高校生向け家庭教師おすすめランキング!大学受験対策も
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
本記事では、高校生向けの家庭教師選びのポイントを、補習のほか「一般選抜・総合型選抜・指定校推薦」など大学入試の種類別に詳しく解説。おすすめの家庭教師サービスの紹介も含め、ぜひ参考にしてください。
高校生に家庭教師がおすすめな理由
予備校や塾は、大学受験指導に特化しています。情報量も多く、志望校選びからフルサポートしてくれますが、一方で画一的な指導に偏りがちな面もあります。大学受験にはさまざまな試験方法がありますが、ポイントは「共通テスト」と「評定」です。
大学受験勉強は、高校2年の秋くらいからと考えている人も多いようです。しかし、評定は高校1年の成績も対象となる場合がほとんどです。特に推薦型の入試では高校の評定が大きく影響します。つまり、実際に予備校などに通う時期以前から、学校の成績を上げておく必要があるのです。
一般受験では共通テストの結果が重要です。共通テスト対策と個別試験がある場合には志望校別の過去問対策なども行わなくてはなりません。共通テスト対策は予備校が強いと言われています。
しかし、予備校の授業についていけないケースや集団授業では集中できない場合もあるでしょう。そんな時には家庭教師が効果的です。
参考:おすすめの予備校
また、中学での勉強が積み上がっていない状態だと、そもそも高校のスタート時からつまずきかねません。補習という面でも、ひとりひとりの学習状況に合わせたカリキュラムをたててくれるおすすめ家庭教師や高校生向け個別指導塾がおすすめです。
高校時代は部活動などに全力を注ぎたい時期でもあります。日程の調整がつきやすい家庭教師で、オーダーメイド型で指導を行ってくれる家庭教師を上手に活用することで、スムーズに大学受験勉強へとステップアップできます。
高校生向けの家庭教師のおすすめの選び方
本章では、高校生向けの家庭教師を選ぶポイントを紹介します。目的に合わせて選ぶ
家庭教師と一口にいっても、強みとする指導は異なります。特に高校生の場合、大学受験対策や定期テスト対策、学習習慣の定着など、家庭教師を利用する目的は多岐に渡ります。また大学受験に焦点を当てた場合でも、最近では受験方法が多様化しており、ニーズに合った家庭教師を選択しなければ、期待する成果を見込むことはできません。
まずは、家庭教師を利用する目的を明確にしましょう。
その上で、利用目的に合った家庭教師を選ぶようにしましょう。
授業形態で選ぶ
家庭教師には、家に訪問してくれる対面型とインターネットを介して授業が行われるオンライン型の大きく2つの種類があります。対面型は直接指導を受けられるため、講師は子どもの表情や仕草などを感じ取りながら指導を行うことができます。そのため、きめ細やかな指導を期待できるでしょう。一方のオンライン型は、講師を自宅に招く必要がないため、心理的にも利用しやすいと感じられるでしょう。また全国から講師を選べるため、対面型よりも幅広な選択肢の中からより子どもと相性の良い講師を選べる点もオンライン型の利点の1つ。
参考:高校生向け通信教育
子どもの性格や希望にマッチする授業形態を提供する家庭教師を利用しましょう。
講師で選ぶ
家庭教師によって在籍する講師の質も異なります。受験対策に強みを持つ講師が多数在籍する家庭教師サービスもあれば、親しみやすい学生講師が中心の家庭教師サービスも。
講師によって親しみやすさや指導の方法、得意とする指導科目も異なるため、家庭教師の質や子どもとの相性を確認して、希望に沿う講師が多数在籍している家庭教師と契約するようにしましょう。
契約内容で選ぶ
家庭教師を契約する際は、トラブルを防止するために契約内容を精査しておくことも大切です。特に下記項目においては、納得できる内容か確認しておきましょう。
- 家庭教師とのトラブル対応
- 休暇や振り替えの対応
- 返金保証制度
- 成績保証制度
- 料金形態
- 退会方法
契約内容については、子どもとも一緒に目を通しておくと安心です。
料金で選ぶ
家庭教師は、サービスごとに利用料金の額が大きく異なります。また個別指導を提供する家庭教師の場合、生徒ごとに料金が異なるため、料金形態が分かりにくい場合もあるでしょう。「言われるがままに契約したら、思った以上に高額になってしまった」というケースも珍しくありません。
入会金や月々の授業料、教材費、交通費など、すべての料金が明確になっているか確認することが大切です。その上で指導内容や成果などを加味して納得して利用を継続できそうな家庭教師を選びましょう。オンライン家庭教師は比較的料金が抑えめになります。
高校生向け家庭教師おすすめ10選
ここでは高校生におすすめの家庭教師や塾を紹介します。参考:高校生向けオンライン家庭教師
参考:高校生向けおすすめ塾
家庭教師のトライ

- 最新の受験情報・学校情報に精通した教育プランナーによるサポート
- 大学受験の実績豊富なプロ家庭教師の在籍多数
- 志望校合格に向けたカリキュラム作成
家庭教師のトライでは、大学受験に特化した対策コースがあります。担当の家庭教師だけでなく、受験情報に詳しいプロフェッショナルの教育プランナーが志望校選びや学習カリキュラムなどフルサポート。
家庭教師だけで大学入試を乗り切りたい場合には特におすすめです。
料金 | 個別の希望を汲んで料金を決定 |
入会金 | 11,000円(税込) |
授業時間 | 120分・150分・180分から選択 |
おすすめポイント |
・完全1対1の個別指導 ・一人ひとりに専用カリキュラムを作成 ・学習管理アプリで日々の成果を記録 |
利用をおすすめする人の特徴 | ・家庭教師だけで大学入試を乗り切りたい人 ・丁寧な個別対応を求める人 |
公式サイト | 家庭教師のトライ |
森塾(個別指導)

- 通っている高校の進度に合わせて「予習型授業」で定期テスト対策
- 森塾オリジナルの『進学のしおり』で受験情報がわかる
- 勉強のやり方をマンツーマン指導(無料)
森塾は通塾型の個別指導です。家庭教師を自宅に呼ぶよりも、教室で1対1または1対2で学びたい方に向いています。各校舎には自習室もあるので、授業がある時以外にも集中して学べる環境があるのも嬉しい点です。
料金 | 15,300円(税込)~/月 |
入会金 | 20,000円(税込) |
授業時間 | 80分 |
おすすめポイント |
・一人ひとりにしっかり寄り添う教育体制 ・毎授業前に「クリアテスト」で理解度チェック ・苦手をつぶせる無料の特訓部屋を提供 |
利用をおすすめする人の特徴 | ・授業以外にも学べる環境の提供を求める人 |
公式サイト | 森塾 |
家庭教師のナイト

- 1対1のオンライン授業
- 24時間見放題の映像教材
- LINEで授業日以外もサポート
家庭教師のナイトでは、自分に合う勉強のやり方を掴んでもらうため、マンツーマン指導を行っています。授業日以外も学習進捗に合わせて積極的にサポートを行うことにより、コツコツ頑張る高校生を応援。生徒一人ひとりに合わせて的確にサポートすることで、勉強を習慣づけて成績がアップするよう支援しています。
料金 | 60分:13,200円/月4回 90分:19,200円/月4回 ※別途、運営サポート費用 |
入会金 | 調査中 |
授業時間 | 30分・60分・90分から選択 |
おすすめポイント |
・手元カメラで高品質な指導を提供 ・無料の映像授業を提供 ・経験豊富な社会人講師や大学生講師が在籍 |
利用をおすすめする人の特徴 | 学習習慣を形成したい人 |
公式サイト | 家庭教師のナイト |
家庭教師の銀河

- 講師紹介料、講師交代費、年会費0円
- 自立にこだわる指導方法
- 兄弟同時指導が追加料金なしで受けられる
家庭教師の銀河では、高校生向けに「高校生コース」と「大学入試コース」を提供。高校生コースでは成績アップのための対策を、大学入試コースでは第一志望合格に向けて最短で成果を出すための学習方法をサポートしています。
料金 | 1コマ30分:1,375円 |
入会金 | 20,000円 |
授業時間 | 30分 |
おすすめポイント |
・定員制の個別指導 ・個別のオーダーメイドカリキュラム ・学力に合わせた個別教材 |
利用をおすすめする人の特徴 | ・家庭教師代を抑えたい人 ・学習習慣を身につけたい人 |
公式サイト | 家庭教師の銀河 |
そら塾

- まるで先生が隣にいるような対話型授業
- 圧倒的な低価格
- 講師は首都圏有名大学在籍(卒業)の先生がメイン
そら塾は、「費用は抑えたいけど質のいい個別指導を受けたい」という人向けです。授業時間は、質問をたっぷりできて解説も受けられる80分。優秀な講師陣が楽しくて分かりやすい授業を行っており、先生満足度は94.3%です。
料金 | 5,800円(税込)~/月 |
入会金 | 11,000円 (税込) |
授業時間 | 80分 |
おすすめポイント |
・スマホでの受講もOK ・質の高い授業を提供 ・首都圏有名大学に在籍または卒業した先生が講師を担当 |
利用をおすすめする人の特徴 | ・オンライン自習室のある家庭教師を探している人 ・受験情報や受験に関するアドバイスも提供して欲しい人 |
公式サイト | そら塾 |
東進ハイスクール・東進衛星予備校(高校別対応の個別指導コース)

- 受講者の8割以上が10点以上成績アップ
- テスト範囲や学力に応じて適切なカリキュラムを提示
- 担任だけでなくチームで学習をサポート
東進ハイスクール・東進衛星予備校の高校別対応の個別指導コースの目標は、「100%の生徒の成績を大巾に伸ばす」ことです。日本一の難関大現役合格実績の指導力を活かし、定期テスト20点アップ、学年順位100アップの実現へと導きます。
料金 | ■担任指導費 受験生:77,000円(税込) 高2生以下:44,000円(税込) ■模試費 受験生29,700円(税込) 高2生:14,850円(税込) 高1生・高0生:12,650円 ■通信講座受講料 77,000円(税込)~ |
入会金 | 33,000円(税込) |
授業時間 | 調査中 |
おすすめポイント |
・担任制による個別サポート ・学習管理システムによる学習管理 |
利用をおすすめする人の特徴 | ・ハイレベルの指導を求める人 ・内申点対策に取り組みたい人 ・学習進捗を可視化しながら勉強に取り組みたい人 |
公式サイト | 東進ハイスクール・東進衛星予備校 |
スマイルゼミ高校生

- 目標に応じた学習計画を自動で作成
- 学習のつまずきを自動で検知
- 定着まで自動でアシスト
スマイルゼミ高校生なら、タブレット1台で7教科32科目をカバーできます。追加費用なしで定期テスト対策講座や入試対策講座を受けることも可能です。「気づいたら成績アップ」を叶えるべく、結果につながる学習だけを効率的に提供しています。
料金 | 17,380円(税込)/月 ※高1・高2講座、12か月一括払いの場合 |
入会金 | なし ※タブレット代:10,978円(税込) |
授業時間 | 調査中 |
おすすめポイント |
・予習・復習や定期テスト対策、入試対策をタブレットのみで完結できる ・7教科32科目を網羅 ・精度の高い戦略AIコーチがつまずきを検知 |
利用をおすすめする人の特徴 | ・学年に関係なく学習したい人 ・全教科対策したい人 ・定期テスト対策をしたい人 |
公式サイト | スマイルゼミ高校生 |
GIPS

- 24時間好きな時間に受けられるリアルタイムの個別指導
- 月額1万円台~のリーズナブルな料金プラン
- 無料で質問し放題のLINE質問チャット
GIPSは、学力アップや受験対策、英検などの検定対策に活用できるオンライン家庭教師です。「テスト前だけ受けたい」「苦手科目だけ取り組みたい」などの要望に応えるべく、スポット授業(1ヶ月の短期もOK)も行っています。塾用教材にも対応しているため、塾のフォロー的存在として活用することも可能です。
料金 | ■社会人・学生講師 30分:900円 60分:1,800円 90分:2,700円 ■プロ講師 30分:1,250円 60分:2,500円 90分:3,750円 |
入会金 | なし |
授業時間 | 30分単位 |
おすすめポイント |
・LINEによる質問チャットあり ・オンライン自習室(月額330円)の利用も可能 ・登録講師5,000名以上 |
利用をおすすめする人の特徴 | ・家庭教師代を抑えたい人 ・検定対策も希望する人 ・短期間だけ利用したい人 |
公式サイト | GIPS |
オンライン家庭教師ピース

- リーズナブルな料金設定
- オンラインで通塾の必要なし
- 補習に適したコースと大学受験特化コースがある
勉強のやり方や基礎から教えてくれるオンライン家庭教師ピース。高校補習や評定アップのため定期テスト対策などにも向いている家庭教師センターです。オンラインでのマンツーマン授業で、部活などで忙しい生徒さんでも日程が自由に組めて便利です。
料金 | 19,360円~(税込)/月 |
入会金 | 22,000円(税込) |
授業時間 | 60分~ |
おすすめポイント |
・オーダーメイドの学習計画表を毎週作成 ・教材費なし、月額料金固定のシンプルな料金設定 ・難関大や医学部受験にも対応 |
利用をおすすめする人の特徴 | ・難関大学受験を目指している人 ・計画的に学習を進めたい人 |
公式サイト | オンライン家庭教師ピース |
進研ゼミ高校講座
- テキスト×スマホの学習スタイルで続けやすい
- 教材・サポートが充実している
- 部活ややりたいことを諦めずに合格を実現する合格逆算メソッド
進研ゼミ高校講座では、テキストとデジタルで教材を提供。家だけでなく学校や通学中などでも、効率よく学習を進められます。わかりやすい解説つきなので、一人でもどんどん理解を深めていけるでしょう。合格レベルとのギャップを埋める合格逆算メソッドを採用しており、部活や習い事で忙しい人におすすめです。
料金 | 6,480円(税込)〜/月 ※高1講座4月スタート・1教科のみ・12か月一括払いの場合 |
入会金 | 無料 |
授業時間 | 調査中 |
おすすめポイント |
・圧倒的な情報量と志望大学合格から逆算したカリキュラム ・1教科のみの受講も可能 ・すぐに質問・相談できるサポート体制 |
利用をおすすめする人の特徴 | ・手厚いサポートを受けたい ・隙間時間を使って勉強したい ・志望大学のレベル別に学習したい |
公式サイト | 進研ゼミ高校講座 |
関連記事:高校生向け通信教育
高校生向け家庭教師の料金相場
高校生向け家庭教師の料金相場は、1ヵ月あたり15,000~57,000円(60分の授業を月に4回受けた場合)程度です。ただし、受講回数や1回あたりの授業時間によって授業料金は大きく変動します。
さらに理系・文系、もしくは医学系など選択する科目や進路、家庭教師を利用する目的によって料金が変わることもあるでしょう。
家庭教師の利用申し込みをする前に、卒業までどれくらいのコストがかかるのか、確認しておきましょう。
参考:家庭教師の費用相場(料金・月謝)は?どれくらいかかるのか
高校生が家庭教師を利用するメリット
- 個別指導による利点
- 苦手科目の克服と得意科目の強化
- 予備校や塾で補いきれない学習面をカバー
高校生になれば、その後の進路に向けて自ら考えて勉強するようになるでしょう。しかし、大学入試に関しては高校の授業だけでは足りない部分も出てくる可能性はあります。
家庭教師はマンツーマン指導ですから、個別に最適な指導を行います。苦手科目の克服や、志望大学に合わせた学習を、それぞれのレベルに合わせて対応してくれます。
訪問型にしろ、オンライン家庭教師にしろ、自宅で都合の良い時間に授業を受けられるのも忙しい高校生には大きなメリットと言えるでしょう。
高校生向け「高校補習と家庭教師」
高校補習におすすめの家庭教師- 現役大学生の家庭教師
- 自分と似た環境(居住地・志望校・部活との両立など)で大学入試を乗り越えた家庭教師
高校は義務教育ではありません。本人や家族の意思によって高校へ進学しています。
意欲のある生徒は積極的なサポートが得られます。
生徒から相談をすれば、教師や学校側から「これをやったほうがいいよ」「この科目の成績をあげるためには、◯◯の問題集を繰り返し解くこと」とアドバイスをしてもらえるでしょう。
しかし、生徒自ら学ぶ姿勢を見せないと、成績のダウンは面談で指摘はしても、どうするべきかまでは事細かにフォローしてくれないのが一般的です。面倒見の良い学校も多くあるものの、義務教育と同様に考えていると、いつの間にかどんどん成績が落ちてしまうなんてことも……。
大学受験に向けて勉強を加速させる高2後半からは、自分なりにがんばっているつもりでも周囲も一斉に勉強に力を入れてくるのでなかなか成績が上がらないジレンマを感じることもありがちです。
志望校はまだわからない、大学受験のシステムもこれから学ぶという生徒さんでも、少なくとも学校の授業に遅れをとらないよう、早いうちから個別指導でカバーしておくと安心です。
まずは「学校の成績を上げる・遅れている勉強を取り戻す」補習目的なら、費用の高いプロ講師にこだわらなくても大丈夫です。
部活と両立しながら受験を乗り越えた先生や、地方の公立から大学上位校へ進学した先生など、自分と似ている状況を経験してきた大学生の先生なら、身近な先輩としてさまざまな相談もしやすいですね。家庭教師の先生に、受験までのプロセスや、志望校選びの体験談を聞くこともできます。
参考:大学受験塾
高校生向け「大学入試の種類」
大学入試には、さまざまな選抜方法があります。ここでは以下3つの代表的な選抜方法を取り上げ、それに合わせた家庭教師の選び方を紹介します。- 指定校推薦
- 総合型選抜
- 一般選抜
学校推薦型/指定校推薦をとりたい!どんな家庭教師がおすすめ?
指定校推薦をめざす人におすすめの家庭教師- あなたの不得意科目を専門とする家庭教師
- オールラウンド型でさまざまな科目指導ができる家庭教師
- 指定校推薦や推薦での入学を経験した家庭教師
指定校推薦をとりたい高校生も多いでしょう。指定校推薦は、一般的に評定が3.5〜4以上、上位校であればほぼ5の成績が必要です。出願条件を満たす成績で、かつ、校内選考を通らなくてはなりません。
校内選考では、評定平均が基準となる場合がほとんどです。
評定は、定期テストの結果プラス先生によって小テストや授業での課題提出などで決まります。
校内選考は部活動や課外活動等も評価対象ですが、やはりテストで良い点数を取るのが大前提です。しかも高1の成績から対象となるため、1年生のうちから高校が持つ指定校推薦の大学を調べ、条件を満たす成績をとれるように勉強しましょう。
まずは評定平均4をめざすために、不得意科目が足を引っ張らないように対処する必要があります。高校の家庭教師は、専門としている科目をもつ場合が多いので、特に不得意科目をメインに考えるとよいでしょう。
また、得意科目で評定の底上げをするのも効果的です。
平均値の対象は、主要科目だけではありません。美術や体育、また新たに加わった情報の成績も含まれます。
指定校推薦は、高校が「この生徒なら自信をもって送り出せる」人が対象です。勉強だけでなく、日頃の授業態度や欠席日数なども評価基準のひとつであることも、念頭に置いておきましょう。
総合型選抜(推薦)を希望!どんな家庭教師がおすすめ?
総合型選抜をめざす人におすすめの家庭教師- 小論文に強い家庭教師
- 選抜方法に合わせて指導ができる家庭教師
- 調査書や活動報告書の書き方指導や添削もできる経験のある家庭教師
指定校推薦は、学校も学部も数が限られており、高い評定が必要です。一方で同じ推薦制度でも、総合型選抜、いわゆるAO入試は、基礎的な学力が選考基準のひとつではあるのですが、それ以上に「大学が求める学生像」であるかどうかがポイントになります。
どちらかといえば、志望理由や小論文、面接が重視される傾向があります。また、ボランティア活動や留学経験、資格取得、大会やコンテストでの受賞なども評価するところも多くあります。
学科や学部によっては、選抜方法のひとつとして、プレゼンテーションやグループディスカッションが課されています。
志望する大学、学部などによって選抜方法がかなり違うので、まずはアドミッションポリシーと選抜方法を確認* しましょう。
小論文の書き方を指導してくれる先生、英検などのスコアが必要なら検定合格の指導に強い先生、といったように、選抜方法に合わせて経験や実績のある先生がおすすめです。さらに調査書や活動報告書を添削してくれたりアドバイスしてくれたりする先生が向いています。
参考:総合型選抜入試対応の塾
一般選抜は共通テスト重視!どんな家庭教師がおすすめ?
一般選抜を受ける人におすすめの家庭教師- 共通テスト対策のバックアップがある家庭教師センターに所属する先生
- 共通テスト指導に強い家庭教師
- 志望校在籍・志望校受験の経験がある、または志望校における生徒の合格実績を持つ家庭教師
いわゆる「一般入試」は、学力試験が重視されます。国公立は共通テスト対策+個別に行われる試験です。私立はさまざまで、独自の試験を行うところもあるし、共通テスト利用もあります。
推薦や選抜との違いは、評定よりも共通テストや個別試験の結果が合否を左右する点です。つまり、試験の一発勝負です。
共通テストは、国語・地理歴史・公民・数学・理科・外国語・情報の7教科21科目の中から志望する大学・学部等が指定する科目を受験します。共通テスト対策と志望校の個別試験対策(過去問など)の両方がある場合でも、効率よく学べるよう、個別に最適なカリキュラムを組んでくれる家庭教師センターを選びましょう。
大学受験の実績が豊富で、受験対策のノウハウを持っている家庭教師センターがおすすめです。
高校生が家庭教師を利用する際の注意点
ここでは、高校生が家庭教師を利用する際の注意点を紹介します。個人契約はトラブルが発生する可能性がある
家庭教師協会に所属していない講師と契約する場合、講師の遅刻や欠席、金銭に関するトラブル、授業の質が低いなど、様々な揉め事が発生する可能性があります。万が一トラブルが発生した場合、当人同士でトラブルを解決しなくてはなりません。家庭教師とのトラブルを未然に防ぐためには、個人契約は避け、家庭教師を派遣するサービスを利用したほうが無難です。
家庭教師を派遣するサービスは、万が一講師とのトラブルが発生した際、運営会社が間に介在しトラブルを解決に導いてくれるでしょう。
契約内容は必ず正式な形で書類化する
口約束の契約は、トラブルの原因になる可能性があります。例えば講師に対して日程変更希望を伝えた場合、「伝えた、聞いていない」といったトラブルに発展することもあるでしょう。
契約に関することや授業内容や指導の方法など、何らかの変更を申し出る場合は、メールや音声録音など形やデータなど情報が残る方法で伝えましょう。また契約内容を変更・更新する場合は、必ず正式な様式で書類化し、内容を見返せるようにしておくと安心です。
気心知れた講師であっても、トラブルを未然に防ぐため口約束は避けましょう。
授業料が高額になる
個別で生徒個々の要望やレベルに合わせて指導してくれる家庭教師は、複数人の生徒が同じ教室で一度に授業を受ける集団塾とは異なり、費用がかなり高額になることがあります。そのため、家計とのバランスを鑑みて計画的に利用する必要があるでしょう。
中には学年が上がるにつれ授業料が高額になる家庭教師もあるため、学年ごとの月謝や1年間にかかる費用なども確認しておくと安心です。
教師の質が低いことがある
家庭教師は、社会人プロ講師だけではなく、学生アルバイトが講師として指導するケースもあります。もちろん、学生アルバイトでも指導力に長け、結果を残してくれる講師もいます。また、年齢の近い学生講師は子どもから話しかけやすく、質問しやすいといった利点が生まれることもあるでしょう。
一方社会人プロ講師でも、子どもとの相性が合わなかったり、指導力に疑問が残ったりする講師もいます。
家庭教師は、講師によって質にバラつきがあるため、もし講師の指導が合わないと感じたら、早いタイミングで講師の交替を希望するなど対策を講じることが大切です。
高校生向け家庭教師の利用を検討している人によくある疑問・悩み
続いて、高校生向け家庭教師の利用を検討している人によくある疑問・悩みを、Q&A形式で解説します。大手の家庭教師会社と個人の家庭教師どちらがいい?
費用を抑えたいのであれば個人の家庭教師のほうが安く契約できる可能性が高いでしょう。しかし、難関大学を目指している場合や手厚いサポートを望む場合は、指導ノウハウに長けた大手家庭教師会社との契約をおすすめします。また個人の家庭教師は講師の交替が難しい、契約トラブルが発生する恐れがあるなどのリスクがあります。加えて、大学受験などに関しては、必要な情報を家庭教師側が集めてくれるとも限りません。
その点、大手家庭教師会社の場合、費用は個人の家庭教師よりもかかる可能性があるものの、最新の受験情報を保有していたり、教育コーディネーターが進路相談に応じてくれたり学習プランを設計してくれたりします。
一概にどちらのほうが良いとは断言できませんが、両者のメリット・デメリットを理解した上で、選択するようにしましょう。
普通の家庭教師とオンライン家庭教師はどちらがいい?
インターネット環境が整っていなかったり、講師から直接指導を受けたほうが勉強へのモチベーションが高まる場合は、対面型の家庭教師の利用をおすすめします。一方、地方に居住しており近くに訪問してくれる家庭教師がいない、家庭教師の利用費を抑えたい場合は高校生向けのオンライン家庭教師がおすすめです。対面型の家庭教師とオンライン型の家庭教師も、一概にどちらのほうが良いと決めることはできません。
そのため、お子さまの性格や学習環境、家計とのバランスを鑑みて、最適だと思われる受講スタイルを選択しましょう。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
-
高校生向け個別指導塾安いおすすめ16選【大学受験対策】
高校生になると部活やプライベートで忙しくなり、学習環境もグッと変化します。科目数は倍増し、「高校生になったら学習についていけなくなった」と感じる家庭も多いでしょう。そこで今回は、生徒一...
-
高校生向け塾おすすめ13選【2025年最新版】いくらかかるのかも解説
高校生になると勉強がグッと難しくなることはもちろん、大学受験に向けた準備も必要になります。このタイミングで通塾を考えるご家庭も多いのではないでしょうか。しかし、いかんせん塾サービスは各...
-
高校生におすすめオンライン塾14選【2025年最新】安い塾や選び方のポイントも解説
可能なら塾代を安く抑えたいと考える保護者様も多いかと思いますが、高校生にもなると受講料が安いと質や効果に不安を感じてしまうこともありますよね。 そこで今回は、「安いオンライン塾...
WRITERこの記事を書いた人
塾・家庭教師ガイド
-
おすすめの塾・家庭教師一覧
-
小学生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
中学生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
高校生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
不登校の子どもにおすすめの塾・家庭教師・通信教育
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
総合型選抜入試対応塾おすすめランキング14選!
近年、多くの大学で導入されている総合型選抜入試。総合型選抜入試は従来の学力試験とは異なり、小論文やプレゼンテーションなどを通じて学生の多様な能力を評価する試験方式です。適切な塾選びが重...
2025.03.15|コエテコ byGMO 編集部
-
総合型選抜(旧AO入試)は塾に行くべきか?
大学受験で総合型選抜を考える子どもを持つ保護者の中には、塾に通わせるべきか迷っている方もいることでしょう。受験を成功させるためには、子どもが勉強に専念できる環境づくりと適切なサポートが...
2025.03.02|コエテコ byGMO 編集部
-
家庭教師おすすめランキング10選!どこがいいのか徹底比較
学校の授業についていけない、受験対策をしたいなどの理由から学習塾と並び利用を検討される家庭教師。 しかし、家庭教師サービスと一口に言ってもそれぞれ特色があるため、できるだけ多くの情報...
2025.03.27|コエテコ byGMO 編集部
-
高校生向け英語塾おすすめ25選ランキング【2025年最新】個別は安い?
高校英語は大学受験で文系・理系関係なく、合否を左右する重要な科目。そのため、英語に強い学習塾で受験対策を検討しているご家庭も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、大学受験対策もで...
2025.04.04|コエテコ byGMO 編集部
-
大学受験向け英語塾おすすめ比較10選!
大学受験において、志望大学への合格を確実にするためには、英語力の向上は欠かせない要素のひとつです。この記事では、大学受験生の英語力向上をサポートする英語塾選びのポイントや、塾選びで重要...
2025.02.05|コエテコ byGMO 編集部