【応募締め切り:2025年6月30日月曜日】最大5,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!

中学生におすすめタブレット学習ランキング11選【2025年最新版】徹底比較

[PR]
中学生向けタブレット学習おすすめ

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

この記事の監修者
監修者 GMOメディア 沼田直之

GMOインターネットグループ デベロッパーエキスパート (プロダクトマネージャー) / GMO趣味なび 取締役

沼田直之

GMOメディア株式会社に2009年に入社。大規模BtoCサービスの開発・運用を担当した後、2017年よりプログラミング教育ポータル「コエテコ」の編集長として教育全般に関する幅広い知識と実績を蓄積。プログラミングやIT教育、キャリア支援、教育の現場取材を通じて、教育分野の課題解決に貢献している。 現在は、教育事業におけるPdMとして、プロダクト設計からマーケティング、広報活動まで幅広く対応。教育に携わる家庭人として、子どもの学びにも力を注ぐ。

幅広い中学生が所持している、タブレットやスマートフォン。

IT化が進むなかで、タブレットやスマートフォンを利用することで動画を視聴するだけでなく、学習もフォローしてもらえるようになりました。

中学生向けタブレット学習にはさまざまな種類がリリースされていますが、メリットやデメリットを理解したうえで導入を検討したいですね。

この記事では、タブレット学習の概要や安いのか、メリット・デメリットまでわかりやすく解説しています。

コエテコが厳選した中学生向けタブレット学習おすすめランキングもご紹介しますので、ぜひ導入する際の参考にしてみてください!

コエテコが選ぶ!中学生におすすめの通信教育・タブレット教材 [PR]

中学生向けタブレット学習教材おすすめ比較一覧

おすすめの中学生向けタブレット学習 料金 各中学生向けタブレット学習の特徴 対象 中学生向けタブレット学習運営会社
月額6,570円(税込)~ 双方向のオンラインライブ授業
質問専用スタッフがいるので授業中でも気軽に質問できる
入試によく出る重要単元を厳選
中一講座、中二講座、中三講座 株式会社ベネッセコーポレーション
東進オンライン学校 中学部 月額3,278円(税込)~ 丸暗記ではなく根拠となる考え方や理屈から学べるので、本物の学力が身につく
主要5教科の全学年・全範囲がいつでも学習できる
中学1年生~中学3年生 株式会社ナガセ
月額7,480円(税込)~ タブレットが全解答を蓄積・分析して課題を提示
映像授業を何度でも見返して復習可能
中1の範囲から学習できる(先取り・さかのぼりOK)
中学生コース 株式会社ジャストシステム

編集者
編集者

中学生におすすめのタブレット学習をすぐ知りたい方はこちらをクリック(※詳細セクションに移動します)

中学生向けタブレット学習教材のおすすめの選び方

中学生向けタブレット学習教材のおすすめの選び方

中学生向けタブレット学習を選ぶ際には、注目すべきポイントがいくつかあります。

ここでは、中学生向けタブレット学習の選び方を解説します。

料金・プラン

中学生のタブレット学習は3教科で月額8,000円ほど、5教科で月額10,000円ほどの利用料となることが一般的です。

通学する塾に通えば月額25,000円ほどかかるため、安価な学習方法を取り入れたい家庭からタブレット学習は選ばれています。

また、年払いにすることで、月額1,800円ほどで利用できるお財布にやさしいタブレット学習もあります。

タブレット学習によっては、高校入試に頻出する単元がまとめられたプランや有名予備校講師の映像授業が見られるプラン、不登校の子向けプランなどがあります。

関連記事:不登校の中学生向け通信教育

無料体験を実施している場合は、どのような授業内容かをチェックしてから入会を検討したいですね。

難易度

タブレット学習を選ぶうえで重要視したいポイントは、難易度です。

基礎に強いものや応用問題が多く含まれたものなど、タブレット学習によって特性は異なります。

成績をアップさせるためには、最適な難易度の教材を選ぶことが大切です。

授業のカリキュラムについていけないことが悩みである場合は、さかのぼり学習や無学年学習ができる教材を選ぶことがポイントです。

教材によっては、学年を超えて学習できるものがあります。

関連記事:通信教育高校受験
関連記事:無学年学習ができるタブレット教材おすすめ

学習時間の長さ

集中力が途切れやすい場合は、教材の1本あたりの学習時間をあらかじめ確認しておきましょう。

すきま時間を活用して学習したいなら、1本あたり15分程度の教材なら取り組みやすいでしょう。

短い時間の教材を利用することで、達成感が得られ、集中力が持続できるなどのメリットもあります。

教材によっては、確認問題がコンスタントに挟まっている教材もあります。

複数のタブレット学習を試してみて、自分にとって最適な長さの教材を選択したいですね。

サポートの有無

学習につまづいてしまう理由の1つに、「わからない問題を自分自身で解決できない」点が挙げられます。

そのような場合は、質問サポートが付いているタブレット学習を選択しましょう。

タブレット学習によっては、定期的に講師とやり取りできる教材もあります。

さらに、学習の進捗管理やその日の目標などを管理してくれるタブレット学習を利用すれば、学習のモチベーションを維持しやすいでしょう。

中学生向けタブレット学習おすすめ比較ランキング11選

ここからは、タブレット学習ができる中学生向け通信教育をご紹介します!

実際の利用者の口コミも高評価のものばかりですので、ぜひ選ぶ際の参考にしてみてください。

関連記事:高校受験対策ができるおすすめ通信教育

進研ゼミ中学講座

進研ゼミ中学講座 | 苦手になりやすい分野や入試の重要テーマを重点的に学べる学習プラン

進研ゼミ中学講座の特徴

進研ゼミ中学講座は自宅にいながらオンラインライブ型授業に参加できるオンラインサービスです。

エキスパート講師によるライブ授業に参加しながら質問専用スタッフに質問したり、何度も録画を観て復習したりすることができます。

さらに個別課題ではAIが完全オリジナルプランを提案。苦手になりやすい分野や入試の重要テーマを重点的に学べる学習プランになっており、苦手科目を一掃することができるでしょう。

進研ゼミ中学講座の口コミ・評判

ベネッセ進研ゼミの口コミ

中学1年生の保護者

★★★★★

3.0

自宅で手軽に受講できるのが大きなメリットだが、課題を溜め込んでしまったり分からなくなるとやる気がなくなってしまうなど、モチベーションを維持することがやや難しいように感じた。本人のやる気がしっかりとあるようであれば、自分のペースで成績を伸ばしていけると思う。そうでない場合は、何か取り組まなければならない環境や状況を用意してあげるか、自分でスケジュールに組み込んで管理させることも大切だと思った。

  • 入会時の学年:中学1年生
  • 受講目的:高校受験、定期テスト対策、学校の補習

口コミの詳細を開く

ベネッセ進研ゼミの口コミ

中学1年生の保護者

★★★★★

3.0

生徒情報
  • 入会時の学年:中学1年生
  • 受講目的:高校受験、定期テスト対策、学校の補習

自宅で手軽に受講できるのが大きなメリットだが、課題を溜め込んでしまったり分からなくなるとやる気がなくなってしまうなど、モチベーションを維持することがやや難しいように感じた。本人のやる気がしっかりとあるようであれば、自分のペースで成績を伸ばしていけると思う。そうでない場合は、何か取り組まなければならない環境や状況を用意してあげるか、自分でスケジュールに組み込んで管理させることも大切だと思った。

口コミ項目ごとの評価

成果
3.0
講師・授業の質
3.0
指導方針・
カリキュラム
3.0
料金
3.0
保護者サポート
3.0

受講時の詳細情報

  • 入会を決めた理由

    子どもの希望

  • 利用頻度

    週2

  • 利用期間

    1年~2年

  • 受講科目

    国語 数学(算数) 理科 社会 英語

  • 成績・偏差値の変化

    変わらない

  • 第一志望校

    非公開

  • 志望校の合否

    合格

  • 他の教育サービスの併用
    (塾・通信教育など)

    なし

投稿日:2025/02/19

ベネッセ進研ゼミの公式サイトを見る

関連記事:進研ゼミ中学講座の評判・口コミ

料金は受講形式や学年によって異なります。

たとえば中一講座「ハイブリッドスタイル」の場合、12か月分一括払いを選ぶと中学1年生の3月号まで月額6,570円、中学2年生の4月号からは月額6,680円となります。

併せてオンラインスピーキングを申し込む場合は月額2,580円が加算されます。

中学生向けタブレット学習サービス名 進研ゼミ中学講座
料金 ■ハイブリッドスタイル(タブレット+紙教材)
中学1年生:月額6,990円~
中学2年生:月額7,140円~
中学3年生:月額7,190円~
■オリジナルスタイル(紙教材)
中学1年生:月額6,400円~
中学2年生:月額6,570円~
中学3年生:月額7,090円~
コース ・ハイブリッドスタイル(タブレット+紙教材)
・オリジナルスタイル(紙教材)
対応教科 国語、数学、英語、理科、社会
おすすめポイント ・AIによる学習プランの作成
・独自の暗記法やテスト本番へ向けた対策あり
・赤ペン先生による添削
学習方法 テキストorテキスト+タブレット
教科書準拠
運営会社 株式会社ベネッセコーポレーション
公式HP 進研ゼミ中学講座
進研ゼミ中学講座はこちら

スマイルゼミ中学生

スマイルゼミ中学生 | 主要5教科も実技4教科もしっかり対策可能

スマイルゼミの特徴

「実力がつく教材」「続く仕組み」の2点を重視して学習サービスを提供するスマイルゼミ中学生

主要5教科はもちろん内申点に差がつく実技4教科もしっかり対策を行うことができます。

3学年分の学習を網羅できるので、先取りやさかのぼり学習も可能。

各学校の教科書に準拠しているのでどんな中学校の進度にも合わせられるのも嬉しいポイントの一つです。

苦手克服のための課題や自分だけの定期テスト対策、定期的な模擬テストなど手厚いカリキュラムで、志望校の水準と実力とのギャップを埋めていくことができるでしょう。

スマイルゼミ中学生の口コミ・評判

スマイルゼミの口コミ

中学1年生の保護者

★★★★★

4.8

基本的に学校の教科書の内容と連動してるので、復習できたり予習も効率的にできる点がすごく良いです。個々のニーズに合わせた学習メニューも用意されてるので苦手部分の克服もかなりしやすいので娘の苦手科目の成績が大幅にアップしました。

  • 入会時の学年:中学1年生
  • 受講目的:定期テスト対策、苦手科目の克服

口コミの詳細を開く

スマイルゼミの口コミ

中学1年生の保護者

★★★★★

4.8

生徒情報
  • 入会時の学年:中学1年生
  • 受講目的:定期テスト対策、苦手科目の克服

基本的に学校の教科書の内容と連動してるので、復習できたり予習も効率的にできる点がすごく良いです。個々のニーズに合わせた学習メニューも用意されてるので苦手部分の克服もかなりしやすいので娘の苦手科目の成績が大幅にアップしました。

口コミ項目ごとの評価

成果
5.0
講師・授業の質
5.0
指導方針・
カリキュラム
5.0
料金
5.0
保護者サポート
4.0

受講時の詳細情報

  • 入会を決めた理由

    子どもの希望 友人、知人が利用している カリキュラム 口コミ

  • 利用頻度

    週3~4

  • 利用期間

    1年~2年

  • 受講科目

    国語 数学(算数) 英語

  • 成績・偏差値の変化

    上がった

  • 第一志望校

    札幌開成高校

  • 志望校の合否

    未受験(これから)

  • 他の教育サービスの併用
    (塾・通信教育など)

    なし

投稿日:2025/02/19

スマイルゼミの公式サイトを見る

スマイルゼミの口コミ

中学1年生の保護者

★★★★★

4.4

息子が中学生だった頃、高校受験までお世話になりました。タブレット1台で全9教科を学習できる点に魅力を感じたのが入会の一番の決め手でした。自宅で勉強できるので通塾のための移動時間を気にすることなく、効率的に学習時間を確保できました。特に息子は国語と英語が苦手でしたが、動画解説を見ながら繰り返し学習することで徐々に苦手意識が薄れていきました。また、ゲーム感覚で学べる工夫がされており、プレッシャーを感じすぎず、リラックスして取り組めたことも良かったのではないかと思っています。最初は伸び悩んでいた国語と英語も、模試の点数が上がるにつれて自信を持つようになり、最終的には志望校にも無事合格することができました。スマイルゼミを利用して本当に良かったと思います。

  • 入会時の学年:中学1年生
  • 受講目的:高校受験

口コミの詳細を開く

スマイルゼミの口コミ

中学1年生の保護者

★★★★★

4.4

生徒情報
  • 入会時の学年:中学1年生
  • 受講目的:高校受験

息子が中学生だった頃、高校受験までお世話になりました。タブレット1台で全9教科を学習できる点に魅力を感じたのが入会の一番の決め手でした。自宅で勉強できるので通塾のための移動時間を気にすることなく、効率的に学習時間を確保できました。特に息子は国語と英語が苦手でしたが、動画解説を見ながら繰り返し学習することで徐々に苦手意識が薄れていきました。また、ゲーム感覚で学べる工夫がされており、プレッシャーを感じすぎず、リラックスして取り組めたことも良かったのではないかと思っています。最初は伸び悩んでいた国語と英語も、模試の点数が上がるにつれて自信を持つようになり、最終的には志望校にも無事合格することができました。スマイルゼミを利用して本当に良かったと思います。

口コミ項目ごとの評価

成果
5.0
講師・授業の質
5.0
指導方針・
カリキュラム
5.0
料金
4.0
保護者サポート
3.0

受講時の詳細情報

  • 入会を決めた理由

    送迎の必要がないから 価格 友人、知人が利用している カリキュラム

  • 利用頻度

    週5~6

  • 利用期間

    2年~3年

  • 受講科目

    国語 数学(算数) 理科 社会 英語 その他

  • 成績・偏差値の変化

    上がった

  • 第一志望校

    坂戸高等学校

  • 志望校の合否

    合格

  • 他の教育サービスの併用
    (塾・通信教育など)

    なし

投稿日:2025/02/20

スマイルゼミの公式サイトを見る

 関連記事:スマイルゼミの評判・口コミ

費用は月額7,480円で、3学年分の9教科学習や模擬テストやリスニング、ドリル教材などをすべて受講できます。

中学生向けタブレット学習サービス名 スマイルゼミ中学生
料金 7,480円(税込)~/月
コース 中学コース
対応教科 国語、数学、英語、理科、社会、音楽、美術、技術家庭科、保険体育
おすすめポイント ・追加受講料が無料
・無学年学習に対応した「コアトレ」機能の搭載
・主要5教科に加えて副教科4つも学べる
学習方法 タブレット
教科書準拠
運営会社  株式会社ジャストシステム
公式HP スマイルゼミ中学生
スマイルゼミはこちら

東進オンライン学校 中学部

東進オンライン学校 中学部 | 根拠となる考え方や理屈から学ぶことができる

東進オンライン学校 中学部の特徴

根拠となる考え方や理屈から学ぶことで本物の学力を身につけられるのが東進オンライン学校 中学部です。

実力講師陣による映像授業は主要5教科の全学年・全範囲の内容があるので、先取り学習もさかのぼり学習もできます。

教科によって学習方法が異なり、その教科にあった学び方で理解を深めることが可能です。

また、スキマ時間も効率的に学力アップを目指せる講座も用意されています。

東進オンライン学校 中学部の口コミ・評判

東進オンライン学校の口コミ

中学3年生の保護者

★★★★★

4.2

決してお堅い感じではなく、ユニークな講義なので楽しみながら無理なく学習に励むことができました。特に、先生方の教え方がとってもいいのでしょうね。子供自ら意欲的に勉強に取り組んでいる姿に、親としてはありがたい限りてす。料金体系も明瞭ですし、こちらのオンライン授業には満足しています。ただ、一人ひとりの理解度に合わせたカリキュラムというには程遠い内容になっているため、柔軟性にはちょっと欠けます。

  • 入会時の学年:中学3年生
  • 受講目的:高校受験

口コミの詳細を開く

東進オンライン学校の口コミ

中学3年生の保護者

★★★★★

4.2

生徒情報
  • 入会時の学年:中学3年生
  • 受講目的:高校受験

決してお堅い感じではなく、ユニークな講義なので楽しみながら無理なく学習に励むことができました。特に、先生方の教え方がとってもいいのでしょうね。子供自ら意欲的に勉強に取り組んでいる姿に、親としてはありがたい限りてす。料金体系も明瞭ですし、こちらのオンライン授業には満足しています。ただ、一人ひとりの理解度に合わせたカリキュラムというには程遠い内容になっているため、柔軟性にはちょっと欠けます。

口コミ項目ごとの評価

成果
5.0
講師・授業の質
4.0
指導方針・
カリキュラム
3.0
料金
5.0
保護者サポート
4.0

受講時の詳細情報

  • 入会を決めた理由

    友人、知人が利用している

  • 利用頻度

    週2

  • 利用期間

    半年~1年

  • 受講科目

    数学(算数)

  • 成績・偏差値の変化

    上がった

  • 第一志望校

    早稲田実業

  • 志望校の合否

    未受験(これから)

  • 他の教育サービスの併用
    (塾・通信教育など)

    なし

投稿日:2025/02/19

東進オンライン学校の公式サイトを見る

東進オンライン学校の口コミ

中学2年生の保護者

★★★★★

4.0

一番良かったのは成績が上がったことです。特に英語の先生の授業は、ただ文法を教えるだけでなく、実際にどう使うのかまでしっかり解説してくれるので、理解が深まりました。発音やリスニングのコツも細かく教えてくれるので、独学では気づけないポイントを学べたのが良かったです。また、映像授業なので、自分の好きな時間に学習できるのも大きなメリットでした。わからない部分を何度も見直せるし、スピードを調整できるので、得意なところはサクッと進めて、苦手なところはじっくり取り組むことができました。

  • 入会時の学年:中学2年生
  • 受講目的:高校受験

口コミの詳細を開く

東進オンライン学校の口コミ

中学2年生の保護者

★★★★★

4.0

生徒情報
  • 入会時の学年:中学2年生
  • 受講目的:高校受験

一番良かったのは成績が上がったことです。特に英語の先生の授業は、ただ文法を教えるだけでなく、実際にどう使うのかまでしっかり解説してくれるので、理解が深まりました。発音やリスニングのコツも細かく教えてくれるので、独学では気づけないポイントを学べたのが良かったです。また、映像授業なので、自分の好きな時間に学習できるのも大きなメリットでした。わからない部分を何度も見直せるし、スピードを調整できるので、得意なところはサクッと進めて、苦手なところはじっくり取り組むことができました。

口コミ項目ごとの評価

成果
4.0
講師・授業の質
4.0
指導方針・
カリキュラム
4.0
料金
4.0
保護者サポート
4.0

受講時の詳細情報

  • 入会を決めた理由

    送迎の必要がないから 体験教室の雰囲気 カリキュラム

  • 利用頻度

    週2

  • 利用期間

    半年~1年

  • 受講科目

    数学(算数) 英語

  • 成績・偏差値の変化

    上がった

  • 第一志望校

    非公開

  • 志望校の合否

    未受験(これから)

  • 他の教育サービスの併用
    (塾・通信教育など)

    なし

投稿日:2025/02/19

東進オンライン学校の公式サイトを見る

関連記事:東進オンライン学校の評判・口コミ

料金は12か月分一括払いで月額3,278円(税込)となっています。

お試し入会という、お申し込み日を含む10日以内に解約した場合には受講料が全額返金される制度も用意されています。

中学生向けタブレット学習サービス名 東進オンライン学校 中学部
料金 3,278円(税込)/月
コース
対応教科 国語、数学、英語、理科、社会
おすすめポイント ・講師動画の評判が高い
・授業を終えると毎回確認テストがある
・算数は日替わりで計算問題が出題される
学習方法 タブレット(各教科専門の実力講師陣による映像授業)
教科書準拠 ×
運営会社 株式会社ナガセ
公式HP 東進オンライン学校 中学部
東進オンライン学校 中学部はこちら

また、コエテコでは東進オンライン学校について、運営元の株式会社ナガセ様に取材も行っております。
是非参考にしてください。
(取材)東進オンライン学校 小学部・中学部|面白い授業+テストで楽しく学び、成績アップをめざす!

東進オンライン学校 小学部・中学部は、授業+テスト(理解+確認)の繰り返しで学習習慣をつけ、学力アップへとつなげるオンライン塾です。今回は東進オンライン学校の運営ご担当者に、東進オンライン学校 小学部・中学部カリキュラムの特徴やこだわり、具体的なサービス内容についてくわしくお話を伺いました。

(取材)東進オンライン学校 小学部・中学部|面白い授業+テストで楽しく学び、成績アップをめざす!
大橋礼
大橋礼

2025/01/27 15:35

コエテコ ロゴ

トライのオンライン個別指導

トライのオンライン個別指導

トライのオンライン個別指導の特徴

トライのオンライン個別指導は、オンライン特化型の家庭教師サービスです。

全国にいる33万人の登録講師の中から子どもの性格や目標に合った講師を厳選してくれるため、最適な学びを受けられることが期待できるでしょう。

また、トライのオンライン個別指導は、正社員の教育プランナーが担任として生徒の学習をフォローします。

勉強に関する悩みや進路に関する不安も相談に応じてくれるため、保護者にとっても心強い存在になるでしょう。

加えて、子どもの学習状況をいつでも把握できる『DAILY TRY』や、授業がない日の学習をAIがサポートしてくれる『トライ式 AI教材』といった独自機能やサービスも提供。

受講に際する安心感や手厚いサポートを求めるのであれば、トライのオンライン個別指導の利用をおすすめします。

トライのオンライン個別指導の口コミ・評判

トライのオンライン個別指導塾の口コミ

中学2年生の保護者

★★★★★

4.4

ここが良かったのは子どもの成績などを考慮してどういう風に学習を進めていくかしっかり聞いてから学習方針を決めてくれたのが良かったです。また料金も思ったよりも安いと感じたのでその点も良かったです。さらに先生選びも子どもと相性が良い先生を選んでくれたのも印象が良かったです。

  • 入会時の学年:中学2年生
  • 受講目的:高校受験

口コミの詳細を開く

トライのオンライン個別指導塾の口コミ

中学2年生の保護者

★★★★★

4.4

生徒情報
  • 入会時の学年:中学2年生
  • 受講目的:高校受験

ここが良かったのは子どもの成績などを考慮してどういう風に学習を進めていくかしっかり聞いてから学習方針を決めてくれたのが良かったです。また料金も思ったよりも安いと感じたのでその点も良かったです。さらに先生選びも子どもと相性が良い先生を選んでくれたのも印象が良かったです。

口コミ項目ごとの評価

成果
5.0
講師・授業の質
4.0
指導方針・
カリキュラム
4.0
料金
5.0
保護者サポート
4.0

受講時の詳細情報

  • 入会を決めた理由

    送迎の必要がないから

  • 利用頻度

    週2

  • 利用期間

    1年~2年

  • 受講科目

    国語 数学(算数) 理科 社会 英語

  • 成績・偏差値の変化

    上がった

  • 第一志望校

    米子東高校

  • 志望校の合否

    未受験(これから)

  • 他の教育サービスの併用
    (塾・通信教育など)

    なし

投稿日:2025/02/19

トライのオンライン個別指導塾の公式サイトを見る

トライのオンライン個別指導塾の口コミ

中学2年生の保護者

★★★★★

4.2

明らかにテストの点数が上がりました。息子に聞いたら先生が教え方が良いから。と。もちろん教え方も良いのだとは思いますが、普段の息子のやる気も全然変わりました。やる気スイッチ完全に入ってて、まさかの勉強楽しいとまで言うようになり、ほんとに通わせて満足です。今のところ志望校はA判定出てます。このまま受かるまでお世話になるつもりです。

  • 入会時の学年:中学2年生
  • 受講目的:高校受験

口コミの詳細を開く

トライのオンライン個別指導塾の口コミ

中学2年生の保護者

★★★★★

4.2

生徒情報
  • 入会時の学年:中学2年生
  • 受講目的:高校受験

明らかにテストの点数が上がりました。息子に聞いたら先生が教え方が良いから。と。もちろん教え方も良いのだとは思いますが、普段の息子のやる気も全然変わりました。やる気スイッチ完全に入ってて、まさかの勉強楽しいとまで言うようになり、ほんとに通わせて満足です。今のところ志望校はA判定出てます。このまま受かるまでお世話になるつもりです。

口コミ項目ごとの評価

成果
5.0
講師・授業の質
4.0
指導方針・
カリキュラム
4.0
料金
4.0
保護者サポート
4.0

受講時の詳細情報

  • 入会を決めた理由

    友人、知人が利用している

  • 利用頻度

    週3~4

  • 利用期間

    1年~2年

  • 受講科目

    国語 数学(算数) 英語

  • 成績・偏差値の変化

    上がった

  • 第一志望校

    非公開

  • 志望校の合否

    未受験(これから)

  • 他の教育サービスの併用
    (塾・通信教育など)

    なし

投稿日:2025/02/19

トライのオンライン個別指導塾の公式サイトを見る

関連記事:トライのオンライン個別指導塾の評判・口コミ

中学生向けタブレット学習サービス名 トライのオンライン個別指導
料金 10,000円台〜/月
コース ・定期テスト対策コース
・さかのぼり学習コース
・高校入試対策コース
・難関高校入試対策コース
対応教科 国語、英語、数学、理科、社会
おすすめポイント ・120万人の指導実績に裏付けられた学習メソッド「トライ式学習法」で学べる
・講師の他に教育プランナーが担任としてつき、手厚くサポートしてくれる
・AIによる効率的な学習サポートあり
学習方法 オンライン個別指導
教科書準拠 ×(生徒の苦手に合わせて指導)
運営会社 株式会社トライグループ
公式HP トライのオンライン個別指導
トライのオンライン個別指導はこちら

そら塾

そら塾

そら塾の特徴

そら塾は、オンライン専門の個別指導塾です。

10万人以上の指導実績を誇る東証上場のスプリックス社が運営する家庭学習サービスであり、通塾生の89%が成績アップを実現しているとか。

本数字より、これまで培った指導ノウハウをベースにした確かな指導力を有していることが分かります。

指導の際は、通っている地域の教科書に準拠したオリジナル教材を使用

基本は先取り型で勉強を進めていくため、事前に学習範囲を理解した上で学校の授業に臨めるようになります。

そのため、授業への理解が深まり、勉強に対して余裕を持って取り組めるようになるでしょう。

また、講師駐在のオンライン自習室も解放しており、生徒は授業日以外でも講師に質問できる環境があります。

定期テスト前など、しっかり対策や勉強に取り組める環境があるため、学習習慣の形成が重視される中学生におすすめのサービスと言えるでしょう。

そら塾の口コミ・評判

そら塾の口コミ

中学1年生の保護者

★★★★★

4.0

オンラインでの塾は自分も息子も初めてなのですが、普通に塾通うよりめっちゃいいなと感じました。リアルタイムでのオンライン授業はもちろんしっかりしてますが後から自分で自習したい時の動画も何回も見れて勉強できるというのはかなり強いなと思いました。

  • 入会時の学年:中学1年生
  • 受講目的:高校受験

口コミの詳細を開く

そら塾の口コミ

中学1年生の保護者

★★★★★

4.0

生徒情報
  • 入会時の学年:中学1年生
  • 受講目的:高校受験

オンラインでの塾は自分も息子も初めてなのですが、普通に塾通うよりめっちゃいいなと感じました。リアルタイムでのオンライン授業はもちろんしっかりしてますが後から自分で自習したい時の動画も何回も見れて勉強できるというのはかなり強いなと思いました。

口コミ項目ごとの評価

成果
4.0
講師・授業の質
4.0
指導方針・
カリキュラム
4.0
料金
4.0
保護者サポート
4.0

受講時の詳細情報

  • 入会を決めた理由

    自宅付近に通える塾がないから 送迎の必要がないから

  • 利用頻度

    週3~4

  • 利用期間

    半年~1年

  • 受講科目

    国語 数学(算数)

  • 成績・偏差値の変化

    上がった

  • 第一志望校

    未定

  • 志望校の合否

    未受験(これから)

  • 他の教育サービスの併用
    (塾・通信教育など)

    なし

投稿日:2025/02/19

そら塾の公式サイトを見る

そら塾の口コミ

中学2年生の保護者

★★★★★

4.0

利用して半年くらいです。息子のやる気がでてるのは圧倒的に感じてます。良いなと思ったのは、オンライン授業だからあんまり質問しにくいんじゃないかなと思ってましたがいつでも先生に質問できる部屋?見たいのがあるので自分で自習してる時に聞けてそれがめちゃくちゃ本人は有難いみたいです。

  • 入会時の学年:中学2年生
  • 受講目的:高校受験、定期テスト対策

口コミの詳細を開く

そら塾の口コミ

中学2年生の保護者

★★★★★

4.0

生徒情報
  • 入会時の学年:中学2年生
  • 受講目的:高校受験、定期テスト対策

利用して半年くらいです。息子のやる気がでてるのは圧倒的に感じてます。良いなと思ったのは、オンライン授業だからあんまり質問しにくいんじゃないかなと思ってましたがいつでも先生に質問できる部屋?見たいのがあるので自分で自習してる時に聞けてそれがめちゃくちゃ本人は有難いみたいです。

口コミ項目ごとの評価

成果
4.0
講師・授業の質
4.0
指導方針・
カリキュラム
4.0
料金
4.0
保護者サポート
4.0

受講時の詳細情報

  • 入会を決めた理由

    友人、知人が利用している 口コミ

  • 利用頻度

    週3~4

  • 利用期間

    半年未満

  • 受講科目

    数学(算数) 理科

  • 成績・偏差値の変化

    分からない

  • 第一志望校

    未定

  • 志望校の合否

    未受験(これから)

  • 他の教育サービスの併用
    (塾・通信教育など)

    なし

投稿日:2025/02/19

そら塾の公式サイトを見る

中学生向けタブレット学習サービス名 そら塾
料金 7,200円(税込)~/月
コース 中学生コース 
対応教科 国語、英語、数学、理科、社会(地理・歴史・公民)
おすすめポイント ・オンライン自習室の解放
・テキストに準拠した解説映像の無料提供
・最大1カ月無料体験可能
学習方法 オンライン個別指導
教科書準拠 〇(オリジナルテキストは教科書準拠)
運営会社 株式会社スプリックス
公式HP そら塾
そら塾はこちら

すらら

すらら | 無学年式教材で苦手科目を克服しやすい

すららの特徴

無学年式教材で苦手科目を克服しやすいのが、すららです。

1人ひとりに合わせた学習対策には定評があり、学習継続率の高さでも業界トップクラスを誇ります。

生徒だけではなく保護者をサポートする講師がいるため、保護者からも人気があるタブレット学習として知られています。

経済産業省の未来の教室実証事業にも採用されており、学校・塾合わせて40万人以上の利用実績もあるため、安心といえるでしょう。

毎月支払いコースの小中コース5教科分なら、月謝は9,980円(税別)です。

4ヶ月継続コースにすれば、月謝は9,480円(税別)で割安になります。

そのため、長期間継続して利用するなら、4ヶ月継続コースを申し込みたいですね。

オンライン教材「すらら」の魅力|AI弱点分析・ゲーミフィケーション・豊富なイベント、親も子も学べる!

"すらら"は、公立小中学校や高校など、多くの教育現場や発達支援教室などで採用されているe-ラーニング学習教材です。ゲームのような要素もあり、子どもが自ら意欲的に取り組めるシステムが注目されています。それだけでなく、保護者への手厚いサポートも高い評価を受けています。 今回は株式会社すららネット 子どもの発達支援室 佐々木 ...

オンライン教材「すらら」の魅力|AI弱点分析・ゲーミフィケーション・豊富なイベント、親も子も学べる!
大橋礼
大橋礼

2025/02/09 22:19

コエテコ ロゴ

すららの口コミ・評判

40点台ばかりだったテストが60点台を取るようになってきました。すららコーチのおかげです。(中学2年生の保護者)
引用元:すらら公式ホームページ
中学生向けタブレット学習サービス名 すらら
料金 3教科(国・数・英)コース:8,800円/月(税込)
4教科(国・数・理・社)コース:8,800円/月(税込)
5教科(国・数・理・社・英)コース:10,978円/月(税込)
コース 3教科(国・数・英)コース
4教科(国・数・理・社)コース
5教科(国・数・理・社・英)コース
対応教科 国語、英語、数学、理科、社会
おすすめポイント ・すららコーチが学習サポートしてくれる
ゲーミフィケーション要素が含まれており、楽しみながら学習できる
・小学1年生~高校3年生まで無学年式で学習に取り組める
学習方法 タブレット
教科書準拠 △(文部科学省の学習指導要領には対応済だが、特定の教科書の項目配列に準拠しているわけではない)
運営会社 株式会社すららネット
公式HP すらら
すららはこちら

中学ポピー

中学ポピー

中学ポピーの特徴

中学ポピーは、約50年にわたり、多くの家庭で愛用されてきた家庭学習用教材。

教科書に準拠した内容になっているため、継続的に取り組んでいれば、授業の内容をきちんと理解できるようになるでしょう。

また1ページあたりにかかる時間は約15分~30分程度。

他の習い事や部活動に忙しい場合でも大きな負担を感じることなく、学力向上と高得点の土台を形成していくことができます。

また定期テストの時期に合わせて届く『定期テスト対策予想問題集』は、5教科はもちろん、実技教科(音楽、美術、保健体育、技術・家庭)にも対応

内申点対策にも活用できると、利用者の評価は非常に高いとのこと。

さらに継続しやすいお手頃価格も中学ポピーの魅力。

月額5,500円~始められるリーズナブルな価格であるにもかかわらず、学習相談やポピー診断などの会員サービスも充実。

入会金も不要のため、学力向上に向けて家庭学習教材を探しているご家庭は、選択肢の1つとして利用を検討してみてはいかがでしょうか。

中学ポピーの口コミ・評判

普段は主に学校の授業の復習につかっていました。 どの教科も基礎的な内容から発展的 な内容までスムーズに学習できるようになっていたので、勉強しやすかったし、教科に よっては自分に合ったレベルの問題を選んで、 効率よく学習することができました。 
(岐阜県 現東大生さん)
引用:中学ポピー公式サイト
中学生向けタブレット学習サービス名 中学ポピー
料金 4,980円(税込)~/月
コース
対応教科 国語、英語、数学、理科、社会
おすすめポイント ・本当に必要な内容を充実させたシンプルな教材
・続けやすい価格
・紙教材の学びを最大化させるデジタル教材(デジ・サポ)の提供
学習方法 テキスト+デジタル教材
教科書準拠
運営会社 新学社
公式HP 中学ポピー

通信教育ポピーを徹底取材!幼児から小中学生まで学習習慣が自然と身に付く!

ポピーは、幼児から中学生を対象とした通信教育です。楽しく学べる工夫が施されているため、自ら学ぶ力が育まれます。学校の教科書に沿ってカリキュラムが組まれているため、学校の勉強の予習・復習にも最適。今回は、ポピーを運営する新学社の水野さんにお話を伺いました。お子さまの家庭学習でお悩みの方は、ぜひ最後までご覧ください。

通信教育ポピーを徹底取材!幼児から小中学生まで学習習慣が自然と身に付く!
鳥井美奈
鳥井美奈

2025/02/14 18:57

コエテコ ロゴ
中学ポピーはこちら

天神

教科書準拠で一人ひとりの状況に合わせて学べるタブレット学習は、天神です。

幼児版から高校生版までを取り揃えており、お子様が理解しやすいカリキュラムが組まれていることが特徴です。

全国の教科書に準拠しており、どの地域に住んでいる中学生でも利用しやすいタブレット学習だといえます。

豊富な問題数を反復練習することで、知識が身に付きやすくなります。

天神の公式サイトでは月謝などの利用料は記載されていないため、検討している場合には資料請求してみましょう。

スタディサプリ

中学生から社会人まで幅広く利用されているタブレット学習は、スタディサプリです。

テレビCMでも頻繁に放映されているため、耳にしたことがある人も多いでしょう。

50分の授業内容を5分の動画に凝縮しているから、要点がわかりやすいことでも定評があります。

個別指導コースなら月謝は9,800円(税別)で、ベーシックコースなら1,650円(税別)です。

14日間無料体験も実施しているので、理解しやすいかをお試しでチェックしてみても良いですね。

演習問題は1万問以上を備えているから、どの学校のカリキュラムでも幅広くサポートすることが可能です。

関連記事:スタディサプリの評判・口コミ

Z会(iPadスタイル)

業界大手でもあるZ会がリリースしたタブレット学習は、Z会iPadスタイルです。

「添削指導」と「AI技術」を導入することで、1人ひとりのペースに合わせた最適な学習を提供していることがメリットです。

時間をかけるべき科目や、先に学ぶべき課題をAIが算出してくれます。

1回30分、集中的に学ぶことで苦手分野を克服し、得意分野を伸ばしやすくなることが特徴です。

中学3年生の場合は、本科5講座セットで1ヶ月あたりの月謝は13,800円(税込み)です。入会する際にはZ会専用のタブレットを購入する必要があり、価格は19,800円かかります。

関連記事:Z会と進研ゼミを徹底比較!どっちがいい?

ネット松陰塾

マンツーマンで学習に寄り添ってくれるのは、ネット松陰塾です。

自立学習教材「Showinシステム」を使用することで、継続的な学習をサポートしてくれます。

褒め伸ばしで学習をみてくれるコーチがいるため、つまづいた時点ですぐに問題を解決できるでしょう。

中学生は週2回の60分コースで、月謝は22,500円(税別)です。

他のタブレット学習と比較するとやや割高ですが、月謝には「Showinシステム」料金が含まれています。

中学生のタブレット学習の種類

オンライン塾の主な授業タイプを紹介する画像。マンツーマンのライブ授業は講師と生徒が1対1でリアルタイム授業を行い、小学生・中学生・高校生が対象。対2~3人のライブ授業は小グループでリアルタイム授業を行い、小学生・中学生・高校生が対象。映像授業タイプは録画された授業を視聴する形式で、中学生・高校生が対象。自習タイプは生徒自身が主体的に学習を進める形式で、中学生・高校生が対象。

中学生のタブレット学習サービスを大別すると「映像授業視聴型」「問題演習型」「直接指導型」「紙教材併用型」の4種類があります。

それぞれの特徴を知り、子どもの性格や家庭の事情にマッチしたタブレット学習を選択することが大切です。

中学生のタブレット学習サービスを、種類別に詳しく見ていきましょう。

映像授業視聴型

映像授業視聴型の特徴

・プロの講師の高品質な映像授業を視聴できる 
・好きな時間・場所でマイペースに学習できる 
・繰り返し視聴できるので、理解が深まりやすい
 
映像授業視聴型は、子どもが自分で動画教材を視聴して学習を進めていくタブレット学習です。

授業の終わりには確認テストもあり、インプット・アウトプットをバランスよく行えます。

「集団授業をブラウザ越しに受けているようなもの」と考えるとわかりやすいかもしれません。
 
動画教材で教壇に立つのは、その教科に特化したスキルの高いプロ講師。

わかりやすく面白い授業が多く、難しい概念もかみ砕いて解説してくれます。理解が難しかったところは何度でもさかのぼって視聴できるため、学びがゆっくりな子どもも安心です。
 
映像授業視聴型のタブレット学習の魅力は、学習時間・学習場所を自由に決められること。

他の習い事や部活・塾などで忙しい中学生も、スキマ時間を活用して効率的に学習を進められます。
 

問題演習型

問題演習型の特徴

・たくさんの問題に挑戦できる
・苦手な単元を効率的につぶせる
・自動採点で学習がスムーズ

問題演習型は、アウトプットを重視したタブレット学習です。

子どもはタブレットに示された問題を解き、終わればすぐに正解を確認できます。

間違った問題はすぐに解き直しすることで、子どもは学んだ知識を確実を定着させることが可能です。
 
近年はAIを搭載したものも多く、AIが学習をサポートしてくれるものが少なくありません。

間違えた問題・難しい問題にはフィードバックやポイント解説があるため、子ども1人でもスムーズに学習を進められるのが魅力です。

自律的に学習を進められる子どもなら、幅広い問題にチャレンジすることでさらなる学力アップを期待できます。
 

直接指導型

直接指導型の特徴

・リアルタイムで講師に質問できる
・子どものペースで学習できる
・子どもに最適な学習プランが提案される

 直接指導型は、「直接のやり取り」を重視した双方向型のタブレット学習です。

授業はリアルタイムで実施されるため、質問や指導にタイムラグが生じません。

講師は子どもが問題を解く様子を注視し、指導や解説が必要な部分を適切にフォローします。
 
直接指導型がおすすめなのは、「対面」「個別」を重視したいご家庭です。

直接指導型は、子どもの目標や学力レベルに合わせて個別の学習プランが作成されます。

講師の選択肢も幅広く、定期テスト対策から難関校受験まで、多様なニーズをカバーできるのが魅力です。
 

 紙教材併用型

紙教材併用型の特徴

・紙教材で学べる
・わからないところは動画教材でフォローできる
・暗記系の学習に強い
 
紙教材併用型は、デジタルとアナログを組み合わせたタブレット学習です。

「手で書く」という学習フェーズを取り入れることで、学習内容の定着を図ります。

紙教材併用型は、紙教材とともに動画教材やライブ授業が提供されるのが大きな特徴です。

例えば進研ゼミ中学講座の「オリジナルコース」なら、子どもは紙の教材を使いつつライブ配信のオンライン授業に参加したり、教材動画を視聴したりできます。
 
手書き学習は、デジタル学習よりも記憶に残りやすい・情報が整理されやすいと言われています。

デジタル&アナログのメリットをフル活用したいご家庭は、紙教材併用型がおすすめです。
 

中学生がタブレット学習を成功させるコツ

中学生がタブレット学習を成功させるコツ

タブレット学習を成功させるためには、適切な学習環境の構築と学習進捗の管理が必須です。

中学生がタブレット学習を成功させるための、重要なポイントをご紹介します。 

学習環境を整える

学習環境が適切であるかどうかは、子どもの集中力や学習意欲に関わります。

中学生にタブレット学習を行わせる際は、以下のポイントを考慮して、快適な学習スペースを確保することが必要です。 

タブレット学習に適した環境

・生活音やテレビの音などが気にならない
・適切な明るさに保たれている
・インターネット環境が安定している
 
「うるさい」「暗い」などの環境は、子どもの集中力の妨げとなります。

暗い場所での学習は視力にも悪影響を与えるため、静かで明るい場所を用意してください。
 
またタブレット学習中に通信が切れると、学習が進みません。Wi-Fi環境を整備して、安定した通信環境を構築することも重要です。 

具体的な学習目標を設定する

学習目標を設定することは、学習のモチベーションを維持する上で有益です。

タブレット学習を始めるときは、「学習のゴール」「達成したいこと」を明確にしましょう。
 
タブレット学習の目標を定めるときのポイントは、以下の通りです。 

学習目標を決めるときのポイント

・具体性を持たせる
・短期・長期の目標を立てる
・実現可能な目標にする

例えば「数学の成績を上げたい」と考えているご家庭なら、以下のような目標が考えられます。 

数学の成績を上げたいときの目標例

・短期目標:毎日計算問題を10こなす
・長期目標:学期末の数学のテストで+20点を目指す
 
目標を設定するときの注意点は、実現可能な目標を設定することです。

目標が高過ぎると成功をイメージしにくく、子どもの学習モチベーションが低下します。

「頑張れば実現できそう」というレベルの学習目標を設定することが大切です。 

わからないことを放置しない

わからないことを放置したまま次に進むと、基礎固めがおろそかになります。

新しい知識を学んでも「わからない」が増えていき、学習の定着が妨げられるかもしれません。
 
タブレット学習では、子どもを「勉強したつもり」にさせないことが非常に重要です。

子どもが間違えたところ・わからなかったところは何度でも解き直しをさせましょう。

中学生がタブレット学習で得られる効果

中学生がタブレット学習で得られる効果

タブレット学習は中学生の学習スタイルに大きな変化をもたらし、さまざまな効果を期待できます。

タブレット学習がもたらす具体的な効果について、「学習の効率化」「視覚による学習理解の深化」「個別最適化された学習」の3つの観点から詳しく解説します。

学習の効率化

タブレット教材は、紙の教材と比較して以下のような点に優れています。 

タブレット学習が優れているポイント

・繰り返し学習が容易
・自動採点でフィードバックが早い
・タブレット上で学習管理できる
 
タブレット教材なら、間違った箇所の把握から解き直し・学習内容の定着までが非常にスムーズです。

近年はAIが学習管理やサポートを行ってくれる教材も多く、子どもは「何をすればよいか」に迷うことがありません。

タブレットが進めるままに学習するだけで、効率的な学習を実現できます。 

視覚による学習理解の深化

視覚的な要素をフル活用したタブレット学習は、子どもが理解を深める上で大きな助けとなります。
 
例えば理科の「月の満ち欠け」や「化学反応」などといった動きを伴う現象は、テキストだけでイメージするのが困難です。

動画やアニメーションで実際の動きを見ることにより、子どもはテキストの内容をより深く理解できます。
 
また英語の学習では、映像と音声を組み合わせた教材を使用できるのも大きなメリット。

日本人が苦手とする「L」と「R」の発音の違いも、動画で確認しながら練習すればより理解が深まります。 

個別最適化された学習

タブレット学習は、子どもの理解度や進捗状況に応じて、教材の難易度や出題内容が自動調整されます。

同じサービスでも、「勉強が得意な子どもはより発展的な内容」「勉強が苦手な子どもは基礎的な内容」とカスタマイズできるのが特徴です。
 
近年のAI搭載型タブレットは、AIが子どもの学習履歴や学習データを分析して学習提案を行います。

「過去に間違えた問題を重点的に出題する」「重要な箇所を何度も繰り返して出題する」などが行われるため、子どもの弱点が残りにくい点もタブレット学習ならではのメリットです。

タブレット学習がおすすめな中学生の特徴

タブレット学習がおすすめな中学生の特徴

タブレット学習で効果が出やすい中学生には、以下のような特徴があります。

関連記事:家庭学習中学生

長時間集中することが苦手な中学生

長時間集中することが苦手なお子さまは、勉強に対して抵抗を持つケースが多い傾向にあります。

「集中力がすぐ切れてしまう」「机に座り、教科書と向き合うことができない」といった特徴に該当する中学生は、タブレット学習から始めてみましょう。

タブレット学習の良いところは、オンラインゲーム感覚で勉強に取り組める点。

自然と長い時間、集中できる力が身に付いていくでしょう。

部活動や習い事で忙しい中学生

タブレット学習は、スキマ時間に取り組める課題やコンテンツがたくさん集約されています。

そのため部活動や習い事を優先したい中学生に適した学習法と言えるでしょう。

コンパクトなタブレットに膨大な問題や解説動画が集約されているため、持ち運びにも便利です。

通学中や睡眠前など、時間と場所に縛られずに学習できるため、塾に行く時間が取れない中学生でも取り組み方次第で、塾と同等の効果を実感できるでしょう。

移動時間や隙間時間を有効活用したい中学生

「塾に通う時間がない」「移動時間や隙間時間を活用したい」と考える中学生は、いつでもどこでも取り組めるタブレット学習を活用してみてください。

タブレット学習には、膨大な量の問題と、分かりやすい解説が集約されています。

また解説も解答後にすぐに表示されるため、スキマ時間に取り組むツールとしてピッタリと言えるでしょう。

持ち運びも便利なため、中学生のオンライン塾と同様カフェや電車内、学校など場所・時間問わず勉強できます。

カリキュラムについていけない中学生

カリキュラムについていけないと悩む中学生にも、タブレット学習はおすすめです。

タブレット学習の多くが無学年式もしくは、基礎・応用・発展と自身のレベルに合った勉強に取り組めるようになっています。

基礎もしくは、躓いた学年から遡って学習に取り組むことで、改めて1からしっかり理解を深めていくことができるでしょう。

また中には、小テストや月に1回定期テストを実施している教材もあります。

定期的に自分の学力値を可視化できるため、苦手な教科や分野もモチベーション高く勉強に取り組めるでしょう。

関連記事:無学年式のタブレット学習

得意科目の先取り学習をしたい中学生

さらにタブレット学習は、学習する内容を自分で決められるため、得意科目を先取りしたい場合にも有効です。

得意科目の先取りの他にも、応用・発展とさらにレベルを高めた学習にも取り組めます

2年生のタイミングで3年生の学習範囲を先取りできていれば、受験に向けて十分ゆとりを持つこともできるでしょう。

また成績やテストなどで目に見えて成果が現れてくれば、さらなる自信にも繋がりそうですね。

関連記事:中学生の受験勉強は何からすればいい?

苦手科目を集中的に学習したい中学生

タブレット教材の中は、回答結果からAIが苦手問題を抽出し再出題してくれるものもあります。

また問題を間違えてしまった場合、すぐに解答や解き方解説が表示されるため、温度感の高いうちに再チャレンジできるのも魅力と言えるでしょう。

1つひとつ確実にまちがった問題をクリアできるため、”苦手科目を克服したい”という場合にもタブレット学習はおすすめです。

例えば英語が苦手な中学生であれば、タブレット学習英語向けがおすすめです。

マイペースに学習したい中学生

学習塾と比較すると、タブレット学習は自分のペースで学習を進めやすい点もメリットとして挙げられます。

「他の子と比較されるのが苦手」「学習の遅れを取り戻したい」「どんどん先の学習に取り組みたい」そんな多様なニーズに応えてくれるでしょう。

発達に特徴がある子にもおすすめです。

関連記事:発達障害がある子でも学習可能なタブレット学習

タブレット学習をおすすめできない中学生の特徴

タブレット学習をおすすめできない中学生の特徴

タブレット学習をおすすめできない中学生の特徴も見ていきましょう。

自ら学習に取り組めない中学生

教室に行けば授業が始まる塾と違い、タブレット学習は自分で電源を入れるところから始めなければなりません。

自ら学ぶ姿勢が乏しい主体性に欠けるタイプの中学生の場合は、すぐ三日坊主になってしまうでしょう

タブレット学習を取り入れる際は、「学校から帰宅後すぐに取り組む」「毎日10分取り組む」など、小さなルールを定め学習の習慣化を図ることがポイントです。

そういった場合はオンライン家庭教師オンライン塾という選択肢も検討してみるといいでしょう。

すぐにスマホをいじったり、遊びに誘惑されたりしてしまう中学生

自宅学習ではスマホやマンガ、テレビなどあらゆる誘惑が身の回りにあります。

タブレットの中に動画サイトや音楽コンテンツがダウンロードされている場合もあるでしょう。

「ついスマホをいじってしまう」「タブレット内の他のアプリを閲覧してしまう」など、学習と遊びの時間を区別して考えられない中学生にはおすすめできません

どうしてもスマートフォンが気になる、ゲームをしたくなる、という中学生の場合、「リビングで勉強する」「勉強中はスマートフォンを親に預ける」などの工夫をしてみましょう。

そのような際は、中学生向け個別指導塾を検討してみるといいでしょう。

中学生向けタブレット学習のメリットとデメリット

中学生向けタブレット学習のメリット・デメリット

それでは、タブレット学習のメリットとデメリットを詳しくみていきましょう。

関連記事:中学生向け通信教育

メリット
  • 学習ペースを保護者も把握できる
  • 通塾するよりも低価格
  • 子どものペースに合わせて学習をすすめられる
  • 論理的思考を養いやすい
デメリット
  • 集中力が持続しづらい
  • 視力や姿勢が悪くなりやすい
  • 自由な学習スタイルである分習慣づけることが難しい

タブレット学習のメリット

タブレット学習には、以下のようなメリットがあることが特徴です。

学習ペースを保護者も把握できる

タブレット学習の中には、学習進捗の状況を保護者に共有できる機能が搭載されたサービスもあります。

進捗の進み具合によっては、声を掛けたり他の勉強法との併用を検討してみても良いでしょう。

データを以って進捗の確認ができるため、勉強に向けた声掛けも状況を見て行えるようになります。

無駄に声をかけてしまうことも減るため、子ども・保護者双方にとってストレス軽減にも繋がりそうですね。

通塾するよりも低価格

また、中学生の学習塾の相場は18,000円ほどといわれています。

その点、タブレット学習の相場は6,000~10,000円ほど。

通塾するよりも大幅に価格を抑えて学習に取り組めるでしょう。

中学生になると、何かと教育費がかさむもの。

高校・大学への進学に向けても、抑えられる教育費は抑えておくほうが賢明でしょう。

関連記事:中学生向け安い通信教育

子どものペースに合わせて学習をすすめられる

部活などで帰りが遅いお子様でも、タブレット学習なら時間を気にせず生活サイクルに合わせて学習できます。

学習塾が遠方にあり、通塾が難しい生徒もタブレット学習を利用すれば、負担なく勉強に取り組めるでしょう。

また日々の生活だけではなく、勉強の進度についても学習塾のように周りに合わせる必要はありません。

得意・不得意問わず自分のペースで学習を進められるため、時間を無駄にすることなく目標に向けて学力の向上を図れるでしょう。

論理的思考を養いやすい

さらに研究論文『タブレットPCに対する特性認識が学習成果に与える影響』においては、タブレットを活用した中学生の方が記述問題の正答率が高いという結果に。

集団授業でタブレットを使うと、お互いの画面を覗き込んだり相談したりして対話できるため、論理的思考が求められる問題でも正答率が高くなると考えられています。

タブレット学習のデメリット

それでは、タブレット学習のデメリットも確認していきましょう。

集中力が持続しづらい

自宅で勉強をする際、ついついゲームや動画視聴などに脱線してしまうこともありますよね。

タブレット学習は、自宅で気軽に勉強できるメリットがある一方で集中力が持続しづらいのが難点です。

タブレット学習に取り組む際は、「集中できる環境を作る」「勉強時間を決めておく」「不要なアプリはタブレットから削除しておく」などの工夫が必要です。

視力や姿勢が悪くなりやすい

のぞき込むような姿勢でタブレットを見続けていると、視力や姿勢が悪くなる原因となります。

目の疲れや肩こりが慢性化している中学生も少なくありません。

スタンドを利用するなどして、角度をつけてタブレットを見るようにしたいですね。

また一度に長く使用するのは避け、適宜休憩を挟むのも1つ

休憩中は軽いストレッチをして身体を伸ばしたり、目を閉じるなどして目の緊張をほぐすことも意識してみましょう。

自由な学習スタイルである分習慣づけることが難しい

先生や保護者から強要されないタブレット学習は、つい勉強が後回しになってしまうこともあります。

自由に自分の好きな時間に取り組めるからこそ、習慣的に学び続けることが難しいツールだともいえます。

家庭学習を継続するためには努力が必要ですが、具体的なコツについて、通信教育ポピーの販売促進チーム 水野 翔太さんは以下のように語っています。
具体的な目標を設定することが大切です。なおかつ学習計画を立てる際には、「親が約束させる」のではなく、「子ども自身に言わせる」ことが重要なポイントです。子どもが自分で「○分やる」「○までやる」と決めることで、学習の継続率が飛躍的に向上します。

「自分で決めた学習を続ける」ことができれば、学生時代だけでなく、大人になってからも学び続けられます。

コエテコ 学習習慣が自然と身に付く!幼児から中学生対象 通信教育のポピー

引用:通信教育ポピー|無理のない分量で続けやすい!「大人になっても学び続けられる子」を目指せる

どうしても学習を習慣化できない中学生は、オンラインの塾を利用することも検討してみましょう。

オンライン塾のなかには、リアルタイムでマンツーマンの授業を行う塾もあります。

中学生におすすめのオンライン塾を詳しく解説しておりますので、参考にしてみてください。

中学生がタブレット学習を開始する際の注意点

中学生がタブレット学習を開始する際の注意点

中学生がタブレット学習を開始する際の注意点として、子どもの性格や学習スタイルを把握しておくという点が重要です。

たとえば「ネットサーフィンをしてから勉強しよう」「漫画を読んでから……」など、気持ちの切り替えができない場合はタブレット学習に集中するのが難しいでしょう。

SNSを閲覧できないタブレットにしたり誘惑が少ない部屋で学習したりと、環境設定を工夫してみましょう。

また、その場で講師に質問できる対面授業とは違い、自分で課題の解決方法を探ることが必要な場面もあります。

わからないことがあると離脱しやすい学生の場合は、リアルタイムで質問ができるサービスを選ぶのもおすすめです。

関連記事:映像授業が受けられる塾おすすめまとめ!中学生・高校生・受験対策向けに解説

中学生におすすめのタブレット学習まとめ

中学生におすすめのタブレット学習まとめ

タブレット学習を利用するときには、お子様のモチベーションが維持できるようサポートすることが大切です。

集中して取り組みやすい環境づくりをするなど、家庭内の環境にも配慮したいですね。

お子様の集中力がアップすることで、学習の理解度も上がりやすくなります。

また、下記記事では中学生向けの通信教育について詳しく解説しております。

タブレット学習と通信教育、どちらも併せて検討してみてください。

中学生の通信教育おすすめ7選【2024年最新版比較】

学校以外で学習する方法は個人塾や家庭教師などさまざまですが、最近では通信教育が注目を集めています。今回は中学生向け通信教育選びのポイントや通信教育のメリット・デメリット、知っておくべき注意点を解説します。おすすめの通信教育も比較しているので、ぜひ最後までご覧ください!

中学生の通信教育おすすめ7選【2024年最新版比較】
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2025/03/12 11:40

コエテコ ロゴ

お子様にとって最適なタブレット学習が見つかるよう、無料体験を利用して使用感を確かめてみたいですね。

実際に利用することで、コーチとの相性なども掴みやすくなるでしょう。

コエテコが選ぶ!中学生におすすめの通信教育・タブレット教材 [PR]

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

WRITERこの記事を書いた人

塾・家庭教師ガイド

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

よくある質問

  • 質問 タブレット学習の内容は、学校の授業内容にそっていますか?

    答え はい、タブレット学習では学校の授業範囲に合わせた学習が可能です。企業にもよりますが、学校で利用している教科書を設定することができるものや、オリジナルの教材を用意しているもの、定期テストや受験に向けた学習に対応しているものもあります。毎日のミッションが設定されているものや、お子様の習熟度に合わせて先取り学習が可能なものも。導入前に複数社の資料を取り寄せて、お子様の学習目的や好みに合わせて、一番合っていそうなタブレット学習を選択してはいかがでしょうか。

  • 質問 私立の受験問題などの勉強にも対応していますか?

    答え はい、メーカーによっては受験コースを用意しているところもありますので、資料請求や問い合わせで確認してはいかがでしょうか。中には国立・私立受験に対応したオリジナル問題を提供しているものや、小学校の高学年コースをすべてクリアすると、中学受験コースに挑戦することが出来るものも。
    受験問題に頻出する内容を、実際の入試問題も交えて用意しているため、対面塾と併用してタブレット学習を利用するご家庭もあります。

  • 質問 タブレット学習の1日の学習時間の目安はありますか?

    答え お子様の年齢や集中力、目的、メーカーによって異なるため、一律の基準はありません。とあるタブレットメーカーの利用データでは、「週に2回以上・1回に10分~30分程度」の学習で継続して効果的な学習が出来るとの結果が出ているところもあります。初めてタブレット学習を導入するご家庭は、お子様の集中力に合わせて、最初は短い時間で気が向いた時などにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。楽しくタブレット学習に集中できるようになってから、回数や利用時間を増やして学習習慣を身につけていくのも1つの手です。

  • 質問 子どもの学習状況を保護者に知らせてくれるようなサービスはありますか?

    答え はい、メーカーによってはタブレット端末や専用のWebサイトからお子様の課題の提出状況をご確認いただけます。また、お子様がミッションをクリアするごとに、タブレット端末に登録した保護者の方のスマートフォンに学習時間と内容をお知らせする機能がついたものもあります。中には、保護者の方とタブレット端末でメッセージのやり取りができるものもありますので、ミッションをクリアしたお知らせごとに、お子様を褒めたり励ますことでモチベーションアップにつながることも。資料請求や問い合わせの際に確認して見てはいかがでしょうか。

  • 質問 タブレット学習は外出先でも利用することができますか?

    答え Wi-Fi環境や充電が整っていれば、どこでも利用が可能です。親戚宅への帰省や家族旅行など、超時間移動が伴う外出では充電器やポケットWi-Fi・モバイルルーターなどの携帯型無線LAN機器を持参するとよいでしょう。保護者の方のスマートフォンでテザリング機能を利用することも可能ですが、使い過ぎなどを避けるためにご契約中のモバイル使用料の限度額などを確認しましょう。また、公衆無線LANでも利用できるので、外出前にWi-Fiスポットを事前にチェックしておくのも1つの手です。

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら