家庭教師おすすめランキング13選!どこがいいのか徹底比較
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。
家庭教師は、「家庭で学べる」「子どもに合わせてマンツーマン指導を受けられる」など、メリットの多い学習方法です。
「オンライン」による指導が可能になった昨今では、全国どこからでも質の高い家庭教師とマッチングできるとして、塾に代わって選択するご家庭が増えています。
とはいえ子どもに合った家庭教師を選ぶことは簡単ではなく、「どの家庭教師サービスを選べばよいか分からない」と悩む人も少なくありません。
子どもに合った家庭教師の選び方や上手な活用法についても詳しくご紹介しているので、「家庭教師を探している」「オンライン家庭教師に興味がある」というご家庭は、ぜひチェックしてみてください。
家庭教師のおすすめサービス比較一覧
家庭教師名 | 対象学年 | 授業形式 | 特徴 |
家庭教師の銀河 | 小学生~高校生 | オンライン |
|
家庭教師のナイト | 小学生~高校生 | オンライン/マンツーマン指導 |
|
そら塾 | 小学3~6年生、中学生、高校生 | オンライン |
|
家庭教師のトライ | 小学生~高校生 |
マンツーマン個別指導 |
|
キミノスクール | 中学生・高校生 |
オンライン |
|
家庭教師のおすすめ13選|受講場所を選ばないオンライン家庭教師も

ここからは、コエテコが厳選したおすすめの家庭教師サービスを紹介します。
オンラインで受講できるサービスも多数あるので、家庭教師が見つからない地域のご家庭にもおすすめです。
家庭教師の銀河

「家庭教師の銀河」は、オンラインと対面いずれかを選択できる、小学生から高校生までに向けた家庭教師サービスです。
学習習慣付けから始める中学生コースをはじめ、高校受験や大学入試まで、幅広いニーズに対応。
現役大学生を中心とした講師による授業に加え、毎日LINEで生徒1人ひとりの学習進捗に合わせた宿題が出されたり、質問に答えてくれたりと、手厚いサポートが人気です。
受講費用は、1コマ30分1,375円のリーズナブルな価格も魅力。
24時間視聴できる映像授業も用意されているため、自分の好きなタイミングで勉強を進められるのも注目したいポイントです。

家庭教師の銀河の基本情報
対象年齢 | 小学生~高校生 |
授業形式 |
通塾/オンライン |
特徴 |
|
家庭教師の銀河の料金
入会金 | 20,000円 |
月額料金 | 1コマ30分1,375円~ |
家庭教師の銀河の口コミ・評価まとめ
- 受講費が安い
- 無料の映像授業で24時間勉強に取り組める環境がある
- 子どもも活用しやすいLINEで質疑が可能
- 難関校の受験には不向き
家庭教師のナイト

「家庭教師のナイト」は顧客満足度94.8%という高い評価を受けている、全国どこからでも受講可能なオンライン家庭教師サービスです。
小学生・中学生・高校生対象に勉強嫌いの克服から志望校合格、定期テストの点数アップなど、様々な悩みに対応。
講師は大学生中心ですが登録講師が多いのが特徴で、子どもにぴったりの講師との出会いを期待できるでしょう。
ナイトでは「手元カメラ」を導入しており、問題を解く際の手順までもをチェックしています。
これにより、生徒さん自身が「苦手」と気付いていない部分にも講師が早期に気付き、正しい解き方を指導できます。
オンラインであっても対面授業のように細やかに指導できるのが、ナイトの独自の強みですね。

家庭教師のナイトの基本情報
対象年齢 | 小学生~高校生 |
授業形式 |
オンラインマンツーマン指導 |
特徴 |
|
家庭教師のナイトの料金
入会金 | 11,000円(税込) |
月額料金 | 【小学生・中学生コース】 30分:1,500円(税込) 60分:3,000円(税込) 90分:4,000円(税込) ※延長30分/1,500円(税込)から可能 【高校生コース】 60分:4,000円(税込) 90分:5,000円(税込) ※延長30分/2,000円(税込)から可能 |
家庭教師のナイトの口コミ・評価まとめ
- 授業がない日も学習フォローがある
- 講師・保護者・子どもの3者間のLINEグループがある
- 完全マンツーマンで子どもに合った指導を受けられる
- 講師との相性が悪いと、成果を期待しにくい
そら塾

「そら塾」は、小学3年生から高校生までを対象とするオンライン家庭教師です。
講師は首都圏の有名大学在籍の大学生が多く、全国どこからでもハイレベルな授業を受けられます。
オンライン自習室には講師が常駐しており、分からないことを気軽に質問できます。
そら塾では、塾の所在地に限定されず、首都圏の幅広い地域から指導力のある優秀な学生を採用することで、質の高いオンライン指導を実現しているわけです。

そら塾の基本情報
対象年齢 | 小学3~6年生、中学生、高校生 |
授業形式 |
オンライン |
入会金 | 11,000円 (税込) |
費用 | 5,800円(税込)~ |
特徴 |
|
そら塾の料金
入会金 | 11,000円(税込) |
月額料金 | 5,800円(税込)~ |
そら塾の口コミ・評価まとめ
- 一般的な個別指導塾よりも料金が安く、継続しやすい
- 生徒ごとに授業内容が最適化される
- 質の高い授業コンテンツを繰り返し学習できる
- 1対2の少人数指導なので、完全個別指導ではない
家庭教師のトライ

家庭教師のトライは、株式会社トライグループが運営する家庭教師サービスです。
一人ひとりの学力や目標、性格に合わせてオーダーメイドのカリキュラムが作成されるため、効率的かつ効果的な家庭学習を実現できます。
講師は難関大学合格実績を持つ教師から医学部受験に特化したプロ教師まで幅広く、子どもとの相性を見ながら選択することが可能です。
家庭教師のトライの基本情報
対象年齢 | 小学生~高校生 |
授業形式 |
マンツーマン個別指導 |
入会金 | なし |
費用 | オーダーメイドのため要問合せ |
特徴 |
|
家庭教師のトライの料金
入会金 | 11,000円(税込) |
月額料金 | コース内容、講師のレベル(学生・プロ)、授業時間や回数によって異なる |
家庭教師のトライの口コミ・評価まとめ
- 学習計画の作成、進路相談、モチベーション維持など、多角的にサポートを受けられる
- 教師の交代が無料
- 無料の映像授業「Try IT」、AI学習診断ツールなどを活用できる
- 費用が高額になりやすい
キミノスクール

キミノスクールは、中学生・高校生・浪人生を対象とした完全1対1の個別指導塾です。
特に「勉強が苦手」「勉強習慣がない」生徒を、難関大学合格レベルまで引き上げることに強みがあります。
生徒一人ひとりの学力に合わせたカリキュラムで学ぶことで、子どもは着実に学力を身につけられます。
料金は定額制であるため、受講科目数によって追加料金が発生しない点も嬉しいポイントです。
キミノスクールの基本情報
対象年齢 | 中学生・高校生 |
授業形式 |
オンライン |
特徴 |
|
キミノスクールの料金
入会金 | 22,000円 |
月額料金 | オーダーメイドのため要問合せ |
キミノスクールの口コミ・評価まとめ
- 1日単位の学習計画作成と、週5日以上の指導で学習習慣が身につく
- 定額制で授業が受け放題
- 講師は難関大学の学生が中心で、学力だけでなく、生徒に寄り添ってやる気を引き出す指導が得意
- 講師の指導の質にばらつきがある
家庭教師のあすなろ
「家庭教師のあすなろ」は、関東・北関東・東北・新潟・九州とオンラインで展開する家庭教師サービスです。
小学生・中学生・高校生が対象で、「安くて結果が出せる家庭教師」として高い評価を得ています。
指導は「児童心理学」にもとづいた言葉がけを重視して行われるため、子どもの勉強意欲が高まります。
家庭教師のあすなろの基本情報
対象年齢 | 小学生~高校生 |
授業形式 |
対面 |
特徴 |
|
家庭教師のあすなろの料金
入会金 | 22,000円(税込) |
月額料金 | 小・中学生:1コマ(30分)875円 高校生:1コマ(30分)1,125円 |
家庭教師のあすなろの口コミ・評価まとめ
- 講師について「相性ピッタリ保証」がある
- 入会後の追加料金の心配が少ない
- 難関大の大学生講師も多数在籍
- あすなろオリジナルの教材を使用する場合に別途教材費が必要
家庭教師のアルファ
「家庭教師のアルファ」は、幼児~高校生を対象に指導を行っている家庭教師です。
一人ひとりの目的に合わせて最適な指導を行うため、オーダーメイドカリキュラムを採用。採用率5%以下の選び抜かれたプロ家庭教師が、子どもの「できた!」を増やすサポートをしています。
一般的な家庭教師サービスよりもスピーディーに始められるため、お急ぎの方にもおすすめです。
家庭教師のアルファの基本情報
対象年齢 | 幼児~高校生 |
授業形式 |
オンライン/対面 |
特徴 |
|
家庭教師のアルファの料金
入会金 | なし |
月額料金 | 8,800円~ |
家庭教師のアルファの口コミ・評価まとめ
- 受験対策・苦手克服・短期集中など多様なコースがある
- 返金保証制度があるので安心
- 指導報告や相談体制が整っている
- 学生講師がいないぶん、コスト面が割高になることがある
メガスタ
「メガスタ」は、オンラインと対面(首都圏のみ)の指導スタイルを持つ家庭教師サービスです。
講師は、現役大学生からプロ講師、さらには医学部専門の講師まで幅広く在籍しており、目的に応じた指導を受けられます。
オンライン指導においては顔と手元を同時に映す2画面システムを採用しており、まるで対面授業のような臨場感を実現。
授業はAIによって分析され指導の質が可視化されるため、常に高い指導品質が維持されています。
メガスタの基本情報
対象年齢 | 小学生~高校生 |
授業形式 |
オンライン |
入会金 | 19,800円(税込) |
費用 | 80分コース(週1回×月4回)5,456円(税込)/授業1回分~ |
特徴 |
|
メガスタの料金
入会金 | 19,800円(税込) |
月額料金 | 80分コース(週1回×月4回)5,456円(税込)/授業1回分~ |
メガスタの口コミ・評価まとめ
- 難関校への合格実績が豊富
- 全国どこからでも質の高い授業を受けられる
- 授業日以外の質問にLINEで対応する**「いつでも質問サービス」(オプション)がある
- 料金が割高
家庭教師ファースト
「家庭教師ファースト」は、リーズナブルな料金で個別指導を受けられる家庭教師サービスです。
入会金・月会費・解約金がすべて0円なので、費用を抑えて家庭教師を利用したい方におすすめ。
発達障害サポートコースが用意されており、特性に合わせて指導することも可能。
発達支援に特化した家庭教師が在籍しており、個性に寄り添った指導を行っています。
家庭教師ファーストの基本情報
対象年齢 | 幼児~高校生 |
授業形式 |
オンライン/対面 |
特徴 |
|
家庭教師ファーストの料金
入会金 | なし |
月額料金 | 標準コース:1時間3190円(税込)~ |
家庭教師ファーストの口コミ・評価まとめ
- プロ講師や有名大学生が多数在籍
- 資格検定の合格実績も豊富
- スポーツ家庭教師も在籍している
- 講師が遠方から来る場合、交通費の負担が大きくなる可能性あり
家庭教師のラスト

家庭教師のラストは、「勉強が苦手な子の最後の砦」として注目されるオンライン家庭教師サービスです。
小学生から高校生までを対象としており、完全マンツーマンでの指導を受けられます。
授業では学校の教科書や市販の問題集などを使用できるため、専用教材の購入は不要です。
料金は月謝制で明瞭ですが、管理費やオプションサポートを含めるとやや高めになる傾向があります。
とはいえ、成績保証制度や返金保証、映像授業の見放題など、サポートの手厚さは大きな魅力です。
家庭教師のラストの基本情報
対象学年 | 小学生から高校生 |
授業形式 | オンライン |
特徴 | 授業日以外もサポート 大学生からトッププロまで幅広い講師が在籍 |
家庭教師のラストの料金
入会金 | 19,800円(税込) |
月額料金 | 小・中学生コース 60分:3,630円(税込)/回 90分:5,445円(税込)/回 高校生コース 60分:4,400円(税込)/回 90分:6,600円(税込)/回 |
家庭教師のラストの口コミ・評価まとめ
- 24時間見放題の映像授業がある
- 授業外の毎日フォローで継続力が育つ
- 講師変更が無料
- 講師の質にばらつきがある
先生方が娘に対して優しく接してくださるおかげで、娘も学習に自発的に取り組めているようです。
本人は「やらされている感」を少し感じてはいるものの、家庭教師のラストを始めてからは「きちんと勉強すれば成績が伸びる」という実感が出てきたようで、納得して取り組んでいます。

GIPS

GIPSは、小学生から高校生・浪人生までを対象にした完全オンライン型の家庭教師サービスです。
マンツーマン指導に加えLINEでの質問対応やオンライン自習室(有料)など、授業外のサポートも充実しており、「勉強の習慣が身につかない」「塾に通うのが難しい」といった悩みを持つ家庭に支持されています。
授業料は「受講した分だけの後払い」となっており、自由に時間・回数を調整できます。
講師は、合わなければいつでも変更できます。
相性は重要ですし、1度でバチッとはまらないケースもあるので。もちろん、教科ごとに講師を変えてもOKですよ。

GIPSの料金
入会金 | なし |
月額料金 | 【指導料】 社会人・学生講師の指導料(30分):990円(税込)~ プロ講師の指導料(30分):1,375円(税込)~ 【基本料金】 中学受験(小1~小5):6,578円(税込)~ 高校生(1・2年生):9,878円(税込)~ 高校生(大学受験):10,978円(税込)~ |
GIPSの口コミ・評価まとめ
- 社会人プロ講師も在籍している
- 高額な教材販売がない
- 医学部受験にも対応できる
- オンライン自習室が有料(月額363円)
オンライン家庭教師マナリンク

オンライン家庭教師マナリンクは、生徒(保護者)が指導を受けたい講師を自由に選べるオンライン家庭教師サービスです。
指導はZoomを使って行われるため、全国どこからでも受講可能です。
料金は講師ごとに異なり、月額制・回数制・単発指導など多様なプランを選べます。
オンライン家庭教師マナリンクの基本情報
対象学年 | 小学生から高校生 |
授業形式 | マンツーマンオンライン |
特徴 | 500名を超える社会人プロ講師が在籍 料金に関しては、講師が個別で設定 |
オンライン家庭教師マナリンクの料金
入会金 | 19,800円(税込) |
月額料金 | 15,000〜18,000円/月 ※講師が独自に設定 |
オンライン家庭教師マナリンクの口コミ・評価まとめ
- 受業日以外も宿題が課される
- カレンダー機能で受業日の振替も簡単
- 講師にはチャットで相談できる
- 講師の指導力にバラつきがある
プロフィールや指導実績、指導に対する考え方などをお話している先生紹介の動画をもとに、自分に合った先生を自分で選べるようになっています。
体験授業もありますが、雰囲気など感覚的な部分を事前に知ることができるのは大きいですよね。

オンライン家庭教師ピース

オンライン家庭教師ピースは、小学生から高校生までを対象とするオンライン型の家庭教師サービスです。
特に、勉強が苦手な生徒や、不登校、海外在住の生徒など、特別なサポートが必要な生徒への対応に力を入れています。
授業は60分単位で設定されており、追加30分ごとの延長にも対応しています。
教材費や年会費は必要なく、授業料+入会金のみの明瞭な料金体系が特徴です。
オンライン家庭教師ピースの基本情報
対象学年 | 小学生〜高校生・浪人生、不登校 |
授業形式 | オンライン |
特徴 | 兄弟姉妹割引や母子・父子家庭割引などがある 土日・夜間(21時以降)も対応 |
オンライン家庭教師ピースの料金
入会金 | 20,000円 |
月額料金 | 14,800円~(中1/月4回/60分/5教科指導) |
オンライン家庭教師ピースの口コミ・評価まとめ
- 勉強のやり方やコツなど、基礎から学べる
- 学習計画・目標の立案・策定サポートあり
- 30分単位で指導時間の追加が可能
- 追加指導を依頼する場合は追加料金が必要
家庭教師のおすすめの選び方

安心して長く依頼できる家庭教師サービスを選べるよう、家庭教師を探すときは以下のポイントを意識しましょう。
- 受講スタイルが合うサービスを選ぶ
- 必要なサポートを受けられるサービスを選ぶ
- 家計に無理なく継続できるサービスを選ぶ
- 講師の質を確認する
- 受験対策の場合は指導実績を確認する
- 利用者の口コミ・評判を確認する
- 無料体験で最終確認をする
関連記事:オンライン家庭教師おすすめランキングまとめ【最新版】
受講スタイルが合うサービスを選ぶ
家庭教師は、対面式以外にもオンライン形式のサービスもあります。どちらもマンツーマンで授業を受けられますが、実際に家庭教師が隣で指導しているのと画面越しで指導しているのでは、子どもへのプレッシャーや緊張感、勉強へのモチベーションが異なります。
どちらにもメリット・デメリットはあるため、子どもの性格や生活スタイルに合わせて受講スタイルを選ぶようにしましょう。
対面式とオンライン式家庭教師の違いについては、後で詳述します。
必要なサポートを受けられるサービスを選ぶ
家庭教師サービスのサポートには、以下のものがあります。子どもや家庭に必要なサポートを明確にし、納得できる家庭教師サービスを選択してください。
家計に無理なく継続できるサービスを選ぶ
家庭教師を利用する場合、授業料以外に教材費や家庭教師に支払う交通費、入会金、季節講習費などがかかることもあります。家庭教師によっては講師のランクや受講学年によって授業料が変わることもあります。
中長期的に利用を検討している場合は、進級した際の料金も確認しておくと安心です。
講師の質を確認する
在籍講師がプロの社会人講師なのかアルバイト講師なのか、経験年数や実績についてもチェックしておきましょう。例えば、受験対策をする子どもを志望校の卒業生である学生の講師が担当したところ、学校生活の話などを聞けたことで勉強に対するモチベーションが上がった、といった例もあります。
講師の質は、家庭教師サイドで公表されている情報を鵜呑みにせず、口コミや無料授業体験などでチェックしましょう。
受験対策の場合は指導実績を確認する
受験指導には、志望校の過去問分析に基づいた出題傾向対策や、戦略的な学習計画の立案が必要です。特に受験指導経験が豊富な講師は、効率的な学習に必要な教材を選び出し、逆算したスケジュールで生徒の進度を管理できます。
指導に安心感があり、保護者も家庭も受験の不安を低減できるのがメリットです。
家庭教師サービスの実績を見るときは、以下のポイントを確認しましょう。
なお合格実績をチェックするときは、抽象的な「合格実績」ではなく、自分の目指す学校やレベルが近い学校への合格者がいるかを確認しましょう。
利用者の口コミ・評判を確認する
家庭教師サービスを利用した人からの口コミや評判は、サービスを選択する上で有用な判断材料になります。最近ではランキングサイトなどでも利用者の口コミや評判が紹介されているため、家庭教師選びの際はぜひチェックしておきましょう。
無料体験で最終確認をする
入会前に無料体験を受けることで、家庭教師の質やカリキュラムの難易度、利用目的にマッチしているサービスなのかを実体験を通じて判断できます。子どもの様子をしっかりチェックして、家庭教師との相性や授業をきちんと受けられるかを確認しましょう。
料金や講師の質・サポート内容を細かく比較することにより、ニーズにマッチした家庭教師を選びやすくなります。
家庭教師を活用して学習の質を高める方法

家庭教師を活用して学習の質を高めるには、以下のことを行うのがおすすめです。
- 学習目標を明確にして指導プランを立ててもらう
- 「学習方法」について具体的なアドバイスを受ける
- 講師の指導に従う分からないことは理解するまで教えてもらう
上手に家庭教師を活用し、成績アップ・受験合格を目指しましょう。
学習目標を明確にして指導プランを立ててもらう
家庭教師を活用するうえで最も重要なのは、まず「学習のゴール」を明確にすることです。特に、達成したい時期や重点分野を具体的に伝えると指導の進度や教材選定がより的確になります。
家庭教師との初回面談では、現在の学力や学校の進度、勉強時間の確保状況もあわせて伝えると効果的です。
「学習方法」について具体的なアドバイスを受ける
家庭教師の最大のメリットの一つは、「何を学ぶか」だけでなく、「どう学ぶか」を教えてもらえる点にあります。質の高い学習法を身につけることは、家庭教師がいなくなった後も続く一生の財産になるでしょう。
例えば以下のようなことについてアドバイスを求めてください。
アドバイスを受けたら実践し、成果を報告・相談しましょう。
「指導→実践→改善」のサイクルを作ると、より学習効果が出やすくなります。
講師の指導に従う分からないことは理解するまで教えてもらう
家庭教師との授業では、曖昧な理解を残さず、その場で疑問を解消する姿勢が大切です。わからないまま進んでしまうと、後で大きな苦手につながる恐れがあります。
また、「教わった内容を授業後に自分で説明できるか」を確認する「アウトプット学習」を取り入れると、理解が一層深まります。
家庭教師との授業では、生徒が受け身にならず、積極的に質問する姿勢が重要です。
「分かったふり」は学習の質を下げる最大の原因。本人が「分からない」と伝えることで、講師はより的確なサポートが可能になります。
家庭教師のメリット

家庭教師を利用すれば、以下のようなメリットを得られます。
- 通塾時間を削減できる
- 慣れた環境で勉強できる
- 気軽に疑問点を相談しやすい
それぞれ詳しくご紹介します。
通塾時間を削減できる
家庭教師なら、塾のように毎回通う必要がなく、通塾時間を削減できます。例えば往復に30分かかる塾に週2回通う場合、週2回だと1時間、1ヶ月だと4時間、1年間だと48時間もの時間が通塾に必要です。
48時間もあれば、勉強や遊び、休息など、なんにでも使えます。
また、塾の授業終了時間が22時を過ぎることも多く、安全面でも不安があるのがネックです。親に送迎してもらえれば問題は解決できますが、親の負担は増えてしまうでしょう。
慣れた環境で勉強できる
自宅というリラックスできる環境で学習することで、集中力を高めやすくなるのがメリットです。また、毎回同じ場所で勉強することで自然と学習のリズムも身につくため、学習習慣の定着にもつながります。
塾や学校だと「他の人が気になって勉強に集中できない」という方にも、自宅で学べる家庭教師がおすすめ。慣れた環境かつ集中力を妨げる人がいない環境下でなら、安心して勉強に取り組めるでしょう。
小学生の家庭学習の仕方は?おすすめ教材まとめを徹底比較
気軽に疑問点を相談しやすい
気軽に疑問点を相談しやすいのも、家庭教師のメリットの一つ。マンツーマンの家庭教師なら、好きなタイミングで好きなだけ質問できるため、疑問をそのままにせずすぐに解消できます。集団で授業を受ける塾の場合、講師に質問したくてもタイミングが合わないと難しいのが現実です。うまく質問できたとしても、時間の制限があり聞きたいことをすべて聞けるとは限りません。
学習を効率良く進めたいのであれば、疑問点を解消することはとても大切です。
家庭教師のデメリット

家庭教師は、以下のような点について「デメリット」と言われています。
- 最新の受験情報や対策ノウハウを得にくい
- 講師の質にばらつきがある
- 競争環境に身を置けない
家庭教師を依頼した後に後悔しないよう、家庭教師のマイナス面も理解しておくことが大切です。
最新の受験情報や対策ノウハウを得にくい
最新の出題傾向や効果的な学習方法を分析できる塾と比較すると、個別指導が中心となる家庭教師は組織的な情報収集や共有が難しい傾向にあります。定期テスト対策であれば問題ないかもしれませんが、受験対策となると話は別です。
受験対策に家庭教師を選択するのであれば、受験情報誌や受験情報サイト、学校や教育関係者とのネットワーキングなどを活用して積極的に情報収集を行う必要があります。
しかし、家庭教師の中には地域や志望校の情報に詳しいところも。受験対策を重視したい方は、受験対策に特化した家庭教師サービスを選ぶといいでしょう。
講師の質にばらつきがある
家庭教師は個人の能力や経験に大きく依存しますが、講師の質は千差万別です。特に、学生アルバイトの家庭教師を採用している会社の場合、指導経験や教育スキルが不足している可能性があります。
講師の質が気になる方は、学歴や指導経験、専門分野などを事前に詳しく確認することが大切です。
もし難関大学や医学部などへの進学を考えている場合は、学歴や指導経験だけでなく実績もチェックしてみましょう。
中学受験を検討しているのであれば、中学受験を経験したことのある講師を選ぶのがおすすめです。中学受験は特殊なので、経験と知識のある家庭教師の方が有益な情報を得られる可能性が高いでしょう。
競争環境に身を置けない
仲間と切磋琢磨しながら勉強する塾と違い、マンツーマンの家庭教師では誰かと競争する機会がありません。ライバルがいないことで、モチベーションを維持しにくくなる可能性があります。
しかし、ライバルがいることで悩んだり不安になったりしてしまうお子さまなら、ライバルがいないことはデメリットではなくメリットになるでしょう。
モチベーションを保ちながら家庭教師を活用したい方は、相性の良い講師を選択できるサービスを選ぶのがおすすめです。
相性の良い講師にサポートしてもらえれば、モチベーションを維持・向上させやすいでしょう。また、オンライン塾の利用もおすすめです。
家庭教師が向いている子どもの特徴

家庭教師が向いている子どもの特徴として、以下のことが挙げられます。
- 勉強に苦手意識がある
- 自分のペースで学習を進めたい
- 集団での競争や比較がストレスになる
子どもの性格や家庭の状況を当てはめながら、チェックしてみてください。
中学受験に強い家庭教師おすすめまとめ【最新版】
勉強に苦手意識がある
「勉強が嫌い」「何をどう勉強すればいいか分からない」といった苦手意識を持つ子どもには、家庭教師のマンツーマン指導が非常に効果的です。家庭教師は、つまずいているポイントを丁寧に見つけ出し、その子の理解度に合わせて説明や演習を調整してくれます。
また、家庭教師なら、苦手科目だけを重点的に指導してもらうことも可能です。集中的に学習すれば、短期間で効率的に苦手科目を克服できます。
自分のペースで学習を進めたい
「理解するのに時間がかかる」「一度にたくさんのことを覚えるのが苦手」といったタイプの子どもには、家庭教師の柔軟な進度設定が向いています。家庭教師は、学校や塾のような一律のカリキュラムではなく、その子のペースに合わせて授業を進めることができます。
さらに、家庭教師であれば、授業時間や回数も家庭の都合に合わせて調整できます。
習い事や部活動とも両立しやすいのは、大きな魅力です。
集団での競争や比較がストレスになる
「周りと比べられるのが苦手」「人前で発言するのが怖い」と感じる子どもにとって、集団授業はストレスの原因になることがあります。集団が苦手なタイプの子どもには、1対1の空間の方が安心して勉強に集中できるでしょう。
家庭教師なら、他人の目を気にせずに質問でき、間違えても恥ずかしいなどと思うことがありません。
また、ベテランの家庭教師は、子どもの性格に合わせて声かけしたり指導スタイルを変えたりしてくれる点も魅力です。
子どもの自己肯定感を上手に高めながら指導してくれるため、子どもは学習が楽しくなります。
中学生の家庭学習教材おすすめまとめ!選び方と習慣化のポイントも解説
家庭教師より塾が向いている子どもの特徴

家庭より塾が向いているのは、以下のような子どもです。
- 基礎学力がある
- 他人を気にせず自分の勉強に集中できる
家庭教師か塾かで迷っているご家庭は、子どもの性格を踏まえた上で最適な学習方法を選択してください。
基礎学力がある
すでに一定の基礎学力があり、学校の授業内容を理解できている子どもは、塾のカリキュラムに沿って学習を進めることで、より効率的に成績を伸ばすことができます。また、基礎ができている子は、塾の演習や宿題をこなす力も十分です。
「家庭教師よりも広範囲の学習を短時間で進められる」というメリットがあります。
他人を気にせず自分の勉強に集中できる
自分の学習に集中できるタイプの子どもには、塾の環境がむしろ適しています。自宅での学習はリラックスできる半面、誘惑も多く集中力が途切れやすいのがデメリットです。
また塾は、他の生徒と切磋琢磨して成長できる点も魅力です。
子どもによっては、友達と一緒に授業を受けることで学習が楽しくなり、自然と勉強に対する意欲が湧いてくることもあります。
家庭教師とオンライン家庭教師の違い

教育領域でのDXが進む昨今、オンラインでの指導をメインとする家庭教師サービスも増えています。家庭教師に指導を求めるご家庭は、オンラインも含めて検討すると選択肢が広がります。
ここからは、対面とオンラインの家庭教師について、以下の項目を比較してご紹介します。
- 必要な準備
- 指導方法
- 受講時間
- 講師
- 料金
必要な準備
まずは、対面の家庭教師とオンライン家庭教師に必要な準備を見ていきましょう。項目 | 対面の家庭教師 | オンライン家庭教師 |
環境の準備 | 静かで集中しやすいスペース 講師が窮屈感なく指導できる環境 |
ネット環境 静かで集中しやすいスペース |
教材・機材の準備 | 紙の教材をそろえる | マイクや手元カメラ |
保護者の準備 | 授業前後の対応が必要 | 特になし |
対面の家庭教師は「自宅で指導する」という特徴により、授業前後に保護者の対応が必要になります。
一方オンライン家庭教師は、ネット環境やデジタルデバイスを適切にそろえるなど、環境構築に手間がかかる傾向です。
指導方法
学習指導については、「直接指導」「ブラウザ越し」という大きな違いがあります。項目 | 対面の家庭教師 | オンライン家庭教師 |
コミュニケーション | 直接顔を合わせてやり取りできる | ビデオ通話やチャットを活用する |
反応確認 | リアルタイムで即座に反応できる | 手元カメラや画面共有など、工夫が必要 |
サポート範囲 | 学習以外の相談もしやすい | 学習中心で、雑談はやや少なめ |
対面の家庭教師は、生徒の反応を見ながら指導を調整しやすいのがメリットです。
一方オンライン家庭教師は、画面越しでも適切に意思疎通できるよう、講師の工夫やスキルが必要になります。
受講時間
対面・オンラインともに、受講時間は基本的に固定です。項目 | 対面の家庭教師 | オンライン家庭教師 |
スケジュール | 固定された時間に講師が訪問 | 固定された時間にオンラインに接続 |
延長・短縮 | そのときの状況で対応可能 | システム上、制限がかかることがある |
訪問・送迎 | 保護者の送迎が必要な場合あり | 不要 |
授業時間は、オンライン家庭教師の方が柔軟性があります。
「受講時間を固定したくない」「突発的な授業時間の変更が多い」などのご家庭は、オンライン家庭教師の方が、スケジュール調整の手間を省けるでしょう。
講師
対面の家庭教師は「自宅まで通えること」が前提になるため、選択肢が狭くなる傾向です。項目 | 対面の家庭教師 | オンライン家庭教師 |
講師の地域 | 近隣の講師が中心 | 全国・海外から選べる |
専門性 | 地域によってばらつきがある | 専門分野に特化した講師を選べる |
信頼関係 | 構築しやすい | 構築に時間がかかる傾向 |
オンライン家庭教師は講師の選択肢が幅広く、変更も容易です。
関連記事:オンライン家庭教師はやりにくい?デメリットは?意味ないのか解説
一方対面の家庭教師は、居住地によっては適任者が見つからない可能性があります。
ただし地域に根ざした教師が多いため、適任者が見つかった場合は、地域や学校に合わせたきめ細かな指導を受けられるのがメリットです。
料金
料金に関しては、一般的にオンライン家庭教師の方がコストが抑えられる傾向があります。項目 | 対面の家庭教師 | オンライン家庭教師 |
料金相場 | 1時間あたり3,000〜6,000円程度 | 1時間あたり2,000〜5,000円程度 |
交通費 | 別途必要 | 不要 |
対面の家庭教師は、別途交通費が必要です。
講師が遠方から通ってくる場合、交通費の負担が大きくなる可能性があります。
家庭教師についてよくある質問

ここからは、家庭教師についてよくある、以下の質問と回答をご紹介します。
- 家庭教師の探し方は?
- 学生の家庭教師でもきちんと勉強を教えてくれる?
- 家庭教師は週何回依頼するべき?
- 家庭教師でも成績が上がらないときはどうしたらいい?
家庭教師の探し方は?
家庭教師を探すときは、家庭教師センター・マッチングサイト・家庭教師サービスなどを利用するのが一般的です。項目 | 家庭教師センター | マッチングサイト | 家庭教師サービス (大手・オンライン型など) |
運営形態 | 地域密着型の企業が多い | 講師と個人を直接つなぐ プラットフォーム |
全国展開・オンライン対応の企業が多い |
講師の選び方 | センターが選定し紹介 | 利用者がプロフィールを見て直接選ぶ | サービス側が目的に応じてマッチング |
サポート体制 | 担当者が間に入り相談可能 | 基本的に自己管理 | 学習相談・講師変更・教材提供などが充実 |
家庭教師センター・マッチングサイト・家庭教師サービスは、それぞれ特徴が異なるため、「サポート重視」「料金重視」「自由度重視」など、何を優先したいかを決めてから選ぶのがおすすめです。
どのサービスも無料体験を利用できることが多いため、必ず体験授業を受けてから契約を検討しましょう。
学生の家庭教師でもきちんと勉強を教えてくれる?
学生家庭教師は、近年の学習環境で「受験を乗り越えた」という成功体験があります。
最新の勉強法や試験の傾向についてよく知っており、生徒の状況を理解した上で指導してくれるのが魅力です。
しかし、学生の指導力や経験には個人差があり、全ての学生家庭教師が同じレベルで教えられるわけではありません。
体験授業や面談で「説明の仕方がわかりやすいか」「質問に丁寧に答えてくれるか」などをしっかりと確認しましょう。
家庭教師は週何回依頼するべき?
週1回なら学校の授業の補足や復習にちょうどよく、無理なく続けられるペースです。
ただし、学力の向上を目指すには物足りないかもしれません。「受験対策や苦手科目の集中強化に対応したい」「学習習慣を定着させたい」などの場合は、週2~3回が効果的です。
スケジュールや料金の負担によって回数を増やせない場合は、テスト前や受験前などの重要な時期のみ家庭教師の指導を増やす方法もあります。
家庭教師でも成績が上がらないときはどうしたらいい?
家庭教師でも成績が上がらない原因には、以下のことが考えられます。
- 指導方法が合っていない
- 講師との相性が悪い
- 学習習慣が身についていない
まずは家庭教師とのコミュニケーションを取り、指導内容や進捗について話し合いましょう。
講師との相性が悪い場合は、変更を依頼することで状況が改善することもあります。
一方「指導日以外全く勉強しない」という子どもは、自宅での学習を習慣化することが必要です。
講師に宿題を増やしてもらう・学習スケジュールを立ててもらうなどをして、学習習慣が身につくようサポートを求めましょう。
保護者も積極的に学習に関与し、子どもの学習環境を適切に整えることが、成績向上の鍵となります。
子どもにあった家庭教師を選んで学力向上を目指そう

家庭教師選びは、子どもの個性や学習スタイルに寄り添う大切な一歩です。
子どもにぴったりの家庭教師を見つけて、学習習慣の定着や学力向上を目指しましょう。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
-
個別指導塾おすすめ16選!どこがいい?【安い最新版解説】
成績向上を目指し、学校以外でも学習しようと考えたときに塾の利用を検討する人は多いと思います。その中でも、講師のサポートが手厚い「個別指導塾」は非常に人気。しかし個別指導塾にも数えられな...
-
オンライン家庭教師おすすめランキング20選【2025年10月最新版】
この記事ではおすすめの料金が安いオンライン家庭教師について、料金や授業形式、手元カメラのレンタル、サポート体制などを分かりやすく一覧で口コミも比較しています。オンライン家庭教師の料金相...
-
オンライン塾おすすめランキング20選【2025年10月最新比較】
この記事ではおすすめのオンライン塾について、講座内容や料金、講師の質、授業方式、サポート体制などを分かりやすく一覧で比較しています。オンライン塾のメリット・デメリット、各塾の口コミ、向...
WRITERこの記事を書いた人
塾・家庭教師ガイド
-
おすすめの塾・家庭教師一覧
-
小学生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
中学生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
高校生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
不登校の子どもにおすすめの塾・家庭教師・通信教育
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
中学受験に強い家庭教師おすすめ12選【2025年最新版】
「中学受験対策に家庭教師を利用したいけど、どこを選んだらいいのかわからない…」と悩んでいるご家庭は多いかと思います。お子さんに合っていて、なおかつ教育品質にも優れたサービスを選定できな...
2025.10.01|コエテコ byGMO 編集部
-
中学受験におすすめの個別指導塾11選!選び方や注意点も解説
集団塾ではなく、一人ひとりのペースで学習を進められる個別指導は中学受験対策としてよく利用されています。しかし、数多くの個別指導塾の中から、本当に良いところを選ぶのは難しいですよね。 ...
2025.09.22|コエテコ byGMO 編集部
-
高校生向け家庭教師おすすめランキング9選!大学受験対策も
高校生活の中で成績向上や大学受験をめざすなら、家庭教師の活用を検討してみませんか?本記事では、高校生向けの家庭教師選びのポイントを、補習のほか「一般選抜・総合型選抜・指定校推薦」など大...
2025.10.01|コエテコ byGMO 編集部
-
高校受験塾のおすすめランキング12選!私立受験に強い塾や選び方も解説
高校受験を成功させるために、お子さんの通塾を考えているご家庭も多いのではないでしょうか。塾選びの際には、講師との相性・合格実績・授業料等々…さまざまな観点から検討しなければいけません。...
2025.10.01|コエテコ byGMO 編集部
-
授業料が安い塾があるのはなぜ?おすすめの塾を紹介!
子どもを塾に通わせたいと思っていろいろと調べていると、同じような学習塾でも授業料には大きな幅があり、費用面においてもしっかり比較する必要があります。しかし中には驚くほど授業料が安い塾も...
2025.09.16|コエテコ byGMO 編集部
いろいろと試行錯誤してきた結果、自立に向かうためには最初に接触回数を多くして、フォローをしっかりと入れることが重要だと気付きました。実際、当校でのフォローややり方をつかんで学習を自立でき、退会された生徒さんもいらっしゃいますよ。
あとは、日々コツコツがんばること自体が自己肯定感の向上につながり、最終的には学習の自立につながるのだと考えています。