小学生の学習塾おすすめ7選徹底比較
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
この記事では、小学生におすすめの学習塾を厳選してご紹介していきます。小学生への塾の必要性や、通い始めるおすすめの時期等についてもまとめました。これから学習塾を利用しようと考えている方は、検討材料としてぜひ最後までご覧ください。
小学生の約2〜3割が学習塾を利用している
株式会社インタースペースが実施した「小学生・中学生の塾通いに関する実態調査」では、小・中学生の子どもがいる保護者に「現在お子さんは学習塾・進学塾(自習型学習塾や通信教育・家庭教師などは除く)に通っていますか?」と質問したところ、小学生のうち24.3%が利用していると回答したとのことです。
小学生でも多くの子どもが塾通いしている実態が伺えます。
後悔しないための小学生向け学習塾の選び方
ここでは、後悔しないための小学生向け学習塾の選び方を紹介します。集団指導か個人指導か
塾選びで後悔しないためには、子供の性格や特性にマッチした塾を選ぶことが大切です。学習塾は大きく複数人の生徒を一つの教室に集め、学校の授業のように講義を展開する集団指導と、講師がマンツーマンスタイルで指導してくれる個人指導塾の2種類に大別されます。
集団指導は、同じ学年やレベルの子どもたちが一緒に学ぶ形式で、競争心を刺激しやすい点が特徴です。友達と切磋琢磨することでモチベーションを高める効果があり、向上心や競争心のある子どもに向いているスタイルと言えるでしょう。
一方、集団塾が向かない子どもには個別指導塾がおすすめです。個人指導は、教師が一人ひとりの生徒に対してきめ細かい指導を行うため、理解度や進度に応じたカスタマイズが可能です。
どちらにもメリット・デメリットがあるため、双方の特徴をしっかり理解した上で子どもに合った塾を選ぶようにしましょう。
参考:小学生向け個別指導塾
安全に通える立地か
小学生向けの塾とは言え、塾の開講時間は夕方から夜にかけてとなります。帰宅時間が21時を超えることも珍しくないでしょう。
そのため、塾選びの際は、塾までの通学路が安全であるかを確認することが大切です。具体的には、以下のポイントをチェックしておきましょう。
- 交通量が多い道を渡る必要がないか
- 夜遅くなっても明るい道を通れるか
- 同じ方向に帰宅する子どもが多いか
- 途中まで講師が引率してくれるか
また、塾の建物自体が災害時の避難経路や防犯対策がしっかりしているかどうかもチェックしておきたいポイントです。
予算内で通い続けられる費用か
小学生から塾に通うとなると、目的にもよりますが、中学生・高校生になっても塾代が発生することが予想されます。今後中長期的にわたって塾代の出費が続くことから、入塾する際は、年間でどれくらいの費用が必要になるのかを事前に把握しておくようにしましょう。
また塾代がかさむの恐れ、費用を抑えようと安価な塾を選んでしまうと、期待する効果が得られないことも考えられます。塾選びの際は費用そのものを比較することも大切ですが、加えて、費用対効果を考慮する必要もあるでしょう。
複数の塾の体験授業や説明会に参加して、費用と指導内容、成果のバランスを各塾比較しながら見極めましょう。
親しみやすい雰囲気か
小学生にとって塾通いは、非常にハードルが高いと感じられる場合が大半です。緊張状態が続くような環境では、期待する成果を得られないばかりか、塾に行き渋ってしまうようになるでしょう。塾に通うにあたっては、子どもがリラックスして学べる環境であることが不可欠です。
体験授業などでは、塾のスタッフや講師が親しみやすく、子どもに対して親身になって接してくれるかどうかを確認しましょう。また、同じ塾に通う生徒たちの雰囲気をチェックしておくこともポイントです。
小学生におすすめの学習塾7選
コエテコがおすすめする学習塾を紹介します。参考:小学生向けオンライン塾
参考:中学受験対策におすすめの学習塾
森塾

森塾は、1科目+20点の成績保証制度を提供する個別指導塾です。関東を中心に、大阪や新潟、静岡など、全国に229校舎を構えているため、ぜひお近くの校舎を探してみてください。
また1回あたりの授業では、講師1人あたりに対し、最大2名までの生徒に制限。1人ひとりの受講生に合わせた指導を提供できる体制を取っているため、集団塾が苦手なお子さまや細やかな学習指導を望むご家庭にピッタリの塾と言えるでしょう。
なお小学生への指導にあたっては、「わかった!」「できた!」を大切にする進め方を徹底しており、「得意単元」や「復習が必要な単元」を把握しながら指導してくれるとのこと。
さらに通常の強化に加え、サイバーエージェントグループが開発したカリキュラムを用いたプログラミングや国語力の土台を養うグリムスクールも展開。1つの塾で多角的な学びを得られる点にも注目したい塾です。
スクール名 | 森塾 |
授業時間 | 45分/回 |
対応地域 | 全国 |
費用 |
5,880円~/月 |
特徴 |
|
公式HP | 森塾 |
東京個別指導学院・関西個別指導学院

「東京個別指導学院・関西個別指導学院」は、通信教育サービス事業の大手ベネッセグループから展開されている個別指導塾です。塾の顧客満足度を調査する「イード・アワード2023 塾」の2部門で最優秀賞を受賞し、総合満足度No.1を獲得した実績があります。
塾は先生(講師)との相性が何よりも重要。東京個別指導学院では、複数人の先生の授業を実際に体験してから、最も相性が良いと感じた担当を選べるようになっているのがポイントです。一人ひとりに最適化された講師とカリキュラムだから、苦手な勉強も自分から「やりたい!」と思えるようになることでしょう。
スクール名 | 東京個別指導学院・関西個別指導学院 |
授業時間 | 80分/回 |
対応地域 | 全国 |
費用 | オーダーメイド制 ※要問合せ |
特徴 |
|
公式HP |
東京個別指導学院・関西個別指導学院 |
東進オンライン学校 小学部

東進オンライン学校 小学部は、東大現役合格実績日本一の「東進」が運営する小学生向け通信講座です。全国の小学生が学習理解を競う「全国統一小学生テスト」に対応しており、基礎から中学受験レベルの応用まで幅広く学べます。「集団が苦手」「振り返りや先取りを充実させたい」など、マイペースに学びたい子どもには特におすすめです。
授業スタイルは、子どもが授業動画を視聴して学習を進めていくオンデマンド型。授業は中学受験の大手「四谷大塚」の専門講師が担当しており、わかりやすさ・面白さに定評があります。授業の後には確認テストもあり、「本当に理解したかどうか」を子ども自身で把握できる仕組みです。
また東進オンライン学校は、申し込み学年の1年上・1年下の授業を自由に視聴できる点も魅力。学びの速い子どもはどんどん先へ・ゆっくりな子どもは振り返りを行いながら学習を進められます。
受講料金は、小1~2までが2,178円(税込)/月、小3~6までが3,278円(税込)/月(※)と良コスパです。初回受講から10日以内なら全額返金保証もあるため、まずはお試しでスタートしてみてはいかがでしょうか。
※12カ月一括払いの場合
スクール名 | 東進オンライン学校 小学部 |
授業時間 | 24時間(動画視聴型) |
対応地域 | 全国(通信教材) |
費用 | ■小学1~2年生 12か月一括払い:26,136円/年 毎月払い:2,497円/月 ■小学3~6年生 12か月一括払い:39,336円/年 毎月払い:3,762円/ |
特徴 |
|
公式HP | 東進オンライン学校 小学部 |
トライのオンライン個別指導塾

トライのオンライン個別指導塾は、顧客満足度No.1の家庭教師サービスに選ばれているトライグループが提供するオンライン型の指導塾です。120万人以上を指導してきたトライだからこそできる、お子さんのやる気を最大限に引き出す「トライ式学習法」を採用。学習の基礎固めはもちろん、中学受験に向けた対策まで効率よく学習に取り組めます。
小学生向けの学習プランも豊富に用意されており、下記プランの中からオーダーメイド式にプランを構築できます。
- 中学受験対策
- 集団塾と併用
- 学習基礎固め・学習習慣の定着
- 算数/英語対策
- 中学学習の先取り
- 苦手克服
- 算数文章題対策
- 英語検定対策
- インターナショナルスクール対策
- 私立小学校サポート
実績豊富なトライグループのサービスに魅力を感じている人は、ぜひ無料体験から試してみてください。
スクール名 | トライのオンライン個別指導塾 |
授業時間 | 120分・150分・180分/回から選択可能 ※ 小学校低学年(~小3)のみ90分/回も可 |
対応地域 | 全国 |
費用 | 14,960円〜(税込)/月 ※1コマ60分×月4回の場合 |
特徴 |
|
公式HP | トライのオンライン個別指導塾 |
そら塾

そら塾は、10万人以上ものオンライン指導実績を誇る個別指導塾です。
個別指導学習塾の運営を中心とした、教育サービス事業を展開する東証上場企業である、株式会社スプリックスが運営しているだけあり、信頼性は随一と言えるでしょう。
小学生コースでは、学習習慣を身につけることを第一に、生徒にあわせた量・内容の宿題を用意してくれます。また英語の先取り授業も受けられるようになっています。英単語や文法など、中学校で学ぶ内容を先取りして学ぶことで、英語への苦手意識をなくしてくれるとのこと。
そんなそら塾では、無料体験を最大1ヶ月受けられます。
1ヶ月間じっくりと子どもとのマッチ度を図れるため、入塾してからのミスマッチも起こることはないでしょう。
スクール名 | そら塾 |
授業時間 | 80分/回 ※小学生は60分授業も選択可 |
対応地域 | 全国 |
費用 | 5,800円~/月 |
特徴 |
|
公式HP | そら塾 |
スクールIE
やる気スイッチグループの個別指導学習塾が「スクールIE」です。独自の学力診断テスト+個性診断テストをもとに、学力の状況はもちろん個性や性格についても徹底的に可視化。これにより、個別指導塾の中でも特にお子さんに寄り添った「個性別指導」ができるようになっています。何につまづいているのか、どうすればやる気を引き出せるのかを理解してもらいながら進めていけるのは、スクールIEの大きな強みです。科目や受講回数、曜日や時間帯等に制限はないため、遊びや習い事に力を入れたいと考えているお子さんでも安心。勉強が嫌になることなく、学習習慣の定着から中学受験対策まで無理なく取り組んでいけますよ。初回の無料体験のほか、初めての方限定で「個別指導90分×4回」を3,300円で利用できるお試しパックも用意。お子さんとの相性を見極めるのにぜひ活用してみてください。
スクール名 | スクールIE |
授業時間 | 45分・60分/回から選択可能 |
対応地域 | 全国 |
費用 | オーダーメイド制 ※要問合せ |
特徴 |
|
公式HP | スクールIE |
明光義塾
「明光義塾」は、日本初の個別指導塾として誕生してから40年の実績を誇る個別指導のパイオニア。教室数・生徒数でNo.1にも輝いています。授業で分かった事を自分の言葉で説明する明光独自の「分かる 話す 身につく」のサイクルを実践することで、付け焼刃ではない本当の学力を獲得していけると評判のサービスです。授業の内容を確実に吸収するためには、いかにノートを上手く活用するかが大切になります。明光義塾では、理解力や思考力が高まるノートを作り上げるための「ノート指導」にも力を入れており、学習効果を大幅に高めることが可能です。塾の講義だけではない、自分で学力向上を図るための地力が身につきます。中学でつまずきやすい英語も、タブレットを活用しながら無理なく対策していけますよ。
スクール名 | 明光義塾 |
授業時間 | 90分/回 |
対応地域 | 全国 |
費用 | オーダーメイド制 ※要問合せ |
特徴 |
|
公式HP | 明光義塾 |
小学生に塾は必要?メリット・デメリット
「そもそも小学生に塾は必要なの?」といった疑問を感じている人も少なからずいることと思います。小学生という早い段階から塾を利用する最大のメリットは「学習習慣を身につけやすい」こと。基本的に授業に出ていればついていけなくなる可能性は低いですが、今後中学・高校とレベルが上がっていくとそうはいきません。小学生のうちから勉強を習慣化しておけるという点では、塾は確かに有用です。一方で、塾を利用すれば少なからずプライベートな時間は削られてしまい、友達との交流や習い事、さらには家族との時間まで少なくなってしまうことも考えられます。自分のやりたいことに蓋をしてまで塾を強制されると、むしろ勉強をすることが嫌いになってしまうかもしれません。
塾の必要性はご家庭によってさまざまなので、周りに振り回されることなく、家族でよく話し合ったうえで決めることをおすすめします。塾に乗り気になれない場合には自宅で取り組む「小学生向けのオンライン学習塾」のようなサービスもありますので、こちらを検討してみるのもいいでしょう。
関連記事:「中学受験しない」けど塾は必要?
小学生はいつから塾に行くべき?何年生がおすすめ?
塾の利用を決めたとしても「いつから入れるべきか」「何年生頃が良いのか」等々、新たな悩みも生じてくるのではないでしょうか。文部科学省の「子供の学習費調査(令和3年度)」によれば、学校外活動費における補助学習費(学習塾費)の金額は、小学4年生を境にグッと増えていることが分かります。授業の難易度や中学に向けた準備という観点でも、小学4年生頃から塾を利用し始めるご家庭は多いということでしょう。学年 | 公立の補助学習費[万円] | 私立の補助学習費[万円] |
---|---|---|
小学1年生 | 31,181 | 171,797 |
小学2年生 | 33,365 | 127,924 |
小学3年生 | 54,172 | 208,636 |
小学4年生 | 81,635 | 303,449 |
小学5年生 | 125,821 | 433,441 |
小学6年生 | 155,013 | 405,057 |
先述のとおりお子さんを塾に通わせるかどうかは各ご家庭によりけりであるため、あくまで一つの目安である点にはご注意ください。「4年生頃から通わせればいい」と捉えるのではなく、お子さんが学校の授業で本当に悩んでいるのか等、一緒に相談して決めてあげるようにしましょう。
小学生向け学習塾を利用する際の注意点
小学生向け学習塾を利用する際の注意点は、次の通りです。学校や習い事とのバランスを考える
子どもの成長には、遊びや休息の時間も欠かせません。勉強ばかりになってしまい「人との交流方法が分からない」「人の気持ちを理解できない」となってしまっては、本末転倒です。
対応できる勉強量は子ども1人ひとり異なります。
そのため、保護者は、学校での様子や宿題の量を把握して塾での学習時間を適切に設定するようにしましょう。加えて、スポーツや音楽などの習い事がある場合は、それらの活動時間も考慮しなければなりません。
また習い事ばかりになってしまい、親子のコミュニケーションが希薄になってしまうと、思わぬタイミングで悪影響を及ぼす懸念もあります。小学生のうちは勉強に固執することなく、様々な能力を伸ばしていくようにしましょう。
人間関係のトラブルに発展しないようサポートする
学習塾では、クラス分けや学力競争などが起因となり、友達関係のトラブルが発生することも珍しくありません。ただでさえ塾は、子どもによって大きな環境の変化です。保護者は子どもの様子に変化がないか注意深く観察し、「塾に行きたがらない」「元気がない」などの兆候が見られたら、優しく声をかけ、話を聞く姿勢を示すようにしましょう。
また、定期的に塾の講師や担当者と面談の機会を設け、塾での様子の把握に努めるようにしましょう。
小学生向け学習塾の料金相場は?
小学生向け学習塾の料金相場は、塾に通う目的や利用する塾によって大幅に前後します。中学受験を目的に塾に通う場合、季節講習費やテキスト代、定期テスト代なども含め年間60万円前後かかるでしょう。6年生になると他の学年より塾代が高額なるケースも珍しくありません。
学校のフォローを目的に塾に通う場合は、20万円~30万円が相場となるでしょう。
ただし、塾代は塾によって大きく異なるため、実際にかかる費用に不安があるご家庭は、入塾前に費用総額の相場を尋ねておくようにしましょう。
小学生向けおすすめ学習塾まとめ
当記事では小学生のお子さんを持つ保護者の方へ向けて、おすすめの学習塾やその必要性、さらには「いつから通わせるべき?」といった疑問に対する回答についてまで、詳細に解説してきました。「勉強の習慣をつける」という意味では非常に有用な学習塾ですが、あまりに強要しすぎてしまうとむしろ勉強が嫌いになってしまうこともあります。お子さんの気持ちを尊重し、生徒一人ひとりに寄り添ったサービスを提供しているスクールを選ぶことが大切です。
大抵の塾では、利用料のかからない無料体験や、通常よりお得に利用できる初回限定授業等を実施しています。「どこが一番合っているのか分からない…」と悩んでしまったら、まずは各社の体験授業を受けてみて、それから決めるのもいいでしょう。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
-
小学生向け家庭教師おすすめランキング10選!
小学校の勉強も、3年生、4年生と進むにつれ難しくなってきます。また中学受験のための勉強をスタートするのも、この時期が多いようです。もしかして「家庭教師はどうだろう?」とお考えではありま...
-
小学生におすすめオンライン家庭教師ランキング20選【2025年最新】
自宅でオンライン家庭教師を導入する際には、特徴や導入機材をあらかじめ確認しておくことが大切です。導入機材をこれから揃える場合には、オンライン家庭教師に必要物品を確認してから揃えるように...
-
小学生におすすめオンライン塾ランキング26選【2025年最新】徹底比較
オンライン塾を検討するときに「本当に小学生は授業に集中できるのか?」「オンライン学習塾に通って学力は上がるのか?」と不安になることもあるでしょう。 この記事では、小学生におすすめ...
WRITERこの記事を書いた人
塾・家庭教師ガイド
-
おすすめの塾・家庭教師一覧
-
小学生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
中学生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
高校生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
不登校の子どもにおすすめの塾・家庭教師・通信教育
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
高校生向け塾おすすめ13選【2025年最新版】いくらかかるのかも解説
高校生になると勉強がグッと難しくなることはもちろん、大学受験に向けた準備も必要になります。このタイミングで通塾を考えるご家庭も多いのではないでしょうか。しかし、いかんせん塾サービスは各...
2025.02.05|コエテコ byGMO 編集部
-
中学生におすすめの集団塾4選!メリット・デメリットも解説
勉強が難しくなる中学生頃になると、学習塾の利用を検討するご家庭も多いかと思います。大きく「個別指導」と「集団授業」の2タイプがあり、お子さんの特性に合わせて最適な方を選ぶ必要があります...
2025.03.02|コエテコ byGMO 編集部
-
中学受験に向いてる子の特徴!向いていなけば諦めた方がいいのか解説
中学受験はご家庭によっては過酷な時期となることも考えられるので、わが子が中学受験に向いているか把握しておくとよいでしょう。 お子さまが行き詰まったときに適切なサポートをしやすくなりま...
2025.02.09|コエテコ byGMO 編集部
-
中学受験塾おすすめランキング10選!人気比較
中学受験に向けては、中学受験指導に精通した塾による指導がほぼ不可欠です。 中学受験を検討している家庭では、「いつから通い始めたら良いか」「どのように塾を選べば良いのか」と、悩みを持つ...
2025.02.17|コエテコ byGMO 編集部
-
中学受験をするならいつから塾に通うべき?理想の時期や塾選びのポイントを解説
中学受験を検討しているご家庭の中には、「いつから塾に通うのがベストなのだろう?」「どんな塾を選ぶべき?」と悩んでいる人もいるでしょう。中学受験に備えて塾に通うのであれば、適切なタイミン...
2024.11.06|コエテコ byGMO 編集部