高校生向け個別指導塾安いおすすめ15選【大学受験対策】

高校生向け個別指導塾安いおすすめ

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

高校生になると部活やプライベートで忙しくなり、学習環境もグッと変化します。科目数は倍増し、「高校生になったら学習についていけなくなった」「学習のモチベーションを維持できなくなった」と感じる家庭も多いでしょう。

そこで今回は、生徒一人ひとりの状況に合ったサポートが可能な高校生向け個別指導塾をご紹介します。個別指導塾のメリットはもちろんデメリットについても解説しているので、入塾を検討している方はぜひ最後までご覧ください。

コエテコが選ぶ!おすすめの家庭教師・塾 [PR]

  • 東京個別指導学院・関西個別指導学院 ベネッセグループの個別指導!科目別に相性ピッタリの講師を選択可能+1人ひとりに最適化された学習法で「自学力」を育てる!

  • 森塾(東証上場企業が運営) 【通塾生の94.5%が成績UP】1科目+20点UPの成績保証が大評判の個別指導塾!月5,880円~(税込)で安心の授業料!

  • 家庭教師のナイト PC無料貸し出し定期テストに焦点を当てた指導+授業日以外のサポートで勉強を習慣づけながら成績向上!

  • 家庭教師のラスト ​生徒一人ひとりの学習スタイルや理解度に合わせた手厚い個別指導​で、今まで塾で合わなかった子も成績UP!返金保証あり

  • 進研ゼミ中学講座 月々6,990円(税込)〜!毎年のべ6.6万人以上の先輩が「ゼミ」で合格!目的別の超充実の個別サポートで利用者数No.1

高校生の個別指導塾おすすめの選び方【安さは大事か】

ここでは、高校生が個別指導塾を選ぶ際のポイントを紹介します。

無理なく通える料金か確認する

まずは、通塾にかかる総額を確認しましょう。
個別指導塾は、集団塾と比較して講師の人件費がかかるため、その分月謝も高くなるケースが大半です。また月謝以外にも教材費、設備費、季節講習費も必要になります。

さらに学年が上がったり受験期になると、月謝が高くなる塾もあります。せっかく子どもに合った個別指導塾が見つかったとしても、月謝を払い続けることが負担になり、やむなく退塾してしまうことになっては勿体ないですよね。
無理なく、最後まで通い続けられるか確認しましょう。

口コミでの評判を確認する

塾選びの際は、口コミや評判を確認することを忘れてはなりません

同じ塾だったとしても塾長や在籍している講師によって質や塾の雰囲気が異なることも珍しくありません。実際に通塾している生徒の口コミや評判を確認することで、子どもにマッチしている塾なのか判断できるでしょう。

しかし口コミや評判は匿名投稿も多いため、情報を鵜呑みにするのは控えましょう。あくまでも参考程度に留め、最終的には説明会や無料体験などで自分に合っているか確かめるようにしましょう。

無料体験で自分に合っているか確認する

塾選びの際は、無料体験の利用をおすすめします。無料体験では実際の授業を受けることができるため、授業の進め方や塾の雰囲気を知ることができます。複数の塾で無料体験を受けると、塾同士比較できるようになり、より自分に合った塾に絞り込めるでしょう

なお無料体験では、次の項目を確認・チェックしましょう。

  • 塾の雰囲気
  • 子どもとの相性
  • 講師の印象・質
  • 授業のわかりやすさ、進め方
  • 設備
  • 宿題の量
  • 進路指導の手法
  • 進路・受験に関する各種情報量

志望校の受験対策ができるか

個別指導塾と一口に言っても、授業の理解を深めるための勉強を中心に実施する塾もあれば、難関大への合格を目指した受験対策を提供する塾など様々です。
特に大学への進学を考えているのであれば、志望校合格に向けた受験対策ができるのか確認しておくことは必須。大学によって受験方法や難易度、出題傾向が異なるため、対策ができない塾の場合、適切な受験対策に取り組むことができません。

過去に志望校に合格した実績を持つのかも確認しておきましょう
参考:大学受験塾おすすめ

安全で通いやすい立地か

個別指導塾を選ぶ際は、安全面にも考慮したいもの。
部活動後など遅い時間帯から講義がスタートする高校生向け塾も多く、帰宅時間が21時以降になるケースも珍しくありません。そのため、夜遅くなっても安全に帰宅できる塾を探してみましょう。

具体的には、以下のポイントに注目してみてください。

  • 自宅や学校からの近さ
  • 最寄り駅からの経路が安全か
  • 自転車置き場が整備されているか
  • 治安は良いか

プロ講師か大学生アルバイトか

在籍する講師についても、注目しておきましょう。
講師には大きく分けて、社会人が講師を務めている「プロ講師」大学生がアルバイトとして雇用されている「学生講師」の2種類があります。

プロ講師は、講師を生業にしているだけあり、指導ノウハウや経験に長けている点が特徴です。しかし受講料が高額になりやすく、子どもにとってやや親しみにくい点が難点として挙げられます。一方の学生講師は、生徒との年齢が近く、親しみやすい点が魅力です。またプロ講師と比較して料金を抑えられる利点があります。しかし、指導力にバラつきがあったり、講師の学業によってスケジュールの変動を余儀なくされる場合もあるでしょう。

予算や子どもとの相性や希望を加味して講師を選択しましょう。

オンライン塾か通学塾か

高校生向けの高別指導塾には、オンライン塾と通学塾の2種に大別できます

オンライン塾は、インターネット環境が整っていれば、自宅など好きな場所で授業を受けられる点が魅力。ただし、通信環境の整備が必要であることや、自己管理能力が求められる側面がある点を理解しておきましょう。一方で通学塾は、講師や他の生徒と直接会話ができるため、質問や相談がしやすく、学習意欲を高めやすい利点があります。しかし、通学に時間がかかる、通塾費用がかさむ、などの点に注意が必要です。

学びやすいと感じるスタイルを提供する塾を選びましょう

高校生向け個別指導塾おすすめ15選【大学受験対策も】

現在ではさまざまな高校生向け個別指導塾が開校されていますが、ここでは特におすすめの個別指導塾をご紹介します。大学受験や苦手科目の克服など、目的に合わせて検討してみましょう。
参考:高校生におすすめのオンライン塾

個別教室のトライ

個別教室のトライ

授業時間 要問い合わせ
※開校時間
平日:16:00~22:00
土曜日:13:00~22:00
日曜・祝日:お休み
対応地域 全国
費用 入会金:11,000円
授業料:要問い合わせ
特徴
  • 難関大・医学部まで目指せる
  • 大学選びや学習プランの見直しもサポート
  • 学校のカリキュラムに合わせた指導
公式HP 個別教室のトライ

個別教室のトライは「結果が出る」指導を重視する個別指導塾です。「難関大受験対策」や「医学部/看護学部受験対策」「学校の授業サポート」などさまざまなプランを用意しており、学習中は生徒の様子に合わせて学習プランを見直しも可能です。最短ルートで結果を出すサポートを提供しています。

基礎固めや苦手科目の集中対策も行っているので、学習習慣が身についていない高校生でも学習を継続しやすいでしょう。不登校サポートでは学校の勉強に遅れたり学校にいけない生徒の第三者との繋がりを支援しています。最寄りの教室に通うことから始め、学習相談や心の相談ができる環境づくりを目指します。
個別教室のトライはこちら

東京個別指導学院・関西個別指導学院

東京個別指導学院・関西個別指導学院
出典:東京個別指導学院・関西個別指導学院
授業時間 80分または70分。※地域により異なります
対応地域 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、福岡県
費用 授業料:現在の苦手や目標、期間を考慮し1人ひとり相談の上決定 
設備費3,300円(税込)/月のみ。
※東海、福岡地域は2,200円(税込)/月 ※使用教材、サポート内容によって別途教材費、テスト費がかかる場合がございます。
特徴
  • 無料の自習スペースを提供
  ※座席数や有無、使用条件は教室や使用状況により異なります。
  • 授業開始前までの連絡で無料振替可能
  • ベネッセグループの㈱東京個別指導学院が提供する個別指導塾
公式HP 東京個別指導学院・関西個別指導学院

東京個別指導学院・関西個別指導学院は、ベネッセグループの㈱東京個別指導学院が提供する個別指導塾です。
ベネッセグループならではの独自のネットワークを活かした情報力が魅力であり、他にはない「個別対応」と「情報活用の強み」を活かした指導を提供しています。また、塾に通う目的に合わせて選択できるプランも豊富に用意されており、下記の通り、様々なプランの中から目的に合ったプランをベースにオーダーメイドサポートを受けられます。

・大学受験対策プラン
・総合型選抜・推薦対策プラン
・推薦・一般入試ダブル対策プラン
・内部進学対策プラン
・通学校別学習フォロープラン
・苦手分野集中対策プラン
・定期テスト・評定対策プラン
・小論文・面接対策プラン
・英語資格・検定試験対策プラン など

さらに大学入試に向けては、膨大な情報・データをもとに、志望校合格へ導く受験戦略・進路相談を提供しているとのこと。多様化する新課程入試にも対応した指導・サポートを提供してくれるため、心強さと安心感も感じられるでしょう。
東京個別指導学院・関西個別指導学院はこちら

森塾

森塾
出典:森塾

授業時間 80分
対応地域 全国
費用 月額15,300円(税込)~
特徴
  • 高校の進度に合わせた予習型授業と定期テスト対策
  • 各校舎に自習室を完備
  • 志望校に応じた入試対策
  • 先生1人に生徒2人まで
公式HP 森塾

森塾は、「先生1人に生徒2人まで」の指導体制で、一人ひとりの個性や理解度に合わせた授業を受けられる個別指導塾です。「質量ともに日本一」と自負する研修制度を受けた先生が個別指導ですぐ隣にいてくれるため、疑問があればすぐに質問ができ、手厚いサポート体制のもとで着実に勉強を進められるでしょう。

個別指導のため、部活や習い事などの予定に応じて希望の曜日・時間に授業を受けられるのも魅力。各校舎には自由室も完備しているので、空いている時間を利用して学校の授業の予習や宿題、テスト前の勉強などにいつでも利用できます。
森塾はこちら

東進ハイスクール・東進衛星予備校

東進ハイスクール・東進衛星予備校
出典:東進ハイスクール・東進衛星予備校

授業時間 90分
対応地域 全国
費用 要問い合わせ
特徴 ・レベル別に講座を提供
・保護者向けセミナーあり
・東大現役合格者数 日本一
・京大、早慶現役合格者数トップクラス (2024年に東進史上最高の合格者数を記録)
・高校別対応の個別指導コースあり
公式HP 東進ハイスクール・東進衛星予備校

東進ハイスクール・東進衛星予備校は映像授業方式で、自分のレベルや志望校に合った難易度の授業を視聴します。国内トップレベルの講師による授業では、学問の魅力に触れたりモチベーションを高めるメッセージを聴けたりすることも。学習の質が高まるだけでなく、1コマ終わるごとに確認テストで理解度も把握できます。

学習プランに関しては担任・担任助手から個別指導を受けられます。東進ハイスクールには百万人以上の受講データが蓄積されており、成績推移や入試結果といった情報をもとに自分だけの大学合格プランを立てられます。

新設された「高校別対応の個別指導コース」では、高校内での成績を上げることに焦点を当てているため、難関大学を目指す方だけでなく、高1・高2生で学校推薦を考えていている方や、「東進は難しすぎるのでは」と思っていた方にもおすすめです。
東進ハイスクール・東進衛星予備校はこちら
高校別対応の個別指導コースはこちら

家庭教師の銀河

家庭教師の銀河

家庭教師の銀河は、子どもが自立的に勉強する姿勢を身に付けることを目標に学習支援を提供するオンライン家庭教師です。
勉強嫌いや勉強の方法が分からないお子さまであっても、勉強の基礎や土台から指導するため、1つずつ「分かった」や「できた」を積み重ねていきます。そのため、少しずつ勉強の面白さを理解でき、自ら勉強に取り組む姿も見られるようになるでしょう。

また、授業料の安さも魅力の1つ
高校生の場合は、1コマ30分を1,815円で受講できます。さらに兄弟の同時指導は無料になるため、価格を抑えたい家庭にもピッタリ。加えて1コマ単位で受講時間を調整できるため、定期テスト前や受験対策時にはコマ数を増やし1回あたり60分や90分の指導を受けることもできます。

授業時間 1コマ30分(連続も可能)
対応地域 全国+オンライン
費用
1コマ30分:1,815円(税込)
特徴 ・「自立」学習を促す指導を提供
・兄弟同時受講の場合、兄弟分の授業料は無料
・学習習慣の定着や定期テスト対策にぴったり
公式HP 家庭教師の銀河
家庭教師の銀河はこちら

家庭教師のナイト

家庭教師のナイト

家庭教師のナイトは、講師と本部(センター)のWサポートで子どもの学習を支援する個別指導塾です。

授業日以外の学習サポートに定評があり、授業日以外にも学習進捗に合わせてプッシュ型のフォローアップを実施しています。具体的には、本部から学習進捗に合わせた宿題が毎日送付され、学習習慣の定着を図るというもの。
宿題の提出は全てLINEで完結できるため、専用サイトやアプリを立ち上げる手間も不要です。また、宿題を提出した次の日には、本部から採点された宿題がコメント付きで返送されます。
励ましや激励のメッセージが付いているため、モチベーションアップにもつながるでしょう。

「受験に向けて勉強習慣を身に付けておきたい」「基礎から学び直したい」そんな高校生にピッタリの個別指導塾です。

授業時間 60分・90分から選択
対応地域 オンラインのため全国可能
費用 60分:4,000円(税込)
90分:5,000円(税込)
※延長30分/2,000円(税込)から可能
特徴 ・1対1のオンライン授業
・24時間見放題の映像教材
・LINEで授業日以外もサポート
公式HP 家庭教師のナイト
家庭教師のナイトはこちら

そら塾

そら塾

そら塾は、10万人以上の指導実績を誇るオンライン特化型の個別指導塾です。
そら塾の特徴は、通っている高校の授業内容を、学校の定期(期末・中間)テスト範囲やレベルにあわせて指導してくれる点が特徴であり、高校で学ぶ範囲を先取り学習できます。
そら塾の指導でしっかり理解を深められるため、学校ではそら塾で学んだ内容を復習しながら授業を受けられるでしょう。

また、大学受験に向けて「推薦入試」「一般入試」の2種のコースを用意している点も注目したいポイント。
受験方法に合った対策が取れるため、志望校合格に向けて無駄なく勉強に取り組んでいくことができるでしょう。

授業時間 80分
対応地域 オンラインのため全国可能
費用 5,400円(税込)/月~
特徴 ・オンライン専門の個別指導塾 生徒数No.1
・スマホでの受講もOK
・首都圏有名大学に在籍または卒業した先生が講師を担当
公式HP そら塾
そら塾はこちら

家庭教師のラスト

家庭教師のラスト

授業時間 60分or90分
対応地域 全国
費用
(月4回)
60分指導コース
大学生講師:19,800円~
大学院生・社会人講師:23,760円~
若手プロ講師:31,680円~
トッププロ講師:39,600円~
90分指導コース
大学生講師:29,700円~
大学院生・社会人講師:35,640円~
若手プロ講師:47,520円~
トッププロ講師:59,400円~
特徴
  • 完全個別指導できめ細やかな指導
  • 授業日以外もプッシュ型のフォローを実施
  • 24時間見放題の映像授業
  • 手元カメラとPCの格安レンタルあり
公式HP 家庭教師のラスト

家庭教師のラストでは、一人ひとりに合わせた完全個別指導を提供。そのため、基礎力向上から大学受験対策まで、幅広く対応してもらうことが可能です。目的だけでなく、学習スタイルや理解度まで考慮して組まれたカリキュラムで学ぶことにより、短期間でも大きな成果を実感できます。

授業日以外はLINEを通じてプッシュ型のフォローが行われており、モチベーションを維持したい高校生や学習習慣を身につけたい高校生には特におすすめです。毎日先生とやり取りしたり宿題を出してもらったりすることで、毎日スムーズに学習を進められるようになります。

24時間見放題の映像教材も用意されており、分からない箇所は何度でも見返せて便利です。隙間時間を利用して学習を進められるので、忙しい高校生でも学習を進めやすいでしょう。
家庭教師のラストはこちら

家庭教師のトライ

家庭教師のトライ
出典:家庭教師のトライ
授業時間 要問い合わせ
※開校時間
平日:16:00~22:00
土曜日:13:00~22:00
日曜・祝日:お休み
対応地域 全国
費用 入会金11,000円
授業料(プランによって異なる)
交通費
※教材費は不要
特徴 ・トライ式学習法による完全マンツーマン授業
・子どもに合わせて相性の良い教師を選べる
・正社員の教育プランナーがお子さまと保護者様を徹底サポート
・AI教材や映像授業(Try IT)を無料で使い放題
公式HP 家庭教師のトライ

家庭教師のトライは、家庭教師及び生徒在籍数全国1位(2023年1月16日時点)を誇る、大手家庭教師サービスです。

子ども一人ひとりの目的やレベルに合わせ、147万人の指導実績に基づいた「トライ式学習法」による完全マンツーマン授業を受けることができます。

さらに、子どもに合わせて相性の良い教師を選ぶことができ、万が一授業開始後に相性が合わない場合は何度でも無料で交代可能である点も嬉しいポイント。

大学受験対策はもちろん、英語資格検定対策や総合型・学校推薦型選抜対策も志望大学ごとにしっかりとサポートをしてくれます。授業日時は柔軟に設定できるため、部活などで忙しい高校生にもおすすめです。
家庭教師のトライはこちら

メディオン

メディオン
出典:メディオン

授業時間 120分
対応地域 全国
費用 受験戦略コーチング(週1コマ):57,200円/月~
医学部・難関大主要科目コース(週3コマ):182,000円/月~
医学部・難関大完全対策コース(週7コマ):480,000円/月
※入会金:35,000円
※講師指名料:1コマ当たり2,400円
特徴
  • トップクラスの講師陣による指導
  • 医学部と難関大に特化
  • 高い合格実績
  • 偏差値50台以下からでも医学部・難関大に逆転合格できる攻めの個別指導
公式HP
メディオン

メディオンは、医学部・難関大向のオンライン個別指導塾です。プロ講師がマンツーマンで全力伴走してくれるから、難易度の高い医学部・難関大にもかかわらず、合格率は90%。87%の受講生が偏差値10以上アップも達成しています。直近2年では、医学部E判定から逆転合格の事例も多数あり、実力の高さが伺えるでしょう。

体験授業は有料ですが、医学部・難関大合格に必要な課題が明確になるため、受けて損はないはずです。陥りがちな「3周解いても伸びない学習」から脱却する機会が欲しいなら、ぜひ受けてみることをおすすめします。

メディオンはこちら

駿台予備校

授業時間 50分
対応地域 全国
費用 入学金:33,000円
システム・サポート料:月5,000円
授業料:入学月や地区により異なる
特徴
  • 開校から100年以上の歴史・実績
  • 医学部専門校舎あり
  • 指定寮への入寮も可能

駿台予備校は集団授業と個別指導どちらも対応している高校生向け指導塾です。目標に合わせて4つのクラスに分かれており、学力試験や大学入学共通テスト、私大入試などあらゆる範囲をカバーします。

校舎に通学する対面授業はもちろんオンラインでも配信されているので、部活で忙しい高校生でも無理なく続けられます。オンライン授業は復習教材としても利用可能で、隙間時間を活用したい高校生にもおすすめです。

進学相談は生徒指導のプロ「進路アドバイザー」のサポートだけでなく、現役大学生の「クラスリーダー」にも相談可能。進学や学習に関するさまざまな質問ができるので、現役合格に必要な情報が集まります。

個別指導スクールIE

授業時間 90分
※学年により45分、60分の授業を行う教室もあり
対応地域 全国
費用 入会金:23,100円
授業料:要問い合わせ
特徴
  • 学ぶ教科や回数を自由に選べる
  • 1対1もしくは1対2個別指導
  • 料金は授業を選んだ分だけ
公式HP 個別指導スクールIE

個別指導スクールIEの授業は完全オーダーメイド式で、個性診断テストと学力診断テストの結果をもとにした専用テキストを使用します。一人ひとりに合った教科や難易度はもちろん、問題量も調節できるので無理なく継続できます。

指導は室長・主任講師・担当講師のトリプル編成です。年間50回以上の研修を受ける室長が連携し、個性に合わせたサポートややる気を引き出す対応を行っています。

オンライン学習を希望する生徒の場合は、個別指導スクールIEオンラインもおすすめです。

ナビ個別指導学院

授業時間 80分
※教室・コース・学年によって異なる場合あり
対応地域 全国
費用 高1:週1回16,800円~
高2、高3:週1回17,700円~
※教室・コース・学年によって異なる場合あり
特徴
  • 1対2の個別指導
  • 年に3回の進路指導・学習相談
  • アプリで欠席連絡可能
公式HP ナビ個別指導学院

ナビ個別指導学院は担任1人に対し高校生2人の担任制個別指導で、理解と実践を繰り返す反復学習を行っています。生徒を褒めてやる気を引き出す指導が特徴で、勉強が楽しくなるサイクルづくりを目指せます。

授業は学校の授業内容を先取りする予習方式です。ナビ個別指導学院に通うことで学校の授業がよくわかるようになり、授業態度の評価も上がりやすくなるでしょう。さらに年3回の進路指導や定期的な三者面接で、改善策や指導計画も明確になります。

個別指導の明光義塾

授業時間 90分
対応地域 全国
費用 要問い合わせ
特徴
  • 「分かる 話す 身につく」授業
  • 映像授業は全科目対応
  • 内申点アップに繋がるテスト対策
公式HP 個別指導の明光義塾

個別指導の明光義塾は一人ひとりの目標や志望校に合わせて学習プランや授業料が変わります。授業では「分かる 話す 身につく」を重視しており、生徒自らが考えたり質問したりできる環境を用意。自分の言葉で話すことによって理解度が深まるだけでなく、学びの定着や主体性アップにも繋がります。

また全国規模の個別指導塾なので、地域の各学校や試験情報について熟知しているのも特徴的です。学校の出題傾向や授業進度に合わせた対策を行い、志望校選びや受験前日の学習もサポートします。

城南コベッツ

授業時間 調査中
対応地域 全国
費用 入学金:0円
授業料:要問い合わせ
特徴
  • 入退室の状況をメールにて随時配信
  • スタディ・フリープランあり
  • 授業スペースとは別に「自習コーナー」を設置
公式HP 城南コベッツ

城南コベッツは60年以上の歴史・実績を誇る個別指導塾で、高校生指導メソッドを活かした勉強法や進路指導を行っています。学習プランも幅広く、大学入試やテスト対策、中高一貫校対策やオンライン学習など、目的別に学習を強化します。

授業形式は1対2の個別指導で、授業スケジュールはもちろん家庭学習の指導まで行います。相性の良い講師を担任に選べるので、安心して授業を進められます。

またスタディ・フリープランは定額・通い放題のフルサポートで、極限まで個別最適化指導を追求したプランです。受講場所や時間の自由度が高いので、柔軟な学習対応を重視する家庭におすすめです。

費用が安い高校生向け個別指導塾

「個別指導塾に子どもを通わせたいけど費用が気になる」方は、費用が安い個別指導塾を選ぶのがおすすめです。
参考:安い高校生向けオンライン塾

個別教室のトライ

サービス名 個別教室のトライ
入会金 なし
授業料 通塾回数と学年により決定
サポート内容
  • 大学選びや学習プランの見直しもサポート
  • 学校のカリキュラムに合わせた指導
  • 自由に決められるスケジュール
  • 学習管理アプリで日々の成果を記録
公式HP 個別教室のトライ

個別教室のトライは、個別指導のパイオニアともいえる個別指導塾です。これまでに120万人以上を指導してきた経験から独自の「トライ式学習法」を発案し、完全マンツーマンで指導を行っています。

個別教室のトライに通う場合、高校3年生なら月の授業料目安は約35,000円。年間料金にすると、50万円台が最も多いようです。

「トライ式学習法」は、学習効率を上げるための以下4つの手法が使われているのが特徴です。
  • ダイアログ学習法
    生徒が学んだことを自分で説明することで分からない点を克服する
  • エピソード反復法
    講師との対話エピソードを記憶して学びの定着化を促す
  • 速読訓練
    偏差値を高めるための手法
  • トライ式復習法
    学習後1時間以内に復讐することで記憶を深く定着させる
専任の教育プランナーが作ってくれるオーダーメイドカリキュラムにより、一人ひとりに合う方法で学習を進められます。
個別指導のトライはこちら

個別指導の明光義塾

個別指導の明光義塾は、全国47都道府県に1,700以上の教室を展開している大手個別指導塾です。採用されているオリジナル教材は、長年の実績を活かして作られているのが特徴。効率的に復習できるように試行錯誤されたオリジナルノートや、基礎から応用まで望来下オリジナルテキストなど、充実の内容です。

オンライン授業も展開しており、自宅でも教室と同レベルの学びを受けられます。生徒が自力で考えて問題を解く力を重視しているため、付け焼刃ではなく本物の学力をつけたい方におすすめです。

高校3年生の場合、月の授業料目安は約35,000円。年間料金では、10~50万円台が生徒全体の約70%を占めています

参照:塾選

サービス名 個別指導の明光義塾
入会金 11,000円(税込)
※キャンペーン利用で無料になる場合あり
授業料 通塾回数と学年により決定
サポート内容
  • 受験方法ごとに対策を実施
  • 全科目対応の映像授業の提供
  • 英検対策ゼミの実施
公式HP 個別指導の明光義塾

高校生向け個別指導塾の費用相場|安い?

個別指導塾にかかる年間費用は、週3コマ(1コマ:90分)選択した場合、約50万円~60万円ほどかかります。
上記に加え、季節講習費やテキスト代、施設維持費などが上乗せされるため、年間の総額費用は70万円前後になると考えられます。なお週5コマ選択した場合の年間の総額費用は、100万円ほどになることも珍しくありません。

学年 年間受講料(週3コマ) 年間受講料(週5コマ)
高校1年 505,440円 790,560円
高校2年 544,320円 855,360円
高校3年 583,200円 920,160円
引用:常陽銀行

集団指導塾と比較して、個別指導塾の費用は2割り増し程度になることを理解しておきましょう。

高校生は個別指導塾にいくべき?

個別指導塾は、生徒一人ひとりのペースや理解度に合わせて授業を進められるため、苦手分野がある生徒や自分の学習ペースで進めたい生徒は通うべきといえます。

実際、日本トレンドリサーチのアンケートによると、52.6%が「個別指導の方がいい」と回答。「個別指導の方がいい」と選んだ方の中には、生徒一人ひとりに合わせた授業を行う個別指導を推す声の他、集団授業の特徴がデメリットと感じている声も多いようでした。コエテコ編集部はオンライン塾をおすすめしています。

子どもを塾や予備校に通わせる際の指導方法に関する調査結果を示す円グラフ。個別指導を選ぶ人が52.6%、集団指導を選ぶ人が47.4%であり、個別指導の方がわずかに支持されていることがわかる。

画像引用:日本トレンドリサーチ「塾や予備校に関する調査」
参考:高校生塾いくべきか?

高校生向け個別指導塾を利用するメリット

高校生向け個別指導塾を利用するメリットは以下の3つです。
  • 苦手科目を克服できる
  • 授業に集中できる
  • 講師に質問しやすい
では、それぞれの項目について詳しく解説します。

苦手科目を克服できる

個別指導塾の場合、生徒一人ひとりの苦手科目や志望校に応じたオーダーメイドカリキュラムを採用していることがあります。集団の場合、学校の授業のように全員が同じ内容を受講するのに対し、個別指導であればきめ細やかな対応が可能です。

苦手科目を克服すると成績の底上げが可能となり、生徒自身が学習効果を実感しやすくなるメリットもあります。

授業に集中できる

個別指導塾は授業に集中できるのが大きなメリットです。集団の場合、他の生徒の言動で気が散ったり人間関係のトラブルが起きたりといったケースも考えられます。

高校生向け塾の授業時間は1コマ50分~90分ほどですが、長時間の授業が苦手な生徒でも集中しやすいでしょう。

講師に質問しやすい

個別指導塾では、講師がいつでも質問や疑問に対応できます。

一人ひとりの理解度に合わせて説明してもらえるので、疑問点を一つひとつ解決しながら学習を進められます。学校の集団授業や予備校などで、授業に追いつけなくなってしまった経験がある生徒にもおすすめです。

部活動・習い事と両立しやすい

個別指導塾のメリットは、集団塾と比較して部活動・習い事と両立しやすい点が挙げられます。

一般的に、集団塾は既に決められたカリキュラムに沿って授業が進められます。
一方で個別指導塾では、生徒一人ひとりのスケジュールに合わせて授業を組めるため、部活動や習い事の時間と勉強時間を調整しやすい側面があります。

万が一体調不良で塾を休んだ場合や突発的に部活動の練習や試合が入った時でも、スケジュールを柔軟に組み替えられるため、塾の授業に遅れてしまうといった事態も起こらないでしょう。

高校生向け個別指導塾を利用するデメリット

高校生向け個別指導塾を利用するデメリットは以下の2つです。
参考:オンライン塾は意味ない?

  • 他の生徒と比較できない
  • 料金が割高になりやすい

では、それぞれについて解説していきます。

他の生徒と比較できない

個別指導では他の生徒と進捗を比べられず、競争意識を持ちづらいデメリットがあります。

そもそも学習内容が一人ひとりが異なるので、同じ学力レベルや志望校の仲間がいても切磋琢磨できません。自分以外の生徒と関係性が薄くなることで、モチベーションが落ちてしまう生徒もいるでしょう。

料金が割高になりやすい

個別指導塾の場合、集団授業に比べて料金が高く設定されていることがあります。

高校生一人あたりに対して講師の数を多く配置する必要があり、人件費がかかるぶん割高になりがちです。なるべく安い料金で個別指導塾を利用したい場合、必要なカリキュラムだけを選択したり夏期講習だけを利用したりと、単発で利用するのも方法のひとつでしょう。また、高校生向けオンライン塾を利用するという方法もあります。

孤独感を感じやすい

個別指導は、通常1対1または少人数で行われるため、集団指導のようにクラスメイトとの交流がほぼありません。仲間と共に切磋琢磨できる環境もないため、競争心を刺激される機会も限られてしまうでしょう。

社交的な性格の生徒や他の生徒との競争環境によってモチベーションが高まる生徒にとっては、孤独を感じやすい環境になる懸念もあります。孤独を感じられてしまう場合は、自習室を設けている個別指導塾を選ぶのも1つの方法です。自習室では他の生徒も勉強に取り組んでいるため、刺激を受けることもあるでしょう。
参考:高校生向け集団塾

また、模試を受けてみるのも良いでしょう。全国の高校生と競い合える環境を設けることで孤独感が解消されることもあります。

大学受験を見据えて高校生はいつから個別指導塾に行くべきか?

大学への進学を考えているのであれば、遅くても高校2年生の2月までには入塾しておきたいところ。高校3年生になってからでも入塾はできますが、1年生・2年生の復習に割ける時間が少なく、学習計画もタイトなものになってしまいます。また高校2年生の冬ごろから塾に通っておけば、高校3年生になる頃には塾に通うリズムも整っている状態になれるでしょう。

しかし高校の授業についていけない、苦手教科の勉強法が分からないなど、既に勉強に遅れを感じている場合は、高校2年生の2月を待たず早めに入塾し苦手克服に努めることをおすすめします。

個別指導塾が向いている高校生の特徴

ここでは、個別指導塾が向いている高校生の特徴を紹介します。

自分のペースで学習を進めたい

個別指導塾が向いている高校生には、自分のペースで学習を進めたいといった特徴があります。

その理由として個別指導塾では、生徒一人ひとりの学習進度や理解度に合わせたカリキュラムを提供するため、無理なく自分のペースで学習を進められる環境があるためです。
理解が不足している分野や教科をじっくりと復習できたり、得意な科目をさらに深く学べたりするため、カリキュラムに則った指導よりも個々に合わせた指導を望む場合は、個別指導塾を選びましょう高校生向け通信教育を補助として受講するのもいいでしょう。

部活・習い事で忙しい

部活・習い事で忙しい高校生も、個別指導塾が適している可能性があります。

と言うのも、個別指導塾では、講師との予定が合えば、授業のスケジュールを柔軟に調整できます。そのため、部活や習い事の時間に合わせて通塾することも可能です。例えば、部活の試合や大会がある日には授業を別の日に振り替えるなどの対応も可能です。このように、部活と両立しながら勉強に取り組める環境を築けるでしょう。

苦手科目・克服したい単元がある

苦手科目・克服したい単元がある高校生も、ぜひ個別指導塾の利用を検討してみましょう。

個別指導塾では、生徒一人ひとりの苦手な科目や分野、さらには理解度や学力レベルに合わせた指導が行われます。そのため、弱点克服にも注力できる環境を作ることができます。一方で集団塾では、カリキュラムに則り授業が進められます。苦手科目や克服したい単元があったとしても、講義はカリキュラム通りに進むため、苦手分野を振り返り勉強する時間がなかなか確保できないでしょう。

得意分野と苦手分野の学力差が激しい場合は、個別指導塾の利用も検討してみましょう
参考:高校生向け英語塾
参考:高校生向けオンライン国語専門塾11選!大学受験対策も!
参考:高校生向け数学塾!オンラインも解説

個別指導塾より集団塾が向いている高校生の特徴

ここでは、個別指導塾より集団塾が向いている高校生の特徴を解説します。

学校の授業を先取りで学習したい

学校の授業を先取りで学習したい高校生には、集団指導塾の方が向いているかもしれません。集団指導塾では、既に決められたカリキュラムに基づいて授業が進行するため、学校の授業内容を予習する形で学べます

集団指導塾で学んでから学校の授業を受ければ、より理解しやすく学力の定着に役立つでしょう。他の生徒よりも一歩進んだ状態で授業に挑めるため、成績や評価も上げやすくなります。

仲間と切磋琢磨することが楽しい

仲間と切磋琢磨することを楽しむ高校生には、集団指導塾が適しています。集団指導塾は、多くの生徒と一緒に学ぶ環境が整っており、お互いに刺激を受けながら勉強できるのが特徴です。また、授業中に他の生徒と意見交換や質問をする機会が増えるため、自分自身の理解度を確認しながら学習を進められます。

周りに仲間がいる環境は、モチベーションを維持するためにも重要です。1人では挫折しそうになることややる気がでないことでも、仲間と一緒ならやり切れます。

高校生向け個別指導塾に通う際の注意点

ここでは、高校生向け個別指導塾に通う際の注意点を紹介します。

モチベーションが保ちにくい

個別指導塾は、一人で勉強に取り組まなければなりません。集団塾のように仲間と切磋琢磨したり、相談し合ったりできる環境がないため、孤独を感じモチベーションが下がってしまうこともあるでしょう
しかし講師との相性が良ければ、講師のサポートがモチベーションの根源になることも。子どもに合った塾を見つけることはもちろんですが、相性の良い講師をアサインしてもらうことも大切です。

またモチベーションを保ち辛いと感じたら外部模試を受験するのも1つです。自分の学力レベルを可視化できるため、目標を定めやすくなりモチベーションも自然と高まるでしょう。

定期的に学習プランの見直しが必要

個別指導塾は、ただ定められたカリキュラムに取り組むだけでは期待する成果を得ることはできません。学習のパフォーマンスを高めるためには、学習の進捗度合いによって、学習プランを都度見直す必要があります。
塾との面談では、今の学習プランが最適なのか、塾の担当者に確認するようにしましょう

学習進捗や状況に応じて学習プランを見直してもらうことで、日々の学習成果を最大化させることができるでしょう。

高校生が個別指導塾を利用して効率よく成績を伸ばすためのコツ

本章では、高校生が個別指導塾を利用して効率よく成績を伸ばすためのコツを紹介します。

十分な勉強時間を確保する

高校生が個別指導塾を利用して成績を向上させるためには、まず十分な勉強時間を確保することが大切です。
どれだけ効率的な勉強法を知っていたとしても、そもそも勉強に充てる時間が不足していると期待する成果は見込めないでしょう。

平日は2~3時間、休日はさらに多くの時間を勉強に充てることが理想的です。
十分な学習時間を確保するためにも、学習計画を設計したり、規則的な生活リズムを意識したりしましょう。
通信教育やタブレット学習でピンポイントの知識などを補うのもおすすめです。
参考:高校生向けタブレット学習
参考:高校生向け通信教育

できるまで繰り返し問題を解く

目に見えるほどに成績を向上させるためには、自力で問題が解けるようになるまで繰り返し問題や課題に挑戦することがポイントです。
塾に通ってもなかなか成績の向上が見られない理由は、「分かる」の状態で勉強を終了しているから。一歩踏み込んで「できる」状態にまで知識を昇華できると、テストでも点が取れるようになり、目に見えて成績も向上するでしょう。

また、問題を解き直す際は、単に答えを覚えてしまうのではなく、なぜその答えに至ったのかを理解することが重要です。

積極的に質問・相談を行う

個別指導塾は、1対1もしくは少人数制で授業が進められるため、質問しやすい環境があります。
個別指導塾を最大限活用するには、この”質問しやすい環境”をフルに活用することも大切です。

疑問点や不明点が発生した時は、講師に対して積極的に質問をしてみましょう。
疑問点が即座に解決できるため、悩む時間を発生させずテンポよく学習を進められるでしょう。また、講師も質問の傾向から得意や不得意を把握できるため、より適切な指導を提供しやすくなる側面があります。

直接質問することに対して抵抗を感じる場合は、チャットサポートなどを用意している塾を選ぶと良いでしょう。チャットサポートであれば、緊張することなく質問できる他、授業がない日でも質問できる利点があります。

高校生向け個別指導塾を選ぶ人によくある質問

ここでは、高校生向け個別指導塾を選ぶ人によくある質問を紹介します。

私立高校生も個別指導塾に行くべき?

私立高校生が個別指導塾に通うべきかどうかは、個々の状況によります。私立高校は一般的にカリキュラムが充実しており、進学指導も手厚い場合がほとんどです。学校の授業だけでは補いきれない部分がある場合や、特定の科目で苦手意識を持っている場合には、個別指導塾が有効でしょう。

難関大学や医学部などを志望している場合も、個別指導塾がおすすめ。難易度が高いと分かっているのであれば、早めに個別指導塾で志望校に特化した学習を始めるのが、合格への鍵です。

塾なしで大学受験に成功する割合は?

文部科学省の調査では、大学受験者のうち、大学受験塾に通っていない人の割合は約30%~40%と推測されています。この結果から、塾に通わなくても大学受験に挑むことは十分に可能だと言えるでしょう。とはいえ、大学の難易度や本人のレベルはそれぞれなので、成功する割合となると、話は別です。

文部科学省の調査では、補助学習費(学校外で学習をするために要した費用)を効率高等学校では17.1万円、私立高等学校では24.7万円使っていることも分かりました。
公立・私立高校(全日制)における学校外活動費に関する図。補習や学習塾を含む「その他の学校外活動費」の内訳が示されており、公立高校では17.1%、私立高校では24.7%の割合を占めている。各項目の金額も明示され、教育にかかるコストの内訳が可視化されている。
この結果から、大学受験塾に通っていないにしても、費用を投じて何らかの学習をしていると考えられます。

大学受験塾に通わなくても大学合格は実現できるかもしれませんが、合格率を少しでも上げたいと思うのであれば、上手く活用するのがおすすめです。

参照:令和3年度子供の学習費調査の結果

個別指導塾と集団塾の違いは?

個別指導塾では、生徒一人ひとりの理解度やペースに合わせた授業が行われるため、苦手分野を重点的に学べるというメリットがあります。一方で、集団塾のメリットは、同じ目標を持つ仲間と競争しながら学ぶことができ、モチベーションを高められることです。

学びたい内容があったり自分のペースで学んだりしたいのであれば、個別指導塾がおすすめ。周りの生徒と自分を比べて辛くなってしまう場合も、個別指導塾が向いています。集団塾は、個人に合った内容では学べないものの、周りのペースに合わせることで成績を上げられる可能性があるでしょう。

どちらが優れているとかはなく、通う人の特性に合う方を選択するといいでしょう。
参考:高校生向け集団塾おすすめ

個別指導塾の講師の質を確認する方法は?

まず、講師がどんな教育背景や資格を持っているか確認するとよいでしょう。特に大学受験対策の場合には、その分野で専門性を持つ講師かどうかを見ることが重要です。可能であれば、何人くらいの生徒をどの大学へ合格させた実績があるかも確認しましょう。

他の生徒や保護者からの口コミや評判も、講師の質を確認するための材料です。レビューサイトなどを見て確認することで、公式サイトからは得られない多くのリアルな意見を収集できます。

ライフスタイルに合った高校生向け個別指導塾で大学受験対策をしよう

個別指導塾の授業は生徒一人ひとりの学習ペースや志望校に合わせたオーダーメイド型のカリキュラムが多く、スムーズに目標達成を目指せます。高校生になると科目が倍増するため、忙しい生徒や学習習慣が身についていない生徒には特におすすめです。

近年ではさまざまな個別指導塾があり、1対1や1対2、映像授業やオンラインなどのスタイルから選べます。自習室完備や不登校支援など、受けられるサポートもさまざまです。性格やライフスタイルに合った高校生向け個別指導塾を見つけてみましょう。

コエテコが選ぶ!おすすめの家庭教師・塾 [PR]

  • 東京個別指導学院・関西個別指導学院 ベネッセグループの個別指導!科目別に相性ピッタリの講師を選択可能+1人ひとりに最適化された学習法で「自学力」を育てる!

  • 森塾(東証上場企業が運営) 【通塾生の94.5%が成績UP】1科目+20点UPの成績保証が大評判の個別指導塾!月5,880円~(税込)で安心の授業料!

  • 家庭教師のナイト PC無料貸し出し定期テストに焦点を当てた指導+授業日以外のサポートで勉強を習慣づけながら成績向上!

  • 家庭教師のラスト ​生徒一人ひとりの学習スタイルや理解度に合わせた手厚い個別指導​で、今まで塾で合わなかった子も成績UP!返金保証あり

  • 進研ゼミ中学講座 月々6,990円(税込)〜!毎年のべ6.6万人以上の先輩が「ゼミ」で合格!目的別の超充実の個別サポートで利用者数No.1

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

WRITERこの記事を書いた人

塾・家庭教師ガイド

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

よくある質問

  • 質問 対面式の学習塾や家庭教師は費用が高くならないか心配です。

    答え 塾によって費用は大きく異なりますが、対面式の学習塾や家庭教師は施設費用や人件費などのコストがかかるため、オンライン系の学習塾に比べて費用が比較的高くなりがちです。一般的には入会金、授業料、教材費などが必要になります。また、受験シーズンには追加で特別講習費がかかることもあります。しかし、その分、直接的な指導や設備、対人交流のメリットがあると考えられます。予算内で最適な塾を見つけるには、複数の塾を比較検討することをおすすめします。

  • 質問 塾の教育方針が我が子に合わなかったり、成績が上がらなかったりする場合はどうするべきですか?

    答え 入塾前には体験授業などを利用して事前に塾の教育方針を理解し、お子さまの反応を見て判断することが重要です。合わない場合は塾を変更する、または他の教育の選択肢を探すことが大切です。また、一定期間塾に通っても効果が見られないと感じた時は、塾の指導方法やクラス編成とお子さまの学習レベル・相性が合っているか再度確認し、塾側とのコミュニケーションを密に取りながら改善策を探ってみると良いでしょう。場合によっては塾を変更した方がいい場合もあるため、お子さまともしっかり話し合うことが重要です。            

  • 質問 不登校の子供を学習塾に通わせることは可能ですか?

    答え はい。どのようなお子さまでも学ぶ意欲があれば学習塾の利用が可能です。中には不登校のお子さまに対して、特別な支援やカリキュラムを提供している塾もあります。また、集団塾が苦手なお子さまは個別指導塾や家庭教師を検討してみると良いでしょう。個別指導塾や家庭教師は事前のヒアリングを元に生徒一人ひとりに合わせたカリキュラムを作成して、親切、丁寧に指導をしてくれるところが大半です。なかには、不登校の生徒が出席扱い認定を受けることができる学習塾もありますので、進学を視野に入れつつ学習を進められる環境を整えることもできます。    

  • 質問 我が子が塾に馴染めずストレスを感じているような場合、どう対処すればいいですか?

    答え お子さまのストレスの原因を理解し、必要に応じて塾側に相談することが大切です。お子さまの性格によっては、集団塾に特有の生徒同士の競争や友達づくりにストレスを感じている場合もあります。学習形態は対面式の塾や家庭教師のほかにも、オンライン学習塾、オンライン家庭教師、個別指導塾、通信教育など多岐に渡ります。お子さまが現状をどう感じているのかを理解し、お子さまに合った学習環境を整えてあげるなどのサポートする姿勢が重要です。    

  • 質問 塾選びで失敗しないためのコツは?

    答え 塾選びで失敗しないためには、まず子供の学習スタイルとニーズを把握し、体験授業などで実際の雰囲気を確かめることが重要です。評判や口コミ、教育方針、カリキュラム、講師の質、費用などを慎重に検討し、通いやすさや安全性も考慮してください。契約条件については、隠れたコストや退塾時の条件などを確認し、納得のいくもののみを選ぶよう心掛けましょう。また、子供の意見を尊重し、定期的な進捗報告やサポートの体制を確認することも大事です。    

  • 質問 オンライン塾や通信教育と比べた、通塾のメリットは?

    答え 通塾型の塾では、生徒と講師が直接関わることができるため、講師は生徒の反応を直接見て、その場でフィードバックをすることができます。学習中に疑問が生じた際には、すぐに質問して解決できるため、生徒はわからない点を放置せずに理解を深めることが可能です。また、学校や自宅とは異なる学習環境により集中しやすくなったり、同じ塾に通う仲間ができることで切磋琢磨し、モチベーションの維持にも繋がります。学習以外にも、友達ができる社交の場となることもメリットの一つです。一定のスケジュールで定期的に塾に通うことで、学習の規律と習慣も身につきます。これは自己管理能力の向上にも繋がります。    

  • 質問 現在、子供は不登校ですが学習塾だけで中学受験・高校受験・大学受験に対応できますか?

    答え もちろん可能です。特に個別指導塾や家庭教師の講師は長年の経験や情報を駆使して、生徒一人ひとりの目標に合わせて徹底した分析から受験対策をしてくれるところが大半です。入塾前のヒアリングや初回講義時に、塾スタッフや講師から保護者・生徒としっかり話し合って学習方針を決めてから授業を進めるところが多く、そういった学習塾では生徒の学ぶ目標や目的、志望校等と現状の成績を比較して、最適な指導内容を提示して納得いただいた上で授業を開始してもらえます。    

  • 質問 学習塾と学校の勉強、部活動や他の習い事が重なり、子供の負担が増えてしまうのではないか心配です。

    答え 大切なのは時間管理と塾の選択です。スケジュールを丁寧に調整し、学校や他の習い事と塾の授業が衝突しないように計画を立てる必要があります。塾からの定期的な報告書や保護者会、個人面談などを利用して学習状況を把握し、お子さまの様子を見ながら無理のないペースで進めることも重要です。塾の立地や移動時間も通いやすさに影響するため、検討をしましょう。学業と遊びや休息のバランスを考え、お子さまがストレスを感じない程度の通塾スケジュールを決めるようにしてみてはいかがでしょうか。