大学受験向け通信教育おすすめ10選徹底比較【2025年最新】
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。
大学受験対策として「通信教育」を選択する人も増えています。通信教育は時間の融通がききやすく、リーズナブルな価格で受講できる点が魅力です。
しかし「本当に通信教育で大学合格できるの?」と不安に感じている方も多いのではないでしょうか。
塾や予備校を利用せずに、通信教育だけで大学合格を目指したいと考えている人は、高校生におすすめの通信教育をぜひ参考にしてください。
大学受験向け通信教育おすすめ比較ランキング10選

ここからは、大学受験におすすめの高校生向けタブレット学習を紹介します。
「どれを選んだらよいか分からない……」「自分に合っているのを見つけたい」という人は、ぜひ参考にしてください。
参考:大学受験対策可能なオンライン塾
スマイルゼミ

大学受験向け通信教育教材名 | スマイルゼミ |
コース |
|
教材の種類 | タブレット |
料金の目安 | 月額 17,380円〜(税込) (2年生コースを12か月分一括払いの場合) タブレット代:10,978円(税込) ※一括払いの場合 |
特徴 |
|
スマイルゼミは、予習・復習や定期テスト対策、大学入試対策をタブレットのみで完結できる点が特徴。
7教科32科目を追加料金なしで取り組めます。
途中で志望大学や志望学部を変更したい場合でも、新しい対策プランをすぐに作成してくれる点も嬉しいポイント。
過去問題を研究して作成された教材を通して、志望大学合格に必要な実践力を養えます。
子どもの家庭学習の教材として従来のドリルやテキスト型の通信教育から、オンライン学習に主流が移り変わりつつあります。今回はスマイルゼミについて、リアルな口コミ・評価をご紹介すると共に、口コミから考察するメリット・デメリットやコース・料金まで徹底解説いたします。
2025/07/20
家庭教師の銀河

大学受験向け通信教育教材名 | 家庭教師の銀河 |
コース |
|
教材の種類 | 個別指導+映像授業 |
料金の目安 |
|
特徴 |
|
中学校教員・大学教授・保護者の80%以上が「推奨する」「信頼できる」と回答したのが、家庭教師の銀河です。
生徒の「自立」にこだわっており、大学受験を勝ち抜く上で必要な自律性が身につきます。
動画授業は24時間の視聴に対応しており、好きな時に好きなだけ学習を進められる仕組み。
24時間LINEで質問できるチャットサポートを導入しており、困ったことがあればいつでも相談できます。
「家庭教師の銀河」は、希望に応じたコマ数の授業を受けられるほか、授業日以外も一人ひとりの学習進捗に合わせて毎日宿題を出し添削する、プッシュ型のサービス提供が口コミで評判です。今回は、そんな家庭教師の銀河を運営する、株式会社Well-stone代表取締役の石井 健一さんに、教材費は高いのかについてもお話をうかがいました。
2025/05/26
家庭教師のナイト

大学受験向け通信教育教材名 | 家庭教師のナイト |
コース |
|
教材の種類 | 映像教材+マンツーマン指導 |
料金の目安 |
|
特徴 |
|
家庭教師のナイトは、全国どこからでもマンツーマンのオンライン授業を受けられるスクールです。
生徒の成績を上げるために重視していることは、自分に合った勉強のやり方を掴んでもらうことと、授業日以外にコツコツがんばる生徒をサポートすること。
学校の成績向上がモチベーションにつながり、受験勉強への自信も高まります。
24時間いつでも見られる映像教材が提供されているため、好きな時間に学びたい受験生におすすめです。
「全国どこでも1対1のオンライン授業を」というコンセプトのもと、オンライン指導で数々の実績をあげている家庭教師のナイト。今回は家庭教師のナイトを利用している中学生3年生の生徒さんの保護者様に口コミ・評判をインタビューしました。1年で定期テストの点数が50点もアップ!短期間で結果が出る同社のサービス内容について詳しくお話を伺いました。
2025/06/24
「家庭教師のナイト」は、生徒のニーズに合わせてオーダーメイドでカリキュラムを組み、一人ひとりにきめ細やかなサポートを行っているオンライン家庭教師サービスです。小学生~高校生を対象としており、効果的な指導でお子さまを成績アップへと導いています。今回は、家庭教師のナイトの講師であるH・Kさんにお話を伺いました。
2025/05/30
トライのオンライン個別指導

大学受験向け通信教育教材名 | トライのオンライン個別指導 |
コース |
|
教材の種類 | 個別指導+AI教材 |
料金の目安 |
|
特徴 |
|
トライのオンライン個別指導は、受験生のペースや目的に合わせて自由にカリキュラムを選択できるオンライン塾です。
大学受験対策や定期テスト・内申点対策はもちろん、内部進学や難関大学など、細かくプランがわかれているため、受験生に合うプランが見つかるでしょう。
授業を担当する講師に加え、トライの正社員である教育プランナーが学習をサポート。
学習の計画から講師の相談まで幅広く対応しており、定期的に学習面談も実施しています。
大学合格実績は、東京大学・京都大学・早稲田大学・慶應義塾大学などです!
集団塾と違い、一人ひとりに必要なものだけを過不足なく提供できるのは、オンライン個別指導ならではの強みです。
トライのオンライン個別指導塾では、AIや映像授業も活用しながら、成績アップと志望校合格の可能性を高めています。
(株式会社トライグループ オンライン事業部部長 平野 史都氏)

関連記事:トライオンライン個別指導塾のリアルな評判・口コミ
そら塾

大学受験向け通信教育教材名 | そら塾 |
コース | 【高校生コース】 ・推薦入試 ・一般入試 |
教材の種類 | 個別指導+映像授業 |
料金の目安 |
|
特徴 |
|
「そら塾」は、多くの方々から支持を得ているオンライン個別指導塾です。
リアルタイムで先生と対話しながら行うオンライン授業なので、わからないところがあればすぐにその場で解決。
受講費用は、他の個別指導塾と比較して安価です。
講師の変更制度が採用されているため、担当の先生と相性が合わないという心配もありません。
受験に強い講師を指定すれば、受験勉強を効率的に進められます。
大学合格実績は、国公立大学・難関私大・MARCH・関関同立などです!
私たちには、「森塾」をはじめとする学習塾事業で長年、培ってきた指導の実績があります。
特に「自立学習RED」は全国で展開している学習塾であるため、既に地域ごとの受験の傾向と対策はデータとして蓄積されています。
そら塾はオンライン塾でありながら、このデータを利用して都道府県ごとの入試対策ができるというのが私たちの強みですね。(そら塾 塾長 伊藤壮介氏)

入塾を検討している保護者の方の中には「そら塾のオンライン個別指導の実際の雰囲気ってどうなの?」、「子どもは楽しくお勉強できているの?」と迷っている方もいるかもしれません。そこで今回は、そら塾の実際の授業にお邪魔して気になるポイントを確認してきました。入塾を検討されているご家庭は参考にしてみてください。
2025/05/30
東進ハイスクール・東進衛星予備校

大学受験向け通信教育教材名 | 東進ハイスクール・東進衛星予備校 |
コース | ・高等学校対応コース ・定期テスト必勝コース ・大学受験コース ※科目や学習テーマごとに受講講座を選択可能 |
教材の種類 | オンライン動画 |
料金の目安 |
選択科目数による |
特徴 | ・IT映像授業 ・担任による個別カウンセリング ・AI演習 |
東進ハイスクール・東進衛星予備校は、日本全国の選りすぐり講師陣による映像授業が魅力の予備校です。
学習計画は受験校レベルから逆算して策定されるため、無理・無駄なく合格に必要な学力を身に付けていくことができます。
受験勉強から合格までは大学受験のエキスパートである担任・担任助手が伴走してくれるため、メンタル的にも安定した状態を維持できる点も魅力です。
大学合格実績は、東京大学をはじめとする難関国公立・私立大学などです!
すららネット

大学受験向け通信教育教材名 | すららネット |
コース |
※理・社の対象範囲は中学1年生〜中学3年生 |
教材の種類 | タブレット |
料金の目安 | 月額8,800円(税込) (3教科 毎月お支払いコース) |
特徴 |
|
すららネットは、学年関係なく学習できる「無学年式」を取り入れている通信教育です。
すららがおすすめなのは、基礎から学び直したい受験生。
つまずき診断やAIドリルを利用すれば、自分の苦手分野をピンポイントで補強できます。
ただしすららで目指せるのは、大学受験に必要な「基礎学力の獲得」です。
難関大学を目指して受験勉強をしたい人は、物足りなく感じるかもしれません。
進研ゼミ高校講座
大学受験向け通信教育教材名 | 進研ゼミ高校講座 |
コース | 高1〜高2・2学期
|
教材の種類 | テキスト+スマートフォン |
料金の目安 | 月額9,950円(税込) (2024年度『大学受験講座』受講費・1教科受講・12か月一括払い) ※学年や教科数、支払い方法によって異なる |
特徴 |
|
部活ややりたいことを諦めずに、高校生活を充実させながら現役合格を目指したい人におすすめなのが「進研ゼミ高校講座」です。
約200大学・約9万問の入試問題を分析して厳選された問題をとおして、確実に合格に近づける力を身につけられます。
高校別の認定対策や小論文・英語検定などの対策もサポート可能なため、推薦入試を目指している方にもおすすめです。
大学合格実績は、難関国公立大学から私立大学などです!
スタディサプリ高校講座
大学受験向け通信教育教材名 | スタディサプリ高校講座 |
コース |
|
教材の種類 | 映像授業+講師監修テキスト |
料金の目安 |
|
特徴 |
|
神授業は「暗記」を「理解」に変える論理的な説明で、苦手な単元の理解を目指します。
さらに合格特訓コースでは、各教科に精通している科目サポーターへ質問ができたり、担当コーチの学習継続サポートを受けられたりと、第一志望合格へ導く充実のサポートが用意されています。
大学合格実績は、東京大学や東北大学、明治大学、学習院大学、工学院大学などです
スタディサプリは、株式会社リクルートが展開するオンライン学習サービスです。 大手企業が運営する知名度の高いWEB学習サービスですが「子どもにマッチする学習法なのか?」と不安や疑問に感じている保護者様も多いかと思います。 そこで今回はスタディサプリ ...
2025/07/04
Z会の通信教育 高校生向け講座
大学受験向け通信教育教材名 | Z会の通信教育 高校生向け講座 |
コース | 高1・高2
高3
|
教材の種類 | タブレット・テキスト |
料金の目安 | 月額4,750円(税込)〜 (タブレットコース・2024年度大学受験生向け講座・難関大・12か月一括払い) タブレット代:29,960円(税込) タブレット補償サービス代:月額385円(税込) ※学年や教科数、支払い方法によって異なる |
特徴 |
|
Z会の通信教育 高校生向け講座では、志望大学別の良問・添削指導で思考力や相手に伝わる答えを書く力を鍛え、志望大学合格を目指します。
添削指導では、プロの添削者が入試採点者の目線で答案をチェックし約3日で返却。
さらに、AIが問題の正誤情報から到達度に応じた問題を個別に出題してくれるため、弱点を補強して効率的かつ着実に実力向上を目指せます。
大学合格実績は、京都大学をはじめとする難関国公立大学から私立大学などです!
大学受験向け通信教育のおすすめの選び方

大学受験で通信教育を利用する場合は、以下のポイントを押さえてサービスを選択することが大切です。
ここからは、大学受験対策目的で通信教育を選ぶ際のポイントを解説します。
講座・教材のレベルが志望校と合っているか
志望校のレベルに応じた教材を選ぶことで、効率的に学習を進めることができます。教材やカリキュラムが自分の志望校レベルに合っているかを必ず確認しましょう。
多くの通信教育では、無料体験や教材サンプルを提供しています。
実際に教材に触れてみて、内容の難易度や解説の分かりやすさが自分に合っているかをしっかり確認しましょう。
学習スタイルが自分の性格・ライフスタイルに合っているか
大学受験向けの通信教育は、主に講義視聴型(映像授業)、個別指導型、添削型の3つに大別できます。講義視聴型(映像授業) | 個別指導型 | 添削型 | |
メリット | ・好きな時間・場所で受講できる ・質の高い講師の授業を受けられる ・繰り返し視聴や倍速再生が可能 ・低価格なサービスが多い |
・質問や疑問をその場で解消できる ・自分の理解度やペースに合わせて指導 ・モチベーション維持や学習計画のサポートが受けられる |
・記述力や論述力が鍛えられる ・プロによる個別のフィードバックが受けられる ・答案作成力や表現力の向上に直結 |
デメリット | ・臨場感や緊張感に欠ける ・リアルタイムで質問できない ・自己管理が必須でサボりやすい ・授業を見るだけでは成績が上がらない |
・料金が高めになりやすい ・指導者との相性に左右されやすい ・時間や場所の制約がある場合も |
・返却までに時間がかかることがある ・即時の疑問解消が難しい ・添削だけではインプットや基礎知識の習得が不足しやすい |
それぞれの特徴を理解して、自分の性格やライフスタイルとの相性を測りましょう。
スムーズに学習を進めるためのサポートが充実しているか
大学受験向けの通信教育は、自律的な学習が必要です。挫折せずに受験勉強を続けられるよう、学習サポートが充実している通信教育を選択しましょう。
通信教育を選ぶときは、次のサポートが整っているかチェックしてください。
無料体験やカウンセリングを利用して、サポート内容を確認しましょう。
トータルコストに納得感があるか
学習を継続するためには、無理なく続けられる受講費であることが必須です。通信教育の費用でチェックしたいのは以下のポイントです。
ただし、「安いだけ」の通信教育では、受験を勝ち抜く学力が身につきません。
提供されるサービスや教材の質に見合った「納得感のある」コストであるかを見極めましょう。
通信教育で大学受験勉強をするメリット

通信教育で大学受験に挑むメリットは、以下の通りです。
それぞれについて、詳しくご紹介します。
時間を有効活用できる
塾や予備校などの通学型の教育では、授業に出席するための移動時間や、決まった時間に合わせたスケジュールが必要です。部活動やアルバイト、家庭の事情などで忙しい高校生でも、スキマ時間や自宅での空き時間を活かして効率よく受験勉強を進められます。
勉強に充てられる時間が増えることから、苦手分野の復習や得意分野の先取りができ、無駄のない学習計画を立てることが可能です。
どこに住んでいても質の高い学習を受けられる
通信教育は、インターネット環境さえあれば全国どこからでも同じ質の高い授業や教材を利用できます。さらに、通信教育では、最新の教材や技術を活用した学習を利用できます。
AIを活用した個別指導やオンラインでの質問サポートなど、受験生のニーズに応じた多様な学習方法で受験勉強に取り組める点もメリットです。
学習費用を抑えられる
通信教育は、サービスの提供に当たって「設備費」「人件費」などの固定費が少なく抑えられます。受講費は建物や職員を抱える塾と比較すると安価なケースが多く、1~3万円程度で収まることがほとんどです。
また通信教育は自宅で学習を進めるため、移動にかかる交通費・夜食や飲物の購入費も発生しません。
受験にかかるトータルコストは、通塾のケースと比較してかなり安価になるはずです。
参考:高校生向け通信教育
通信教育を大学受験対策に使用するデメリット

通信教育を大学受験対策に使用する場合、以下のようなデメリットが懸念されます。
通信教育を申し込む前に、「デメリットに対してどのように備えるべきか」を検討しておきましょう。
モチベーションを維持するのが難しい
通信教育は自宅で一人で学習を進めるスタイルが基本です。以下のような理由からモチベーションを維持するのが難しくなります。学習塾や予備校のように、自然と勉強する環境が作れない点は大きな課題です。
モチベーション維持に不安な方は、コーチング塾を検討するのもいいでしょう。
関連記事:大学受験向けコーチング塾10選!勉強計画を立ててくれるおすすめ解説
疑問や不安をリアルタイムで解決できない
通信教育では、学習中に生じた疑問や不安をその場で、あるいはリアルタイムで解決することが難しい場合があります。学習のつまづきが多い受験生・メンタル的な不安を抱える受験生は、個別サポートが充実した通信教育を選択しましょう。
受験ノウハウを得にくい
大学受験は「情報戦」とも言われるほど、最新の入試情報や受験戦略、志望校ごとの傾向分析などが重要です。通信教育は教材やカリキュラムは充実していますが、進路相談や受験戦略の個別アドバイス、最新情報の入手はどうしても手薄になりがちです。
また通信教育では、他の受験生との交流がありません。
受験生ネットワークが広がりにくく、口コミによる受験情報も得にくくなります。
ギリギリの成績で難関校を目指す場合は、塾との併用も検討するのがおすすめです。
参考:大学受験対策におすすめの予備校
大学受験の通信教育についてよくある質問まとめ

大学受験向けの通信教育について、多くの受験生が疑問に感じる、以下の質問と回答をご紹介します。
それぞれの質問について、回答と解説をご紹介します。
通信教育だけで大学に合格できる?
進研ゼミ、Z会、スタディサプリなどの大手通信教育サービスでは、実際に「通信教育のみで難関大学や志望校に合格した」という体験談や合格実績が多数公表されています。
ただし通信教育は自分で計画を立てて学習を進める必要があるため、自己管理力や継続力が必須です。
「誰でも通信教育だけで大学に合格できる」というわけではなく、「明確な学習計画を立て、それを実行し、定期的に進捗を確認できるかどうか」が明暗を分けるポイントとなります。
通信教育で志望大学に合わせた対策はできる?
志望大学対策のためのサービスとしては、以下のものがあります。
通信教育によって、対策の内容や手厚さは異なります。
申し込み前に無料体験や資料請求を行って、「どこまで志望大学対策をしてくれるか」をチェックしてみてください
通信教育を使った大学受験対策が向いている人の特徴は?
通信教育での大学受験対策が向いているのは、以下のような人です。特に自己管理能力の高い人は、通信教育で期待以上の成果を出せる可能性があります。
苦手教科だけを受講できる?
例えばZ会やスタディサプリ、進研ゼミなどは、苦手科目だけ選んで受講できるプランが用意されています。
無駄なく必要な科目だけを強化することができ、費用も抑えられます。
自分に合った通信教育で大学受験に備えよう

近年の通信教育は、映像授業、AIコーチング、添削指導、個別サポートなど多彩なサービスが揃い、自分に合った学習方法を選びやすくなっています。
関連記事:映像授業が受けられる塾おすすめ12選!中学生・高校生・受験対策向けに解説
通信教育のレベル・対応科目・学習サポート・費用を比較して、受験勉強に役立つサービスを選択しましょう。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
WRITERこの記事を書いた人
塾・家庭教師ガイド
-
おすすめの塾・家庭教師一覧
-
小学生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
中学生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
高校生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
不登校の子どもにおすすめの塾・家庭教師・通信教育
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
大学受験向けタブレット学習教材おすすめ6選!
高校生の大学受験対策においては、塾や予備校、通信教育などさまざまな方法があります。通信教育は、塾や予備校と比較して柔軟なコース設定があることや料金の安さから多くの家庭で取り入れられてい...
2025.05.30|コエテコ byGMO 編集部
-
中学受験対策向け通信教育おすすめ10選徹底比較【2025年最新】
中学校受験を視野に入れているご家庭の中には、「通信教育で中学受験対策ができるのだろうか?」「どんな通信教育を選ぶべき?」と悩んでいる人もいるのでしょうか。そこでこの記事では、通信教育で...
2025.08.10|コエテコ byGMO 編集部
-
高校生向け通信教育おすすめランキング11選【2025年最新】自宅学習比較
高校生向けの通信教育はさまざまな種類があるため「どれが良いのか分からない」という人も多いのではないでしょうか。本記事では、自宅学習にもおすすめの高校生向け通信教育ランキングを紹介します...
2025.07.20|コエテコ byGMO 編集部
-
高校受験に強い通信教育おすすめランキング10選【2025年最新比較】
中学生のお子さんのいる保護者のなかには、「高校受験に向けて何かさせたほうがいいかも・・・」と悩んでいる方もいることでしょう。塾に通わせるより費用を抑えられ、タイパ(タイムパフォーマンス...
2025.06.24|コエテコ byGMO 編集部
-
小学生の通信教育おすすめ15選【2025年最新】安い教材も解説
子どもの教育には学費だけでなく、習い事や塾の費用など何かとお金がかかるもの。 小学生のうちは、家庭学習に「費用がリーズナブルで内容が充実した通信教育を取り入れたい」と考えるご家庭も多...
2025.08.12|コエテコ byGMO 編集部
大学合格実績は、京都大学(文学部人文学科)、早稲田大学(商学部)、筑波大学(医学群看護学類)などです!