険です。友達と同じ塾に通うことで安心感を得られることもありますが、その塾が自分に合わない場合、学習効果が低下する恐れがあります。
また、友達と一緒の塾に通うことになるとつい遊び心が出てしまい、集中力を欠くこともあるでしょう。“大学受験”という目標達成に向けて友達が通う塾が自分にとって適切なのかしっかりと見極めるようにしましょう。
体験授業を複数受けて比較する
大学受験塾を選ぶ際は、必ず体験授業を受け、実際の授業の雰囲気を体験しておきましょう。体験授業では、パンフレットやWebサイトだけでは実態を掴みにくい教室の雰囲気や講師との相性などを確認できます。
また可能であれば、複数の大学受験塾の無料体験を受け、各塾を比較してみましょう。
各塾を比較することで、より自分に合った大学受験塾に絞り込むことができます。
大学受験の塾はいつから始めるべき?
結論から言うと、大学受験のために塾へ通うのは、早ければ早いほど良いでしょう。スタディプラスの調査によると、高校3年生から大学受験のために塾に通い始めた人のうち、40%以上が「もっと早く始めておけばよかった」と回答しました。一方、高校2年生から塾に通い始めた人は26%、高校1年生で10%代と、早ければ早いほど後悔している人が少ないことも分かります。遅くても高校2年生、早くて1年生から大学受験のための塾通いを始めると、「もっと早く始めておけばよかった」と後悔せずに済むでしょう。参考:大学受験で塾へ行くべき?いつからがいい?
参考:スタディプラス「塾・予備校に関するアンケート調査」
また受験を目的に塾に通う際は、志望校のレベルによっても通い始める時期を調整することを推奨します。
国公立大学・難関大学は1〜2年生から
国公立大学や難関大学を目指す場合は、高校1~2年生のうちから通い始め、大学受験に向けて基礎学力をしっかり固めておくようにしましょう。特に国公立大学の受験では、共通テストで5教科7科目が課されることが多く、さらに二次試験でも2〜4教科の試験になるケースが一般的です。受験科目数が多いため、高校3年生からでは対策が間に合わないことも想定されます。
また、難関大学も高校1~2年生のうちに基礎学力を固めておき、高校3年生では受験勉強に専念できる環境を整えておくと良いでしょう。
私立大学を目指すなら2〜3年生からでも可能
私立大学を目指す場合は、高校2〜3年生からでも遅くはありません。というのも、私立大学を目指す場合、国公立大学に比べて受験科目が少ないため、比較的遅い時期からの塾通いでも十分に対応できるでしょう。
ただ、基礎学力が固まっていない場合や1から振り返りが必要な場合は、受験に間に合わない可能性もあります。もし、基礎学力に不安がある場合は、入塾の前倒しを検討しましょう。
大学受験の塾は個別指導と集団指導どっちがおすすめ?
大学受験を目標に塾を選ぶ際、個別指導と集団指導どちらを選ぶべきか迷う人も多いでしょう。個別指導と集団指導のどちらがおすすめかは、受験生の学習スタイルや性格、目標によって異なります。「自分だけのペースで学習を進めたい」「集団授業ではついていけないかもしれない」「集中して指導を受けたい」と考える場合は、高校生向け個別指導塾のほうが自身のスタイルや希望に叶っている形態と言えるでしょう。一方で、高校の授業に問題なく付いていけている、自分で予習・復習をしっかり行える、他の生徒と競い合いながら学習したい、といった高校生は集団指導塾のほうがマッチしていると考えられます。
体験など実際の授業を受けてみると、どちらのスタイルが合っているのか見えてくるでしょう。
参考:個別指導塾おすすめ
大学受験塾選びでよくある質問
本章では、塾選びでよくある質問を紹介します。受験生は塾に週に何回通うべき?
学力レベルや志望校によって通塾するべき回数は異なりますが、週に2回から3回の塾通いがおすすめです。学習計画や日常のスケジュールを考慮し、無理なく継続できるペースを見つけましょう。
中には、授業がなくても自習室で自主学習に取り組める塾もあります。週2~3回ペースで講義を受けながら、講義がない日は自習室で講義の理解を深めたり、疑問点の解消に努めたりするのも良いでしょう。
国立大学受験のための塾はいつから通えばいい?
国立大学受験を目指す場合は、高校1年生からの通塾開始が推奨されています。その理由として、特に一般選抜で行われる共通テストでは、国公立大学の多くが5教科7科目の受験が必須となっており、幅広い分野における深い知識が問われるからです。
高校1年生から始めることで、早い段階から基礎学力をしっかりと固められるでしょう。また塾によっては、高校2年生までに高校3年生までの学びを完了し、高校3年生は受験対策に注力するケースもあります。
一般選抜・学校推薦型選抜・総合型選抜いずれかの入試方法を選択するのかにもよりますが、国立大学受験を見据えている場合は、早めの通塾をおすすめします。
学習塾選びで失敗する主な要因は?
学習塾選びで失敗する主な要因として、指導方針や校風が合わないことや講師との相性が悪いことなどが挙げられます。特に個別指導の場合、講師との相性が悪いとモチベーションが下がり、成績も伸び悩む可能性があるため注意が必要です。
塾選びで失敗しないためには、無料体験授業に申し込み、実際の学習環境を体験することが大切です。複数の塾を比較・検討し、自分に合った塾を選びましょう。
大学受験塾おすすめまとめ
大学受験塾は、集団指導型・映像授業型・個別指導型があります。個々の学習レベルや性格を考慮して、最適な塾を選択しましょう。周囲に頼れる大学受験塾がない場合は、全国対応可能なオンライン大学受験塾がおすすめです。オンラインなら通塾の必要がなく、学習時間の確保もスムーズになります。
気になる大学受験塾は無料体験を積極的に活用して、子どもと相性のよい塾を見つけてください。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
-
高校生向け家庭教師おすすめランキング!大学受験対策も
高校生活の中で成績向上や大学受験をめざすなら、家庭教師の活用を検討してみませんか?本記事では、高校生向けの家庭教師選びのポイントを、補習のほか「一般選抜・総合型選抜・指定校推薦」など大...
-
高校生におすすめのオンライン家庭教師ランキング!大学受験対策も
大学受験を控えた高校生にとって、受験勉強をフォローする塾選びは悩ましい課題になりますよね。この記事では、オンライン家庭教師とオンライン塾の違いやおすすめオンライン家庭教師5選をわかりや...
-
高校生におすすめオンライン塾ランキング14選安い比較【2025年最新】
可能なら塾代を安く抑えたいと考える保護者様も多いかと思いますが、高校生にもなると受講料が安いと質や効果に不安を感じてしまうこともありますよね。 そこで今回は、「安いオンライン塾...
WRITERこの記事を書いた人
塾・家庭教師ガイド
-
おすすめの塾・家庭教師一覧
-
小学生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
中学生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
高校生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
不登校の子どもにおすすめの塾・家庭教師・通信教育
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
中学受験におすすめの個別指導塾10選!選び方や注意点も解説
集団塾ではなく、一人ひとりのペースで学習を進められる個別指導は中学受験対策としてよく利用されています。しかし、数多くの個別指導塾の中から、本当に良いところを選ぶのは難しいですよね。 ...
2025.02.05|コエテコ byGMO 編集部
-
中学生におすすめの集団塾は?メリット・デメリットも解説
勉強が難しくなる中学生頃になると、学習塾の利用を検討するご家庭も多いかと思います。大きく「個別指導」と「集団授業」の2タイプがあり、お子さんの特性に合わせて最適な方を選ぶ必要があります...
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部
-
高校生向け英語塾おすすめ23選ランキング【2025年最新版】個別は安い?
高校英語は大学受験で文系・理系関係なく、合否を左右する重要な科目。そのため、英語に強い学習塾で受験対策を検討しているご家庭も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、大学受験対策もで...
2025.02.03|コエテコ byGMO 編集部
-
総合型選抜は塾に行くべきか?独学との違いと塾選びのポイントも解説
大学受験で総合型選抜を考える子どもを持つ保護者の中には、塾に通わせるべきか迷っている方もいることでしょう。受験を成功させるためには、子どもが勉強に専念できる環境づくりと適切なサポートが...
2024.11.23|コエテコ byGMO 編集部
-
塾の費用相場は?費用を左右するポイント4つも解説
各家庭における塾選びの大きなポイントは費用で、実は塾の指導形式や夏期講習の有無などによって、費用相場がまったく異なります。「候補の塾で費用相場を比較してから決めたい」「費用が安い塾の特...
2024.11.23|コエテコ byGMO 編集部