中学受験対策におすすめの通信教育10選【2025年最新】口コミや費用を徹底比較
[PR]※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。
私立高校の授業料が実質的に無償化されたことにより、これまで私立中高一貫校を選択肢に入れていなかった家庭も中学受験を視野に入れるようになりました。
特に所得制限が撤廃された東京・大阪の都市部では、中学受験生の数が前年比で増加しています。
中学受験のために準備を進めるなら、家庭での学習習慣の形成に有益な通信教育も検討してみましょう。
料金やサポート内容・口コミを徹底的に比較して、子どもにぴったりな通信教育を見つけてください。
参考:高校無償化 所得制限撤廃で私立高校や中学受験人気の動き 大阪は公立高校定員割れ 東京の塾は受験対策強化 | NHK | 教育
中学受験対策におすすめの通信教育10選|口コミも紹介

ここからは、中学受験対策におすすめの通信教育を紹介します。
参考:中学受験対策におすすめのタブレット学習
「どれを選んだらよいか分からない……」という人は、ぜひ参考にしてくださいね。
関連記事:小学生向け通信教育
トライのオンライン個別指導塾

中学受験を考えているご家庭には、『中学受験対策プラン』『集団塾との併用プラン』が用意されています
さらに最新の受験情報・学校情報に精通した教育プランナーがサポートしてくれるため、中学受験ノウハウのないご家庭も安心です。
トライのオンライン個別指導塾の基本情報
| 中学受験対策向けコース | 中学受験専用コースはなし |
| 対応教科 | 国語・算数・理科・社会・英語 |
| 対象年齢 | 小学1年生~6年生 |
| 教材の種類 | 市販の教材 |
| 月額料金(税込) | 10,000円台~/月 |
| 特徴 | ・全国33万人の登録教師からお子さまに最適な教師を選べる ・教師以外の担任教育プランナーによる定期的な学習面談 ・最新のデジタル技術を取り入れた豊富なサポート |
| 合格実績 | 開成中/麻布中/武蔵中/桜蔭中/雙葉中/女子学院中/慶應義塾中等部/早稲田中/渋谷教育学園幕張中 豊島岡女子学園中/駒場東邦中/海城中/青山学院中等部/広尾学園中/東海中/滝中/南山中(女子部・男子部) 大阪星光中/清風南海中/洛星中/洛南高附属中/東大寺学園中/西大和学園中/北嶺中/立命館慶祥中/仙台二華中 岡山白陵中/広大附属中/愛光中/久留米大附設中/西南学院中/ラ・サール中 他多数 |

トライのオンライン個別指導塾の口コミ・評価まとめ
- 全国33万人の登録教師から最適な教師を選べる
- 最新のデジタル技術を取り入れた学習サポート
- 担任教育プランナーによる定期的な学習面談の実施
- サポートが手厚いぶん、料金はやや高め
授業の受け方を教えてください。
無料のビデオチャットサービス「Zoom」を利用しておりますので、授業時間になりましたら事前にお送りしているZoomにご入室ください。
授業中はお互いの顔が見える状態で授業を行い、疑問点や不安点がないかどうかを表情からも読み取り、細かくフォローいたします。
また、教材を画面上で共有し、書き込みを行うことができるので、対面とほとんど変わらない授業を受けていただけます。オンラインでの受講方法に不安がある方でも、初回授業の際に詳しくご説明しておりますのでご安心ください。
『家庭教師トライ』では、対面指導だけではなくオンライン指導も展開されていますが、「対面と同じ質が担保されているのか」「料金システムやサポートはどうなのか」と不安に思われている人もいるのではないでしょうか。 この記事ではトライオンライン個別指導塾についてのリアルな口コミや評判から、メリットとデメリットを検証・解説していきます。
2025/10/15
家庭教師の銀河

毎日コツコツと家庭学習を進め、課題の提出・添削も継続できるため、苦手科目の克服や学習習慣の定着に役立ちます。
オーダーメイドのカリキュラムや教材選定により、中学受験の志望校・出題レベルに応じたピンポイントな志望校対策ができます。
家庭教師の銀河の基本情報
| 対応教科 | 国語・算数・理科・社会・英語 |
| 対象年齢 | 小学1年生~6年生 |
| 教材の種類 | 市販の教材 |
| 月額料金(税込) | 1コマ30分(回数制)1,375円、 コマ60分・月4回:11,000円 ※入塾金:20,000円(「ホームページを見た」で10,000円) |
| 特徴 | ・全学年一律の料金設定 ・LINEを使っていつでも講師に質問可能 ・映像学習とのハイブリット型で24時間いつでも学習可能 |
いろいろと試行錯誤してきた結果、自立に向かうためには最初に接触回数を多くして、フォローをしっかりと入れることが重要だと気付きました。
実際、当校でのフォローややり方をつかんで学習を自立でき、退会された生徒さんもいらっしゃいますよ。
あとは、日々コツコツがんばること自体が自己肯定感の向上につながり、最終的には学習の自立につながるのだと考えています。

家庭教師の銀河の口コミ・評価まとめ
- LINEを使っていつでも講師に質問可能
- アフターフォローがしっかりしている
- 授業のない日も学習を継続できる
- 講師との相性に学習が左右される
家庭教師の銀河についてよくある質問
家庭教師会社は先生任せで契約したあとはほったらかしという話もよく聞きます。センターのサポート体制はどうなってますか?
銀河のスタッフや講師が生徒さんをしっかりサポート。成果に導きます。
家庭教師業界では契約したあとはほったらかしというセンターも多いのが現状のようです。
業界随一のフォロー体制でサポート致します。
期待してください。
「家庭教師の銀河」は、希望に応じたコマ数の授業を受けられるほか、授業日以外も一人ひとりの学習進捗に合わせて毎日宿題を出し添削する、プッシュ型のサービス提供が口コミで評判です。今回は、そんな家庭教師の銀河を運営する、株式会社Well-stone代表取締役の石井 健一さんに、教材費は高いのかについてもお話をうかがいました。
2025/09/22
東進オンライン学校 小学部

中学受験に必要な基礎力を身につけたい人におすすめなのが「東進オンライン学校 小学部」です。
演習充実講座では、全国統一小学生テストと同形式・同レベルの実力テストを受けられるため、受験本番に備えた実戦力も養えるのも魅力です。
東進オンライン学校小学部の基本情報
| 中学受験対策向けコース | 中学受験専用コースはなし
|
| 対応教科 | 標準講座:算数・国語・理科・社会 演習充実講座:算数・国語・理科・社会 |
| 対象年齢 | 標準講座:小学1年生〜6年生 演習充実講座:小学1年生〜6年生 |
| 教材の種類 | 映像授業+ダウンロード式テキスト |
| 月額料金(税込) | 月額3,762円 (小学3年生〜6年生、毎月払い) |
| 特徴 |
|
| 合格実績 | 公表なし |
小学部の標準講座は「授業→確認テスト→月例テスト」のサイクルで学びます。演習充実講座では、全国統一小学生テスト(四谷大塚による模試)レベルの実力テストも行います。
東進オンライン学校の特徴として、学年をまたいで受講できる点が挙げられます。
たとえば小学部では、標準講座の算数・国語・理科・社会のすべてが、今の学年より1つ上の学年、あるいは1つ下の学年の授業も受け放題です。

東進オンライン学校 小学部の口コミ・評価まとめ
- 受験対策にもなるハイレベルな動画教材を見放題
- 家計に優しい料金設定
- 全国小学生テストを受けられる
- 主体的に勉強できない子どもはモチベーションを維持するのが難しい
東進オンライン学校 小学部についてよくある質問
1回の授業の長さどれぐらいですか
1回の授業はおよそ30分です(学年・教科により異なります。)
東進オンライン学校 小学部・中学部は、授業+テスト(理解+確認)の繰り返しで学習習慣をつけ、学力アップへとつなげるオンライン塾です。今回は東進オンライン学校の運営ご担当者に、東進オンライン学校 小学部・中学部カリキュラムの特徴やこだわり、具体的なサービス内容についてくわしくお話を伺いました。
2025/09/10
スマイルゼミ

学習履歴が共有できるアプリや自動丸付けなど、子どもにとっても保護者にとってもうれしいサポートが充実しています。
小学1年生からスタートできるオプションのため、早い段階から中学校受験の準備ができます。
長期休みのタイミングでは全国学力診断テストも実施されるので、タブレット学習でも学力到達度をチェックできるのもうれしいポイントです。
スマイルゼミの基本情報
| 中学受験対策向けコース | 中学受験専用コースはなし
|
| 対応教科 | 国語・算数・英語・理科・社会・プログラミング |
| 対象年齢 | 小学1年生〜6年生 |
| 教材の種類 | タブレット |
| 月額料金(税込) | 標準クラス:月額3,278円〜 発展クラス:月額3,828円〜 (小学1年生、12か月一括払い) |
| 特徴 |
|
| 合格実績 | 公表なし |
スマイルゼミの口コミ・評価まとめ
- 戻り・先取り学習も可能
- 保護者にも学習進捗が共有される
- 戦略AIコーが子どもに合った問題を提供
- 専用タブレットの購入が必要
スマイルゼミについてよくある質問
過去の月の講座にさかのぼって取り組むことはできますか?
受講を開始した月以降の講座であれば、いつでも受講可能です。
月内に終わらなかったときや復習をしたいときなどにご活用ください。また、過去の学年の講座はふり返り講座としてご利用いただけます。
※一部ご利用いただけなくなる講座があります。
小学生向けの通信教育サービスとして、特に高い人気を誇っている「スマイルゼミ」と「チャレンジタッチ」。どちらもタブレットを用いた現代的な学習スタイルが特徴ですが、似たようなサービスということもあり「どっちを選んだらいいんだろう...」と迷ってしまうことも多いかと思います。この記事では、スマイルゼミとチャレンジタッチの2サービスについて、特に気になる概要・料金・難易度の3点を徹底比較していきます。
2025/10/29
そら塾

講師は難関大学に通う学生や社会人プロ講師であるため、子どもの学力や志望校に合わせたきめ細かい指導が可能です。
講師常駐しているオンライン自習室もあり、いつでも勉強に取り組める環境や質問できる環境があります。
分からない問題に対しても1つずつ理解を深めていくことができるため、子どものペースで受験対策を進めることが可能です。
そら塾の基本情報
| 中学受験対策向けコース | 中学受験専用コースはなし |
| 対応教科 | 国語、英語、算数 |
| 対象年齢 | 小学1年生~6年生 |
| 教材の種類 | 教科書準拠のオリジナルテキスト |
| 月額料金(税込) | 5,800円(税込)~/月 |
| 特徴 | ・質問や解説にもしっかり対応できる80分の授業時間 ・個別指導塾の中でも圧倒的な低価格 ・全国の仲間と勉強に励めるオンライン自習室 |
| 合格実績 | 公表なし |
そら塾の産みの親でもある「森塾」は、日本で初めて学校のテストで+20点の成績保障をした、学校成績を上げることを強みとした個別指導塾です。
独自の教務管理システムによって、最も成績が上がりやすい、一人ひとりの学校進度やテスト範囲にあわせた指導を、日本全国の学校で可能にしました。
ここがそら塾が全国の保護者・生徒のみなさんに支持していただいている最大のポイントだと考えています。

そら塾の口コミ・評価まとめ
- スマホで学習できる
- 個別指導にもかかわらず低価格
- オンライン自習室を利用できる
- マンツーマンの個別指導ではない
そら塾についてよくある質問
小学生コースの対応科目は?
小学生コースでは、国語、英語、算数に対応しています。
進研ゼミ小学講座

教材は受験に必要な問題・解説を並べただけではなく、子どもの記憶に結びつくようなメソッドを盛り込んだ内容です。
ハイレベルな内容を楽しく学べるため、勉強が苦手な子どももスムーズに学習に集中できます。
進研ゼミ小学講座の基本情報
| 中学受験対策向けコース | 考える力・プラス 中学受験講座 (4〜6年生) |
| 対応教科 | 国語・算数・理科・社会・英語 |
| 対象年齢 | 小学4年生~6年生 (基本講座は小学1年生から) |
| 教材の種類 | タブレット+紙 |
| 月額料金(税込) | 月額7,480円〜 (小学4年生・12が月払い) |
| 特徴 |
|
| 合格実績 | 2024年度私立・国立中学校合格実績 3,833名 |
進研ゼミ小学講座の口コミ・評価まとめ
- わかりやすい教材解説と「赤ペン先生」の添削により、子どもが一人で進めやすい
- ポイント制や表彰制度など、学習習慣の維持やモチベーションUPの仕組みがある
- オプション講座や無学年学習など、さらなる応用や強化も可能
- 問題演習量が少なめで、たくさん勉強したい子には物足りない場合もある
進研ゼミ小学講座についてよくある質問
小4~6のオプション教材「考える力・プラス 中学受験講座」とはどのような講座ですか?
「考える力・プラス 中学受験講座」は、「進研ゼミ 小学講座」とは別に有料でご受講いただけるオプション講座です。
私立・国立中学受験をお考えのかた向けの講座で、ご家庭で中学受験の合格に必要な「受験基礎」「実戦力」といった力を伸ばします。
1日約60分と短時間で効率的に活用することができるため、受験をするか迷っているかた、習い事などで勉強時間がとりづらいかたなど、不安をお持ちの方にも、無理なくご受講いただける講座です。
「進研ゼミ 小学講座」を受講されていないかたでもご利用いただけます。
小学生向けの通信教育として圧倒的な人気を誇る「進研ゼミ小学講座」。テレビやDM等で目にする機会も多いことから「うちでも使ってみようかな」と考える人もいるのではないでしょうか。その際、本当に利用する価値があるのか、口コミや評判は気になるところですよね。この記事では、そんな進研ゼミ小学講座の口コミを取り上げつつ、良い評判・悪い評判を両面から徹底解説していきます。
2025/08/29
すららネット

主要5教科(国語・算数・英語・理科・社会)に対応しており、アニメーションの先生キャラクターによる対話型レクチャーや、AIで個々の学力にあわせたドリル・テストで学習できます。
中学受験では“前倒しで学ぶ”ことが有利になることが多いため、この柔軟性は非常に大きなメリットといえます。
このほかすららコーチや保護者向け管理画面も充実しており、進捗・目標設定・学習計画の相談ができる点も魅力です。
すららネットの基本情報
| 中学受験対策向けコース |
|
| 対応教科 | 3教科(国・算・英) 4教科(国・算・理・社) 5教科(国・算・理・社・英) |
| 対象年齢 | 小学1年生~6年生 |
| 教材の種類 | タブレット |
| 月額料金(税込) | 3教科・4教科:月額8,800円 5教科:月額10,978円 |
| 特徴 |
|
| 合格実績 | 公表なし |
“すらら”ではすららコーチが学習設計を全面的にサポート。お子さまはもちろん、保護者様にも寄り添いながらともに学習を進めていきます。
たとえば、「勉強しなさい!と怒ってばかりいる……」などの悩みは保護者様にとって“あるある”なはず。
そうしたお悩みを丁寧に伺ったうえで、お子さまの状況などを踏まえてアドバイスいたします。

すららネットの口コミ・評価まとめ
- 学年にとらわれず学習できる
- 苦手分野を反復できる
- 学習進捗・履歴を保護者が確認できる画面があるため、子ども任せになりすぎない
- 基礎〜標準レベルの問題が中心で、難関校や上位レベルを目指す場合は物足りなさを感じる可能性がある
すららネットについてよくある質問
短期間で全てを一通り勉強したいのですが、可能ですか?
「すらら」は自学年の学習範囲に限らず、小学校1年生から高校3年生までの学習範囲を自由に学べる「無学年学習」が可能です。
ですので、学習したい範囲を学習目標に設定することで、短期間でも計画的に学習を進めることが可能です。
"すらら"は、公立小中学校や高校など、多くの教育現場や発達支援教室などで採用されているe-ラーニング学習教材です。ゲームのような要素もあり、子どもが自ら意欲的に取り組めるシステムだけでなく、保護者への手厚いサポートも高い評価を受けています。今回は株式会社すららネット 子どもの発達支援室 佐々木 ...
2025/07/22
スタディサプリ
スタディサプリは、株式会社リクルートが運営する通信教育です。小学4年生から始まる「応用講座」が中学受験向けの内容をカバーしており、国語・算数・理科・社会の4教科すべてに対応できます。
授業はプロ講師によるわかりやすい授業動画を見て、自分で学習を進めていくスタイル。
動画は5〜15分程度と短いため、スキマ時間を利用して学習できるのがうれしいポイントです。
なおスタディサプリ公式HPによると、会員の3人に1人が塾と併用しているそう。
塾で分からなかった部分をスタディサプリで補ったり、塾のない日に家庭学習したり、塾との掛け合わせ学習に最適です。
スタディサプリの基本情報
| 中学受験対策向けコース | 中学受験専用コースはなし
|
| 対応教科 | 国語・算数・理科・社会 |
| 対象年齢 | 小学1年生~6年生 |
| 教材の種類 | 映像+ワーク |
| 月額料金(税込) | ベーシックコース:月額2,178円 個別市指導コース:月額10,780円 |
| 特徴 | 学年を超えて学び放題 経験豊富なプロ講師による映像授業 1コマ15分の授業で隙間時間に勉強できる まなレポ(保護者用管理画面)でお子さまの学習進捗をチェックできる |
| 合格実績 | 公表なし |
スタディサプリの口コミ・評価まとめ
- 月額約2,178円(税込)~でコスパが高い
- 教科書に準拠し、予習・復習にも適している
- 学習の進捗管理や保護者向け機能もあり、自己管理がしやすい
- 模試や進路指導サービスがない
スタディサプリについてよくある質問
講座のレベルについて教えてください。
学校の授業に沿った学習をできる講座内容となっております。
そのため、学校の授業進度にあわせて受講できる講座内容となっております。
Z会の通信教育 小学生
Z会の通信教育 小学生は、紙教材+添削指導、さらに タブレット教材 を組み合わせ、基礎力・思考力・表現力を育てる通信教育です。Z会メインの自宅学習で合格をめざす人は「トータル指導プラン」、塾と併用する人には、要点学習にしぼり込んだインプット専用の「要点集中プラン」がおすすめです。
Z会の通信教育 小学生の基本情報
| 中学受験対策向けコース |
|
| 対応教科 | 国語・算数・理科・社会 |
| 対象年齢 | 中学受験コース 小学3年生〜6年生 (小学生向けコースは1年生から) |
| 教材の種類 | タブレット+紙 |
| 月額料金(税込) | 月額6,400円 (小学6年生・トータル指導プラン・1教科・毎月払い) |
| 特徴 |
|
| 合格実績 | 開成中学校 26名 筑波大学附属駒場中学校 12名 灘中学校 8名 桜蔭中学校 7名など |
Z会の通信教育 小学生の口コミ・評価まとめ
- 高品質でレベルの高い教材により、考える力や応用力、記述力を鍛えられる
- 毎月の課題を提出すると、担当指導者による手書き添削が返ってくる
- 紙・タブレットの選択が可能
- 問題が「考えさせる形式」なので、学習習慣がない子には難しい
Z会の通信教育 小学生についてよくある質問
中学受験コースは難しいですか?子どもが一人でも取り組めますか?
基本的にお子さま一人でご学習いただけます。
まだ学校で習っていない単元や中学入試特有の難しい問題に取り組んでいきますが、くわしい「要点」と「映像授業」で、さながら塾の授業を受けるように学習できますので、お子さまひとりでも取り組めます。
トータル指導プランでは、学習アドバイザーが保護者の方に代わってお子さまの学習状況にあわせて適宜アドバイスをしていきます。
また、学習内容や時期に応じた受験指導(学習指導・情報提供)を行っていきます。
お子さん向けの通信教材としてとりわけ高い人気を誇っている「Z会」と「進研ゼミ」。どちらも50~60年以上の実績があり、多くの利用者がいることから「結局どっちを選んだらいいの?」と迷ってしまう親御さんも多いかと思います。そこでこの記事では、まずZ会と進研ゼミの大まかな違いを説明したうえで、それぞれの小学生向け・中学生向け・高校生向けコースを徹底比較していきます。
2025/08/29
四谷大塚の通信教育
四谷大塚の通信教育は、家庭で四谷大塚の校舎と同じ学習内容に取り組める通信教育です。中学受験に備えたいご家庭は小学4年生から6年生を対象にした「進学くらぶ 中学受験コース」を選択できます。
毎月の「公開組分けテスト」で全国の受講生と競い合いながら自分の実力を測定できるため、通信教育でもどもの学力がどの程度なのかを適切に把握できます。
保護者へのサポートや相談も充実しており、進捗管理や学習・中学受験の悩みも相談できるのが魅力です。
四谷大塚の通信教育の基本情報
| 対応教科 | 国語・算数・理科・社会 |
| 対象年齢 | 小学4・5・6年生 |
| 教材の種類 | 紙+動画 |
| 月額料金(税込) |
|
| 特徴 |
|
| 合格実績 | 開成中学校 6名合格 その他全国の有名難関中学校に多数合格 |
四谷大塚の通信教育の口コミ・評価まとめ
- 難関校対応の充実したカリキュラムでしっかり学べる
- 週テストや5週に1回の組分けテストで学力の測定や競争意識が保てる
- 志望校別対策や模試も提供され、効果的な受験対策が可能
- 四谷大塚のテキストは難易度が高く、学力差が大きい場合はついていけないこともある
四谷大塚の通信教育についてよくある質問
質問を送ると、おおよそどのくらいで回答が届きますか?
原則として1週間以内に回答をお送りいたします。
中学受験を勝ち抜く!通信教育のおすすめの選び方

中学受験対策として通信教育を取り入れる場合、以下のポイントに注意して選ぶ必要があります。
合格者の体験談や合格実中学受験を勝ち抜くための、後悔しない通信教育の選び方をご紹介します。
志望校のレベル・子どもの学力に合っているか確認する
例えば、基礎力がまだ十分でない子どもに難関校向けの応用教材を選ぶと、内容を理解できないかもしれません。途中で挫折してしまい、学習を継続するのが難しくなります。
一方で、既に学習習慣があり、思考力も身についている子には、応用力や発展問題でさらなる理解を促す教材が必要です。
事前に志望校の入試傾向や出題レベルを確認し、子どもに合った学習内容かどうかを判断しましょう。
受講できる科目を確認する
通常、受験では 国語・算数・理科・社会の4科目 が中心です。しかし通信教育によっては一部の科目しか提供していない場合もあります。また、学習が遅れている子どもには、苦手科目を重点的に学習できるプランがあるかも重要なチェックポイントです。
さかのぼり学習に対応していれば、弱点のない状態で中学受験に臨めます。
学習サポート・保護者サポートの充実度を確認する
通信教育は自宅で学ぶスタイルであるため、 学習サポートや保護者向けサポートの有無 が学習効果に直結します。また、保護者向けの進捗管理ツールや相談窓口があるかどうかもチェックしておきましょう。
サポート体制がしっかりしている通信教育であれば、子どもが自宅でつまずいた場合でも迅速にフォローできます。
中学受験の不安や疑問も相談しやすいため、自宅学習でも塾と遜色ない学習効果を期待できるでしょう。
無理なく継続できる料金かどうか試算する
中学受験で合格を勝ち取るためには、長期間にわたって学習することが前提です。通信教育を申し込むときは、 費用が家庭の負担にならないか を事前に試算しましょう。
通信教育の費用面を適切に把握しておくことは、子どもの学習計画を立てる上でも重要なポイントです。
合格者の体験談や合格実績を確認する
実際の合格者の声や合格実績は、通信教育の信頼度を判断するうえで欠かせません。例えば四谷大塚の進学くらぶでは、開成中、灘中など難関校合格者も多数存在します。
合格者の体験談を読めば、通信教育での学習の進め方や課題の乗り越え方が参考になるでしょう。
教材選びの判断材料が増え、子どもに合った通信教育を選ぶ手助けになります。
不思議なもので、学年にひとりやふたりは、塾にも通わせていないのに「やたら賢い子」「成績が常によい子」がいるものです。今回は4人のママたちにお話を伺い、お子さんたちの勉強の様子や土台づくり、幼児期や小学校でどのように親が関わってきたかを深堀りしていきます!
2025/09/10
通信教育を利用して中学受験を成功させるためのコツ

通信教育を上手に利用して中学受験を成功させるためには、以下のコツを実践するのがおすすめです。
それぞれ詳しくご紹介します。
低学年のうちに基礎を定着させる
中学受験で低学年のうちに基礎を定着させるべき理由は、中学受験の学習内容が幅広く高度であり、十分な準備期間が必要だからです。また、早期からの基礎固めは学習意欲の向上や習慣づくりにも効果があります。
特に算数や国語は全教科の土台となるため、低学年からじっくり繰り返して基礎を作ることが中学受験に向けた学力向上につながります。
関連記事:小学生向け補習塾
オンライン塾やオンライン家庭教師も利用する
難関校の場合、通信教育だけで合格するのは難しいため、オンライン塾やオンライン家庭教師と併用するのがおすすめです。塾や家庭教師も活用すれば、通信教育にありがちなモチベーションの低下も防げます。
さまざまな学習法のいいとこどりをすることで、より効果的に受験対策ができるでしょう。
関連記事:中学受験対策ができるオンライン家庭教師
模試を受ける
通信教育だけで受験対策をすると、他の子どもと交わることがありません。本番では雰囲気に圧倒され、実力を十分に発揮できない可能性があります。
大勢のライバルが集まる模試を受ければ、本番に近い雰囲気を味わえます。
問題を解く際の優先順位や時間配分などの感覚もつかみやすく、実践的な対策として有益です。
結果が出れば自分の実力がどれくらいかが客観的に分かるため、弱点の克服や学習の改善にも役立ちます。
関連記事:全国統一小学生テストの難易度は?
規則正しい生活を心がける
通信教育は学習の自由度が高く、つい勉強が後回しになってしまったり、規則正しい生活が崩れてしまうことがあります。規則正しい生活を心掛けることで勉強の習慣化を図りやすくなるでしょう。
特に、夏休みや冬休みなど長期の休みは生活習慣が乱れやすくなるため、意識的に規則正しい生活を心掛けることが大切です。
学習に集中できる環境を整える
通信教育は自己管理が重要であるため、周囲に勉強の妨げになるものが多いと効率が落ちやすい傾向があります。学習に当たっては、静かで整理整頓された学習専用スペースを準備しましょう。
静かな学習スペース、決まった学習時間、誘惑を避ける工夫などを組み合わせることで、教材の内容を最大限に活かすことができます。
関連記事:小学生の家庭学習
通信教育で中学受験に挑戦したい人によくある質問

ここでは、通信教育で中学受験を考える人によくある、以下の質問を紹介します。
通信教育だけで中学受験に合格できる?
通信教育の中にも、中学受験対策に特化したカリキュラムを提供しているところがあります。通信教育だけで中学受験に合格することは不可能ではありません。ただし難関校は問題傾向が独特で、独自の対策が必要になることがほとんど。学力だけではなく「出題傾向に合わせた対策」「問題を解くテクニック」も必要になるため、合格実績が豊富な塾で受験ノウハウを享受してもらった方が合格率は上がります。
受験学年になったら、通信教育で基礎や応用力を伸ばしつつ、塾で受験ノウハウを補うのがおすすめです。
通信教育での受験対策がおすすめな子どもの特徴は?
通信教育は、次のような特徴を持つ子どもに特におすすめです。逆に、学習習慣がまだ定着していない子や、指導者の手厚いサポートがないと学習が進まない子には、塾と併用する方法も検討すると安心です。
中学受験対策はいつから始めるべき?
中学受験対策を始めるタイミングは子どもによって異なります。ただし塾では、小学4年生から5年生にかけて本格的に学習を始めるケースが一般的です。
小学校低学年では、基礎学力や学習習慣を固めておきましょう。
通信教育で早めに準備を行っておけば、応用問題への対応力が養われ。余裕を持って受験勉強に臨めます。
中学受験のスケジュールや流れは?
中学受験のスケジュールはおおむね次の通りです。通信教育を使う場合は、自宅での学習ペースを確保しつつ、模試やテストで学力を定期的に確認することが大切です。
中学受験対策はいつから始めるべき?
中学受験対策を始める最適な時期は、一般的に小学3年生の2月から小学4年生の4月ごろと言われています。その理由として中学受験に必要な学習範囲は広く、かつ特殊な問題も多いことが挙げられます。
公文や近所の学習塾でトップを維持していたからと言って、中学受験において志望校に合格できるわけではありません。中学受験は小学校とは違う形式で問題が出題されることもあり、全てをマスターするには約3年間の準備期間が必要になると考えられるでしょう。
関連記事:受験対策で入塾するタイミングは?
中学受験で保護者がすべきことは?
中学受験は、よく親と子の二人三脚と例えられることもあります。故に保護者のフォローは受験対策において大きなウエイトを占めることを理解しておきましょう。
保護者が担う中学受験対策は、主に次のような対策が挙げられます。
中学受験は、保護者と子どもの関係や立ち位置が合否に大きな影響を与えることもあります。
保護者は自身の役割を理解した上で子どもの中学受験対策に取り組むようにしましょう。
通信教育と塾の違いは?
通信教育は、自宅で自分のペースで学習できる学習方法、塾は教室に通って講師の指導を直接受ける学習方法です。それぞれの特徴は以下の通りとなります。
| 比較項目 | 通信教育 | 塾 |
| 学習場所・時間 |
自宅で好きな時間に学習可能 |
通塾が必要。授業時間が固定されていることが多い |
| 指導方法 |
映像授業やテキストで自学自習中心 |
対面授業、集団指導や個別指導 |
| 質問対応 |
オンラインまたは保護者サポートが中心 |
オンラインまたは保護者サポートが中心 |
| カリキュラム | 自分のペースで選択可能 |
一定の進度・クラスに沿って進行 |
通信教育は、費用を抑えつつ自分のペースで学習したい子どもに向いています。
一方、塾は直接指導や仲間との競争環境を生かしたい場合や、手厚い受験対策を求める家庭に適しています。
通信教育だけでは中学受験に向けた学習が追いつかないと感じた場合は、塾との併用も検討しましょう。
関連記事:小学生向けおすすめ学習塾
中学受験に向けて学習の質が高まる通信教育を選ぼう

難易度の高い教材や指導が充実した通信教育を使用すれば、子どもの理解力や思考力を深め、応用問題にも対応できる実力を養います。
自分の子どもの学力や志望校のレベル、生活スタイルに合った通信教育を選び、適切な教材とサポートで中学受験への準備を進めましょう。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
-
中学受験対策におすすめタブレット学習教材ランキング9選!
自宅で中学受験対策をしたい小学生におすすめなのは、タブレット学習です。ゲーム感覚で取り組める教材が豊富にあるため、ゲーム好きなお子様なら夢中になって取り組みやすいことがメリットです。こ...
-
中学受験におすすめの個別指導塾11選!選び方や注意点も解説
集団塾ではなく、一人ひとりのペースで学習を進められる個別指導は中学受験対策としてよく利用されています。しかし、数多くの個別指導塾の中から、本当に良いところを選ぶのは難しいですよね。 ...
-
小学生におすすめオンライン塾15選を徹底比較【2025年10月】
オンライン塾を検討するときに「本当に小学生は授業に集中できるのか?」「オンライン学習塾に通って学力は上がるのか?」と不安になることもあるでしょう。 この記事では、小学生におすすめ...
WRITERこの記事を書いた人
塾・家庭教師ガイド
-
おすすめの塾・家庭教師一覧
-
小学生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
中学生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
高校生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
不登校の子どもにおすすめの塾・家庭教師・通信教育
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
大学受験向け通信教育おすすめ10選徹底比較【2025年最新】
近年では、塾や予備校以外にも大学受験対策で通信教育を選択する人も増えてきています。そこで本記事では、通信教育での大学受験対策を検討している方に向けて、大学受験向け通信教育の選び方やおす...
2025.10.31|コエテコ byGMO 編集部
-
スマイルゼミで中学受験対策!発展クラスも徹底解説
塾が遠い・他の習い事で忙しい等の理由から、通信教育の活用を検討するご家庭も多いことでしょう。しかし、中学受験のようなレベルの高い対策が求められる際には「通信教育で十分なの?」と不安を感...
2025.10.29|コエテコ byGMO 編集部
-
進研ゼミ中学受験講座だけで合格は可能?口コミ考察で徹底解説
中学受験対策に進研ゼミを利用しようと考えている方の中には、「どんな中学受験対策ができるの?」「進研ゼミだけでも希望校に受かるの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。 ...
2025.08.22|コエテコ byGMO 編集部
-
大学受験向けタブレット学習教材おすすめ8選!
高校生の大学受験対策においては、塾や予備校、通信教育などさまざまな方法があります。通信教育は、塾や予備校と比較して柔軟なコース設定があることや料金の安さから多くの家庭で取り入れられてい...
2025.10.31|コエテコ byGMO 編集部
-
進研ゼミ中学講座(チャレンジタッチ)の評判・口コミを徹底解説
小学校と中学校は同じ義務教育ですが「中学生になったら勉強がわからなくなった」「部活との両立が難しい」と感じる学生も多いでしょう。あっという間に受験期を迎えてしまうため、中学校入学前から...
2025.10.31|コエテコ byGMO 編集部
集団塾と違い、一人ひとりに必要なものだけを過不足なく提供できるのは、オンライン個別指導ならではの強みです。
トライのオンライン個別指導塾では、AIや映像授業も活用しながら、成績アップと志望校合格の可能性を高めています。