中学生の通信教育おすすめランキング11選比較【2025年最新版】

[PR]
中学生の通信教育おすすめ

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。

  • 監修者
    • 監修者 GMOメディア 沼田直之

      GMOインターネットグループ デベロッパーエキスパート(プロダクトマネージャー)

      沼田 直之

      GMOメディア株式会社に2009年に入社。大規模BtoCサービスの開発・運用を担当した後、2017年よりプログラミング教育ポータル「コエテコ」の編集長として教育全般に関する幅広い知識と実績を蓄積。プログラミングやIT教育、キャリア支援、教育の現場取材を通じて、教育分野の課題解決に貢献している。 現在は、教育事業におけるPdMとして、プロダクト設計からマーケティング、広報活動まで幅広く対応。教育に携わる家庭人として、子どもの学びにも力を注ぐ。

中学生の家庭学習方法として注目されている通信教育。

費用を抑えつつ、自分の学力や目標に合わせて学べるのが魅力です。

この記事では、中学生におすすめの通信教育を比較し、選び方や各サービスの特長・注意点もわかりやすく解説します。


読めば、自分に合う通信教育を見つけるのにきっと役立つはずです。

コエテコが選ぶ!中学生におすすめの通信教育・タブレット教材 [PR]

  • スマイルゼミ中学生 ​9教科対応!自分専用の定期テスト対策講座で効率良く実力UP

  • 家庭教師の銀河 手元カメラ&手厚いチャットサポートでオンライン指導でも安心!「自立」にこだわる学習法で定期テスト&受験対策も可能。

  • そら塾 通信教育 【1ヵ月授業料無料】≪東証上場企業が運営≫通塾・送迎不要のオンライン個別指導で通塾生の89.1%が成績アップ!

  • 進研ゼミ中学講座 月々6,990円(税込)〜!毎年のべ6.6万人以上の先輩が「ゼミ」で合格!目的別の超充実の個別サポートで利用者数No.1

目次

【決定版】中学生向け通信教育おすすめ一覧

【決定版】中学生向け通信教育おすすめ一覧

ここでは、本記事で紹介している中学生向け通信教育のうち、中学生の家庭学習に特におすすめのサービスを厳選紹介しています!

通信教育選びに迷っている方は、ぜひ参考にしてくださいね。

カンタン比較!

注目ポイントを比較表でチェック!

気になる特徴を一覧化!表内の名称をクリックすると、記事内の詳しい説明箇所に移動します。

スクロールできます

通信教育中学生向け 画像 おすすめポイント 中学生向け通信教育の目的/対象 教科書準拠 受験対策レベル 不登校向け 授業スタイル 授業方式
スマイルゼミ中学生説明を
見る
  • タブレットに電源を入れるだけで今日取り組むべき学習へ誘導
  • アニメーション教材や専門講師による映像授業で学習サポート
  • 保健体育や音楽などの実技4教科も対策可能
・さかのぼり学習
・先取り学習
・受験対策
教科書準拠 標準的な公立高校・私立高校から
地域の最難関高校まで対応
なし オンライン 映像視聴型授業+テキスト教材
家庭教師の銀河説明を
見る
  • 全学年一律の料金設定
  • LINEを使っていつでも講師に質問可能
  • 映像学習とのハイブリット型で24時間いつでも学習可能
・高校受験対策
・さかのぼり学習
・先取り学習
・授業対策
・定期テスト対策
指定のテキストはなし 基礎学力の向上  - オンライン オンライン個別指導
トライのオンライン個別指導塾説明を
見る
  • トライ正社員の教育プランナーが担任として学習をサポート
  • 全国33万人の教師の中からピッタリの教師を選べる
  • 前日22時まで振替可能
・さかのぼり学習
・先取り学習
・授業対策
・定期テスト対策
指定のテキストはなし 標準的な公立高校・私立高校から
地域の最難関高校まで対応
不登校サポートコースあり オンライン マンツーマン個別指導
家庭教師のナイト説明を
見る
  • 高機能なパソコンと手元用カメラを格安レンタル
  • 24時間見放題の映像教材
  • 授業がない日も学習サポートを提供
・さかのぼり学習
・先取り学習
・授業対策
・定期テスト対策
- 標準的な公立高校・私立高校から
地域の最難関高校まで対応
- オンライン マンツーマン個別指導
そら塾説明を
見る
  • オンライン個別指導塾 生徒数NO,1の実績
  • 指導実績 累計10万以上
  • 89.1%の生徒が成績アップ
・さかのぼり学習
・先取り学習
・受験対策
教科書準拠 標準的な公立高校・私立高校から
地域の最難関高校まで対応
なし オンライン マンツーマン個別指導
東進オンライン学校説明を
見る
  • 日本一の東大現役合格実績を誇る『東進ハイスクール』の指導ノウハウを詰め込んだ講座・教材
  • 理解が定着する授業スタイル
  • 標準講座と実戦力養成講座のW講座で実力定着・実力アップを図る
・さかのぼり学習
・先取り学習
・授業対策
・定期テスト対策
オリジナル教材(英数)
教科書準拠(国理社)
受験コースなし なし オンライン 映像視聴型授業
進研ゼミ中学講座説明を
見る
  • 成績アップと部活動を両立できる
  • 個別プランやAIの活用で伸びるプラン設計が可能
  • チャットや24時間対応の質問サポート、電話相談も可能
・定期テストでの好成績
・入試に直結する内申点の積み上げ
・受験対策
教科書準拠 標準的な公立高校・私立高校から
地域の最難関高校まで対応
なし オンライン 完全個別オンライン授業

 中学生におすすめの通信教育関連記事
中学生におすすめのオンライン塾
中学生におすすめのタブレット学習
中学生におすすめの家庭学習

中学生向け通信教育おすすめランキング11選

中学生向け通信教育おすすめランキング11選

本章では、中学生におすすめする次の11種の通信教育を紹介します。

【中学生向け通信教育おすすめランキング11選】
  • スマイルゼミ中学生
  • 家庭教師の銀河
  • トライ
  • 家庭教師のナイト
  • そら塾
  • 東進オンライン学校
  • 進研ゼミ中学講座
  • すららネット
  • 中学ポピー
  • スタディサプリ中学講座
  • Z会 中学生向けコース

スマイルゼミ中学生

スマイルゼミ中学生のウェブサイトのスクリーンショット

スマイルゼミの特徴
・タブレットに電源を入れるだけで今日取り組むべき学習へ誘導
・アニメーション教材や専門講師による映像授業で学習サポート
・保健体育や音楽などの実技4教科も対策可能

中学生向け通信教育教材 スマイルゼミ中学生
料金 月額7,480円(税込)/月~
通信教育の対象 ・さかのぼり学習
・先取り学習
・受験対策
教科書準拠 教科書準拠
受験対策レベル 標準的な公立高校・私立高校から
地域の最難関高校まで対応
不登校向け なし
授業スタイル     オンライン
授業方式 映像視聴型授業+テキスト教材
無料体験 約2週間の無料お試しあり

スマイルゼミは専用の高性能タブレットを使用するスタイルで、毎日の学習では一人ひとりの解答を分析して取り組むべき課題を提示。

アニメーション教材や専門講師の解説など、視覚的にわかりやすいカリキュラムでモチベーションを保ちます。

対応教科は体育や音楽といった実技を含む9教科×3学年分で、先取り学習やさかのぼり学習も可能。

「得意な教科は先取りをして、苦手教科は1年生からやり直す」など自由自在に学習ペースを調整できるのもメリットの一つです。

スマイルゼミについては下記の記事でも解説しておりますので、ぜひ併せて読んでみてください。

チェックマークアイコンあわせて読みたい
スマイルゼミの評判・口コミ!意味ないのか?料金や効果も徹底解説

子どもの家庭学習の教材として従来のドリルやテキスト型の通信教育から、オンライン学習に主流が移り変わりつつあります。今回はスマイルゼミについて、リアルな口コミ・評価をご紹介すると共に、口コミから考察するメリット・デメリットやコース・料金まで徹底解説いたします。

スマイルゼミの評判・口コミ!意味ないのか?料金や効果も徹底解説
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2025/11/03

コエテコ ロゴ

メリット
  • タブレット1台で完結し、場所を選ばない 
  • AIが苦手分野を分析し、優先すべき問題を提案
  • 9教科に対応し、先取り・さかのぼり学習が可能
  • アニメーションや映像で分かりやすい
デメリット
  • 直接指導や個別サポートがない 
  • 学習に強制力がなく、本人のやる気に左右される

家庭教師の銀河

家庭教師の銀河のウェブサイトのスクリーンショット
出典:家庭教師の銀河

家庭教師の銀河の特徴
・全学年一律の料金設定
・LINEを使っていつでも講師に質問可能
・映像学習とのハイブリット型で24時間いつでも学習可能

中学生向け通信教育教材名 家庭教師の銀河
料金 ・1コマ30分(回数制)1,375円
・1コマ60分・月4回:11,000円
※入塾金:20,000円(「ホームページを見た」で10,000円)
通信教育の対象 中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 総合型選抜(旧AO入試) /
大学入学共通テスト対策(センター試験) / テスト対策
教科書準拠 オーダーメイド
受験対策レベル 基礎学力の向上 
不登校向け 詳細は公式サイトでご確認ください
授業スタイル 個別指導+映像授業
授業方式 オンライン個別指導
無料体験 あり

家庭教師の銀河は、自立にこだわる指導を提供する教育支援サービスです。

自発的に取り組める学習習慣の確立や自分で学力を向上させられる学習法を身に付けられる指導にこだわっているだけあり、24時間視聴可能な動画授業の提供やいつでも相談できる体制を整えています

個別指導を受けられる環境下ながらも受講料は、1コマ30分1,375円と非常にリーズナブル。

個別指導は、80分や90分など長時間のコマ割りが多い中で30分単位で指導を受けられる点も嬉しいポイント。

勉強に遅れを感じている、基礎から指導して欲しいという中学生は利用を検討してみてはいかがでしょうか。
編集
編集

家庭教師の銀河は、2017年の4月に法人化・開校したオンライン個別指導型の学習支援サービスです。

創業者である石井氏は、父が塾運営者であり、自身が指導を受けた経験から「わかる」から「できる」状態にしていくことが必要と感じ、“自立”を謳う塾を立ち上げたとのこと。

授業がない日にも毎日生徒に連絡をしたり、宿題を出したりするなど「プッシュ型の学習指導」が特徴であり、生徒のやる気に左右されない指導を実現している点が特徴です。

「学習へのモチベーションがなかなか高まらない」と悩むお子さまにピッタリのサービスではないでしょうか。

インタビューマイクのアイコン取材・インタビュー
【教材費は高い?】家庭教師の銀河の口コミ・評判を徹底取材

「家庭教師の銀河」は、希望に応じたコマ数の授業を受けられるほか、授業日以外も一人ひとりの学習進捗に合わせて毎日宿題を出し添削する、プッシュ型のサービス提供が口コミで評判です。今回は、そんな家庭教師の銀河を運営する、株式会社Well-stone代表取締役の石井 健一さんに、教材費は高いのかについてもお話をうかがいました。

【教材費は高い?】家庭教師の銀河の口コミ・評判を徹底取材
安藤さやか
安藤さやか

2025/10/31

コエテコ ロゴ

メリット
  • オーダーメイドの個別指導で成績アップが期待できる
  • 映像授業も提供され、授業外の学習もサポート
  • 兄弟で同時に授業を受ける場合、二人目の指導料が無料 
  • 手元のカメラで分かりやすく指導
デメリット
  • 受験コースがない
  • 学生講師の所属大学に偏りがあり、人数が少ない 
  • 成績保証がない
家庭教師の銀河の公式サイトへ

トライのオンライン個別指導塾

トライのウェブサイトのスクリーンショット

トライの特徴
・トライ正社員の教育プランナーが担任として学習をサポート
・全国33万人の教師の中からピッタリの教師を選べる
・前日22時まで振替可能

中学生向け通信教育教材名 トライ
料金 要見積
通信教育の対象 ・さかのぼり学習
・先取り学習
・授業対策
・定期テスト対策
教科書準拠 指定のテキストなし
受検対策レベル 標準的な公立高校・私立高校から地域の最難関高校まで対応
不登校向け ○(不登校サポートコースあり)
授業スタイル オンライン
授業方式 マンツーマン個別指導
無料体験

トライは、一人ひとりの生徒に寄り添う指導を提供するオンライン個別指導塾です。

全国33万人講師の中から子どもにピッタリの要望に沿う講師を厳選してくれる他、トライ独自の豊富なサポートにより学力向上を目指します。

そんなトライでは、トライ正社員の教育プランナーが担任として学習計画の立案や勉強方法のアドバイス、進路相談・志望校選びなど、勉強や進路の相談も可能です。

これまで様々な生徒を指導してきた実績を誇るだけあり、有益なアドバイスも期待できるでしょう。

また、授業がない日の学習もAIがサポート。

『トライ式 AI教材』を通じて日常学習から受験対策まで、個々に最適な自主学習の提供を受けられます。

メリット
  • マンツーマンの個別指導で、質の高い授業を受けられる
  • 生徒と相性の良い先生を選べる
  • 高校入試など目標に合わせた指導が可能
デメリット
  • 授業料が高い傾向にある
  • 講師との相性に当たり外れがある可能性がある 
  • 本部の対応が事務的だという声も

家庭教師のナイト

家庭教師のナイトのウェブサイトのスクリーンショット

家庭教師のナイトの特徴
・高機能なパソコンと手元用カメラを格安レンタル
・24時間見放題の映像教材
・授業がない日も学習サポートを提供

中学生向け通信教育教材名 家庭教師のナイト
料金 60分:12,000円(税込)/月
90分:16,000円(税込)/月
※週1、月4回授業
通信教育の対象 ・さかのぼり学習
・先取り学習
・授業対策
・定期テスト対策
教科書準拠 詳細は公式サイトでご確認ください
受検対策レベル 標準的な公立高校・私立高校から地域の最難関高校まで対応
不登校向け 詳細は公式サイトでご確認ください
授業スタイル オンライン
授業方式 マンツーマン個別指導
無料体験

家庭教師のナイトは、対面型の家庭教師と同等レベルの指導を提供する学習支援サービスです。

対面式と謙遜のない指導を心掛けており、互いに手元カメラを用いた指導を実施しています。

なお、パソコンや手元カメラがない家庭でもすぐに指導を提供できるよう、高機能なパソコンと手元用カメラを格安レンタルできるサービスも提供しています。

そんな家庭教師のナイトでは、授業のない日も学習に取り組めるよう、積極的な勉強の習慣づけ支援を提供

1人ひとりの学習進捗に合わせて、テストに出そうな問題を宿題として、本部から毎日送付してくれます。

学習習慣定着からの指導を求めるお子さまや定期テスト対策に焦点を当てた指導を望むご家庭にピッタリの塾です。
編集
編集

利用者は吹奏楽部に所属する中学3年生。部活中心の生活を送る中、中学2年生から週1回家庭教師のナイトを受講し始めたとのことです。

家庭教師のナイトを選択した理由は、オンライン・体験授業の様子・リーズナブルな価格の3点にあるといいます。

実際受講が開始されると生徒・先生・保護者のLINEグループが設けられ、授業中の様子や今課題としている箇所を把握できるようになっているとのこと。

直接先生から学習状況を聞ける環境は、非常に助かったと述べています。

通塾の結果、高校進学にも前向きになり、成績向上のみならず、勉強への意欲にも大きな変化が表れたそうです。

インタビューマイクのアイコン取材・インタビュー
家庭教師のナイトの口コミ・評判は?保護者に本音を取材!

「全国どこでも1対1のオンライン授業を」というコンセプトのもと、オンライン指導で数々の実績をあげている家庭教師のナイト。今回は家庭教師のナイトを利用している中学生3年生の生徒さんの保護者様に口コミ・評判をインタビューしました。1年で定期テストの点数が50点もアップ!短期間で結果が出る同社のサービス内容について詳しくお話を伺いました。

家庭教師のナイトの口コミ・評判は?保護者に本音を取材!
misaki
misaki

2025/10/31

コエテコ ロゴ

メリット
  • 手厚いサポートで、生徒のやる気を引き出すのが得意
  • LINEサポートで、授業日以外も質問や相談が可能
  • テスト対策に強く、成績アップの実績がある
  • パソコンやカメラの貸し出しがある
デメリット
  • 講師数が少ない
  • 大手と比べて知名度が高くないため、不安に感じる人もいる
  • 教えるだけでなく「結果」にこだわっているが、その分費用がかかる場合がある

そら塾

そら塾のウェブサイトのスクリーンショット

そら塾の特徴
・オンライン個別指導塾 生徒数NO,1の実績
・指導実績 累計10万以上
・89.1%の生徒が成績アップ

中学生向け通信教育教材名 そら塾
料金 5,800円~/月
通信教育の対象 ・さかのぼり学習
・先取り学習
・受験対策
教科書準拠 教科書準拠
受検対策レベル 標準的な公立高校・私立高校から地域の最難関高校まで対応
不登校向け ×
授業スタイル オンライン
授業方式 マンツーマン個別指導
無料体験 ○(最大1ヶ月)

そら塾は、東証上場のスプリックス社が運営するオンライン個別指導塾。

リーズナブルな料金にも関わらず手厚い学習支援が魅力であり、これまでに10万人以上もの生徒を指導してきた実績を誇ります。

指導実績からも多くの中学生に選ばれてきたことが分かります。

そんなそら塾の中学生指導では、まず学校の定期テスト+20点を目指します

授業中に取り組む課題や出題される宿題の問題は、全国のテストを分析した「出題されやすい」ものだけをピックアップ。

成績アップに直結する指導を提供してくれるため、子どもも自身の成績向上を実感でき、勉強へのモチベーションも高まるでしょう。

編集
編集

そら塾は、開校以来、生徒数を着々と伸ばしており、オンライン個別指導塾部門において、多くの保護者から注目を集めています。

開講から間もないにもかかわらず、高い注目を集めている要因は、質の高い授業提供を行っているから。

そら塾の運営母体であるスプリックスは塾講師派遣サイト「塾講師JAPAN」も運営しており、指導力のある講師を採用できる仕組みが構築されています。

さらに、個別指導の分野ではトップクラスのシェアを誇るスプリックス社開発の「フォレスタシリーズ」を使用。

定期テスト・受験対策でも一定の評価を得ていることから、部活動と受験勉強を両立したい子や近隣に最適な塾がない子にピッタリの通信教育といえるでしょう。

インタビューマイクのアイコン取材・インタビュー
成績UPにこだわるオンライン個別指導「そら塾」が全国で支持される理由とは?

オンライン個別指導「そら塾」が全国で支持されている理由を、塾長の伊藤壮介氏に伺いました。開校以来、生徒数を着々と伸ばしており、全国の保護者から注目される存在になっています。専用のスマホアプリで生徒は自宅にいながら、先生1人に生徒2人という個別指導が受けられることが特徴です。

成績UPにこだわるオンライン個別指導「そら塾」が全国で支持される理由とは?
市岡 充重
市岡 充重

2025/05/26

コエテコ ロゴ

メリット
  • オンライン完結で自宅から受講できる
  • 1対2の個別指導で質問しやすい
  • オンライン自習室で講師に質問が可能 ・月額料金が比較的安価
デメリット
  • 授業のキャンセル・日程変更が基本的にできない
  • 完全なマンツーマンではないため、他の生徒がいると気が散る可能性がある
  • 社会人講師が少ない

東進オンライン学校

東進オンライン学校のウェブサイトのスクリーンショット
出展:東進オンライン学校

東進オンライン学校の特徴
・日本一の東大現役合格実績を誇る『東進ハイスクール』の指導ノウハウを詰め込んだ講座・教材
・理解が定着する授業スタイル
・標準講座と実戦力養成講座のW講座で実力定着・実力アップを図る

中学生向け通信教育教 東進オンライン学校
料金 3,278円(税込)/月~
通信教育の対象 ・さかのぼり学習
・先取り学習
・授業対策
・定期テスト対策
教科書準拠 オリジナル教材
受験対策レベル 受験コースなし
不登校向け なし
授業スタイル     オンライン
授業方式 映像視聴型授業
無料体験 10日間のお試し入会あり
公式HP
https://www.toshin-online.com/chugaku/chu_index.php?

東進オンライン学校の特徴は、月額3,278円(税込)で全学年・全範囲の主要5教科をいつでも学習できる点。

学び直しと先取りの両方ができるため、学力や目的に応じた学習に取り組めます。

また「高速マスター基礎力養成講座」など、スキマ時間を活用して基礎学力を身に付けられるコンテンツも用意されているため、活用次第で学びを無限に広げられます。

全国統一中学生テストの結果からも、東進オンライン学校会員の実力の伸びは証明されています。

さらに、東進オンライン学校では研究者や起業家、アスリートなど様々な分野で活躍する著名人を講師として招いた「未来発見講座」を月に1度、配信してます。

夢や目的を見つけることで、勉強に取り組む姿勢が大きく変わってきます。

やらされる勉強ではなく、夢や目的の実現のための勉強という意識を持つような貴重な講座です。

是非、生徒だけではなく家族で講座をご覧になられると良いでしょう。

東進オンライン学校の「未来発見講座」のウェブページのスクリーンショット。これまでに講演した3名の著名人が紹介されている。引用元:東進オンライン学校 中学部
編集
編集

東進オンライン学校の最大の特徴は、授業+テスト(理解+確認)の繰り返しで学習習慣を身につけ、学力アップへと導く点にあります。

元々は、新型コロナウイルス蔓延に伴う小中学校の休校を受けて始動したサービスですが、年々対応範囲や内容もブラッシュアップされており、利用者も拡大傾向にあるといいます。

東進オンライン学校の運営元であるナガセは長らく教育事業に携わってきた実績を誇るだけあり、豊富なノウハウが蓄積されています。

塾運営のノウハウを活かしているだけあり、授業の分かりやすさは業界随一。

各学校の教科書進度に合わせた定期テスト対策も実施しているため、塾のような学びを家庭で再現したいご家庭にピッタリです。

インタビューマイクのアイコン取材・インタビュー
東進オンライン学校は中学受験向け?直接取材で徹底解説

東進オンライン学校 小学部・中学部は、授業+テスト(理解+確認)の繰り返しで学習習慣をつけ、学力アップへとつなげるオンライン塾です。今回は東進オンライン学校の運営ご担当者に、東進オンライン学校 小学部・中学部カリキュラムの特徴やこだわり、具体的なサービス内容についてくわしくお話を伺いました。

東進オンライン学校は中学受験向け?直接取材で徹底解説
大橋礼
大橋礼

2025/10/31

コエテコ ロゴ

メリット
  • 人気講師による質の高い映像授業を受けられる
  • 無学年学習で先取り・さかのぼり学習が可能 
  • 学習塾に比べると料金が安い
  • 学校の授業内容の発展・応用学習に強い
デメリット
  • 基礎からの学習が難しい場合がある
  • 学校の授業の補習として利用するには不向きな場合も
  • 個別指導や質問対応は充実していない

チェックマークアイコンあわせて読みたい
東進オンライン学校の評判・口コミ!小学部と中学部のレベルも解説

オンライン学習が主流になりつつある子どもの家庭学習。しかし一口に家庭学習用の教材と言っても様々なサービスが提供されており、教材選びに難儀する保護者様も少なくないでしょう。東進オンライン学校について特徴や料金を紹介すると共に、口コミから考察する利用メリットなどを解説します。

東進オンライン学校の評判・口コミ!小学部と中学部のレベルも解説
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2025/09/01

コエテコ ロゴ

進研ゼミ中学講座

進研ゼミ 中学講座のウェブサイトのスクリーンショット
出展:進研ゼミ中学講座

進研ゼミ中学講座の特徴
・成績アップと部活動を両立できる
・個別プランやAIの活用で伸びるプラン設計が可能
・チャットや24時間対応の質問サポート、電話相談も可能

中学生向け通信養育教材名 進研ゼミ中学講座
料金 6,990円(税込)/月~
通信教育の対象 ・定期テストでの好成績
・入試に直結する内申点の積み上げ
・受験対策
教科書準拠 教科書準拠
受験対策レベル 標準的な公立高校・私立高校から
地域の最難関高校まで対応
不登校向け なし
授業スタイル     オンライン
授業方式 完全個別オンライン授業
無料体験 無料体験教材あり
公式HP
進研ゼミ中学講座

通信教育の王道ともいえる進研ゼミ中学講座

中学講座では成績アップと部活動の両立を目指し、忙しさに合わせた個別プランを作成することができます。

予定どおりにいかなかった日は再調整ができるので、初めての中学生活でも計画を立てやすいでしょう。

さらにチャットや24時間対応の質問サポートも実施しており、わからない問題も着実に解決しながら進められます。

9教科にオンライン授業や英語検定対策などを含むプランは、月額6,540円(税込)から利用可能です。

また、下記の記事でも進研ゼミ中学講座を詳しく解説しておりますので、興味のある方はぜひ読んでください。

チェックマークアイコンあわせて読みたい
進研ゼミ中学講座(チャレンジタッチ)の評判・口コミ・料金を徹底解説

小学校と中学校は同じ義務教育ですが「中学生になったら勉強がわからなくなった」「部活との両立が難しい」と感じる学生も多いでしょう。あっという間に受験期を迎えてしまうため、中学校入学前から通信教育を検討するケースも増えているんだとか。そこで今回進研ゼミ中学講座の口コミや評判をご紹介します。良い口コミ・悪い口コミを読んで通信教育を考えるきっかけにしてみてくださいね。

進研ゼミ中学講座(チャレンジタッチ)の評判・口コミ・料金を徹底解説
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2025/10/31

コエテコ ロゴ

メリット
  • AIを搭載したタブレット学習で、スキマ時間を活用できる
  • テスト範囲に合わせて対策が可能
  • 副教科を含む9教科に対応 
  • AI学習と赤ペン先生の添削指導が受けられる
デメリット
  • 難関高校受験にはやや不向き
  • 学習に強制力がなく、学習習慣がないと続かない可能性がある

すららネット

すららネットのウェブサイトのスクリーンショット
出展:すらら

すららネットの特徴
・無学年方式で自分のペースに合った学習ができる
・小学校・中学校・高校5教科に対応
・目標をクリアするとポイントをGET!「頑張ると良いことがある」がわかる

中学生向け通信教育教材 すららネット
料金 8,228円(税込)/月~
通信教育の対象 ・さかのぼり学習
・先取り学習
・授業対策
・定期テスト対策
教科書準拠 オリジナル教材
受験対策レベル 受験コースなし
不登校向け 出席扱い認定歴あり
授業スタイル オンライン
授業方式 デジタル教材
無料体験 あり
公式HP すらら

約2,500校の塾・学校で導入されているすららネット

経済産業省が進める「未来の教室実証事業」にも採用されています。

カリキュラムは学年を超えて苦手を克服したり得意を伸ばしたりできる無学年方式

まるでゲームをやっているかのような親しみやすい教材で、課題をこなすとポイントをGET。

「頑張ると良いことがある」というトークンエコノミー方式を採用しており、勉強が苦手なお子さんでもチャレンジしやすい設計になっています。

コエテコ編集部では、すららに取材をさせていただいてます。すららの取材記事もぜひ読んでみてください。

インタビューマイクのアイコン取材・インタビュー
オンライン教材「すらら」は実際どう?料金や魅力を直接取材!

"すらら"は、公立小中学校や高校など、多くの教育現場や発達支援教室などで採用されているe-ラーニング学習教材です。ゲームのような要素もあり、子どもが自ら意欲的に取り組めるシステムだけでなく、保護者への手厚いサポートも高い評価を受けています。今回は株式会社すららネット 子どもの発達支援室 佐々木 ...

オンライン教材「すらら」は実際どう?料金や魅力を直接取材!
大橋礼
大橋礼

2025/10/31

コエテコ ロゴ
編集
編集

すららネットは、無学年式やAIによる弱点分析など、自由度の高い学習を再現してくれる一方で、「何を勉強すれば良いかわからない」「特定教科や分野だけに取り組んでしまう」などの悩みを持つお子さまも少なくないとのこと。

そのような課題を解消するべく、すららでは、“すららコーチ”によるケアやサポートを提供しています。このように、利用者に寄り添いながら学習サポートに徹してくれる点が魅力です。

特に、不登校のお子さま、発達障がい、個性が強いタイプのお子さまを持つ保護者にとって、心強い相談者となるでしょう。

インタビューマイクのアイコン取材・インタビュー
オンライン教材「すらら」は実際どう?料金や魅力を直接取材!

"すらら"は、公立小中学校や高校など、多くの教育現場や発達支援教室などで採用されているe-ラーニング学習教材です。ゲームのような要素もあり、子どもが自ら意欲的に取り組めるシステムだけでなく、保護者への手厚いサポートも高い評価を受けています。今回は株式会社すららネット 子どもの発達支援室 佐々木 ...

オンライン教材「すらら」は実際どう?料金や魅力を直接取材!
大橋礼
大橋礼

2025/10/31

コエテコ ロゴ

メリット
  • 無学年式学習で、さかのぼり・先取り学習が可能
  • ゲーム感覚で学習でき、集中力が持続しやすい
  • キャラクター講師のレクチャーが丁寧
  • 発達障害の子どもにも取り組みやすい工夫がある
デメリット
  • 料金が他の通信教育よりやや高額な印象
  • 推奨動作環境が整っていないと動作が重くなることがある
  • 一部、キャラクターや音声のスピードに不満の声も

中学ポピー

中学ポピーの特徴はこちら
・小中学校で使われる問題集発行元ならではのノウハウが生かされた学習教材を使用
・教科書準拠で予習・復習を徹底したい中学生におすすめ
・紙中心の教材で苦手を把握しやすい

中学生向け通信教育教材 中学ポピー
料金 4,750円(税込)/月~
通信教育の対象 ・定期テスト対策
・受験対策
・内申点対策
教科書準拠 教科書準拠
受験対策レベル 標準的な公立高校・私立高校
不登校向け なし
授業スタイル テキスト
デジタル教材
授業方式 テキスト・デジタル教材
無料体験 無料おためしアリ

中学ポピーは全国の小中学校で使われるドリルや問題集の発行元が運営しており、教育のノウハウを活かした教材を提供しています。

教材は紙中心なので、問題を解く過程を残したり躓いた箇所を確認したりすることができます。

教材は1年生、2年生、3年生とそれぞれ異なり、月々の価格は5,000円前後。

紙の教材にこだわる方や、タブレットを避けたい方、余計なコンテンツを省いてほしい方にはピッタリでしょう。
編集
編集

ポピーを運営する株式会社新学社のCXC販売促進チームに所属する水野氏にお話しを伺った取材では、ポピーは時代が変わっても「紙に書いて学習する」スタイルを核とすると語ります。

「初めて文字が書けた」「シールが貼れた」といった成長を実感するには、依然として紙が有効であり、ポピーでも同様の思想を取り入れ紙ベースの教材を提供しています。

一方で時代の流れに合わせてデジタルサービスを補助的な役割で提供している点もポピーの特徴。

また、「過不足のない分量」にこだわった教材提供に徹しているだけあり、子どものモチベーションと保護者の経済的負担の両面から見ても続けやすい環境があります。

「無駄なく必要分だけ取り組めるサービスを探している」というお子さまや「コツコツと努力する喜びを提供したい」と考えるご家庭は、ぜひ利用を検討してみてください。

インタビューマイクのアイコン取材・インタビュー
通信教育ポピーの評判は?直接取材で聞いてみた

ポピーは、幼児から中学生を対象とした通信教育です。楽しく学べる工夫が施されているため、自ら学ぶ力が育まれます。学校の教科書に沿ってカリキュラムが組まれているため、学校の勉強の予習・復習にも最適。今回は、ポピーを運営する新学社の水野さんにお話を伺いました。お子さまの家庭学習でお悩みの方は、ぜひ最後までご覧ください。

通信教育ポピーの評判は?直接取材で聞いてみた
鳥井美奈
鳥井美奈

2025/10/31

コエテコ ロゴ

メリット
  • 紙教材で基礎学力アップを目指せる
  • 教科書に沿った内容で予習・復習がしやすい
  • 通信教育の中でも受講費が非常に安い
  • 自宅学習の習慣づけに最適
デメリット
  • 問題数が少なく、応用力をつけたい人には物足りない
  • 添削システムがない
  • 本格的なタブレット学習はできない
  • 自主性がないと教材をためてしまう可能性がある

スタディサプリ中学講座

スタディサプリ中学講座の特徴
・5教科まとめて受け放題
・14日間の無料体験で自分に合っているかどうか確かめられる
・個別指導コースも選択可能

中学生向け通信教育教材 スタディサプリ中学講座
料金 月額2,178円(税込)/月~
通信教育の対象 ・苦手を徹底克服
・定期テスト対策
・受験対策
教科書準拠 教科書準拠
受験対策レベル 標準的な公立高校・私立高校から
地域の最難関高校まで対応
不登校向け なし
授業スタイル     オンライン
授業方式 映像視聴型授業+テキスト教材
コーチによる対面リアルタイム指導あり
無料体験 14日間の無料体験あり

スタディサプリ中学講座は5教科まとめて月額2,178円(税込み)と、比較的安い費用で抑えられる通信教育。

ベーシックコースは学習履歴に基づいた出題で、苦手を理解するまで徹底的に反復学習を繰り返します。着実に点数アップを目指したい中学生におすすめです。

個別指導コースは中高一貫除く公立中限定で、ベーシックコースにプラスしてテキスト教材の実施やスケジューリング、担当コーチや科目サポーターの支援を行います。

一人では学習を進められない子どもにもピッタリのコースでしょう。

スタディサプリについては、下記の記事でも詳しく解説しておりますので、ぜひ読んでみてください。

チェックマークアイコンあわせて読みたい
スタディサプリの口コミ・評判!やめた方がいいのか徹底解説

スタディサプリは、株式会社リクルートが展開するオンライン学習サービスです。 大手企業が運営する知名度の高いWEB学習サービスですが「子どもにマッチする学習法なのか?」と不安や疑問に感じている保護者様も多いかと思います。 そこで今回はスタディサプリ ...

スタディサプリの口コミ・評判!やめた方がいいのか徹底解説
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2025/10/23

コエテコ ロゴ

メリット
  • 人気講師による質の高い授業を格安で受けられる
  • 演習問題が充実しており、学年を超えた先取り・さかのぼり学習が可能
  • 9教科すべてに対応し、15分から学習できる
  • スマホやPCで学習が完結する
デメリット
  • 人によるコーチングや質問対応がない
  • 学習の進捗管理や強制力が弱く、自己管理能力が求められる

Z会 中学生向けコース

Z会 中学生向けコースの特徴
・知識習得だけでなくデータ分析力、読解力を身に着けて入試に備えられる
・定期テスト対策や英語対策など、目的に応じたカリキュラムを選べる
・オンラインホームルームや自習室を利用可能

中学生向け通信教育教材 Z会 中学生向けコース
料金 9,470円(税込)/月~
※5教科セット料金
塾の目的/対象通信教育の対象 ・授業対策
・定期テスト対策
・入試対策
・英語対策
教科書準拠 オリジナル教材
受験対策レベル 標準的な公立高校・私立高校から
地域の最難関高校まで対応
不登校向け なし
授業スタイル オンライン
授業方式 映像視聴型授業
オンライン授業(月1回実施)
無料体験 なし

ハイレベルな教材が人気の知識のZ会 中学生向けコース

「さっと読んで理解できる箇所」は文章解説、「つまづきやすいポイント」は映像授業で理解します。

また、ただ知識を暗記するだけではなく、データ分析力や読解力を身に着けることで中学1年生のうちから周りと差をつけることができるでしょう。

高校受験対策はもちろん、授業に合わせた先取り学習や復習、定期テスト対策や英語対策など、あらゆる目的に合ったカリキュラムを受講可能。

オンラインホームルームやオンライン自習室を利用すれば、独習が不安な中学生でもモチベーションを保ちやすくなるでしょう。

参考:Z会と進研ゼミの違い|どっちがいい?

メリット
  • 難関高校や最難関高校の受験に強い
  • ハイレベルな良問が揃っており、実力が身につく
  • ポイント制度で学習意欲が継続しやすい 
デメリット
  • 問題の難易度が高く、ついていくのが大変な場合がある
  • 自学自習の習慣がないと成果が出にくい
  • 進捗管理や学習ナビゲーションが不十分だと感じる人もいる

【目的別】中学生におすすめの通信教育

中学生におすすめの通信教育

ここでは、以下4つの目的別に中学生におすすめする通信教育を紹介します。

  • 不登校
  • 学習習慣の定着
  • 英語力向上
  • 進路相談をしたい

【不登校の中学生】におすすめの通信教育

すららネット 不登校支援が充実している
トライのオンライン個別指導塾
不登校の原因が学習の遅れや人間関係にある場合でも、生徒と信頼関係を築きながら学習を進められる

*通信教育名をクリックすると、本記事のサービス紹介まで遷移します。 
不登校の中学生が通信教育を選ぶ際は、まず「学習への心理的なハードルを下げること」に留意すべきです。

対人関係に不安がある場合はオンラインのマンツーマン指導、完全に自分のペースで進めたい場合はタブレット教材など、子どもの特性に合わせて選ぶことが重要です。

紙の教材は溜まってしまうとプレッシャーになるため、タブレットやオンラインで完結するサービスの利用から検討してみてください。

【学習習慣の定着に取り組む中学生】におすすめの通信教育

スマイルゼミ中学生 タブレットが学習の進捗を自動で記録し、AIが今日の学習内容を提案するため、毎日の学習に取り組みやすい
進研ゼミ中学講座 
「赤ペン先生」の添削が学習モチベーションの維持につながる

*通信教育名をクリックすると、本記事のサービス紹介まで遷移します。 
学習習慣の定着を目指す場合、「継続しやすい仕組みが備わっているか」に注目して教材を選びましょう。

毎日無理なく取り組める仕組みがなければ、途中で挫折してしまう可能性が高まります

たとえば、「1日の学習時間や進捗状況がグラフなどで確認できるか」「子どもが普段から使い慣れているデバイスで学習できるか」などのポイントを意識して選ぶと良いでしょう。

【英語力向上を目指す中学生】におすすめの通信教育

Z会 中学生向けコース 
英語の読解力や記述力を高めるための添削指導が充実しており、論理的な思考力も同時に養える
スタディサプリ中学講座
基礎から応用まで体系的に学べるため、苦手な単元を克服したり、先取り学習で得意を伸ばしたりと、自分のレベルに合わせて効果的に学習を進められる

*通信教育名をクリックすると、本記事のサービス紹介まで遷移します。 
英語力向上を目的とする場合、「4技能(聞く・話す・読む・書く)をバランスよく鍛えられる」サービスを選びましょう。

単に文法や単語を覚えるだけでなく、実践的な英語力が身につくかどうかが重要です。

さらに、自分のレベルに合わせて、基礎から応用、さらには英検対策まで幅広く対応できる教材だと、子どものレベルに合った英語学習に取り組めるようになるだけではなく、英語学習の幅も広がるでしょう。

【進路相談をしたい中学生】におすすめの通信教育

トライのオンライン個別指導塾 生徒一人ひとりの学習状況や将来の目標に合わせた進路相談が可能
家庭教師の銀河 
生徒の特性や目標に合わせてオーダーメイドのカリキュラムを組み、進路選択をサポート
家庭教師のナイト
単に勉強を教えるだけでなく、将来の目標設定までサポート

*通信教育名をクリックすると、本記事のサービス紹介まで遷移します。 
進路相談を目的とする場合、「個別サポートや対話の機会が充実しているか」に注目してみましょう。

進路は一人ひとりの個性や目標によって異なるため、画一的なサービスでは不十分です。

また、子どもの性格に合わせて、話しやすい講師や相談しやすい環境を選んであげることも大切です。

中学生向け通信教育のおすすめの選び方

中学生向け通信教育のおすすめの選び方

中学生向け通信教育の利用を検討している場合、以下4つのポイントを意識しながら選びましょう!

  • 目的に合致した指導を提供してくれるか
  • ライフスタイルに適した学習スタイルか
  • 利用料金が予算の範囲内か
  • 口コミ・評判が良いか

【選び方1】目的に合致した指導を提供してくれるか

中学生向け通信教育を選ぶ際は、目的に合致した指導を提供してくれるサービスを探してみましょう

近年通信教育は多様なニーズに対応しており、「ハイレベルな私立高校に入りたい」「中高一貫コースを受講したい」「夏休みだけ受講したい」など、多様な要望に合ったカリキュラムを展開しています。

さらに不登校や発達障害など、子どもはもちろん保護者の思いにも寄り添った通信教育も増えています。

子どもに合った通信教育を選ぶために、子ども自身が持つ目標や保護者の願いを振り返ることが大切です。

【選び方2】ライフスタイルに適した学習スタイルか

子どものライフスタイルに適した学習スタイルを提供する通信教育を選ぶことも大切です。

通信教育といえば郵送された教材を添削指導してもらうイメージが強いですが、最近ではタブレット1台で完結する通信教育も。

ゲーム形式や映像授業の生配信、特定の教科特化型など、学習方法もさまざまです。

なお、大前提として学習進度や難易度も必ずチェックしておきましょう。


特徴 メリット デメリット おすすめサービス
動画視聴型 授業の様子を録画した映像を視聴して学習するスタイル。
塾の人気講師による質の高い授業を、いつでもどこでも視聴できる。
・塾より安価に、質の高い授業を受けられる
・自分のペースで学習できる
・苦手分野を繰り返し視聴できる
・スキマ時間を有効活用できる
・強制力がなく、自己管理能力が必要
・質問や添削などの個別対応がない
・一方的なインプットになりがち
・対面でのコミュニケーションがない
スタディサプリ
東進オンライン学校
タブレット学習型
専用のタブレット端末を使用して学習するスタイル。
AIが学習進捗や苦手分野を分析し、最適な問題を提供してくれる。
・タブレット1台で完結し、場所を選ばない
・AIが学習進捗を管理してくれる
・アニメーションや音声で分かりやすい
・学習履歴が自動で記録される
・目に負担がかかる可能性がある
・紙での学習に慣れている場合は戸惑う
・機器の故障や不具合の可能性がある
・学習に強制力がなく、本人のやる気に左右される
スマイルゼミ
進研ゼミ中学講座
マンツーマン指導型
講師と1対1で指導を受けるスタイル。
対面またはオンラインで行われ、生徒の理解度に合わせて個別のカリキュラムを組んでくれる。
・生徒のペースに合わせて学習できる 
・直接質問や相談ができる
・学習習慣の定着をサポートしてくれる
・進路相談やメンタル面でのサポートも期待できる
・費用が他のスタイルより高額
・講師との相性に左右される
・授業時間の調整が必要
・自宅での対面指導の場合は準備が必要
家庭教師のトライ
家庭教師の銀河

*通信教育名をクリックすると、本記事のサービス紹介まで遷移します。 

参考:タブレット学習中学生向けおすすめ

【選び方3】利用料金が予算の範囲内か

申し込み前に、利用料金が予算の範囲内か試算しておくことも大切です。

通信教育はあらゆる学習方法のなかで比較的費用が安く済む方ですが、指導のオプションや教科の追加することで予想外の費用が発生する場合も。

中学生以降の、高校や大学にかかる教育費も十分に考慮して資金計画を立てましょう。

【選び方4】口コミ・評判が良いか

通信教育と一口に言っても多様な教材が展開されています。

学習内容・レベル・サポート体制なども様々であるため、口コミや評判をチェックしておくことも大切です。

実際のユーザーをサーチすることで、使用感や学習成果などリアルな声を聞くことができます。

口コミ・評判を参考にすれば、学習ニーズにマッチする教材を選ぶことができるでしょう。

中学生が通信教育を利用する4つのメリット

中学生が通信教育を利用する4つのメリット

中学生向け通信教育を始めるメリットは、主に次の4つです。

  • 塾に比べて費用が安い
  • 部活と両立しやすい
  • 学習ハードルが低い
  • 振り返り学習もできる

本章では、上記4つのメリットについて解説します。

【メリット1】塾に比べて費用が安い

通信教育の一番のメリットといえるのは費用が安いこと

塾や家庭教師とは異なり、人件費や環境整備費がかかりません。その分、授業料に還元されるためため、塾と比較して受講料をおさえられるでしょう。

また、通塾の必要がなくなるため、交通費の節約にもなります。

【メリット2】部活と両立しやすい

中学生になると部活が始まるため「一気に忙しくなった」「スケジュール管理が難しい」と感じる家庭も多いようです。

その点、通信教育であれば自宅に居ながら取り組みたい教科や単元を集中的に学ぶことができます。

また、中には、AIが学習計画を立案してくれたり、苦手な箇所や躓きやすい単元をピンポイントで繰り返し出題してくれる通信教育もあります。

「部活があるから」と勉強を諦める必要がなくなる点も、通信教育のメリットといえるでしょう。

【メリット3】学習ハードルが低い

学習ハードルが低い点も、通信教育のメリットです。

通信教育は、自宅で自分のペースで学習できるため、時間や場所に縛られることなく、無理なく学習を継続できます。

また、中には無学年式や振り返り学習ができる通信教育もあり、学校の授業についていけないと感じているお子さまでも、自分のレベルに合わせて学習に取り組むことができるでしょう。

さらに、タブレットやスマートフォンなどのデジタルツールを活用した通信教育では、ゲーム感覚で楽しく学習できます。

テキストと鉛筆を用いた勉強よりも勉強意識が薄まるため、机に向かうことすら抵抗を感じる中学生も通信教育であれば、学習への最初の一歩を踏み出せるでしょう。

【メリット4】振り返り学習もできる

通信教育の中には、過去の学習内容や苦手問題を振り返ることもできます。

特にデジタル教材は、過去の学習履歴や解答状況を簡単に確認でき、即座に苦手な分野や理解が不十分な箇所を特定できます

客観的な数字を以て、苦手分野の克服に向けて集中的に学習できることから、根本的な躓きの解消にも寄与するでしょう。

また、理解が深まることで、勉強が楽しくなるなどの副次的な効果も期待できると考えられます。

中学生が通信教育を利用するデメリット

中学生が通信教育を利用する5つのデメリット

中学生向け通信教育を始めるデメリットとして挙げられるのは以下の5つです。

  • 子どもに合わない通信教育を選ぶと学習効果が得られにくい
  • 疑問点を自分で調べなければならない
  • レベルの高い高校入試には不向きな場合がある
  • 自律的な学習が求められる
  • 地域の受験情報や通う中学校の定期テストの傾向を知ることができない

【デメリット1】子どもに合わない通信教育を選ぶと学習効果が得られにくい

通信教育は、様々な企業から多種多様な教材が提供されています。そのため、子どもの学力や性格、学習スタイル、目的に合った教材を見つけることが大切です。

教材選びを間違えると、子どもの学習意欲を低下させたり、期待した学習効果が得られなかったりする恐れがあります。

しかし、選択肢が幅広いことで教材選びが難しくなる点をデメリットだと感じる方も一定数いるようです。

期待する学習効果を得るためにも、慎重かつ根気強く教材選びに取り組みましょう。

【デメリット2】疑問点を自分で調べなければならない

塾や家庭教師と比較して、質疑応答のやり取りにタイムラグがあるのもデメリットの一つ

通信教育では、基本的に教材と解説動画などを使用しながら自学ベースで勉強に取り組みます。

目の前に講師がおり、その場で質問できる環境ではないため、勉強へのモチベーションが低下したり、不明点をそのままにする恐れがあります。

中には、質問対応サービスを提供している通信教育もありますが、回答までに時間がかかることも少なくありません。

疑問点をすぐに解決したいお子さまや、対面での指導を希望するお子さまには、ややストレスに感じられてしまうことも。

リアルタイムな質疑回答を希望する場合は、マンツーマン個別指導型の通信教育を選択することを推奨します。

【デメリット3】レベルの高い高校入試には不向きな場合がある

通信教育教材の多くは、日頃の学習のサポートや定期テスト対策などをベースにしたカリキュラムが組まれています。

そのため、難関高校受験のような、より高度な思考や応用力が求められる試験には対応しきれない場合があります。
参考:高校受験対策におすすめオンライン塾ランキング24選

たとえ難関高校受験向けに対策された教材が提供されていたとしても、理解が及ばなかったり、自宅での勉強にモチベションが高まらなかったりと、さまざまな要因から受験対策にならないこともあるかもしれません。

難関高校受験を目指す場合は、通信教育だけでなく、塾や家庭教師などを併用することも検討しましょう。
関連記事:中学生におすすめオンライン塾ランキング12選!ハイレベルも紹介

【デメリット4】自律的な学習が求められる

通信教育のデメリット・通信教育が向いていない人の特徴

通信教育は、自宅で自分のペースで学習できるため、時間や場所に縛られることなく学習を進められます。

しかし、裏を返せば、自律的に学習を進めなければなりません。

子どもに自主性がない場合、教材が溜まってしまったり、学習習慣が身につかなかったりする懸念があります

通信教育は学習開始のハードルが低い一方で、退会のハードルも低い側面があります。

保護者は子どもの学習進捗を定期的に確認し、必要に応じて声かけや励ましを行うようにしましょう。

【デメリット5】地域の受験情報や通う中学校の定期テストの傾向を知ることができない

通信教育のデメリットの一つとして、地域の受験情報や子どもが通う中学校の定期テストの傾向といった、ローカルな情報にアクセスしにくい点が挙げられます。

多くの通信教育サービスは、全国の生徒を対象とした汎用的な教材を提供しているため、特定の中学校の出題傾向や、地域の入試制度の最新動向までを網羅することは困難です。

たとえば、特定の学校の定期テストで頻出する問題形式や先生が授業中に強調するポイント、さらには入試で重要視される内申点対策など、地域や学校特有の細かな情報は、通信教育だけでは得られません。

特に、高校受験においては、内申点の評価方法や、各高校の偏差値・倍率の推移など、地域独自の情報が合否に大きく影響します

通信教育だけを利用していると、これらの情報収集をすべて保護者や生徒自身が行わなければなりません。

その結果、必要な情報を見逃してしまったり、効果的な対策を立てられなかったりするリスクがあります。

中学生が通信教育の利用効果を最大化するコツ3選

中学生が通信教育の利用効果を最大化するコツ

通信教育で成果を出したい中学生は、以下のコツを実践してみましょう。

  • 学習に集中できる環境を整える
  • 取り組む時間を決めて習慣化する
  • モチベーションを維持できるよう目標を設定する

学習に集中できる環境を整える

通信教育で成果を出すためには、集中しやすい環境を整える必要があります。

以下、4つのポイントを意識しながら、学習に集中できる環境を整えましょう。

  • 勉強に関係ないものを視界に入れない
  • 散らかっていれば整頓する
  • 勉強時間を家族に伝え、大きな音を出さないように配慮してもらう
  • ノイズキャンセリングつきヘッドホン・イヤホンや、耳栓を使う

成果を出したいのであれば、散らかっていれば整頓して、勉強に関係ないものが視界に入らない勉強環境を用意しましょう。

集中するためには、静かさも大切です。

勉強時間を家族に伝え、大きな音を出さないように配慮してもらうとよいでしょう。

音を抑えるのが難しい状況の場合は、ノイズキャンセリングつきヘッドホン・イヤホンや、耳栓を使うのがおすすめです。

取り組む時間を決めて習慣化する

勉強は継続しないと成果につながらないため、勉強に取り組む時間を決めて習慣化することが大切です。

習慣化するために、毎日どのタイミングでどれくらいの時間を勉強に充てられるかを考えてみてください。

この際に注意して欲しいのが、無理のない範囲で決めるということです。

無理をすると、継続が難しく、挫折の原因になります。

急な用事や体調不良で学習が滞っても問題ないよう、余裕をもってスケジューリングしましょう。

「自分で学習計画を立てるのは難しい」「どのように計画を立てたらいいのかわからない」中学生には、計画を自動生成してくれるタブレット教材や、講師が伴走してくれる通信教育がおすすめ。

いずれも、目的や志望校校、学力などに合わせて最適なプランを組んでもらえるため、無理なく習慣化できます。

モチベーションを維持できるよう目標を設定する

通信教育で学習を継続し、成果を出すためには、具体的な目標を設定することが不可欠です。

目標がないまま漠然と学習を続けても、モチベーションを維持するのは難しく、途中で挫折してしまう可能性も高まってしまうでしょう。

なお、目標設定においては、長期目標と短期・中期目標を組み合わせることがポイント

高校合格や内申点アップといった長期的な目標だけでは、日々の努力と成果が結びつきにくく、途中でやる気をなくしてしまうことがあります。

そこで、長期目標を達成するために、具体的な短期・中期目標を細かく設定しましょう。

例えば、「志望校に合格する」という長期目標を立てた場合、短期・中期目標として「次の定期テストで主要5教科の平均点を5点上げる」や「週末に数学の問題集を10ページ進める」「毎朝10分英単語を覚える」といった、日々の学習で達成可能な目標を設けます。

これらの小さな目標をクリアしていくことで、達成感が得られ、長期的なモチベーション維持にも繋がるでしょう。

また、目標は、「いつまでに」「何を」「どうやって」達成するかを具体的に定めることを意識してみてください。

さらに、漠然とした目標ではなく、数字や行動で測れるようにすることで、達成できたかどうかが明確になり、次の目標への意欲も湧いてくるでしょう。


短期・中期目標の例
長期目標の例
勉強時間
・1日30分、週5日の学習時間を確保する
・毎日の朝食前に15分学習する習慣をつくる
・週末に苦手科目をまとめて2時間学習する
・定期テストで目標点数を達成する
・志望校合格に必要な学習時間を確保する
・苦手科目を克服し、主要5教科の平均点を〇点以上にする
学習内容
・今週中に数学の〇ページから〇ページまでを終わらせる
・苦手な英単語を1日10個覚える
・定期テスト範囲の問題集を3周解く
・〇〇高校に合格する
・〇〇大学進学のために、模試で〇〇点以上取
 ・英検準2級に合格する 
成果
・次回の定期テストで〇〇点以上取る
・毎月の課題提出日を一度も遅れない
・小テストで満点を取る
・定期テストの順位を〇位以内にする
・〇〇模試で〇〇判定を出す
・学校の成績(内申点)を〇点アップさせる
その他
・学習計画を自分で立てる
・間違えた問題をノートにまとめる
・分からない問題を先生や保護者に質問する
・自ら学習計画を立て、実行できる力を身につける
・将来の夢や目標を見つける
・主体的に学習に取り組む姿勢を身につける

【Q&A】中学生向けの通信教育に関してよくある質問

中学生向けの通信教育に関してよくある質問

初めて中学生向けの通信教育を利用するご家庭は、学習時間や学習の進め方・選び方などについて迷うことが多いようです。

ここからは、中学生向けの通信教育に関してよくある以下の質問をご紹介します。 

  • 中学生は紙の教材とタブレット教材のどちらがおすすめ?
  • 通信教育だけで高校受験対策は可能?
  • 不登校にも通信教育はおすすめ?出席扱いにできる?
  • 中学生が通信教育を続けるコツは?
  • 中学生向けの通信教育でも保護者サポートは必要?
  • タブレット教材は外出時も利用可能?
  • 中学校の指導要領に沿った内容で学べる?
  • 安い通信教育はどこ?無料で始められる?
  • 通信教育と塾はどちらがおすすめ?

中学生は紙の教材とタブレット教材のどちらがおすすめ?

タブレット教材と紙教材のメリット

紙教材とタブレット教材は、どちらにもメリット・デメリットがあるため、一概にどちらが良いと言い切ることはできません

子どもの性格や学習目的などを考慮して選択することが大切です。

なお、紙教材は、手を使って書くことで記憶に定着しやすいという利点があります。

紙教材は、学習に特化しているため、デジタルデバイスの利用時間を制限し、学習に集中したい中学生におすすめです。

紙媒体での学習に慣れ親しんでいる中学生は、デジタル教材よりも紙教材の方が集中して学習に取り組めるかもしれません。

一方、タブレット教材は、動画や音声、アニメーションなどの多彩なコンテンツを活用することで、視覚的に飽きさせない工夫がされています。

そのため、集中力が持続しにくいと悩む中学生や、視覚的な情報から学習内容を理解したいと考える中学生におすすめです。


タブレット教材 紙教材
メリット
  • 自動採点機能で効率的に学べる。
  • 映像や音声を活用した学習が可能。
  • 進捗管理がしやすい。
  • 持ち運びが簡単。
  • 反復学習に便利。
  • 複数科目を一つで学習できる。
  • 答え合わせが即時にできる。
  • 過去の学習履歴を簡単に確認できる。
  • 機械トラブルの心配がない。
  • 書き込みやマーカーで情報整理がしやすい。
  • 目に優しく、疲れにくい。
  • インターネット環境が不要。
デメリット
  • 目が疲れやすい。
  • バッテリー切れのリスクがある。
  • 端末の故障やトラブルが起きやすい。
  • 書き込み作業がしにくい。
  • ネット環境が必要な場合がある。
  • システム障害が学習を妨げる可能性がある。
  • 進捗管理が難しい。
  • 保管スペースが必要。
  • 重くて持ち運びが不便。
  • 探したい情報を見つけにくい。
  • 自動採点機能がない。
  • 学習記録が残らない。
おすすめの中学生の特徴
  • 視覚的に飽きさせない工夫がほしい
  • ゲーム感覚で楽しく学習したい
  • 効率的に学習を進めたい
  • 紙媒体の学習に慣れ親しんでいる
  • デジタルデバイスの利用時間を制限したい
  • 視覚的な情報よりも手書きでの学習を好む

参考:紙教材とデジタル通信教育を徹底比較!小学生・中学生おすすめ3選!

通信教育だけで高校受験対策は可能?

通信教育は、受験対策にも役立ちます

それぞれの通信教育で受験に特化したコースを用意しているため、塾なしで高校合格を目指す場合にも有効です。

自分のタイミングで自宅にいながら学習を進められるため、学習習慣が身に付いている場合には特に効果的でしょう。

以下は、高校受験対策におすすめの通信教育です。教材選びの際の参考にしてみてください。

高校受験対策におすすめの通信教育 料金 受験に関するおすすめポイント
スタディサプリ
2,178円(税込)/月~ ・志望校向けの学習プランが利用できる
・各都道府県専用の演習問題に取り組める
・間違った問題はラベリングできる
・自分が学習したいレベル、単元を選んで視聴できる
進研ゼミ
6,990円(税込)/月~ ・入試によく出る基礎シリーズで基礎を固められる
・入試問題を分析したカリキュラムが用意されている
・公立高校の入試過去問の解説を視聴できる
・合格可能性判定模試を受けられる
・定期テスト必勝カレンダーで計画的に学習に取り組める
・赤ペン先生の丁寧な解説で理解を深められる

*通信教育名をクリックすると、本記事のサービス紹介まで遷移します。 
参考:高校受験対策可能な通信教育

不登校にも通信教育はおすすめ?出席扱いにできる?

出席扱い制度とは不登校であっても、条件を満たすと出席扱いになる制度があります。

文部科学省が公表している資料によると、義務教育段階の不登校児童生徒が自宅においてICT等を活用した学習活動を行った場合の指導要録上の出欠の取扱いについて次の通りに記載しています。
我が国の義務教育制度を前提としつつ、一定の要件を満たした上で自宅において教育委員会・学校・ 学校外の公的機関又は民間事業者が提供するICT等を活用した学習活動を行った場合、校長は指導要録上出席扱いとすること及びその成果を評価に反映することができることとする。
また不登校生徒が通信教育を活用し「出席扱い」になる要件は、次の7つです。



不登校生が通信教育で出席扱いになる7つの要件
■保護者と学校との間に十分な連携・協力関係が保たれていること

■ICT(コンピュータやインターネット、遠隔教育システムなど)や郵送、FAXなどを活用して提供される学習活動であること

■訪問等による対面指導が適切に行われることを前提とすること

■学習の理解の程度を踏まえた計画的な学習プログラムであること

■校長は,当該児童生徒に対する対面指導や学習活動の状況等について十分に把握すること

■基本的に学校外の公的機関や民間施設において相談・指導を受けられないような場合に行う学習活動であること。

■学習活動の成果を評価に反映する場合には,学校が把握した当該学習の計画や内容がその学校の教育課程に照らし適切と判断される場合であること。

これらの要件を満たすと共に、不登校生徒自ら登校を希望した際に円滑な学校復帰が可能となるような学習活動である必要があります。

また児童生徒の自立を助けるうえで有効・適切であると判断する場合に限り「出席扱い」とみなされます。

出典:文部科学省
参考:不登校の出席扱い制度

また、不登校の子どもにおすすめの塾については、下記記事でも詳しく解説しております。参考にしてみてください。

参考:不登校向け塾

中学生が通信教育を続けるコツは?

中学生が通信教育を続けるコツ
■ルール作りを徹底する
■学習スケジュールを管理する
■子どもの努力を認めて褒める
■学習環境を整える

 ルール作りについては、学習時間や内容について細かく決まり事を作りましょう。

「毎週何曜日・何時から何時まで・◎教科を勉強」といった具体的なルールを決めておくと、子どもは学習に迷いません。

学習習慣が定着し、子ども1人でも教材に向かうようになります。
 
一方、学習スケジュールについては、子ども1人で作成するのは困難です。

保護者が一緒にスケジュールを作成し、進捗管理も行ってください。

保護者が子どもに寄り添う姿勢を見せることで、子どもの学習意欲を高いレベルで維持しやすくなります。
 
このほか、子どもが挫折しないよう、「子どもの努力を認めて褒めること」「学習環境を整えること」も大切です。

通信教育の効果を高める方法

中学生向けの通信教育でも保護者サポートは必要?

中学生向けの通信教育でも保護者サポートは、あるに越したことはないでしょう。

具体的な保護者向けサポートとしては、次のようなものがあります。

  • 学習状況の可視化
  • 個別相談
  • 受験情報の提供
  • 学習計画の立案 など

中学生は、自立的な行動ができつつあるものの、まだ計画的に学習を進めたり、自律的に学習に取り組んだりするには難しい側面があります。

保護者向けサポートが充実している通信教育であれば、保護者も子どもの状況に合ったサポートを提供できるようになるでしょう。

タブレット教材は外出時も利用可能?

通信教育のタブレット教材は、屋外に持ち出すことも可能です。

タブレットを携行すれば、旅行中でも決まった時間に学習できます。
 
ただしタブレット教材は、ネットワークとの接続が必須なものが少なくありません。

旅行先などで学習したい場合は、スマホのテザリング機能やモバイルWi-Fiなどで適切なWi-Fi環境を構築することが必須となります。
 
外出先での学習が多いと想定されるご家庭は、ダウンロード可能な通信教育を選ぶのも1つの方法です。

例えばスマイルゼミ進研ゼミは、講座の事前ダウンロードに対応しています。

ネットワーク環境を気にせずに学習できるので、外出先でもノーストレスです。 

中学校の指導要領に沿った内容で学べる?

通信教育の多くは、学校の授業内容に沿って進みます。

内容は学校の教科書に準拠しており、予習・復習から定期テスト対策まで可能です。
 
またAIを活用した通信教育は、子ども1人ひとりの学習理解度に合わせた問題を出題します。

学校の授業内容を補完しながら学習を進められるため、学習効率を大幅にアップさせることが可能です。 

なお、教科書準拠の通信教育は、下記の通りです。

教科書準拠の通信教育
スマイルゼミ中学生:映像視聴型授業+テキスト教材
そら塾:マンツーマン個別指導
進研ゼミ中学講座:タブレット教材

*通信教育名をクリックすると、本記事のサービス紹介まで遷移します。 

安い通信教育はどこ?無料で始められる?

安い通信教育のおすすめ
✅東進オンライン学校:3,278円(税込)/月~

通信教育のコストを抑えたいご家庭には、東進オンライン学校がおすすめです。

 東進オンライン学校は、動画を視聴して確認問題に挑戦する動画視聴型の通信教育です。

塾業界の大手が運営しているため教材の質が高く、自律的に学習できる子どもにおすすめできます。

無料体験があり、契約前のお試しが可能となっており、無料期間は、10日間となります。
関連記事:【月謝が安い】中学生向けオンライン塾

通信教育と塾はどちらがおすすめ?

塾と通信教育のそれぞれのメリット

通信教育と塾のどちらが合っているかは、子どもの性格によって異なります。
 

通信教育がおすすめ 塾がおすすめ
学習スタイル 自分のペースを重視したい 対面学習を重視したい
競争心 競争を嫌がる 「負けたくない」という気持ちを持てる
自己管理 自分で学習できる 時間やカリキュラムを決めてほしい
分からないことに対する態度 自分からは質問しない 分からないことを質問できる
学習環境 自宅で集中して学習できる 自宅外の方が集中できる
学習目的 基礎からの学び直し、学習習慣の定着 受験対策、さらなる学力アップ

受験のための学習であれば、受験ノウハウを持っている塾の方がメリットは大きいかもしれません。

また塾・通信教育のどちらを選ぶにせよ保護者のサポートは必須です。

保護者がどこまで子どもをフォローできるかも明確にし、ご家庭にとって最適な学習方法を選択してください。

比較アイコン徹底比較
中学生におすすめオンライン塾ランキング12選!ハイレベルも紹介【2025年7月】

この記事では中学生におすすめのオンライン塾について、料金や授業形式、サポート体制、サービスの特徴などを分かりやすく一覧で比較しています。ハイレベルな中学生向けの塾や、個別指導型・動画視聴型・学習教材型など、オンライン塾のタイプ別解説も。中学生にピッタリのオンライン塾がきっと見つかります。

中学生におすすめオンライン塾ランキング12選!ハイレベルも紹介【2025年7月】
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2025/11/01

コエテコ ロゴ

中学生の学習には、高い費用対効果が期待できる通信教育を利用しよう!

まとめ

中学生向け通信教育の利用を検討している場合、いくつか候補の教材を挙げ、それぞれの特徴を比較するようにしましょう。

有名どころでなくても、子どもに合った教材を見つけることが大切です

また、難易度や目的、教材スタイルなどは通信教育によってさまざま。

子どもの生活スタイルや勉強へのモチベーションを把握し、子どもと一緒に教材を選びましょう。

コエテコが選ぶ!中学生におすすめの通信教育・タブレット教材 [PR]

  • スマイルゼミ中学生 ​9教科対応!自分専用の定期テスト対策講座で効率良く実力UP

  • 家庭教師の銀河 手元カメラ&手厚いチャットサポートでオンライン指導でも安心!「自立」にこだわる学習法で定期テスト&受験対策も可能。

  • そら塾 通信教育 【1ヵ月授業料無料】≪東証上場企業が運営≫通塾・送迎不要のオンライン個別指導で通塾生の89.1%が成績アップ!

  • 進研ゼミ中学講座 月々6,990円(税込)〜!毎年のべ6.6万人以上の先輩が「ゼミ」で合格!目的別の超充実の個別サポートで利用者数No.1

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

WRITERこの記事を書いた人

塾・家庭教師ガイド

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

よくある質問

  • 質問 タブレット学習の内容は、学校の授業内容にそっていますか?

    答え はい、タブレット学習では学校の授業範囲に合わせた学習が可能です。企業にもよりますが、学校で利用している教科書を設定することができるものや、オリジナルの教材を用意しているもの、定期テストや受験に向けた学習に対応しているものもあります。毎日のミッションが設定されているものや、お子様の習熟度に合わせて先取り学習が可能なものも。導入前に複数社の資料を取り寄せて、お子様の学習目的や好みに合わせて、一番合っていそうなタブレット学習を選択してはいかがでしょうか。

  • 質問 私立の受験問題などの勉強にも対応していますか?

    答え はい、メーカーによっては受験コースを用意しているところもありますので、資料請求や問い合わせで確認してはいかがでしょうか。中には国立・私立受験に対応したオリジナル問題を提供しているものや、小学校の高学年コースをすべてクリアすると、中学受験コースに挑戦することが出来るものも。
    受験問題に頻出する内容を、実際の入試問題も交えて用意しているため、対面塾と併用してタブレット学習を利用するご家庭もあります。

  • 質問 タブレット学習の1日の学習時間の目安はありますか?

    答え お子様の年齢や集中力、目的、メーカーによって異なるため、一律の基準はありません。とあるタブレットメーカーの利用データでは、「週に2回以上・1回に10分~30分程度」の学習で継続して効果的な学習が出来るとの結果が出ているところもあります。初めてタブレット学習を導入するご家庭は、お子様の集中力に合わせて、最初は短い時間で気が向いた時などにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。楽しくタブレット学習に集中できるようになってから、回数や利用時間を増やして学習習慣を身につけていくのも1つの手です。

  • 質問 子どもの学習状況を保護者に知らせてくれるようなサービスはありますか?

    答え はい、メーカーによってはタブレット端末や専用のWebサイトからお子様の課題の提出状況をご確認いただけます。また、お子様がミッションをクリアするごとに、タブレット端末に登録した保護者の方のスマートフォンに学習時間と内容をお知らせする機能がついたものもあります。中には、保護者の方とタブレット端末でメッセージのやり取りができるものもありますので、ミッションをクリアしたお知らせごとに、お子様を褒めたり励ますことでモチベーションアップにつながることも。資料請求や問い合わせの際に確認して見てはいかがでしょうか。

  • 質問 タブレット学習は外出先でも利用することができますか?

    答え Wi-Fi環境や充電が整っていれば、どこでも利用が可能です。親戚宅への帰省や家族旅行など、超時間移動が伴う外出では充電器やポケットWi-Fi・モバイルルーターなどの携帯型無線LAN機器を持参するとよいでしょう。保護者の方のスマートフォンでテザリング機能を利用することも可能ですが、使い過ぎなどを避けるためにご契約中のモバイル使用料の限度額などを確認しましょう。また、公衆無線LANでも利用できるので、外出前にWi-Fiスポットを事前にチェックしておくのも1つの手です。

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら