タブレット学習は発達障害の子どもにおすすめ?教材の選び方や学習の注意点も解説

タブレット学習は発達障害の子どもにおすすめ?教材の選び方や学習の注意点も解説
発達障害とは、生まれ持った脳の特性や機能の発達によって、日常生活に支障が生じる可能性のある脳機能障害を指します。
特性の現れ方や機能の発達の違いなどにより、注意欠如・多動症(ADHD)、自閉スペクトラム症(ASD)、学習障害(LD)の3種に大別されます。

発達障害を持つ子どもは、非常に優れた能力を発揮する一方で、学習面や生活面において困難を抱えることも。そんな発達障害の子どもの学習をサポートする方法として、タブレット学習に注目が集まっています。
今回は、発達障害の子どもにタブレット学習をおすすめする理由や子どもに合うタブレット教材の選び方、おすすめのタブレット学習サービスについて、詳しく紹介します。

不登校や特性がある子におすすめのオンライン塾・教材 [PR]

  • まるぐランド for HOME お子さまの特性に合わせたベネッセのタブレット学習とオンライン個別指導+充実した保護者サポートでご家庭をまるごと支える!

  • 家庭教師の銀河 手元カメラ&手厚いチャットサポートでオンライン指導でも安心!「自立」にこだわる学習法で定期テスト&受験対策も可能。

  • スマイルゼミ小学生 コーチング機能あり!教科書準拠の学び+漢検・計算ドリル、プログラミングも学べる!

  • すららネット 学年にこだわらない「無学年方式」が特徴。つまずきの原因を自動で診断+遠隔コーチでやる気が持続 

発達障害の子どもにタブレット学習がおすすめな理由

発達障害の子どもは長時間集中することや読み書きが苦手なケースが多く、紙と鉛筆を使った一般的な学習法が困難なケースも珍しくありません。
また、子どもによって得意・不得意に大きな差が生じる傾向があることから、学習教材選びに難儀することも。

本章では、そんな発達障害の子どもにタブレット学習をおすすめする理由について解説します。

学年を越えた学習ができる

学習内容を学年で区切らない「無学年方式」を採用しているタブレット学習教材の場合、一人ひとりの理解度に合わせた学習が可能です。
苦手教科は学年をさかのぼって基礎から学び直したり、得意教科はどんどん先取りしたりすることもできるため、モチベーションを保ちながら学習に取り組めるでしょう。

自分のペースで学習に取り組める

発達障害の子どもは、周囲とペースを合わせて学習することを苦手とする場合も多々あります。

その点、タブレット学習は、自分のペースで学習を進められる利点があります。苦手科目はゆっくりと、得意科目は子どもが望むスピードに合わせて進められるため、勉強に対して強いストレスを感じることはないでしょう。

勉強への敷居が低い

タブレット学習では、画面の絵や文字に加えて動画や音声のコンテンツを用いた学習ができるなど、飽きさせない工夫が施されています
また、勉強に苦手意識のある子どもでも遊びに近い感覚で学習を進められたり、「問題をクリアするとポイントが貯まる」などゲーム感覚で机に向かわせてくれたりするため、勉強への敷居を感じずに取り組めるでしょう。

鉛筆を持つ必要がないタッチ式であることも勉強へのハードルを下げてくれるでしょう。

家で勉強に取り組める

発達障害のある子どもの中には、慣れない場所や多くの子どもが集まる騒々しい場所で不安を感じやすくなる傾向があります。
だからこそ、安心できる自宅で進められるタブレット学習は、発達障害の子どもにとってピッタリの学習法と言えるでしょう。

気持ちを落ち着けて学習に取り組める環境を提供してあげられるでしょう。

1つのコンテンツが短い

長時間集中することが難しいことが多い発達障害の子どもには、1回の学習時間が5分から10分程度で終了する短いコンテンツを集約しているタブレット教材がおすすめです。
長い時間集中力を維持できなくても、短い時間で終了するコンテンツを繰り返すことで学力を着実に積み重ねていけるでしょう。無理せず達成感を感じることができます。

発達障害の子どもに合うタブレット学習の選び方

子ども向けのタブレット学習ツールはたくさんありますが、発達障害の子ども向けにはどのような点に気を付けて選べば良いでしょうか。
ここでは、選び方のポイントについて詳しく紹介します。

発達障害に理解のある教材を選ぶ

教材の中には、発達障害に理解のある教材もあります
このような教材の場合、発達障害に関する深い知識と理解を持った専門家が監修・開発しているケースが多く、発達障害の特性に合わせた学習が可能になるでしょう。
例えば、注意欠陥多動性障害(ADHD)の子どもには集中力を持続させるための工夫が施されていたり、自閉症スペクトラム障害(ASD)の子どもには視覚的な情報を多く取り入れた解説が適応されていたりと、発達障害の子どもが学びやすいスタイルで問題を出題してくれます。

学習に課題や悩みを抱えている場合は、発達障害に理解のある教材を選びましょう。

子どもの学力レベルに合う教材を選ぶ

ひとくくりに発達障害と言ってもそれぞれ特性や発達状況には大きな差があります。タブレット教材を選ぶ際は、子どもの学力レベルにあった教材を選ぶことが大切です。

教科や分野に応じて学力レベルに大きな差がある場合は、学年を越えて学習できる、無学年制のタブレット教材もおすすめです。

1つのコンテンツが短時間の教材を選ぶ

長時間集中することが難しい発達障害の子どもには、1つひとつのコンテンツが5分~10分程度の短い教材がおすすめです。
短時間で効率良く学べるように設計されたコンテンツなら、集中して取り組める上に達成感も感じられるでしょう。

アニメーションやイラストが豊富な教材を選ぶ

発達障害の子どもには、アニメーションやイラストを活用したタブレット教材が向いていると言われています。
特に文字を書くことが苦手な子どもの場合は、アニメーションなどの視覚情報や、問題の読み上げや呼びかけといった聴覚情報が効果的と言われています。

発達障害の子どもにおすすめのタブレット学習サービス

解説した発達障害の子どもに合うタブレットの選び方を踏まえて、本章ではおすすめのタブレット学習サービスを紹介します。

まるぐランド for HOME


まるぐランド for HOMEは、ベネッセが提供する学びにくさを感じている子ども向けの学習サービスです。

本サービスの特徴は、認知特性・読み書きの基礎スキルを測り、一人ひとりの特性に合わせた「学びかた」を、タブレット学習とオンライン個別指導のハイブリッド型で提供する点。1日10分のタブレット学習と、タブレット学習と連動したオンライン個別指導を週1回受けるスタイルを採用しています。

また、日々の取り組み状況や正答率をスマートフォンで確認できたり、毎回の授業後に取り組んだ内容や様子を講師から直接報告を受けたられたりするため、保護者が子どもの学習状況を把握しやすい点も嬉しいポイント。家での声かけにも役立てられるため、無理に学習を強いることなく、子どもの勉強を見守れるようになるでしょう。

サービス名 まるぐランド for HOME
コース ・月4回コース
・月2回コース
料金 ・月4回コース:27,090円/月(税抜)
・月2回コース:18,000円/月(税抜)
特徴 ・自信をつけながら学力アップ
・学習の土台づくり
無料体験の有無
×(初回ミニ体験授業&カウンセリング500円)
まるぐランド for HOMEはこちら

すらら


すらら」は、発達障害の子どもに向けて最初に検討することをおすすめするタブレット学習教材です。
なぜなら「すらら」は、発達障害の専門機関が監修している学習教材だから。小学校から高校までの無学年式学習が可能であり、1つ10分以内に設定されたコンテンツ、かわいらしいイラストやアニメーションなど、発達障害の子どもにぴったりな機能を兼ね備えています

実際に公立学校や塾などの教育現場でも導入されており、実績も十分。タブレット教材選びに迷ったら、まず「すらら」の利用を検討してみましょう。

サービス名 すらら
コース ・3教科コース
・4教科コース
・5教科コース
料金 ・3教科コース:月8,228円~
・4教科コース:月8,228円~
・5教科コース:月10,428円~
特徴 つまずきの箇所を特定し、独学で「分かる」ことを増やしていく
無料体験の有無


すららはこちら

天神


天神」は、優れたeラーニング技術やコンテンツを表彰する「日本e-Learning大賞」を受賞した実績を持つタブレット学習教材です。
「発達障害・学習障害のある子に向けた学習法」と謳っているだけあって、集中しやすく分かりやすい工夫が取り入れられています。

幼児版・小学生版・中学生版と3つの年代が用意されており、教科書準拠で学年の中でどこからでも進められるため、子どもの特性に合わせた使い方ができるでしょう。

サービス名 天神
コース
料金 1科目あたり48,000円
特徴 一問一答、図解などで視覚的に理解できる
無料体験の有無
天神はこちら

スマイルゼミ


スマイルゼミ」は、専用のタブレットを使用して進めるシンプルなタブレット学習教材です。
学年に合わせて3~5教科が教科書準拠で学習できる他、国語と算数(数学)については「コアトレ」という無学年方式を採用しています。

派手なキャラクター演出などはなく、シンプルでわかりやすい映像やアニメーションでスッキリとした印象。また、AIが自動的に苦手を判定しその子に合った問題を繰り返し出してくれるため、効率良く苦手を克服できるでしょう。

サービス名 スマイルゼミ
コース
料金 3,278円~/月
特徴 全国の小学生学習データから子どもに合う学習リズムを提案してもらえる「コーチング」機能あり
無料体験の有無
スマイルゼミはこちら

スタディサプリ


スタディサプリは、小学校1年生から高校生までの範囲全てを学び放題の動画視聴型の教材です。
学年を超えて学べるため、得意を伸ばし、苦手を自分のペースで克服できるとして、多くの家庭で選ばれています。さらに24時間好きなタイミングで動画教材を視聴できるため、子どもの気分が乗った時に勉強に取り組める点も魅力と言えるでしょう。

またリーズナブルな価格のため、受講費用の負担が少ない点も嬉しいポイント。
ただし、やや一方通行型になりやすい側面があるため、授業動画をずっと見続けられないお子さまには不向きかもしれません。

また、学習計画をサポートしたり、発達障害の子どもの学習相談に乗ってくれたりするようなサービスも提供していないため、子どもの特性や保護者向けサービスに関しては、確認しておく必要があります。

サービス名 スタディサプリ
コース ・ベーシックコース
・個別指導コース
・合格特訓コース
料金 ・ベーシックコース:1,815円~/月
・個別指導コース:10,780円/月
・合格特訓コース:10,780円/月
特徴 単元ごとの先取りや戻り学習も可能
無料体験の有無
スタディサプリはこちら

チャレンジタッチ


チャレンジタッチ
は、ベネッセグループが提供する家庭用学習サービス進研ゼミのタブレット教材です。
“赤ペン先生”で知られている通信教材のタブレットバージョンであり、長年の通信教育教材のノウハウを1つのタブレットに集約した通信教材を代表する家庭学習サービスとして知られています。

回答の傾向からAIが苦手を分析し、間違いが多い問題を違う角度から問題を選定してくれるとのこと。
問題を解き進めながら自然と苦手を克服できるため、好き嫌いがハッキリしているお子さまでも、苦手分野含めてバランス良く学び進めていくことができるでしょう。

また、プログラミングや検定対策、約1000冊の本が見放題の電子図書館まなびライブラリーなど、興味を伸ばすコンテンツも充実しているため、お子さまの新しい可能性や興味を発見できることもあるかもしれません。

サービス名 チャレンジタッチ
コース
料金 3,180円(税込)~/月
特徴 間違えた問題は再三表示されてやり直せる「Wとき直しシステム」を提供
無料体験の有無
チャレンジタッチ(小学講座)はこちら
チャレンジタッチ(中学講座)はこちら

発達障害の子どもがタブレット学習をする際の注意点・デメリット

ここでは、発達障害の子どもがタブレット学習をする際の注意点・デメリットを紹介します。

過集中による使いすぎ・依存に注意する

タブレット学習を活用する際は、過集中による使いすぎやタブレットの依存に注意する必要があります
特に発達障害の子どもたちは、特定の活動に対して過集中しやすい傾向があり、タブレット学習も例外ではありません。過集中が続くと使いすぎや依存のリスクが高まる懸念も考えられるでしょう。

そのためタブレット学習に取り組む際は、「事前にルールを定める」「親が時間を適切に管理する」など、過集中を防ぐ取り組むも必要です。

SNS・ネットサーフィンに気を取られないようにする

タブレットは学習ツールとして非常に便利ですが、所有のタブレットから学習できるスタイルの教材は、容易にインターネットに接続できます。そのため、学習中にSNSやネットサーフィンに気を取られてしまうリスクも考えられるでしょう。

タブレット学習する際は、SNSやネットサーフィンできないようにアプリの使用制限をかけておくか、そもそも学習アプリだけのタブレットにしておくなどの環境整備も必要です。

発達障害の子どもに効果的な学習方法

本章では、発達障害の子どもに効果的な学習方法について解説します。

集中できる環境を構築する

タブレット学習は主に家庭で行うケースが大半ですが、家で勉強する場合、テレビやゲーム、漫画など子どもの集中力を阻害するものがたくさんあります。
タブレット学習の効果を一層高めるためには、集中できる環境を整えることが大切です。特に、発達障害のある子どもは違うことに興味・関心が喚起されてしまうと、タブレット学習への関心が極端に薄まってしまう懸念もあります。

まずは、学習スペースを整理整頓し、学習に不要と考えられるモノを取り除くことで視覚的な刺激を減らしましょう。また、音環境にも注意を払い、静かな場所を選ぶか、必要に応じてノイズキャンセリングヘッドホンを使用することで、聴覚的な刺激を制御しましょう。

学習スケジュールを可視化する

学習スケジュールを可視化することも大切です。
発達障害のある子どもの中には、時間の管理や予定の把握が難しいケースも珍しくありません

大きなカレンダーや時間割表を用意し、色分けやイラストを活用して各科目や活動を分かりやすく表示すると、「今何をすべきか」「次は何に取り組むのか」など、子どもが自ら自分で考えて行動を起こせるようになるでしょう。

習慣化すれば、子どもが自分のリズムで勉強に取り組むようになることもあるでしょう。

予習中心で学習する

タブレット学習を用いる場合は、予習中心の学習に切り替えてみるのも1つです。
予習を行うことで、授業内容に対する事前の理解が深まり、授業中の集中力や理解力が向上することもあるでしょう。

特に得意分野に関しては、子どもが自ら勉強に取り組むようであれば予習中心の学習切り替えてみましょう。得意を伸ばす学習に切り替えることで「できた」「わかる」が増え、子どもも自信を持てるようになったり、勉強が楽しく感じられたりするようになるかもしれません。

音声や視覚による学習サポートを利用する

タブレット教材ならではの利点を活かし、音声や視覚による学習サポートを利用するのも1つの方法です。
発達障害の子どもにとって、音声や視覚による学習サポートは効力を発揮することもあり、タブレット学習の効果を高められることもあります。
例えば、音声読み上げ機能を利用することで、読むことが苦手な子どもでも学習内容を理解しやすくなる場合もあるでしょう。

実際に岡山大学の研究結果でも、ICTを活用した支援技術(Assistive Technology: AT)が、LDのある子どもの学習保障と新たな学びの創造に貢献すると示されています

発達障害の子どもにとって学びやすい機能を搭載したタブレット教材を探してみましょう。

参照:丹治 敬之(岡山大学)「発達障害(LD)等の読み書き困難のある子どもとICT活用の研究展望」

発達障害の子どもはタブレット学習で特性を伸ばそう!

今回は、発達障害の子どもにおすすめのタブレット学習について紹介しました。
発達障害はその特性や現れ方が子どもよって大きく異なりますが、タブレット学習であればその子の特性に合わせた学習を可能にしてくれるでしょう。

子どもの勉強に悩みを抱えているのであれば、タブレット学習サービスの利用をぜひ検討してみてください!

不登校や特性がある子におすすめのオンライン塾・教材 [PR]

  • まるぐランド for HOME お子さまの特性に合わせたベネッセのタブレット学習とオンライン個別指導+充実した保護者サポートでご家庭をまるごと支える!

  • 家庭教師の銀河 手元カメラ&手厚いチャットサポートでオンライン指導でも安心!「自立」にこだわる学習法で定期テスト&受験対策も可能。

  • スマイルゼミ小学生 コーチング機能あり!教科書準拠の学び+漢検・計算ドリル、プログラミングも学べる!

  • すららネット 学年にこだわらない「無学年方式」が特徴。つまずきの原因を自動で診断+遠隔コーチでやる気が持続 

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

ガイドを読めばプログラミング教育がスッキリわかる!
プログラミングまるわかりガイドを読む

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ