高校生におすすめタブレット学習ランキング10選【2025年最新比較】

高校生向けタブレット学習教材おすすめ

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。

高校に入ると一気に学習難易度が上がるため、勉強の進め方に悩む高校生が少なくありません。効率的かつ効果の高い学習を目指すなら、学習管理が容易なタブレット学習を取り入れてみましょう。

本記事では、大学受験対策も可能な高校生におすすめのタブレット学習を紹介します。タブレット学習を選ぶポイントや、学習や大学受験を成功させるためのコツと併せてチェックしてみてください。

>>>本記事を執筆しているコエテコby GMO編集部の運営者情報はこちら

コエテコが選ぶ!高校生におすすめの通信教育・タブレット教材 [PR]

  • スマイルゼミ高校生 戦略AIコーチが理解度や学習過程を分析して「今やるべき学習」を提案!定期テスト対策から入試対策まで網羅

  • 家庭教師のナイト PC無料貸し出し定期テストに焦点を当てた指導+授業日以外のサポートで勉強を習慣づけながら成績向上!

  • 東進ハイスクール・東進衛星予備校 日本一の現役合格実績!高校入門〜難関大学受験対策まで、自分のレベルに合わせた実力講師陣の映像授業+担任指導で志望校合格へ

高校生向けタブレット学習おすすめ比較10選

タブレット学習 高校生

この見出しではコエテコがおすすめする高校生向け通信教育を紹介します。
参考:大学受験向け通信教育おすすめ

スマイルゼミ|定期テスト対策や基礎固めを重視したい人に!

スマイルゼミ

高校生へのおすすめポイント!

  • 学校で使う教科書に対応しているため、普段の授業や定期テスト対策がしやすい
  • AIが苦手分野や学習進度を自動判定し、自分に合った学習計画を提案してくれる
  • 7教科32科目を1台のタブレットで完結できる

「スマイルゼミ」は、日本語入力システム「ATOK」を制作した「ジャストシステム」によるオンライン教育サービスです。

講座では7教科32科目を網羅しており、基礎の構築や定期テストから、大学受験まで対応できます。

スマイルゼミの特徴は、精度の高い戦略AIコーチがレベルに合わせた対策講座を配信してくれること。

自分では気付かない苦手領域まで検知してくれるので、基礎段階でのつまずきを回避できます。

このほかスマイルゼミなら、単語帳やプリント・用語集の読み込みも可能です。

ちょっとしたすき間時間を、単語や用語の暗記に充てられます
編集
編集

大学合格実績は、京都大学(文学部人文学科)、早稲田大学(商学部)、筑波大学(医学群看護学類)などです!

高校生向けタブレット教材名 スマイルゼミ
料金
19,140円(毎月払い)/月
※専用タブレット代:10,978円(税込)
※タブレットあんしんサポートパック(税込):3,960円
コース ・高校1年生コース
・高校2年生コース
・高校3年生コース
特徴 ・7教科32科目を網羅
・戦略AIコーチがつまずきを検知し、その場で解説やレベルに合わせた対策講座を配信
無料体験
おすすめする人の特徴 ・学年に関係なく学習したい
・全教科対策したい
・定期テスト対策をしたい
運営会社
株式会社ジャストシステム
公式サイト スマイルゼミ

スマイルゼミに関するよくある質問と回答

受講希望者
受講希望者

1日の学習量はどのくらいですか?

スマイルゼミ
スマイルゼミ

1講座およそ15分を目安に設定しています。通常の講座に加えて暗記カードなどの反復学習教材をご用意しています。

受講希望者
受講希望者

レベルごとのクラス分けなどはありますか?

男性3
スマイルゼミ

スマイルゼミは、お子さまの学習状況や志望大学のレベルに応じて最適な学習プランと教材を提供いたします。そのため、クラスはありません。

出典:よくあるご質問|タブレットで学ぶ高校生向け通信教育「スマイルゼミ」

スマイルの口コミ・評価まとめ

メリット
  • タブレット1台でどこでも学習でき、スキマ時間も活用できる
  • 定期テスト対策から受験対策まで幅広く対応できる
  • 進捗管理機能で保護者も学習状況を確認できる
デメリット
  • 難関校志望の場合は追加対策が必要
  • 専用タブレットの購入が必須で、他タブレットは利用不可

関連記事:スマイルゼミの評判・口コミ!意味ないのか?料金や効果も徹底解説
スマイルゼミの公式サイトへ

トライのオンライン個別指導塾|志望校合格に向けて本格的に学習したい人に!

トライのオンライン個別指導塾

高校生へのおすすめポイント!

  • 全国のトライに登録している優秀な講師の中から、目的や科目に最適な講師を選べる
  • AIを活用した学習診断ツール「Try IT」や「AI学習診断」などを活用できる
  • 定期的な学習相談や進路指導がある

トライのオンライン個別指導塾」は、家庭教師のパイオニア的存在であるトライグループが提供するオンライン特化型の個別指導塾です。

指導は完全マンツーマンで行われ、1人ひとりの苦手や目的、レベルに沿った指導を受けられます。

受講生は、Try IT(トライイット)と呼ばれる無料の映像授業サービスの利用が可能です。

授業がない日でも手持ちのタブレットで自主学習に取り組むことができます。
編集
編集

大学合格実績は、東京大学・京都大学・早稲田大学・慶應義塾大学などです!

ートライのオンライン個別指導塾の強みは、ズバリどこにあるのでしょうか。

教師の質やマッチングの高さですね。オンラインマンツーマン指導の良さを最大限活かせるよう、ご家庭のご要望に合う教師を選出しています。

(平野 史都氏:株式会社トライグループ オンライン事業部部長)
出典:トライのオンライン個別指導塾|プロ教師の指導力と手厚いサポートで目的達成へと導く | コエテコ byGMO

高校生向けタブレット教材名 トライのオンライン個別指導塾
料金 無料カウンセリングで相談
コース ・定期テスト/内申点対策コース
・部活との両立コース
・学校型/総合型選抜対策コース
・国公立/私立大 受験対策コース
・英語資格検定対策コース
・内部進学対策コース
特徴 ・経験豊富なプロ教師をはじめとした全国33万人の登録教師からお子さまに最適な教師を選べる
・教師以外の担任教育プランナーによる定期的な学習面談
・他の塾にはない、最新のデジタル技術を取り入れた豊富なサポート
無料体験
おすすめする人の特徴
・個々の特性やレベルに合わせた細やかな指導を望む人
・テスト対策から受験対策まで一貫した支援を求める人
・自主学習を強化したい人
運営会社 株式会社トライグループ
公式サイト トライのオンライン個別指導塾
トライのオンライン個別指導塾に関するよくある質問と回答
受講希望者
受講希望者

オンラインで集中して授業を受けられるのか心配です。

トライのオンライン個別指導塾
トライのオンライン個別指導塾

双方向型の授業を行っているため、“教師は解説し続けて、生徒は聞いているだけ”という一方的な状況になることはございません。

完全マンツーマンなので、生徒の集中力が切れてしまったサインを見逃すことなく、時には適切にリフレッシュやコミュニケーションを挟むことで集中力を最後までキープできます。

オンラインでの学習が初めての方や学校でのオンライン授業では集中が続かなかった方でも、楽しみながら集中して勉強できます。

出典:よくある質問 | トライのオンライン個別指導塾

トライのオンライン個別指導塾の口コミ・評価まとめ

メリット
  • 苦手や目標に合わせて個別最適化された指導が受けられる
  • トライ式AI教材や3万問以上の演習問題が無料で使い放題
  • 個別指導のため、質問がしやすく、理解が深まるまでじっくり学べる
デメリット
  • 他のオンライン教材や集団塾と比べて受講費が高額
  • 講師との相性が学習効果に大きく影響する

トライのオンライン個別指導塾の公式サイトへ

そら塾|コストを抑えて個別指導を受けたい人に!

そら塾

高校生へのおすすめポイント!

  • 一般的な個別指導塾と比べて、低価格で質の高い講師による指導を受けられる
  • スマホやタブレットでどこからでも受講できる
  • 教科書準拠のオリジナル教材や解説動画を活用できる

そら塾」は、東証に上場している総合教育企業スプリックスが運営しているオンライン家庭教師です。

パソコンだけに限らず、アプリをダウンロードすれば、タブレットでも授業を受けることができます。

タブレット1台で自主学習に取り組めたり、自宅が自習室になったりする点は、手軽に勉強に集中できる環境を求める高校生にとって、嬉しいポイントと言えるでしょう。
編集
編集

大学合格実績は、国公立大学・難関私大・MARCH・関関同立などです!

―オンライン指導でも質の高い授業が提供できる理由を教えてください。

そら塾では授業を録画することで説明の内容、演習時間、表情や声量までデータ化しています。そしてデータを成績から照らし合わせて指導法を改善する仕組みがあります。

全てがオンラインで完結しデータ化できるからこそ授業の改善ができます。生徒それぞれにあったカリキュラムの提供もできますね。

(伊藤壮介氏:そら塾代表)
出典:成績UPにこだわるオンライン個別指導「そら塾」が全国で支持される理由とは? | コエテコ byGMO

高校生向けタブレット教材名 そら塾
料金 中学3~高校1年生:月額9,600円~
高校2~3年生:月額10,800円~
コース 推薦入試コース
一般入試コース
高校生コース
特徴 ・質問や解説にもしっかり対応できる80分の授業時間
・個別指導塾の中でも圧倒的な低価格
・全国の仲間と勉強に励めるオンライン自習室
無料体験
おすすめする人の特徴
・オンライン自習室で勉強に取り組みたい人
・授業料を抑えたい人
・地域の傾向に沿った試験対策をしてほしい人
運営会社 株式会社スプリックス
公式サイト そら塾

そら塾に関するよくある質問と回答

受講希望者
受講希望者

そら塾の授業は録画映像授業ですか?

そら塾
そら塾

そら塾の授業はオンライン個別指導の授業です。

先生とオンラインでリアルタイムにやりとりしながらの授業ですので、家庭教師が自宅にいるような感覚で授業を受けられる、と大変好評を頂いております。

受講希望者
受講希望者

通学している学校の定期テスト(中間・期末テスト)対策はできますか?

そら塾
そら塾

そら塾では、テスト直前に自分の予定にあわせて、テスト対策授業の追加ができます。

 受講中の科目はもちろん、普段習っていない科目(理科・社会など)も可能です。 普段忙しくてなかなか手が回らない科目も、テスト前に集中して対策できると好評です。

出典:オンライン家庭教師なら【そら塾】

そら塾の口コミ・評価まとめ

メリット
  • 一般的な個別指導塾よりも料金が安く、継続しやすい
  • 生徒ごとに苦手や目標に合わせて授業内容を調整してくれる
  • 質の高い授業コンテンツを繰り返し学習できる
デメリット
  • 講師1人に対して生徒2人の形態であるため、完全な個別指導ではない
  • 学生講師中心であるため、担当が卒業等で変わることがある

そら塾の公式サイトへ

キミノスクール|苦手科目や基礎からやり直したい人に!

キミノスクール

高校生へのおすすめポイント!

  • 難関大学出身講師によるマンツーマン指導
  • 一般入試、総合型選抜、推薦入試などあらゆる受験方式や、定期テスト対策にも対応できる
  • 「何をどう勉強すればよいか分からない」生徒にも、学習計画の立て方や日々の勉強法まで丁寧に指導してくれる

キミノスクール」は、短期間で勉強のポイントを押さえ成績アップを実現してくれるオンライン塾サービスです。

難関大学に在籍する講師が多数在籍しており、マンツーマンの指導を受けられます。

指導は、コマ数が増えても料金が変わらない定額制です。

受講科目数による料金の追加がないため、科目数が多い受験生も安心して利用できます。

大学受験に向けては、個々の志望校や受験方式別の対策を受けることが可能です。
編集
編集

大学合格実績は、千葉大学、横浜国立大学、早稲田大学 、上智大学などです!

高校生向けタブレット教材名 キミノスクール
料金 無料カウンセリングで相談
コース  高校生コース
特徴 ・受け放題の個別指導
・社員による計画管理とアクティブラーニングを週1回受けられる
無料体験
おすすめする人の特徴 ・短期間で成績アップを目指す人
・学習習慣を形成したい人
・志望校に在籍する講師から指導を受けたい人
運営会社 株式会社クルイト
公式サイト キミノスクール

キミノスクールに関するよくある質問と回答

受講希望者
受講希望者

志望校が決まっていません

キミノスクール
キミノスクール

まずは無料カウンセリングにお越しください。

そちらで現在の学力や将来の目標等をもとに、最適な志望校を一緒に考えましょう。 その際に、一般入試だけでなく、総合型選抜などの入試方式をご提案することも可能です。

受講希望者
受講希望者

使用する教材は?教材費は?

キミノスクール
キミノスクール

こちらで厳選し、生徒の学力に合った市販の教材を使用いたします。

予備校の授業がそのまま本になったような、わかりやすい教材を使用するので、勉強が苦手な方でもご安心ください。 教材費は各科目につき年間1万円〜2万円程度です

出典:よくある質問|キミノスクール

キミノスクールの口コミ・評価まとめ

メリット
  • 生徒の理解度や個性に合わせて、1対1でじっくり指導してもらえる
  • 週5日など高頻度の指導で自然と学習リズムが定着する
  • あらゆる受験方式やテスト対策に柔軟に対応してくれる
デメリット
  • オンライン以外の対面指導は一部地域のみ
  • 完全個別・高頻度指導のため、他の集団塾やオンライン教材より費用が高い傾向

キミノスクールの公式サイトへ

東進ハイスクール・東進衛星予備校|難関大学・医学部を目指す受験生に!

東進ハイスクール・東進衛星予備校

高校生へのおすすめポイント!

  • いつでもどこでも自分のペースで受講できる
  • 映像授業が中心難関大学への合格実績が非常に高く、安心感がある
  • 定期的な面談や学習相談、進路指導など、映像授業でも一人にならず伴走してもらえる

東進ハイスクール・東進衛星予備校は、難関大学への現役合格実績No,1を誇る学習サポートサービスです。

高等学校対応コースでは、受講生の通っている高校で使用している教材と受講生の学力から、テストまでに取り組むべき授業・演習をシステムが自動的に提示してくれます。

授業を担当するのは、東進が誇る実力派講師陣。

つまずきやすいポイントや分野・問題に適した攻略法を熟知した指導は分かりやすいと評判です。
編集
編集

大学合格実績は、東京大学をはじめとする難関国公立・私立大学などです!

高校生向けタブレット教材名 東進ハイスクール・東進衛星予備校
料金
・高校0~1年生:44,000円
・高校2年生:44,000円
・高校3年生:77,000円
※申し込み講座が3講座以下の場合は33,000円
※入会金:33,000円(税込)
コース ・高等学校対応コース
・定期テスト必勝コース
・大学受験コース
※科目や学習テーマごとに受講講座を選択可能
特徴
・AI演習で効率よく志望校対策ができる
・カリキュラムはレベル0(高校入門)からレベル11(東京大学理科三類、京都大学医学部)まで細かく設定されており、自分のレベルに合わせて受けられる
・全国どこにいても全国トップレベルの授業を受けられる
無料体験
おすすめする人の特徴
・地方に在住しており、身近にレベルの高い塾がない
・ハイレベルな授業を受けたい
運営会社
株式会社ナガセ
公式サイト 東進ハイスクール・東進衛星予備校

東進ハイスクール・東進衛星予備校に関するよくある質問と回答

受講希望者
受講希望者

理科だけ、社会だけといった1教科だけの入会は可能ですか?

女性5
東進ハイスクール・東進衛星予備校

はい。1教科からのご入会でも可能です。

他塾に通われている方が兼塾してお通いになるというケースもございます。もちろん1教科のみのご通塾でも担任指導の内容に差は御座いません。

受講希望者
受講希望者

映像授業だと眠ってしまうのではないか不安です

東進ハイスクール・東進衛星予備校
東進ハイスクール・東進衛星予備校

映像授業は自分が理解するまで何度でも受講することができます。(だからと言って寝てしまっていいというわけではありませんが…)

また、きちんと理解できているかどうかを確認するため、東進には「確認テスト」というシステムがあり合格するまで次の授業に進むことができないシステムになっています。

映像授業のメリットを最大限に生かして、学力向上と第一志望校合格を勝ち取ってもらいたいと思います。

出典:よくあるご質問 | 興学社学園 東進衛星予備校

東進ハイスクール・東進衛星予備校の口コミ・評価まとめ

メリット
  • 映像授業なので時間や場所を選ばず、理解度に合わせて進められる
  • 全国トップレベルの講師陣による授業を受けられる
  • 過去問演習や単元別演習、模試など受験対策コンテンツが豊富
デメリット
  • 他の予備校や塾と比べて料金が高め
  • 集団授業のような競争環境が少なく、自主性が求められる

東進ハイスクール・東進衛星予備校の公式サイトへ

すらら|発達障害・不登校・帰国子女など、個別のニーズがある人に!

すらら

高校生へのおすすめポイント!

  • 無学年式で基礎から自分のペースで学べる
  • 専任の「すららコーチ」が学習計画や進捗管理をサポートし、保護者も安心して任せられる
  • アニメーション講義で分かりやすい

すららは、ゲーム感覚で学習できるインターネット教材を提供する「株式会社すららネット」の学習サービスです。

楽しく学べるタブレット学習は評価も高く、全国で1,000を超える中学校・高校・大学などで導入されています。

すららの特徴は、教材を自由に進めたり戻ったりできる「無学年式」であることです。

カリキュラムにとらわれず、個々のレベル・進度に合わせた学習を行えます。

またすららには、全国の仲間とつながれるイベントや対話式授業スタイルの採用など、楽しく学べる工夫がたくさん。

困ったときはすららコーチのサポートも受けられるので、「続けられるか不安」という高校生も安心です。

高校生向けタブレット教材名 すらら
料金
■3教科
入会金:7,700円(税込)
月額料金:8,800円(税込)/月
コース ・3教科コース
・5教科コース
特徴
・学年にとらわれない「無学年式」を導入
・AIがつまずきの原因を特定して、自動的にさかのぼり学びなおしできる
無料体験
おすすめする人の特徴
・勉強に苦手意識がある
・手厚いサポートを受けたい
・基礎から学びたい
運営会社
株式会社すららネット
公式サイト すらら

すららに関するよくある質問と回答

男性5
受講希望者

受験に対応していますか?

すらら
すらら

中学校、高校の受験対策コースといった受検対策コースのご用意はありません。

問題のレベルは中学版が公立高校の入試問題レベル、高校版がセンター試験レベル程度とお考え下さい。

受講希望者
受講希望者

すららコーチからはどのようなサポートが受けられますか?

すらら
すらら

すららコーチは家庭学習を直接見守る保護者を支えるサポーターです。

最初の3ヶ月は週に1回程度のやり取りをさせてもらい、お子さまの学習目標や進捗状況について情報交換させていただきます。

出典:よくあるご質問 | 【公式】無学年式オンライン教材『すらら』

すららの口コミ・評価まとめ

メリット
  • 学年に関係なく、苦手な単元をさかのぼって復習できる
  • 学習計画や進捗をコーチが見守り、保護者も管理できる
  • 理解度に応じてAIが問題を調整し、効率的な学習が可能
デメリット
  • 応用問題や難関大学受験対策には物足りない
  • 高校範囲の一部教科や内容が未対応・1教科だけの受講不可

インタビューマイクのアイコン取材・インタビュー
オンライン教材「すらら」は実際どう?料金や魅力を直接取材!

"すらら"は、公立小中学校や高校など、多くの教育現場や発達支援教室などで採用されているe-ラーニング学習教材です。ゲームのような要素もあり、子どもが自ら意欲的に取り組めるシステムだけでなく、保護者への手厚いサポートも高い評価を受けています。今回は株式会社すららネット 子どもの発達支援室 佐々木 ...

オンライン教材「すらら」は実際どう?料金や魅力を直接取材!
大橋礼
大橋礼

2025/07/22

コエテコ ロゴ
すららの公式サイトへ

進研ゼミ 高校講座|通学中やスキマ時間にも学習したい人に!

高校生へのおすすめポイント!

  • 従来のテキスト学習に加え、タブレットやPCを活用したデジタル学習コンテンツが充実している
  • 各生徒の学力や志望校に応じたカスタマイズ可能な講座がある
  • 大学入試に必要な科目を網羅している

「進研ゼミ 高校講座」は、通信教育最大手「ベネッセコーポレーション」が提供する学習サービスです。高校講座では、高1~3年生を対象にしたカリキュラムを利用できます。

進研ゼミ 高校講座の特徴は、AIを使った質の高い学習が可能なこと。

AIが受講者の苦手教科・得意教科を分析し、補うべきポイントや範囲を提示してくれます。

学習のペース作りから合格実現のためにすべきことまで全て任せられるので、「何から始めればよいか分からない」という高校生も安心です。
編集
編集

大学合格実績は、難関国公立大学から私立大学などです!

  • 月額料金(税込):5,660円(高1講座・1教科のみ・毎月払い)
  • 専用タブレット:不要
  • 無料体験:あり

進研ゼミ 高校講座に関するよくある質問と回答

受講希望者
受講希望者

進研ゼミでは推薦対策としてどのようなサービスがありますか。

進研ゼミ 高校講座
進研ゼミ 高校講座

「推薦合格プログラム」に登録することで、推薦入試(学校推薦型選抜・総合型選抜)の対策に役立つ冊子が届きます。

登録費は無料です。また、「推薦対策Web」でも、推薦入試の基本情報や、先輩の体験談などが閲覧できます。

受講希望者
受講希望者

【大学受験講座】新課程に対応した共通テストの予想問題集はありますか?

進研ゼミ 高校講座
進研ゼミ 高校講座

はい。ご用意しております。

大学受験講座では、年間の早いうちから共通テスト本番を見据えた対策ができるように、『共通テスト予想問題』をお届けしていきます。「情報Ⅰ」にも対応しています。

出典:進研ゼミ 高校講座 | よくあるご質問|ベネッセのお客様サポートページ

進研ゼミ 高校講座の口コミ・評価まとめ

メリット
  • スマホやアプリで通学中などにも勉強でき、無理なく継続できる
  • 添削や24時間質問、ライブ授業などサポート体制が強い
  • 志望校や学力に応じてコースや科目をカスタマイズできる
デメリット
  • 自分で計画的に学習を進める必要があり、継続力が弱いと続かない
  • 添削課題の提出を怠ると効果が薄れる

Z会の通信教育(高校生向け)

高校生へのおすすめポイント!

  • 単なる知識の暗記に留まらず、深く思考し、応用力を身につけるための「良問」が豊富に収録されている
  • プロの添削者によるきめ細やかな添削指導がある
  • 志望大学や学力レベル、学習進度に合わせて、多様なコースとカリキュラム が用意されている

「Z会」は、未就学児から社会人までを対象に質の高い教育サービスを提供する会社です。

教材の難易度や質が高いことで知られており、難関大学合格を目指す高校生に多く選択されています。

高校生向けタブレット学習は、学年別のコースのほか、進度の速い中高一貫校在籍者用のコースもあります。

いずれを選択しても、添削付きのカリキュラム学習とAIによる速攻トレーニングが可能です。

基礎の構築からより高いレベルへの挑戦までがシームレスにつながっており、高校生からでも着実なレベルアップを図れます。
編集
編集

大学合格実績は、京都大学をはじめとする難関国公立大学から私立大学などです!

  • 月額料金(税込):4,295円(高1講座・1教科のみ・毎月払い)
  • タブレット代(税込):24,900円
  • タブレット補償サービス代(税込):200円/月
  • お試しコンテンツ:あり

Z会の通信教育(高校生向け)に関するよくある質問と回答

受講希望者
受講希望者

[大学受験]国公立大と私立大を併願する場合、講座は何を選べばよいですか?

Z会
Z会

国公立大と私立大を併願する場合、どの大学でも対応できるよう対策をしておくことをおすすめします。

・その中で志望度の高い大学
・もっとも科目負担の重い大学

に合わせた講座を受講するとよいでしょう。

受講希望者
受講希望者

[大学受験]志望大の入試に必要な科目は、すべて受講すべきですか?

Z会
Z会

すべて受講できれば理想的ですが、志望学部・学科の入試科目を確認の上、自分の得意・不得意、学校やその他での演習量の多い・少ないによって優先順位を決め、時間の許す範囲で受講しましょう。
 
その際、「第三者に見てもらえる」という添削のメリットも考慮に入れ、小論文など一人では対策が立てにくい分野の優先順位を上げるとよいでしょう。

出典:通信教育 大学受験|Z会

関連記事:大学受験向けタブレット学習

Z会の通信教育(高校生向け)の口コミ・評価まとめ

メリット
  • 東大・京大・医学部など難関大対策に特化した高品質な教材と添削指導がある
  • プロによる添削とAI演習で、記述力・思考力・弱点克服が効率的にできる
  • タブレットと紙教材のハイブリッドで学べる
デメリット
  • 教材がハイレベルで、基礎に不安がある生徒には難しく感じることがある
  • 他の通信教育と比べて費用は高め

河合塾one|自分の得意・苦手に合わせて効率よく学びたい人に! 

高校生へのおすすめポイント!

  • 河合塾のノウハウが凝縮された高品質な映像授業と教材
  • AIによる「わたし専用」の個別最適化学習
  • 幅広い科目に対応し、定額で学び放題

河合塾one」は、大手進学塾「河合塾」が提供するオンライン学習サービスです。

配信されるカリキュラムは定額制で、どれだけ学習しても金額は変わりません。

ただし先生への質問や、専属トレーナーの申し込みは有料です。

河合塾oneに申し込むと、AIが受講者の学習レベルを判定する仕組みです。

個々の苦手・得意は徹底的にチェックされ、それぞれに最適な学習教材が提供されます。

カスタマイズされた教材を繰り返し学習していけば、学習レベルの全体的な底上げが可能です。

  • 月額料金(税込):4,378円(毎月払い)
  • 専用タブレット:不要
  • トレーナー(税込):1,100円
  • 先生への質問(税込):550円/回(3回までは無料)

河合塾oneに関するよくある質問と回答

受講希望者
受講希望者

塾や予備校と違い、通塾する習慣がないので、怠けてしまわないか不安です。サポート体制はありますか?

河合塾one
河合塾one

「トレーナー」による担任の制度があります。難関大学に合格した大学生の先輩が、2週間ごとの学習の計画立案の補助から、日々の学習や進路に関する悩みまで、チャットを使って相談することができます。

受講希望者
受講希望者

いま学習できる教科・科目は何ですか? また、今後他の科目が追加される予定はありますか?

河合塾one
河合塾one

現在学習できる教科・科目は、以下の通りとなります。

英語(英文法・英文解釈・英単語)、数学(数I・A・II・B・III)、物理(物理基礎・物理)、化学(化学基礎・化学)、生物(生物基礎)、古文(古文文法)、日本史、世界史。

また、今後追加の科目に関しては、最新の情報として、サービスサイトのお知らせにて告知を致します。

出典:よくある質問 | 河合塾One いつでも、どこでも、オンライン学習。

河合塾oneの口コミ・評価まとめ

メリット
  • 1回5分から学習でき、忙しい高校生でも続けやすい
  • 受験指導ノウハウを活かした豊富なコンテンツがある
  • 初期費用不要、月額オプションでトレーナーサポートも可
デメリット
  • 基礎~標準レベル中心で、最難関大志望には物足りない場合あり
  • 無料質問は月3回までで、それ以上は追加料金が必要

ラクシマス|数学が苦手・基礎固めをしたい人に!


高校生へのおすすめポイント!

  • 最低限の努力で「70点」を目指せる
  • 学びたい単元を選ぶと、テスト頻出の重要問題10問セットが自動で作成される
  • テスト後はその場で採点され、詳しい解説で間違い直しまでできる

ラクシマス」は、コンテンツ動画の制作を手掛ける「スタディメーター株式会社」が提供するオンライン学習サービスです。

対象教科は数学のみですが、Googleアカウントがあれば無料でサービスを利用できます

ラクシマスの目的は、最低限の努力でテスト70点以上を目指すこと。

利用者が数学の単元を選ぶと、AIが自動で10問の問題を生成する仕組みです。

その後はすぐにタイマー付きのテストが始まり、AIによる採点や解説が行われます。

ラクシマスの口コミ・評価まとめ

メリット
  • メリットの例
デメリット
  • デメリットの例

高校生向けタブレット学習のおすすめの選び方

タブレット学習 高校生

高校生が自分に最適なタブレット学習を選択するためには、以下のポイントを確認することが必要です。

  • 教材のレベル・内容・対応科目を比較する
  • 予算を設定してコストパフォーマンスを比較する
  • サポート体制や質問対応の充実度を比較する
  • 学習で使用するタブレットを比較する

それぞれ詳しく見ていきましょう。

教材のレベル・内容・対応科目を比較する

教材のレベル・内容・対応科目の比較ポイント

  • レベル:難関大志望向けか・基礎固め向けか
  • 内容:問題の質と量、解説の詳しさは十分か。アウトプットの機会が豊富にあるか
  • 対応科目:英・数・国・理・社の主要5教科にどこまで対応しているか

タブレット学習を選ぶ際には、教材のレベルや内容が自分の学力に合っているかどうかが重要です。

教材が簡単すぎると学びが少なく、逆に難しすぎると挫折の原因になります。

また苦手克服・受験のためにタブレット学習を選択するなら、必要な科目を受講できるかどうかの確認も必須です。

高校生の場合、主要5教科だけでなく、理科や社会の選択科目、小論文対策など、幅広いニーズに対応しているかをチェックしてみてください。

予算を設定してコストパフォーマンスを比較する

オンライン塾の費用は、月額料金、年間一括払い、入会金、教材費など、さまざまな要素で構成されます。

比較検討する際は、単に料金の安さだけでなく、提供されるサービスの質や量も考慮し、コストパフォーマンスを総合的に判断することが重要です。

以下のポイントに注目して、コストパフォーマンスを比較しましょう。

月額料金の相場
映像授業型は月8,000~10,000円、集団指導型は10,000~16,000円、個別指導型は20,000~30,000円が目安

追加費用の有無
入会金や教材費、質問サポートの追加料金など、トータルコストも比較する


コースの柔軟性
1科目から選択できるサービスや、定額で全科目受講できるサービスもある。ライフスタイルや学習スタイル合ったプランを選ぶ

気になるタブレット学習は無料体験を受け、受講費用の妥当性をチェックしてください。

サポート体制や質問対応の充実度を比較する

オンライン学習では、疑問点をすぐに解消できるかどうか・学習をスムーズに進めるためのサポートがあるかどうかが学習効率に大きく影響します。

以下のポイントをチェックして、十分なサポートを受けられるかチェックしましょう。

質問可能な方法
 チャット、メール、オンライン通話など、どのような方法で質問できるか

質問可能な時間
24時間対応か、対応時間が限られているか

質問への回答速度
質問から回答までが早いか。平均どのくらいかかるか

回答の質
的確で分かりやすいか。1度の回答で納得のいく回答を得られるか

ただしサポートが手厚いタブレット学習は、料金が高くなる傾向があります。

予算に限りがあるときは、必要なサポートに優先順位を付け、コストとのバランスを取ることが必要です。

学習で使用するタブレットを比較する

タブレット学習サービスでは、汎用タブレットまたは専用タブレットを使って学習します。

どちらもメリット・デメリットがあるため、自分の学習スタイルにマッチするサービスを選択しましょう。

汎用タブレット・専用タブレットの特徴は以下の通りです。


汎用タブレット 専用タブレット
学習への集中 △(誘惑多い) ◎(誘惑なし)
サポート・保証 △(メーカー対応) ◎(手厚い)
多用途性 ◎(学習以外にも使える) ×(学習専用)
追加コスト ◎(既存端末を使えば無料) △(別途購入が必要)

選び方のポイントは、以下を参考にしてください。

汎用タブレットまたは専用タブレットを選ぶポイント

  • 学習に集中したい・誘惑を避けたい場合は専用タブレット
  • コストを抑えたい・多用途に使いたい場合は汎用タブレット
  • 自己管理能力が高く、学習とそれ以外の使い分けができる場合は汎用タブレット
  • タブレットの操作や設定に自信がなく、手軽に始めたい場合は専用タブレット

どちらのタブレットにも一長一短があるため、学習スタイルや家庭の状況、目的に合わせて選ぶのがおすすめです。

学力アップを目指す高校生が知っておくべきタブレット学習のメリット・デメリット

タブレット学習 高校生

タブレット学習はICTの利便性や効率性を活かせる一方で、健康や学習習慣・集中力への影響が懸念されます。

高校生がタブレット学習を利用する場合は、メリット・デメリットについても把握しておくことが大切です。

タブレット学習のメリット・デメリットについて詳しくご紹介します。

タブレット学習のメリット

タブレット学習に取り組むメリットは、次の通りです。

タブレット学習のメリット

  • 学習ハードルが下がるタブレット1つで必要な学習を網羅できる
  • 塾・家庭教師よりも料金が安い
  • スキマ時間を活用できる
  • 学習時間・場所を問わない

タブレット学習であれば学習への心理的なハードルが下がります。

勉強に苦手意識を持つ高校生にとって、自己学習の最初の一歩になります。

またタブレット教材は、学習に必要な教材・コンテンツが1つに集約されています。

持ち運びも便利であり、学習時間・場所を問わず勉強に取り組めるのも魅力です。

タブレット学習のデメリット

タブレット学習には様々なメリットがある一方で、次のようなデメリットが考えられます。

タブレット学習のデメリット

  • 自分で計画的に学習に取り組む必要がある
  • 長時間の使用は目や体に悪影響を及ぼす

タブレット学習で学力アップ・受験成功を実現するには、ゴールから自ら逆算し、必要な学習を必要なタイミングで取り組んでいく自主性が求められます。

また長時間タブレット学習に取り組むことで、目の疲れや肩こりなどに悩まされる可能性もあります。

高校生がタブレット学習を成功させるコツ  

タブレット学習 高校生

  高校生がタブレット学習を成功させるには、以下のポイントを押さえることが大切です。

高校生がタブレット学習を成功させるコツ

  • 目標を明確に設定する
  • 時間を決めて取り組む
  • 解き直しをして定着を目指す

高校生がタブレット学習で挫折しないためのポイントを見ていきましょう。

目標を明確に設定する    

タブレット学習を成功させるコツは、自主的に学びを進めていくことです。学習を始める前に、クリアすべき目標を設定しましょう

目標を設定するときのポイントは、長期・短期それぞれで成し遂げたいことを挙げることです。

例えば長期目標は「学年○番内に入る」「○○大学に合格する」としたら、短期目標は「教科書○ページまでを完璧に理解する」「先取りで○○までを終わらせる」などとしてもよいでしょう。

長期目標はモチベーションが上がるもの・短期目標は具体的かつ学習レベルの向上に有益なものを設定してください。

時間を決めて取り組む

タブレット学習で確実な効果を上げるなら、タブレット学習のために毎日一定時間を確保しましょう

高校生の学習はレベルが高く、学習内容の定着にはそれなりの時間が必要です。

すき間時間だけの適当なタブレット学習を続けていると「勉強したつもり」で終わってしまう可能性があります。

解き直しをして定着を目指す    

そもそもタブレット学習は、アナログ式の学習と比較すると学んだことが定着しにくいといわれます。

1度正解したからといってスルーせず、何度でも解き直しを行いましょう。

特に注意したいのが、間違ってしまった問題です。タブレットで正解を確認したら、「絶対に間違えない」と自信を持って言えるまで何度も解き直しにチャレンジしてください。

覚えにくい単語や漢字・用語などを学習するときは、あえてデジタルにこだわる必要はありません。紙とペンを用意して、アナログ式と併用するとより覚えやすくなります。

ある程度学力がつくようであれば、高校生向けオンライン塾を検討してみるのもいいでしょう。

高校生のタブレット学習についてよくある質問

タブレット学習 高校生

高校生がタブレット学習に取り組むに当たり、疑問を解決しておくことは大切です。

ここからは、高校生がタブレット学習でよくある以下の質問と回答をご紹介します。

高校生のタブレット学習でよくある質問

  • タブレット学習に向いているのはどんな人ですか?
  • タブレットで学習すれば、紙の教材は不要ですか?
  • オフラインでも学習できますか?

タブレット学習に向いているのはどんな人ですか?

タブレット学習は、以下のような高校生には特におすすめできます。

タブレット学習に向いている高校生の特徴

  • すきま時間を有効活用したい高校生
  • 視覚的に学ぶのが得意な高校生
  • 反復学習で苦手を克服したい高校生
  • 学習の進捗をデータで管理したい高校生
  • 自主的に学ぶ意欲のある高校生

タブレット学習は、自分のペースでコツコツ学習したい高校生や、スキマ時間を有効活用したい高校生に特に向いています。

通学中や部活・アルバイトで忙しい生徒でも、短い時間で効率よく学習できるのが大きなメリットです。

また、AIによる苦手分析や進捗管理機能があるため、自主的に学習計画を立てて取り組める人におすすめです。

強制力がないと続かないタイプの人は、サポートが充実したタブレット学習を選択しましょう。

タブレットで学習すれば、紙の教材は不要ですか?

記述力や手書きの練習、模試対策などでは紙の教材も併用するのが効果的

タブレット学習サービスの多くは、タブレット上で全ての学習が完結します。

とはいえ記憶の定着については、デジタルデバイスよりも紙での学習の方が有利とする意見が少なくありません。

特に大学受験や記述式問題の対策を重視する場合は、タブレットと紙教材をうまく使い分けるのがおすすめです。

オフラインでも学習できますか?

一部の教材やアプリではオフラインでも利用できる機能がある

多くのタブレット学習サービスはオンライン環境が必要ですが、オフラインでの使用に対応しているタブレット学習もあります。

例えばスマイルゼミは、オフライン学習モードを利用可能です。

ただしオフラインに対応しているサービスでも、、進捗管理やAIによる問題出題、最新データの同期などはオンライン環境が必要になります。

ネットワーク環境が整っていない場合は、まずネットワーク環境を整えることから始めてください。

高校生はタブレット学習を上手に活用して成績アップを目指そう

タブレット学習 高校生

タブレット学習は忙しくて時間が取れない・すき間時間を効率的に活用したいといった高校生に特におすすめです。

タブレットを使った学習サービスを提供する会社はさまざまありますが、それぞれ難易度や扱う内容・ユーザーインターフェースは異なります。タブレット学習を選択するときは、お試し期間を利用して自分とのマッチ度を測ってください。

タブレット学習の活用により学習効率が上がれば、難しい勉強にも対応しやすくなります

タブレットを上手に活用して、学力アップ・成績アップを目指しましょう。

コエテコが選ぶ!高校生におすすめの通信教育・タブレット教材 [PR]

  • スマイルゼミ高校生 戦略AIコーチが理解度や学習過程を分析して「今やるべき学習」を提案!定期テスト対策から入試対策まで網羅

  • 家庭教師のナイト PC無料貸し出し定期テストに焦点を当てた指導+授業日以外のサポートで勉強を習慣づけながら成績向上!

  • 東進ハイスクール・東進衛星予備校 日本一の現役合格実績!高校入門〜難関大学受験対策まで、自分のレベルに合わせた実力講師陣の映像授業+担任指導で志望校合格へ

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

WRITERこの記事を書いた人

塾・家庭教師ガイド

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

よくある質問

  • 質問 タブレット学習の内容は、学校の授業内容にそっていますか?

    答え はい、タブレット学習では学校の授業範囲に合わせた学習が可能です。企業にもよりますが、学校で利用している教科書を設定することができるものや、オリジナルの教材を用意しているもの、定期テストや受験に向けた学習に対応しているものもあります。毎日のミッションが設定されているものや、お子様の習熟度に合わせて先取り学習が可能なものも。導入前に複数社の資料を取り寄せて、お子様の学習目的や好みに合わせて、一番合っていそうなタブレット学習を選択してはいかがでしょうか。

  • 質問 私立の受験問題などの勉強にも対応していますか?

    答え はい、メーカーによっては受験コースを用意しているところもありますので、資料請求や問い合わせで確認してはいかがでしょうか。中には国立・私立受験に対応したオリジナル問題を提供しているものや、小学校の高学年コースをすべてクリアすると、中学受験コースに挑戦することが出来るものも。
    受験問題に頻出する内容を、実際の入試問題も交えて用意しているため、対面塾と併用してタブレット学習を利用するご家庭もあります。

  • 質問 タブレット学習の1日の学習時間の目安はありますか?

    答え お子様の年齢や集中力、目的、メーカーによって異なるため、一律の基準はありません。とあるタブレットメーカーの利用データでは、「週に2回以上・1回に10分~30分程度」の学習で継続して効果的な学習が出来るとの結果が出ているところもあります。初めてタブレット学習を導入するご家庭は、お子様の集中力に合わせて、最初は短い時間で気が向いた時などにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。楽しくタブレット学習に集中できるようになってから、回数や利用時間を増やして学習習慣を身につけていくのも1つの手です。

  • 質問 子どもの学習状況を保護者に知らせてくれるようなサービスはありますか?

    答え はい、メーカーによってはタブレット端末や専用のWebサイトからお子様の課題の提出状況をご確認いただけます。また、お子様がミッションをクリアするごとに、タブレット端末に登録した保護者の方のスマートフォンに学習時間と内容をお知らせする機能がついたものもあります。中には、保護者の方とタブレット端末でメッセージのやり取りができるものもありますので、ミッションをクリアしたお知らせごとに、お子様を褒めたり励ますことでモチベーションアップにつながることも。資料請求や問い合わせの際に確認して見てはいかがでしょうか。

  • 質問 タブレット学習は外出先でも利用することができますか?

    答え Wi-Fi環境や充電が整っていれば、どこでも利用が可能です。親戚宅への帰省や家族旅行など、超時間移動が伴う外出では充電器やポケットWi-Fi・モバイルルーターなどの携帯型無線LAN機器を持参するとよいでしょう。保護者の方のスマートフォンでテザリング機能を利用することも可能ですが、使い過ぎなどを避けるためにご契約中のモバイル使用料の限度額などを確認しましょう。また、公衆無線LANでも利用できるので、外出前にWi-Fiスポットを事前にチェックしておくのも1つの手です。

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら