中学生の通信教育おすすめランキング11選比較【2025年最新版】
[PR]※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
GMOインターネットグループ デベロッパーエキスパート (プロダクトマネージャー) / GMO趣味なび 取締役
沼田直之
GMOメディア株式会社に2009年に入社。大規模BtoCサービスの開発・運用を担当した後、2017年よりプログラミング教育ポータル「コエテコ」の編集長として教育全般に関する幅広い知識と実績を蓄積。プログラミングやIT教育、キャリア支援、教育の現場取材を通じて、教育分野の課題解決に貢献している。 現在は、教育事業におけるPdMとして、プロダクト設計からマーケティング、広報活動まで幅広く対応。教育に携わる家庭人として、子どもの学びにも力を注ぐ。
なんといっても比較的費用が安い点や子どもに合ったカリキュラムを選べるのが魅力的なポイントでしょう。
今回は子どもに合った中学生向け通信教育選びのポイントやメリット・デメリット、注意点を解説します。
おすすめの中学生向け通信教育サービスもランキング比較していますので、ぜひ最後までご覧ください。
中学生向け通信教育おすすめランキング11選
数ある中学生向け通信教育のうち、中学生の家庭学習におすすめのサービスをご紹介します!通信教育選びに迷っている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
通信教育中学生向け | 中学生向け通信教育の目的/対象 | 教科書準拠 | 受験対策レベル | 不登校向け | 授業スタイル | 授業方式 |
---|---|---|---|---|---|---|
進研ゼミ中学講座 | ・定期テストでの好成績 ・入試に直結する内申点の積み上げ ・受験対策 |
教科書準拠 | 標準的な公立高校・私立高校から 地域の最難関高校まで対応 |
なし | オンライン | 完全個別オンライン授業 |
スマイルゼミ中学生 | ・さかのぼり学習 ・先取り学習 ・受験対策 |
教科書準拠 | 標準的な公立高校・私立高校から 地域の最難関高校まで対応 |
なし | オンライン | 映像視聴型授業+テキスト教材 |
東進オンライン学校 | ・さかのぼり学習 ・先取り学習 ・授業対策 ・定期テスト対策 |
オリジナル教材(英数) 教科書準拠(国理社) |
受験コースなし | なし | オンライン | 映像視聴型授業 |
そら塾 | ・さかのぼり学習 ・先取り学習 ・受験対策 |
教科書準拠 | 標準的な公立高校・私立高校から 地域の最難関高校まで対応 |
なし | オンライン | マンツーマン個別指導 |
家庭教師の銀河 | ・高校受験対策 ・さかのぼり学習 ・先取り学習 ・授業対策 ・定期テスト対策 |
指定のテキストはなし | 基礎学力の向上 | 調査中 | オンライン | オンライン個別指導 |
トライ | ・さかのぼり学習 ・先取り学習 ・授業対策 ・定期テスト対策 |
指定のテキストはなし | 標準的な公立高校・私立高校から 地域の最難関高校まで対応 |
不登校サポートコースあり | オンライン | マンツーマン個別指導 |
家庭教師のナイト | ・さかのぼり学習 ・先取り学習 ・授業対策 ・定期テスト対策 |
調査中 | 標準的な公立高校・私立高校から 地域の最難関高校まで対応 |
調査中 | オンライン | マンツーマン個別指導 |
すららネット | ・さかのぼり学習 ・先取り学習 ・授業対策 ・定期テスト対策 |
オリジナル教材 | 受験コースなし | 出席扱い認定歴あり | オンライン | デジタル教材 |
中学ポピー | ・定期テスト対策 ・受験対策 ・内申点対策 |
教科書準拠 | 標準的な公立高校・私立高校 | なし | テキストorデジタル教材 | テキスト・デジタル教材 |
スタディサプリ中学講座 | ・苦手を徹底克服 ・定期テスト対策 ・受験対策 |
教科書準拠 | 標準的な公立高校・私立高校から 地域の最難関高校まで対応 |
なし | オンライン | 映像視聴型授業+テキスト教材 コーチによる対面リアルタイム指導あり |
Z会 中学生向けコース | ・授業対策 ・定期テスト対策 ・入試対策 ・英語対策 |
オリジナル教材 | 標準的な公立高校・私立高校から 地域の最難関高校まで対応 |
なし | オンラインorテキスト | 映像視聴型授業+オンライン授業(月1回実施) |
進研ゼミ中学講座

中学生向け通信養育教材名 | 進研ゼミ中学講座 |
料金 | 6,990円(税込)/月~ |
通信教育の対象 | ・定期テストでの好成績 ・入試に直結する内申点の積み上げ ・受験対策 |
教科書準拠 | 教科書準拠 |
受験対策レベル | 標準的な公立高校・私立高校から 地域の最難関高校まで対応 |
不登校向け | なし |
授業スタイル | オンライン |
授業方式 | 完全個別オンライン授業 |
無料体験 | 無料体験教材あり |
公式HP |
https://chu.benesse.co.jp/? |
進研ゼミ中学講座の特徴
- 成績アップと部活動を両立できる
- 個別プランやAIの活用で伸びるプラン設計が可能
- チャットや24時間対応の質問サポート、電話相談も可能
通信教育の王道ともいえる進研ゼミ中学講座。
中学講座では成績アップと部活動の両立を目指し、忙しさに合わせた個別プランを作成することができます。
予定どおりにいかなかった日は再調整ができるので、初めての中学生活でも計画を立てやすいでしょう。
さらにチャットや24時間対応の質問サポートも実施しており、わからない問題も着実に解決しながら進められます。
9教科にオンライン授業や英語検定対策などを含むプランは、月額6,540円(税込)から利用可能です。
また、下記の記事でも進研ゼミ中学講座を詳しく解説しておりますので、興味のある方はぜひ読んでください。
小学校と中学校は同じ義務教育ですが「中学生になったら勉強がわからなくなった」「部活との両立が難しい」と感じる学生も多いでしょう。あっという間に受験期を迎えてしまうため、中学校入学前から通信教育を検討するケースも増えているんだとか。そこで今回進研ゼミ中学講座の口コミや評判をご紹介します。良い口コミ・悪い口コミを読んで通信教育を考えるきっかけにしてみてくださいね。
2025/03/04 04:22
進研ゼミ中学講座の口コミ
進研ゼミの中学講座の成績アップ体験談が公式You tubeチャンネルに掲載されておりましたので、一部を引用します。志望校レベルの応用力がついて、志望校選択の幅が広がった!
「ゼミ」の受験対策は、志望校レベルにあった教材。志望校が決まってない時から基礎を固めて応用問題を解けるようになったので、応用力で入試で差をつけることができました!
(岩手県 盛岡第一高校合格 S.C先輩)
引用元:進研ゼミ中学講座公式HP
塾に行かずに、「ゼミ」で難問や記述対策できてトップ校に合格!
中3からは授業が速くなって難しくなったけれど、「ゼミ」で早めの基礎固めはもちろん、難問も記述対策もできたから、受験勉強でも焦らず進められて県内トップ校に合格!
(山形県 山形東高校合格 K.Y先輩)
引用元:進研ゼミ中学講座公式HP
時間を「ゼミ」で有効活用。週5の部活と両立して合格!進研ゼミ中学講座の口コミを見ると、志望校へのアプローチもしっかり対応できることが分かります。
<暗記BOOK>で暗記をしたあと、<厳選予想問題>で問題演習をすることでニガテな社会を攻略。覚えたを定着できたから、10点以上も成績アップができました!
(宮城県 仙台第二高校合格 N.R先輩)
引用元:進研ゼミ中学講座公式HP
無料体験教材もございますので、ぜひ一度お試ししてみてください。
スマイルゼミ中学生

中学生向け通信教育教材名 | スマイルゼミ中学生 |
料金 | 月額7,480円(税込)/月~ |
通信教育の対象 | ・さかのぼり学習 ・先取り学習 ・受験対策 |
教科書準拠 | 教科書準拠 |
受験対策レベル | 標準的な公立高校・私立高校から 地域の最難関高校まで対応 |
不登校向け | なし |
授業スタイル | オンライン |
授業方式 | 映像視聴型授業+テキスト教材 |
無料体験 | 約2週間の無料お試しあり |
スマイルゼミの特徴
- タブレットに電源を入れるだけで今日取り組むべき学習へ誘導
- アニメーション教材や専門講師による映像授業で学習サポート
- 保健体育や音楽などの実技4教科も対策可能
スマイルゼミは専用の高性能タブレットを使用するスタイルで、毎日の学習では一人ひとりの解答を分析して取り組むべき課題を提示。
アニメーション教材や専門講師の解説など、視覚的にわかりやすいカリキュラムでモチベーションを保ちます。
対応教科は体育や音楽といった実技を含む9教科×3学年分で、先取り学習やさかのぼり学習も可能。
「得意な教科は先取りをして、苦手教科は1年生からやり直す」など自由自在に学習ペースを調整できるのもメリットの一つです。
スマイルゼミについては下記の記事でも解説しておりますので、ぜひ併せて読んでみてください。
子どもの家庭学習の教材として従来のドリルやテキスト型の通信教育から、オンライン学習に主流が移り変わりつつあります。今回はスマイルゼミについて、リアルな口コミ・評価をご紹介すると共に、口コミから考察するメリット・デメリットやコース・料金まで徹底解説いたします。
2025/03/24 16:55
スマイルゼミの口コミ
スマイルゼミの口コミが公式HPに掲載されていたので、一部を抜粋し要約のうえ、下記に引用します。「模擬テスト」と「映像授業」をフル活用 理科の偏差値が15も上がりました!
スマイルゼミの「定期テスト対策講座」を使っていました。学校の教科書に合わせて範囲設定できるから便利で、全体的に成績が伸びたと思います。中3では5教科でオール5が取れたんですよ。
スマイルゼミの「模擬テスト」のおかげで、化学が苦手だってことに気付けたので、全部の学年の映像授業を観たり、講座に取り組んだりして苦手をなくしていきました。
(H.Tさん 千葉県立東葛飾高等学校 合格)
スマイルゼミから子どもの学習進捗が届くので、状況を見て声かけできました。
やっぱり勉強は無理矢理やらされてもあまり身につかないので、自分で「この高校に行きたい」と思って、それをモチベーションに頑張るのが良いかなと。
スマイルゼミから学習進捗が届くのでそれを確認して、さすがに全然勉強していないときが続いたら「もうちょっとやったら」と声かけしましたが、中3の夏からは本気で勉強し始めたのがわかったので、なるべく口を出さないようにしました。(H.Tさんのお母さま)
引用元:スマイルゼミ公式HP
計画的にスマイルゼミに取り組んで、憧れの青山高校に合格しました!口コミを見ると、学習進捗の報告などのスマイルゼミのサポートに親御さまも安心できたということが分かります。
紙の教材だと勉強を始めるまでに抵抗感がありますが、タブレットだとさらっと始められますし、いつでもどこでもできるので、無理なく勉強の習慣を身につけることができました。部活で疲れているときは、布団の上で勉強できるところも魅力的でした(笑)
難問の解説や映像授業もわかりやすかったので、スマイルゼミで応用力をつけて、それを学校の勉強や参考書に活かせるところも良かったです。(浅霧さん)
自分の力で合格したという成功体験は、大きな自信につながったと思います。
スマイルゼミは、本人の予定に合わせて融通が利くところが良かったんだと思います。
また、全て自分で計画を立てて勉強できるので、どの教科をどこまでやる、ということを自分で決められるところも効率的に勉強できたポイントだと思います。中学3年生になってからはとにかく必死に勉強していたので、その勉強量を考えると、もし塾に行っていたら、本人のやりたい勉強をやりたいようにはこなせなかったと思います。(浅霧さんのお母さま)
引用元:スマイルゼミ公式HP
ぜひ、検討してみてはいかがでしょうか。
東進オンライン学校

中学生向け通信教育教材名 | 東進オンライン学校 |
料金 | 3,278円(税込)/月~ |
通信教育の対象 | ・さかのぼり学習 ・先取り学習 ・授業対策 ・定期テスト対策 |
教科書準拠 | オリジナル教材 |
受験対策レベル | 受験コースなし |
不登校向け | なし |
授業スタイル | オンライン |
授業方式 | 映像視聴型授業 |
無料体験 | 10日間のお試し入会あり |
公式HP | https://www.toshin-online.com/chugaku/chu_index.php? |
東進オンライン学校の特徴
- 日本一の東大現役合格実績を誇る『東進ハイスクール』の指導ノウハウを詰め込んだ講座・教材
- 理解が定着する授業スタイル
- 標準講座と実戦力養成講座のW講座で実力定着・実力アップを図る
東進オンライン学校の特徴は、月額3,278円(税込)で全学年・全範囲の主要5教科をいつでも学習できる点。
学び直しと先取りの両方ができるため、学力や目的に応じた学習に取り組めます。
また「高速マスター基礎力養成講座」など、スキマ時間を活用して基礎学力を身に付けられるコンテンツも用意されているため、活用次第で学びを無限に広げられます。
全国統一中学生テストの結果からも、東進オンライン学校会員の実力の伸びは証明されています。
さらに申し込み後10日以内であれば、無料解約可能です。
通信教育を利用したいけれど「本当に結果が出るのか不安」という人は、申込を検討してみる価値はあるでしょう。
勉強の目的を生徒に見つけてもらうための「未来発見講座」
東進オンライン学校では研究者や起業家、アスリートなど様々な分野で活躍する著名人を講師として招いた「未来発見講座」を月に1度、配信してます。夢や目的を見つけることで、勉強に取り組む姿勢が大きく変わってきます。
やらされる勉強ではなく、夢や目的の実現のための勉強という意識を持つような貴重な講座です。
是非、生徒だけではなく家族で講座をご覧になられると良いでしょう。

東進オンライン学校の受講生の声
東進オンライン学校の受講生の先生に向けたメッセージが公式HPに掲載されておりましたので、下記に引用します。やはり空間図形はいちいち数えてると時間がないですもんね…
学校の授業でもこれらを活用していきたいと思いました。ありがとうございました!!」(中1・女子 数学)
引用元:東進オンライン学校公式HP
Nick先生と発音まで一緒に勉強することができてとても楽しかったです。
初めて英語の授業に参加しましたが、すごい面白くて、早く次の授業が受けたいなと思った。復習をきちっとして、次の授業に臨みたいです!(中2・女子 英語)
引用元:東進オンライン学校公式HP
「先生、三平方、面白いです!!ピュタゴラスさん、すごい!直角三角形以外にも実はいろいろと定理があるのですか?講師の方と楽しく学習ができている様子が伝わりますね!
例えば、二等辺三角形とか、、、最近、寒くなってきましたが、元気にぐんぐん伸びていこうと思います。先生も頑張ってください!!!」(中3・男子)
引用元:東進オンライン学校公式HP
10日間のお試しもできますので、興味のある方はぜひ利用してみてください。
コエテコ直接取材からの東進オンライン学校に対する独自評価
東進オンライン学校の最大の特徴は、授業+テスト(理解+確認)の繰り返しで学習習慣を身につけ、学力アップへと導く点にあります。対面式の受験塾と同じスタイルを取りながらも、自分のペースで学べる点が魅力。元々は、新型コロナウイルス蔓延に伴う小中学校の休校を受けて始動したサービスですが、年々対応範囲や内容もブラッシュアップされており、利用者も拡大傾向にあるといいます。
東進オンライン学校の運営元であるナガセは長らく教育事業に携わってきた実績を誇るだけあり、豊富なノウハウが蓄積されています。
塾運営のノウハウを活かしているだけあり、授業の分かりやすさは業界随一。
各学校の教科書進度に合わせた定期テスト対策も実施しているため、塾のような学びを家庭で再現したいご家庭にピッタリです。
東進オンライン学校 小学部・中学部は、授業+テスト(理解+確認)の繰り返しで学習習慣をつけ、学力アップへとつなげるオンライン塾です。今回は東進オンライン学校の運営ご担当者に、東進オンライン学校 小学部・中学部カリキュラムの特徴やこだわり、具体的なサービス内容についてくわしくお話を伺いました。
2025/01/27 15:35
オンライン学習が主流になりつつある子どもの家庭学習。しかし一口に家庭学習用の教材と言っても様々なサービスが提供されており、教材選びに難儀する保護者様も少なくないでしょう。東進オンライン学校について特徴や料金を紹介すると共に、口コミから考察する利用メリットなどを解説します。
2025/02/20 14:02
そら塾

中学生向け通信教育教材名 | そら塾 |
料金 | 5,800円~/月 |
通信教育の対象 | ・さかのぼり学習 ・先取り学習 ・受験対策 |
教科書準拠 | 教科書準拠 |
受検対策レベル | 標準的な公立高校・私立高校から地域の最難関高校まで対応 |
不登校向け | × |
授業スタイル | オンライン |
授業方式 | マンツーマン個別指導 |
無料体験 | ○(最大1ヶ月) |
そら塾の特徴
- オンライン個別指導塾 生徒数NO,1の実績
- 指導実績 累計10万以上
- 89.1%の生徒が成績アップ
そら塾は、東証上場のスプリックス社が運営するオンライン個別指導塾。
リーズナブルな料金にも関わらず手厚い学習支援が魅力であり、これまでに10万人以上もの生徒を指導してきた実績を誇ります。
指導実績からも多くの中学生に選ばれてきたことが分かります。
そんなそら塾の中学生指導では、まず学校の定期テスト+20点を目指します。
授業中に取り組む課題や出題される宿題の問題は、全国のテストを分析した「出題されやすい」ものだけをピックアップ。
成績アップに直結する指導を提供してくれるため、子どもも自身の成績向上を実感でき、勉強へのモチベーションも高まるでしょう。
そら塾の口コミ
そら塾の口コミが公式HPに掲載されておりましたので、下記に引用します。中学に上がるタイミングで塾を考えましたが、他の習い事との時間が合わず、どうしようかな?と悩んでいるときに"そら塾"に出会いました。正式に入塾する前に体験授業もあり、安心して申し込むことが出来ました。1対1で教えてもらえるので、緊張感を持って授業に臨むことができるし、先生が優しくて正解した時にほめてくれるので、勉強のやる気が上がります!引用:そら塾公式HP
そら塾を始めてから、学校の授業で分からないことがほとんどなくなり、楽しく受けることができています。
わからないことがあれば納得するまで教えてもらえたり、定期テスト前になると徹底して対策をしてもらえるので、点数がグンとUPできました!
受講している2教科ともUPしているのでとても嬉しいです。何よりも他の習い事と両立しながら点数を上げることができているので、そら塾を選んでよかったなと思います。引用:そら塾公式HP
コエテコ直接取材からのそら塾に対する独自評価
そら塾は、開校以来、生徒数を着々と伸ばしており、オンライン個別指導塾部門において、多くの保護者から注目を集めています。開講から間もないにもかかわらず、高い注目を集めている要因は、質の高い授業提供を行っているから。
そら塾の運営母体であるスプリックスは塾講師派遣サイト「塾講師JAPAN」も運営しており、指導力のある講師を採用できる仕組みが構築されています。
さらに、個別指導の分野ではトップクラスのシェアを誇るスプリックス社開発の「フォレスタシリーズ」を使用。
定期テスト・受験対策でも一定の評価を得ていることから、部活動と受験勉強を両立したい子や近隣に最適な塾がない子にピッタリの通信教育といえるでしょう。
オンライン個別指導「そら塾」が全国で支持されている理由を、塾長の伊藤壮介氏に伺いました。開校以来、生徒数を着々と伸ばしており、全国の保護者から注目される存在になっています。専用のスマホアプリで生徒は自宅にいながら、先生1人に生徒2人という個別指導が受けられることが特徴です。
2025/02/17 12:17
家庭教師の銀河

中学生向け通信教育教材名 | 家庭教師の銀河 |
料金 | ・1コマ30分(回数制)1,375円 ・1コマ60分・月4回:11,000円 ※入塾金:20,000円(「ホームページを見た」で10,000円) |
通信教育の対象 | 中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 総合型選抜(旧AO入試) / 大学入学共通テスト対策(センター試験) / テスト対策 |
教科書準拠 | オーダーメイド |
受験対策レベル | 基礎学力の向上 |
不登校向け | 調査中 |
授業スタイル | 個別指導+映像授業 |
授業方式 | オンライン個別指導 |
無料体験 | あり |
家庭教師の銀河の特徴
- 全学年一律の料金設定
- LINEを使っていつでも講師に質問可能
- 映像学習とのハイブリット型で24時間いつでも学習可能
家庭教師の銀河は、自立にこだわる指導を提供する教育支援サービスです。
自発的に取り組める学習習慣の確立や自分で学力を向上させられる学習法を身に付けられる指導にこだわっているだけあり、24時間視聴可能な動画授業の提供やいつでも相談できる体制を整えています。
個別指導を受けられる環境下ながらも受講料は、1コマ30分1,375円と非常にリーズナブル。
個別指導は、80分や90分など長時間のコマ割りが多い中で30分単位で指導を受けられる点も嬉しいポイント。
勉強に遅れを感じている、基礎から指導して欲しいという中学生は利用を検討してみてはいかがでしょうか。
家庭教師の銀河の口コミ
家庭教師の銀河の口コミが公式HPに掲載されていたので、下記に引用します。数学の成績が下がってきてしまった時に、銀河さんに出会いました。対面式ではなくオンラインの家庭教師という形式でうまくいくのかな?と少し不安だったのですが、子供自身大変楽しく数学を学ぶことができ、成績も上がって良かったです。途中、先生の入れ替わりがありましたが、子供がこんな先生に学びたい!という要望を本部の方も親身に聞いてくださり、子供に合う先生で最後まで授業をして下さいました。
大学生の先生も、子供と年齢が近い分、大人の私よりも子供の気持ちを汲み取って下さり、授業後にLINEでその日の授業のフィードバックを下さるのも様子がわかり安心感がありました。塾での集団授業が苦手なお子さまや、苦手科目の成績を上げたいケースなどにおすすめだと思います。引用:家庭教師の銀河 公式HP
中2の息子。勉強嫌いで成績もさがり、困っていました。塾は嫌だといい、どうしたらよいものか、困っていたところ、銀河を知りました。入会してから毎日出されるLINEでの宿題をきちんとやっているので、とても驚いています!
そして、週1回のオンライン授業もとても丁寧に教えてくださる優しい先生に担当していただけて、息子が解らなそうな感じだと、翌週ももう一度復習してくださったりととても丁寧に対応してくださっています。感謝です。入会してから、初めての今回の期末試験で、5教科で合計70点上りました!!息子も喜んでいてモチベーションもあがっています。引用:家庭教師の銀河 公式HP
コエテコ直接取材からの家庭教師の銀河に対する独自評価
家庭教師の銀河は、2017年の4月に法人化・開校したオンライン個別指導型の学習支援サービスです。創業者である石井氏は、父が塾運営者であり、自身が指導を受けた経験から「わかる」から「できる」状態にしていくことが必要と感じ、“自立”を謳う塾を立ち上げたとのこと。
授業がない日にも毎日生徒に連絡をしたり、宿題を出したりするなど「プッシュ型の学習指導」が特徴であり、生徒のやる気に左右されない指導を実現している点が特徴です。
「学習へのモチベーションがなかなか高まらない」と悩むお子さまにピッタリのサービスではないでしょうか。
「家庭教師の銀河」は、希望に応じたコマ数の授業を受けられるほか、授業日以外も一人ひとりの学習進捗に合わせて毎日宿題を出し添削する、プッシュ型のサービス提供が特徴です。それによって授業の反復学習ができ、成績向上に欠かせない知識や学習習慣をしっかりと定着させられます。今回は、そんな家庭教師の銀河を運営する、株式会社Well-stone代表取締役の石井 健一さんに、お話をうかがいました。
2025/03/18 10:44
トライ

中学生向け通信教育教材名 | トライ |
料金 | 要見積 |
通信教育の対象 | ・さかのぼり学習 ・先取り学習 ・授業対策 ・定期テスト対策 |
教科書準拠 | 指定のテキストなし |
受検対策レベル | 標準的な公立高校・私立高校から地域の最難関高校まで対応 |
不登校向け | ○(不登校サポートコースあり) |
授業スタイル | オンライン |
授業方式 | マンツーマン個別指導 |
無料体験 | ○ |
トライの特徴
- トライ正社員の教育プランナーが担任として学習をサポート
- 全国33万人の教師の中からピッタリの教師を選べる
- 前日22時まで振替可能
トライは、一人ひとりの生徒に寄り添う指導を提供するオンライン個別指導塾です。
全国33万人講師の中から子どもにピッタリの要望に沿う講師を厳選してくれる他、トライ独自の豊富なサポートにより学力向上を目指します。
そんなトライでは、トライ正社員の教育プランナーが担任として学習計画の立案や勉強方法のアドバイス、進路相談・志望校選びなど、勉強や進路の相談も可能です。
これまで様々な生徒を指導してきた実績を誇るだけあり、有益なアドバイスも期待できるでしょう。
また、授業がない日の学習もAIがサポート。
『トライ式 AI教材』を通じて日常学習から受験対策まで、個々に最適な自主学習の提供を受けられます。
トライの口コミ
トライの口コミが公式HPに掲載されておりましたので、下記に引用します。マンツーマンで質問しやすいところが何よりも良かったです。また、家で学習できるので移動時間が減り、勉強にも集中できるようになりました。勉強を楽しんでできるようにもなりました。引用:トライ公式HP
マンツーマンで数学の計算過程などを見てもらえるので、効率の悪いところを指摘してもらうことができ効率的に学習を進められました。オンラインだとスクリーンショットなどを行うことで板書の時間を削減でき、授業の進度を早めることができました。引用:トライ公式HP
家庭教師のナイト

中学生向け通信教育教材名 | 家庭教師のナイト |
料金 | 60分:12,000円(税込)/月 90分:16,000円(税込)/月 ※週1、月4回授業 |
通信教育の対象 | ・さかのぼり学習 ・先取り学習 ・授業対策 ・定期テスト対策 |
教科書準拠 | 調査中 |
受検対策レベル | 標準的な公立高校・私立高校から地域の最難関高校まで対応 |
不登校向け | 調査中 |
授業スタイル | オンライン |
授業方式 | マンツーマン個別指導 |
無料体験 |
○ |
家庭教師のナイトの特徴
- 高機能なパソコンと手元用カメラを格安レンタル
- 24時間見放題の映像教材
- 授業がない日も学習サポートを提供
家庭教師のナイトは、対面型の家庭教師と同等レベルの指導を提供する学習支援サービスです。
対面式と謙遜のない指導を心掛けており、互いに手元カメラを用いた指導を実施しています。
なお、パソコンや手元カメラがない家庭でもすぐに指導を提供できるよう、高機能なパソコンと手元用カメラを格安レンタルできるサービスも提供しています。
そんな家庭教師のナイトでは、授業のない日も学習に取り組めるよう、積極的な勉強の習慣づけ支援を提供。
1人ひとりの学習進捗に合わせて、テストに出そうな問題を宿題として、本部から毎日送付してくれます。
学習習慣定着からの指導を求めるお子さまや定期テスト対策に焦点を当てた指導を望むご家庭にピッタリの塾です。
家庭教師のナイトの口コミ
家庭教師のナイトの口コミが公式HPに掲載されておりましたので、下記に引用します。分からないところを復習していくというやり方がとても合っていると 思いました。 とても分かりやすかったです!引用:家庭教師のナイト公式HP
はじめてネットの授業を少し体験させていただいて、とても分かりやすかったです これから、きちんと勉強をがんばっていきたいと思いました。引用:家庭教師のナイト公式HP
コエテコ直接取材からの家庭教師のナイトに対する独自評価
本取材は、家庭教師のナイトを利用している生徒のお母様にサービス特徴をお伺いしており、利用者のリアルな声が反映されています。利用者は吹奏楽部に所属する中学3年生。部活中心の生活を送る中、中学2年生から週1回家庭教師のナイトを受講し始めたとのことです。
家庭教師のナイトを選択した理由は、オンライン・体験授業の様子・リーズナブルな価格の3点にあるといいます。
実際受講が開始されると生徒・先生・保護者のLINEグループが設けられ、授業中の様子や今課題としている箇所を把握できるようになっているとのこと。直接先生から学習状況を聞ける環境は、非常に助かったと述べています。
通塾の結果、高校進学にも前向きになり、成績向上のみならず、勉強への意欲にも大きな変化が表れたそうです。
本取材より、「一から学習方法を学びたい」「講義がない日もサポートを受けたい」と考えるお子さまにピッタリのサービスといえるでしょう。
「全国どこでも1対1のオンライン授業を」というコンセプトのもと、オンライン指導で数々の実績をあげている家庭教師のナイト。今回は家庭教師のナイトを利用している中学生3年生の生徒さんの保護者様にインタビューしました。1年で定期テストの点数が50点もアップ!短期間で結果が出る同社のサービス内容について詳しくお話を伺いました。
2025/03/02 21:28
すららネット

中学生向け通信教育教材名 | すららネット |
料金 | 8,228円(税込)/月~ |
通信教育の対象 | ・さかのぼり学習 ・先取り学習 ・授業対策 ・定期テスト対策 |
教科書準拠 | オリジナル教材 |
受験対策レベル | 受験コースなし |
不登校向け | 出席扱い認定歴あり |
授業スタイル | オンライン |
授業方式 | デジタル教材 |
無料体験 | あり |
公式HP | https://surala.jp/viability/pc/? |
すららネットの特徴
- 無学年方式で自分のペースに合った学習ができる
- 小学校・中学校・高校5教科に対応
- 目標をクリアするとポイントをGET!「頑張ると良いことがある」がわかる
約2,500校の塾・学校で導入されているすららネット。
経済産業省が進める「未来の教室実証事業」にも採用されています。
カリキュラムは学年を超えて苦手を克服したり得意を伸ばしたりできる無学年方式。
まるでゲームをやっているかのような親しみやすい教材で、課題をこなすとポイントをGET。
「頑張ると良いことがある」というトークンエコノミー方式を採用しており、勉強が苦手なお子さんでもチャレンジしやすい設計になっています。
コエテコ編集部では、すららに取材をさせていただいてます。すららの取材記事もぜひ読んでみてください。
"すらら"は、公立小中学校や高校など、多くの教育現場や発達支援教室などで採用されているe-ラーニング学習教材です。ゲームのような要素もあり、子どもが自ら意欲的に取り組めるシステムが注目されています。それだけでなく、保護者への手厚いサポートも高い評価を受けています。 今回は株式会社すららネット 子どもの発達支援室 佐々木 ...
2025/02/09 22:19
すららネットの口コミ
すららの利用者の声が公式HPに掲載されておりましたので、下記に引用します。テストで20点UP!秘訣はズバリ、すららコーチのサポート!通信教育でも、しっかりとコーチがいることの大事さが分かりますね。
AIを採用しているなど教材自体が面白そうということもあったのですが、一番はすららコーチというサポートがあることでした。通信教育だと親のわたしの方が折れてしまうのではないかと考えていました。やりっぱなしになってしまったり、やっぱり勉強に対して親が厳しく見ていないと続かなかったりというイメージがあったので。そういった面でもすららコーチの協力があるということで、これならやれるかもしれないと思うことができました。
どういう目標を立てて学習をさせているかというのもコーチにきちんと確認することが出来たので、安心して任せることが出来ています。
2学期の期末テストぐらいから、目に見えて成績が上がってきています。すららを始める前はどの教科も平均点の60点に全く届かず、40点台ばかりでした。ただ、最近では平均点超えの60点以上をとれるようになってきました。学校の先生からも、授業などで真面目によくやっているという言葉をもらっています。
わからないままほったらかしにしていた部分も、すららでの勉強を通じて理解するようになったので、勉強に対して自信がついたのではないでしょうか。(中学2年生の保護者)
引用元:すらら公式HP
すららも無料体験がありますので、ぜひこの機会にお試ししてみると良いと思います。
コエテコ直接取材からのすららネットに対する独自評価
株式会社すららネット 子どもの発達支援室 佐々氏に実施した取材では、すららの特徴を下記の通り述べています。- 無学年式
- AIを活用したオンライン教材
- 人によるケアやサポートも重視
すららネットは、無学年式やAIによる弱点分析など、自由度の高い学習を再現してくれる一方で、「何を勉強すれば良いかわからない」「特定教科や分野だけに取り組んでしまう」などの悩みを持つお子さまも少なくないとのこと。
そのような課題を解消するべく、すららでは、“すららコーチ”によるケアやサポートを提供しています。このように、利用者に寄り添いながら学習サポートに徹してくれる点が魅力です。
特に、不登校のお子さま、発達障がい、個性が強いタイプのお子さまを持つ保護者にとって、心強い相談者となるでしょう。
"すらら"は、公立小中学校や高校など、多くの教育現場や発達支援教室などで採用されているe-ラーニング学習教材です。ゲームのような要素もあり、子どもが自ら意欲的に取り組めるシステムが注目されています。それだけでなく、保護者への手厚いサポートも高い評価を受けています。 今回は株式会社すららネット 子どもの発達支援室 佐々木 ...
2025/02/09 22:19
中学ポピー

中学生向け通信教育教材名 | 中学ポピー |
料金 | 4,750円(税込)/月~ |
通信教育の対象 | ・定期テスト対策 ・受験対策 ・内申点対策 |
教科書準拠 | 教科書準拠 |
受験対策レベル | 標準的な公立高校・私立高校 |
不登校向け | なし |
授業スタイル | テキスト デジタル教材 |
授業方式 | テキスト・デジタル教材 |
無料体験 | 無料おためしアリ |
公式HP | https://www.popy.jp/chugaku_lp/ |
中学ポピーの特徴はこちら
- 小中学校で使われる問題集発行元ならではのノウハウが生かされた学習教材を使用
- 教科書準拠で予習・復習を徹底したい中学生におすすめ
- 紙中心の教材で苦手を把握しやすい
中学ポピーは全国の小中学校で使われるドリルや問題集の発行元が運営しており、教育のノウハウを活かした教材を提供しています。
教材は紙中心なので、問題を解く過程を残したり躓いた箇所を確認したりすることができます。
教材は1年生、2年生、3年生とそれぞれ異なり、月々の価格は5,000円前後。
紙の教材にこだわる方や、タブレットを避けたい方、余計なコンテンツを省いてほしい方にはピッタリでしょう。
中学ポピーの口コミ
中学ポピーの体験談が公式HPに掲載されていたので、下記に引用します。自分で勉強する姿勢が成功の鍵
娘が第一志望の県立高校に合格したのも、ポピーで自分で予習・復習できたおかげです。塾に行かずにトップクラスを維持できたことは、同級生や先生からも驚かれていました。おかげで私は、送迎に疲れることもなく、巨額の塾の授業料も払わず過ごせました。難問に出くわした時は、私も一緒に考え、二人で考え抜いて答えを出したこともありました。中2の3学期から生徒会に入り、成績の良い友人に囲まれ、順位を教え合うことも刺激になったようです。上位になってからは、テストが楽しいとまで言うようになりました。 何より、自分で考えて、自分で勉強する姿勢が成功の鍵となったと信じています。(佐賀県 AHさん 佐賀県立佐賀西高等学校)
引用元:中学ポピー公式HP
コエテコ直接取材からの中学ポピーに対する独自評価
ポピーを運営する株式会社新学社のCXC販売促進チームに所属する水野氏にお話しを伺った取材では、ポピーは時代が変わっても「紙に書いて学習する」スタイルを核とすると語ります。「初めて文字が書けた」「シールが貼れた」といった成長を実感するには、依然として紙が有効であり、ポピーでも同様の思想を取り入れ紙ベースの教材を提供しています。一方で時代の流れに合わせてデジタルサービスを補助的な役割で提供している点もポピーの特徴。
また、「過不足のない分量」にこだわった教材提供に徹しているだけあり、子どものモチベーションと保護者の経済的負担の両面から見ても続けやすい環境があります。
「無駄なく必要分だけ取り組めるサービスを探している」というお子さまや「コツコツと努力する喜びを提供したい」と考えるご家庭は、ぜひ利用を検討してみてください。
ポピーは、幼児から中学生を対象とした通信教育です。楽しく学べる工夫が施されているため、自ら学ぶ力が育まれます。学校の教科書に沿ってカリキュラムが組まれているため、学校の勉強の予習・復習にも最適。今回は、ポピーを運営する新学社の水野さんにお話を伺いました。お子さまの家庭学習でお悩みの方は、ぜひ最後までご覧ください。
2025/02/14 18:57
スタディサプリ中学講座

中学生向け通信教育教材名 | スタディサプリ中学講座 |
料金 | 月額2,178円(税込)/月~ |
通信教育の対象 | ・苦手を徹底克服 ・定期テスト対策 ・受験対策 |
教科書準拠 | 教科書準拠 |
受験対策レベル | 標準的な公立高校・私立高校から 地域の最難関高校まで対応 |
不登校向け | なし |
授業スタイル | オンライン |
授業方式 | 映像視聴型授業+テキスト教材 コーチによる対面リアルタイム指導あり |
無料体験 | 14日間の無料体験あり |
スタディサプリ中学講座の特徴
- 5教科まとめて受け放題
- 14日間の無料体験で自分に合っているかどうか確かめられる
- 個別指導コースも選択可能
スタディサプリ中学講座は5教科まとめて月額2,178円(税込み)と、比較的安い費用で抑えられる通信教育。
ベーシックコースは学習履歴に基づいた出題で、苦手を理解するまで徹底的に反復学習を繰り返します。着実に点数アップを目指したい中学生におすすめです。
個別指導コースは中高一貫除く公立中限定で、ベーシックコースにプラスしてテキスト教材の実施やスケジューリング、担当コーチや科目サポーターの支援を行います。
一人では学習を進められない子どもにもピッタリのコースでしょう。
スタディサプリについては、下記の記事でも詳しく解説しておりますので、ぜひ読んでみてください。
スタディサプリは、株式会社リクルートが展開するオンライン学習サービスです。 大手企業が運営する知名度の高いWEB学習サービスですが「子どもにマッチする学習法なのか?」と不安や疑問に感じている保護者様も多いかと思います。 そこで今回はスタディサプリ について、リアルな口コミ・評価をご紹介すると共に、口コミから考察するメリット・デメリットやコース・料金まで徹底解説いたします。
2025/03/26 17:22
Z会 中学生向けコース
中学生向け通信教育教材名 | Z会 中学生向けコース |
料金 | 8,965円(税込)/月~ 2,193円(税込)/単科~ |
塾の目的/対象通信教育の対象 | ・授業対策 ・定期テスト対策 ・入試対策 ・英語対策 |
教科書準拠 | オリジナル教材 |
受験対策レベル | 標準的な公立高校・私立高校から 地域の最難関高校まで対応 |
不登校向け | なし |
授業スタイル | オンライン or テキスト |
授業方式 | 映像視聴型授業 オンライン授業(月1回実施) |
無料体験 | なし |
Z会 中学生向けコースの特徴
- 知識習得だけでなくデータ分析力、読解力を身に着けて入試に備えられる
- 定期テスト対策や英語対策など、目的に応じたカリキュラムを選べる
- オンラインホームルームや自習室を利用可能
ハイレベルな教材が人気の知識のZ会 中学生向けコース。
「さっと読んで理解できる箇所」は文章解説、「つまづきやすいポイント」は映像授業で理解します。
また、ただ知識を暗記するだけではなく、データ分析力や読解力を身に着けることで中学1年生のうちから周りと差をつけることができるでしょう。
高校受験対策はもちろん、授業に合わせた先取り学習や復習、定期テスト対策や英語対策など、あらゆる目的に合ったカリキュラムを受講可能。
オンラインホームルームやオンライン自習室を利用すれば、独習が不安な中学生でもモチベーションを保ちやすくなるでしょう。
参考:Z会と進研ゼミの違い|どっちがいい?
中学生向け通信教育のおすすめの選び方

中学生向け通信教育の利用を検討している場合、以下7つのポイントを意識しながら選びましょう!
- 高校受験など通信教育で学びたいことや目標を決める
- 活動や他の習い事を考慮し、好みの学習スタイルから選ぶ
- 高校・大学にかかる教育費を踏まえ通信教育に使える予算を決めておく
- 口コミ・評判が良いかを確認しておく
- 複数の中学生向け通信教育を比較・検討する
- 親子で話し合って決める
- 無料体験やおためし教材を利用する
高校受験など通信教育で学びたいことや目標を決める
中学生向け通信教育で学びたい教科や目標の受験校、目指している姿を明確化しましょう。近年通信教育は多様なニーズに対応しており、「ハイレベルな私立高校に入りたい」「中高一貫コースを受講したい」「夏休みだけ受講したい」など、さまざまな要望に合ったカリキュラムを展開。
さらに不登校や発達障害など、子どもはもちろん保護者の思いにも寄り添った通信教育が増えています。
子どもに合った通信教育を選ぶために、子ども自身が持つ目標や保護者の願いを振り返ることが大切です。
活動や他の習い事を考慮し、好みの学習スタイルから選ぶ
子ども好みの学習方法を採用している中学生向け通信教育を選びましょう。通信教育といえば郵送された教材を添削指導してもらうイメージが強いですが、最近ではタブレット1台で完結する通信教育も。
ゲーム形式や映像授業の生配信、特定の教科特化型など、学習方法もさまざまです。
なお、大前提として学習進度や難易度も必ずチェックしておきましょう。
参考:タブレット学習中学生向けおすすめ
高校・大学にかかる教育費を踏まえ通信教育に使える予算を決めておく
通信教育に使える予算を決めておくことも大切です。通信教育はあらゆる学習方法のなかで比較的費用が安く済む方ですが、指導のオプションや教科の追加することで予想外の費用が発生する場合も。
中学生以降の、高校や大学にかかる教育費も十分に考慮して資金計画を立てましょう。
口コミ・評判が良いかを確認しておく
通信教育と一口に言っても多様な教材が展開されています。学習内容・レベル・サポート体制なども様々であるため、口コミや評判をチェックしておくことも大切です。
実際のユーザーをサーチすることで、使用感や学習成果などリアルな声を聞くことができます。
口コミ・評判を参考にすれば、学習ニーズにマッチする教材を選ぶことができるでしょう。
複数の中学生向け通信教育を比較・検討する
中学生向け通信教育を選ぶ際は、必ず複数の通信教育サービスを比較してから決めましょう。「とりあえず有名どころなら心配ないだろう」と王道といわれる教材を選びがちですが、安易に選ぶと学習スピードや難易度が合わずに挫折してしまうことも。
失敗を防ぐためにも各カリキュラムを比較することが大切です。
また、実際に受講した保護者のブログ・SNSで口コミや評判をチェックするのもおすすめです。
親子で話し合って決める
中学生向け通信教育を始める場合、親子で話し合って教材を決めるのがおすすめです。中学生という多感な時期だからこそ、勉強や生活に対する子ども自身の思いや、目標に寄り添うことが大切。
もちろん親としての願いはありますが、無理に勉強させても成績は伸びません。
子ども自身があまり乗り気でない場合は、苦手分野や好みの学習方法を聞いてみたり、スケジュールの見直しから始めてみたりと、お子さんのペースに合った提案をしていきましょう。
無料体験やおためし教材を利用する
中学生向け通信教育サービスによってはお試し体験ができるので、事前に具体的な学習イメージを掴むことができます。添削指導の様子や難易度、タブレットの場合は通信環境のチェックも可能です。
資料請求や口コミ、評判だけではわからない魅力が見つかるかもしれません。
【目的別】中学生におすすめの通信教育
ここでは、目的別に中学生におすすめの通信教育を紹介します。使用料金を抑えたい中学生には「スタディサプリ」がおすすめ!
スタディサプリが提供する「ベーシックコース」は、それぞれのサービス比較はこちら年間払い契約にすると、月額なんと1,815円(税込)で利用できる通信教育です。さらに、無学年式の教材であり、小1~高3までの映像講義を月額2,000円未満で視聴可能。
加えて、定期的にキャンペーンを実施しており、キャンペーンを活用すると月額料金がさらにお得になるケースもあるとか。
しっかり使い込めば、優れたコストパフォーマンスを期待できるため、使用料金を抑えたい中学生はぜひ利用を検討してみてください。
不登校の中学生には「すららネット」がおすすめ!

すららネットでは、1人ひとりのペースで学習できる無学年方式を採用した家庭学習教材であり、これまでに1700人以上もの出席扱い認定を受けた実績を誇ります。
学年にとらわれずに勉強できるため、学習が停止しがちな不登校児も、さかのぼって学習を再開できます。また、得意分野は先取りできるため、自信にもつながるでしょう。
さらに途中で疑問が生じた時は、すららコーチに質問できる機能も。先生からの応援メッセージも届くため、勉強に対するモチベションも高まるでしょう。
学習習慣の定着からサポートを求める中学生には「家庭教師の銀河」がおすすめ!

家庭教師の銀河は、子どもの自立学習を促す指導が特徴のオンライン個別指導型の通信教育です。
マンツーマン指導に徹している点が特徴であり、子どもの性格や学力レベルなどを汲みながら、一人ひとりに合った指導を提供してくれます。
特に学習習慣の定着を促すサポートや支援を得意としており、学習習慣が身についていないお子さまや本格的に受験勉強に取り組みたいと考えているお子さまにピッタリ。ただし、難関校受験に向けた対策にはやや物足りない側面があります。
これから本腰を入れて勉強に取り組みたいと考える子や、勉強の仕方を一から教えて欲しい子は、ぜひ利用を検討してみてください。
英語を集中的に学習したい中学生には「進研ゼミ」がおすすめ!

進研ゼミでは、主要5教科を網羅的に学べるだけではなく、「チャレンジイングリッシュ中学・高校4技能クラス」と呼ばれる英語4技能を高められるトレーニングも用意しています。
進研ゼミ会員は月額3,999円~利用可能になっており、利用申し込みをすると、毎週・月別の個別レッスン&フォローを通じて確実なレベルアップを図れます。
さらに年2回スピーキングテストも実施されるため、実践的な英語力を身につけていくことができるでしょう。
進路相談をしたい中学生には「トライ」がおすすめ!

トライには、正社員の教育プランナーが在籍しており、生徒一人ひとりに対して、学習のサポートや進路相談などを実施してくれます。
教育プランナーの主な役割は下記の通りであり、講師と役割を分担している点も安心できるポイントといえるでしょう。
【教育プランナーの役割】
- 学習カリキュラムの作成
- 日々の勉強のサポート
- 進路相談
- 軌道修正
- 保護者様・お子さまとの三者面談
- 受験情報の提供
地域情報や受験情報に精通しているだけではなく、講師と連携して生徒の目標達成を第三者の視点からサポートしてくれるため、保護者にとっても頼れ得るパートナーとなるでしょう。
中学生向け通信教育のメリット
中学生向け通信教育を始めるメリットは、主に次の5つです。- 塾に比べて費用が安い
- 部活と両立しやすい
- 学習習慣がつきやすい
- 学習ハードルが低い
- 振り返り学習もできる
本章では、上記5つのメリットについて解説します。
塾に比べて費用が安い
通信教育の一番のメリットといえるのは費用が安いこと。塾や家庭教師とは異なり、人件費や環境整備費がかかりません。その分、授業料に還元されるためため、塾と比較して受講料をおさえられるでしょう。
また、通塾の必要がなくなるため、交通費の節約にもなります。
部活と両立しやすい
中学生になると部活が始まるため「一気に忙しくなった」「スケジュール管理が難しい」と感じる家庭も多いようです。その点、通信教育であれば自宅に居ながら取り組みたい教科や単元を集中的に学ぶことができます。
また、中には、AIが学習計画を立案してくれたり、苦手な箇所や躓きやすい単元をピンポイントで繰り返し出題してくれる通信教育もあります。
「部活があるから」と勉強を諦める必要がなくなる点も、通信教育のメリットといえるでしょう。
学習習慣がつきやすい
学習習慣が身に付きやすい点も、通信教育のメリットです。通信教育の多くは、1回5分~15分程度で完結するコンテンツとなっており、隙間時間に取り組めます。
思い立った時にすぐに始められるため、学習ハードルの高さを感じることはないでしょう。そのため、勉強に苦手意識がある子でも、負担なく学習習慣を身につけられることが期待できます。
(学習習慣を身につけるためには、)具体的な目標を設定することが大切です。なおかつ学習計画を立てる際には、「親が約束させる」のではなく、「子ども自身に言わせる」ことが重要なポイントです。子どもが自分で「○分やる」「○までやる」と決めることで、学習の継続率が飛躍的に向上します。
子ども自身が発した約束であれば、達成できなかったときも「約束したよね」と親が確認しやすく、子どもも「自分で決めたことだから」と納得できます。親が一方的に「毎日○分勉強しなさい」と指示してしまうと、やらされている感覚が出てしまい、子どもが嫌気を感じやすくなります。
引用:(取材)通信教育ポピー|無理のない分量で続けやすい!「大人になっても学び続けられる子」を目指せる

学習ハードルが低い
学習ハードルが低い点も、通信教育のメリットです。通信教育は、自宅で自分のペースで学習できるため、時間や場所に縛られることなく、無理なく学習を継続できます。
また、中には無学年式や振り返り学習ができる通信教育もあり、学校の授業についていけないと感じているお子さまでも、自分のレベルに合わせて学習に取り組むことができるでしょう。
さらに、タブレットやスマートフォンなどのデジタルツールを活用した通信教育では、ゲーム感覚で楽しく学習できます。
テキストと鉛筆を用いた勉強よりも勉強意識が薄まるため、机に向かうことすら抵抗を感じる中学生も通信教育であれば、学習への最初の一歩を踏み出せるでしょう。
振り返り学習もできる
通信教育の中には、過去の学習内容や苦手問題を振り返ることもできます。特にデジタル教材は、過去の学習履歴や解答状況を簡単に確認でき、即座に苦手な分野や理解が不十分な箇所を特定できます。
客観的な数字を以て、苦手分野の克服に向けて集中的に学習できることから、根本的な躓きの解消にも寄与するでしょう。
また、理解が深まることで、勉強が楽しくなるなどの副次的な効果も期待できると考えられます。
中学生向け通信教育のデメリット
中学生向け通信教育を始めるデメリットとして挙げられるのは以下の5つです。- 子どもに合った通信教育を見つける必要がある
- 追加費用が必要な場合がある
- 塾や家庭教師に比べてすぐに質疑応答できない
- レベルの高い高校入試には不向きな場合がある
- 自律的な学習が求められる
子どもに合った通信教育を見つける必要がある
通信教育は、様々な企業から多種多様な教材が提供されています。そのため、子どもの学力や性格、学習スタイル、目的に合った教材を見つけることが大切です。教材選びを間違えると、子どもの学習意欲を低下させたり、期待した学習効果が得られなかったりする恐れがあります。
しかし、選択肢が幅広いことで教材選びが難しくなる点をデメリットだと感じる方も一定数いるようです。
期待する学習効果を得るためにも、慎重かつ根気強く教材選びに取り組みましょう。
追加費用が必要な場合がある
通信教育では、基本教材やコースの他に、オプション教材や個別指導などを利用する場合、追加費用が発生することがあります。特に、難関高校受験対策や苦手科目の克服など、より高度な学習サポートを希望する場合は、追加費用が高額になることもあります。
また、テキストや季節講習費、テスト直前の集中対策講座など、別途追加費用が発生する通信教育も多々あります。
契約前に、料金体系や追加費用の有無をしっかりと確認し、予算に合った教材を選ぶようにしましょう。
塾や家庭教師に比べてすぐに質疑応答できない
塾や家庭教師と比較して、質疑応答のやり取りにタイムラグがあるのもデメリットの一つ。通信教育では、基本的に教材と解説動画などを使用しながら自学ベースで勉強に取り組みます。目の前に講師がおり、その場で質問できる環境ではないため、勉強へのモチベーションが低下したり、不明点をそのままにする恐れがあります。
中には、質問対応サービスを提供している通信教育もありますが、回答までに時間がかかることも少なくありません。疑問点をすぐに解決したいお子さまや、対面での指導を希望するお子さまには、ややストレスに感じられてしまうことも。
リアルタイムな質疑回答を希望する場合は、マンツーマン個別指導型の通信教育を選択することを推奨します。
レベルの高い高校入試には不向きな場合がある
通信教育教材の多くは、日頃の学習のサポートや定期テスト対策などをベースにしたカリキュラムが組まれています。そのため、難関高校受験のような、より高度な思考や応用力が求められる試験には対応しきれない場合があります。
たとえ難関高校受験向けに対策された教材が提供されていたとしても、理解が及ばなかったり、自宅での勉強にモチベションが高まらなかったりと、さまざまな要因から受験対策にならないこともあるかもしれません。
難関高校受験を目指す場合は、通信教育だけでなく、塾や家庭教師などを併用することも検討しましょう。
自律的な学習が求められる
通信教育は、自宅で自分のペースで学習できるため、時間や場所に縛られることなく学習を進められます。しかし、裏を返せば、自律的に学習を進めなければなりません。子どもに自主性がない場合、教材が溜まってしまったり、学習習慣が身につかなかったりする懸念があります。通信教育は学習開始のハードルが低い一方で、退会のハードルも低い側面があります。
保護者は子どもの学習進捗を定期的に確認し、必要に応じて声かけや励ましを行うようにしましょう。
中学生は紙の教材とタブレット教材のどちらがおすすめ?

- 機械トラブルの心配がない。
- 書き込みやマーカーで情報整理がしやすい。
- 目に優しく、疲れにくい。
- インターネット環境が不要。
- 進捗管理が難しい。
- 保管スペースが必要。
- 重くて持ち運びが不便。
- 探したい情報を見つけにくい。
- 自動採点機能がない。
- 学習記録が残らない。
- 自動採点機能で効率的に学べる。
- 映像や音声を活用した学習が可能。
- 進捗管理がしやすい。
- 持ち運びが簡単。
- 反復学習に便利。
- 複数科目を一つで学習できる。
- 答え合わせが即時にできる。
- 過去の学習履歴を簡単に確認できる。
- 目が疲れやすい。
- バッテリー切れのリスクがある。
- 端末の故障やトラブルが起きやすい。
- 書き込み作業がしにくい。
- ネット環境が必要な場合がある。
- システム障害が学習を妨げる可能性がある。
通信教育の教材には、テキストなどの紙教材とタブレット学習教材の2種類あります。
どちらにもメリット・デメリットがありますが、せっかく通信教育を始めるのであれば効果的な学びに繋がる教材を選択したいものですよね。
ここでは、紙教材とタブレット教材のメリット・デメリットを踏まえ、それぞれの教材でおすすめする中学生の特徴を解説します。
紙教材をおすすめする中学生の特徴
紙教材は、手を使って書くことで記憶に定着しやすいという利点があります。
紙媒体での学習に慣れ親しんでいる中学生は、デジタル教材よりも紙教材の方が集中して学習に取り組めるかもしれません。
またスマートフォンやタブレットなどのデジタルデバイスは、学習以外にも様々な用途で利用できるため、自己管理が難しい中学生は、学習中に気が散ってしまう恐れがあります。
紙教材は、学習に特化しているため、デジタルデバイスの利用時間を制限し、学習に集中したい中学生におすすめです。
さらい、文字や図を手で書くことで理解を深める中学生には、紙に書くことで、思考過程が整理され、記憶に残りやすくなるため、紙教材の利用を推奨します。
タブレット教材おすすめする中学生の特徴
タブレット教材は、動画や音声、アニメーションなどの多彩なコンテンツを活用することで、視覚的に飽きさせない工夫がされています。
そのため、集中力が持続しにくいと悩む中学生や、視覚的な情報から学習内容を理解したいと考える中学生におすすめです。
他にもタブレット教材には、ゲーム感覚で学習できるアプリや、学習成果に応じてポイントが付与される機能など、楽しく学習を継続できる工夫が施されています。
ゲーム好きな中学生や、目標達成に向けてモチベーションを高めたい中学生は、タブレット教材のほうが学習効果を高められるかもしれません。
また、タブレット教材は、自動採点機能や間違えた問題の復習機能など、効率的に学習を進めるための機能が充実しています。
そのため、部活動や習い事などで忙しい中学生や短時間で効率的に学習内容を定着させたい中学生にもピッタリです。
参考:タブレット学習中学生向け
通信教育だけで高校受験対策は可能?

通信教育は受験対策にも役立ちます。
それぞれの通信教育で受験に特化したコースを用意しているため、塾なしで高校合格を目指す場合にも有効です。
自分のタイミングで自宅にいながら学習を進められるため、学習習慣が身に付いている場合には特に効果的でしょう。
以下は、高校受験対策におすすめの通信教育です。教材選びの際の参考にしてみてください。
高校受験対策におすすめの通信教育 | 料金 | 受験に関するおすすめポイント |
---|---|---|
Z会 | 8,965円(税込)/月~ 2,193円(税込)/単科~ |
|
スタディサプリ |
2,178円(税込)/月~ |
|
進研ゼミ |
6,990円(税込)/月~ |
|
参考:高校受験対策可能な通信教育
中学生向けの通信教育に関してよくある質問

初めて中学生向けの通信教育を利用するご家庭は、学習時間や学習の進め方・選び方などについて迷うことが多いようです。
ここからは、中学生向けの通信教育に関してよくある質問をご紹介します。
不登校にも通信教育はおすすめ?出席扱いにできる?
出席扱い制度とは不登校であっても、条件を満たすと出席扱いになる制度があります。文部科学省が公表している資料によると、義務教育段階の不登校児童生徒が自宅においてICT等を活用した学習活動を行った場合の指導要録上の出欠の取扱いについて次の通りに記載しています。
我が国の義務教育制度を前提としつつ、一定の要件を満たした上で自宅において教育委員会・学校・ 学校外の公的機関又は民間事業者が提供するICT等を活用した学習活動を行った場合、校長は指導要録上出席扱いとすること及びその成果を評価に反映することができることとする。また不登校生徒が通信教育を活用し「出席扱い」になる要件は、次の7つです。
これらの要件を満たすと共に、不登校生徒自ら登校を希望した際に円滑な学校復帰が可能となるような学習活動である必要があります。
また児童生徒の自立を助けるうえで有効・適切であると判断する場合に限り「出席扱い」とみなされます。
出典:文部科学省
参考:不登校の出席扱い制度
また、不登校の子どもにおすすめの塾については、下記記事でも詳しく解説しております。参考にしてみてください。
参考:不登校向け塾
中学生が通信教育を続けるコツは?
ルール作りについては、学習時間や内容について細かく決まり事を作りましょう。
「毎週何曜日・何時から何時まで・◎教科を勉強」といった具体的なルールを決めておくと、子どもは学習に迷いません。
学習習慣が定着し、子ども1人でも教材に向かうようになります。
一方、学習スケジュールについては、子ども1人で作成するのは困難です。
保護者が一緒にスケジュールを作成し、進捗管理も行ってください。
保護者が子どもに寄り添う姿勢を見せることで、子どもの学習意欲を高いレベルで維持しやすくなります。
このほか、子どもが挫折しないよう、「子どもの努力を認めて褒めること」「学習環境を整えること」も大切です。
中学生向けの通信教育でも保護者サポートは必要?
中学生向けの通信教育でも保護者サポートは、あるに越したことはないでしょう。具体的な保護者向けサポートとしては、次のようなものがあります。
- 学習状況の可視化
- 個別相談
- 受験情報の提供
- 学習計画の立案 など
中学生は、自立的な行動ができつつあるものの、まだ計画的に学習を進めたり、自律的に学習に取り組んだりするには難しい側面があります。
保護者向けサポートが充実している通信教育であれば、保護者も子どもの状況に合ったサポートを提供できるようになるでしょう。
タブレット教材は外出時も利用可能?
通信教育のタブレット教材は、屋外に持ち出すことも可能です。タブレットを携行すれば、旅行中でも決まった時間に学習できます。
ただしタブレット教材は、ネットワークとの接続が必須なものが少なくありません。
旅行先などで学習したい場合は、スマホのテザリング機能やモバイルWi-Fiなどで適切なWi-Fi環境を構築することが必須となります。
外出先での学習が多いと想定されるご家庭は、ダウンロード可能な通信教育を選ぶのも1つの方法です。
例えばスマイルゼミや進研ゼミは、講座の事前ダウンロードに対応しています。
ネットワーク環境を気にせずに学習できるので、外出先でもノーストレスです。
中学校の指導要領に沿った内容で学べる?
通信教育の多くは、学校の授業内容に沿って進みます。内容は学校の教科書に準拠しており、予習・復習から定期テスト対策まで可能です。
またAIを活用した通信教育は、子ども1人ひとりの学習理解度に合わせた問題を出題します。
学校の授業内容を補完しながら学習を進められるため、学習効率を大幅にアップさせることが可能です。
安い通信教育はどこ?無料で始められる?
通信教育のコストを抑えたいご家庭には、スタディサプリ・東進オンライン学校・中学ポピーなどがおすすめです。
スタディサプリと中学ポピーは、子どもが自分で問題を解く問題演習型の通信教育。
テキストのみでは理解しにくい単元については、解説動画も提供されます。
一方東進オンライン学校は、動画を視聴して確認問題に挑戦する動画視聴型の通信教育です。
塾業界の大手が運営しているため教材の質が高く、自律的に学習できる子どもにおすすめできます。
いずれの通信教育も無料体験があり、契約前のお試しが可能です。
無料期間は、スタディサプリが14日間・東進オンライン学校が10日間となります。
また中学ポピーは、「お試し見本」で子どもとの相性をチェックすることが可能です。
それぞれのサービス比較はこちら
通信教育と塾はどちらがおすすめ?
通信教育と塾のどちらが合っているかは、子どもの性格によって異なります。通信教育がおすすめ | 塾がおすすめ | |
学習スタイル | 自分のペースを重視したい | 対面学習を重視したい |
競争心 | 競争を嫌がる | 「負けたくない」という気持ちを持てる |
自己管理 | 自分で学習できる | 時間やカリキュラムを決めてほしい |
分からないことに対する態度 | 自分からは質問しない | 分からないことを質問できる |
学習環境 | 自宅で集中して学習できる | 自宅外の方が集中できる |
学習目的 | 基礎からの学び直し、学習習慣の定着 | 受験対策、さらなる学力アップ |
受験のための学習であれば、受験ノウハウを持っている塾の方がメリットは大きいかもしれません。
また塾・通信教育のどちらを選ぶにせよ保護者のサポートは必須です。
保護者がどこまで子どもをフォローできるかも明確にし、ご家庭にとって最適な学習方法を選択してください。
この記事では中学生におすすめのオンライン塾について、料金や授業形式、サポート体制、サービスの特徴などを分かりやすく一覧で比較しています。ハイレベルな中学生向けの塾や、個別指導型・動画視聴型・学習教材型など、オンライン塾のタイプ別解説も。中学生にピッタリのオンライン塾がきっと見つかります。
2025/03/30 13:56
中学生向け通信教育の特徴を比較して決めることがおすすめ

中学生向け通信教育の利用を検討している場合、いくつか候補の教材を挙げ、それぞれの特徴を比較するようにしましょう。
有名どころでなくても、子どもに合った教材が見つかる場合があります。
また、難易度や目的、教材スタイルなどは通信教育によってさまざま。
子どもの生活スタイルや勉強へのモチベーションを把握し、子どもと一緒に教材を選ぶことが大切です。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
-
中学生におすすめタブレット学習ランキング11選【2025年最新版】徹底比較
この記事では、中学生向けタブレット学習の概要からメリット・デメリットまでわかりやすく解説しています。コエテコが厳選した中学生向けおすすめタブレット学習ランキングを紹介します。
-
中学生におすすめの集団塾4選!メリット・デメリットも解説
勉強が難しくなる中学生頃になると、学習塾の利用を検討するご家庭も多いかと思います。大きく「個別指導」と「集団授業」の2タイプがあり、お子さんの特性に合わせて最適な方を選ぶ必要があります...
-
中学生におすすめオンライン塾ランキング12選!ハイレベルも紹介
この記事では中学生におすすめのオンライン塾について、料金や授業形式、サポート体制、サービスの特徴などを分かりやすく一覧で比較しています。ハイレベルな中学生向けの塾や、個別指導型・動画視...
WRITERこの記事を書いた人
塾・家庭教師ガイド
-
おすすめの塾・家庭教師一覧
-
小学生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
中学生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
高校生におすすめの塾・家庭教師・通信教育
-
不登校の子どもにおすすめの塾・家庭教師・通信教育
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
大学受験向けタブレット学習教材おすすめ6選!
高校生の大学受験対策においては、塾や予備校、通信教育などさまざまな方法があります。通信教育は、塾や予備校と比較して柔軟なコース設定があることや料金の安さから多くの家庭で取り入れられてい...
2025.03.01|コエテコ byGMO 編集部
-
小学生向け通信教育おすすめランキング13選!安い教材の選び方や費用相場を解説
子どもの教育には学費だけでなく、習い事や塾の費用など何かとお金がかかるもの。 小学生のうちは、家庭学習に「費用がリーズナブルで内容が充実した通信教育を取り入れたい」と考えるご家庭も多...
2025.03.28|コエテコ byGMO 編集部
-
高校生向け通信教育おすすめ11選【2025年最新比較】口コミも解説
高校生向けの通信教育はさまざまな種類があるため「どれが良いのか分からない」という人も多いのではないでしょうか。本記事では、自宅学習にもおすすめの高校生向け通信教育を紹介します。通信教育...
2025.03.20|コエテコ byGMO 編集部
-
スマイルゼミの評判・口コミ!意味ないのか?料金や効果も徹底解説
子どもの家庭学習の教材として従来のドリルやテキスト型の通信教育から、オンライン学習に主流が移り変わりつつあります。今回はスマイルゼミについて、リアルな口コミ・評価をご紹介すると共に、口...
2025.03.24|コエテコ byGMO 編集部
-
無学年学習ができるタブレット通信教育10選おすすめランキング
無学年学習は学年にとらわれず子どもの理解度に合わせた学習ができる新しい学びの形で、教育の多様化が広がる昨今において注目を集めています。特にタブレットを活用した通信教育は、自分のペースで...
2025.03.25|コエテコ byGMO 編集部