安い個別指導塾おすすめ15選【2025年最新】

個別指導塾おすすめ

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

成績向上を目指し、学校以外でも学習しようと考えたときに塾の利用を検討する人は多いと思います。その中でも、講師のサポートが手厚い「個別指導塾」は非常に人気です。しかし個別指導塾にも数えられないほど種類があるため「どれを選んだら間違いないんだろう…」ときっと悩んでしまうはず。

当記事ではそんな悩みを解消すべく、数ある中でも特に実績豊富で人気度の高い、おすすめ個別指導塾を5つ厳選しました。「せっかく入塾するなら後悔しない選択をしたい!」と考えている人は、ぜひ最後までチェックしてみてください。

コエテコが選ぶ!おすすめの家庭教師・塾 [PR]

  • 東京個別指導学院・関西個別指導学院 ベネッセグループの個別指導!科目別に相性ピッタリの講師を選択可能+1人ひとりに最適化された学習法で「自学力」を育てる!

  • 森塾(東証上場企業が運営) 【通塾生の94.5%が成績UP】1科目+20点UPの成績保証が大評判の個別指導塾!月5,400円~(税込)で安心の授業料!

  • 家庭教師のナイト PC無料貸し出し定期テストに焦点を当てた指導+授業日以外のサポートで勉強を習慣づけながら成績向上!

  • 家庭教師のラスト ​生徒一人ひとりの学習スタイルや理解度に合わせた手厚い個別指導​で、今まで塾で合わなかった子も成績UP!返金保証あり

  • 進研ゼミ中学講座 月々6,990円(税込)〜!毎年のべ6.6万人以上の先輩が「ゼミ」で合格!目的別の超充実の個別サポートで利用者数No.1

個別指導塾おすすめ一覧

個別指導塾名

学習スタイル

対象者

受講料

おすすめポイント

トライのオンライン個別指導塾

オンライン

小学生・中学生・高校生

月10,000円台~

オンライン授業全国No.1の実績もあるトライの講義を自宅で受けられる

キミノスクール

オンライン

高校生

授業プランにより異なる

偏差値40台・E判定からでも難関大合格を狙える

森塾

教室

小学生・中学生・高校生

月5,400円(税込)~

関東エリアの個別指導塾で生徒数No.1の実績

そら塾

オンライン

小学生・中学生・高校生

月5,400円(税込)~

オンライン専門の個別指導塾で生徒数No.1

家庭教師のラスト オンライン 小学生・中学生・高校生
月19,800円(税込)〜
個別指導日以外も毎日プッシュ型サポート+24時間見放題の映像教材

個別指導塾のおすすめの選び方

ここでは、個別指導塾の選び方、選ぶ際のポイントについて見ていきましょう。

受講目的を明確化する

1つ目のポイントは、個別指導塾の受講目的です。

個別指導塾を選ぶ際には、受講する目的を明確化しておくことが大切です。定期テスト対策や勉強習慣をつけるのが目的か、あるいは受験対策なのかを設定し、目的を達成できると信じられる塾を選びましょう。

定期テスト対策や勉強習慣をつけるのが受講目的なら、補習を重視した塾がおすすめです。学校の授業やテストのペースに合わせて講義を進め、定期テストなどで高得点が取れることを目指します。

一方、受験対策が受講目的であれば、いわゆる進学塾がおすすめです。トップ校、難関校への合格を目指すための塾なので、進学先に合わせた徹底した受験対策ができるでしょう。

払い続けられる費用か考える

2つ目のポイントは、費用を払い続けられるかという点です。

個別指導塾は通常の集団指導塾よりも月謝が高額な傾向があり、さらにテキスト代や環境整備費、夏期講習、冬期講習費用などがかかります。これらの費用を含めた年間費用を算出し、無理なく払い続けられるかどうか確認しましょう。

無理なく通えるか

3つ目のポイントは、子どもが無理なく通えるかどうかという点です。

学校以外の時間の過ごし方は子どもによってさまざまですが、中には部活や習い事などでとても忙しいという子どももいるでしょう。そのような子どもが、塾とうまく両立できるかどうか、時間調整が必要かどうかも検討しておく必要があります。

また個別指導塾と家との距離も大切な問題です。本人の足で通えるか、送迎が必要か、防犯面に問題はないかなども検討します。自宅から通うのが難しい場合には、オンライン塾を選択すると良いでしょう。

サポート体制が充実しているか

個別指導塾によって提供されているサポート体制が異なるため、より快適に勉強ができるサポート体制が整っている個別指導塾を選ぶことが大切です。例えば、宿題のフォローや定期的な学習診断、保護者との面談などのサポート体制があると、学習の進捗をしっかりと管理できます。

また、急な予定変更にも対応できる柔軟なスケジュール設計があると、習い事や部活で忙しくても安心して通塾可能です。

プロ講師か学生アルバイト講師か

個別指導塾を選ぶ際は、自分に合う講師がいるかどうかもチェックしましょう。プロ講師か学生アルバイト講師かで、特徴やメリットが異なります。

重要なのは、生徒の性格や学習スタイル、目的に合わせてどちらのタイプの講師が適しているかを判断することです。プロ講師であれば、長年にわたり多くの生徒を指導してきた経験があり、その経験から得たノウハウを活かして生徒一人ひとりに最適な指導を実施できます。学生アルバイト講師は、年齢が近いため、生徒との距離感が近く、親しみやすいのがメリットです。

安い個別指導塾おすすめ15選

ここでは、入塾を考えた際にまず検討してほしいおすすめ個別指導塾について、詳細に解説していきます。各社それぞれ特徴を持っていますので、希望の学習方法や目指す成績等を明確にしつつ、自分にはどこが合っているかを見定めていきましょう。

個別教室のトライ



塾名 個別教室のトライ
授業時間 120分・150分・180分
(小学生のみ90分も可)
対象学年 小学生~高校生
月謝料金 調査中
入会金 なし
指導教科 主要5教科 など
公式サイト 個別教室のトライ

個別教室のトライ」は、完全1対1の個別指導塾。33万人の登録講師の中からぴったりの講師を選ぶことができ、相性の合う講師と二人三脚で目標達成に向けて励めます。厳しい採用基準をクリアした講師のみが在籍しており、確かな指導力で結果につなげてくれるでしょう。

「個別教室のトライ」のメリットは以下の通りです。
  • 完全1対1の個別指導
  • 一人ひとりに専用カリキュラムを作成
  • 自由に決められるスケジュール
  • 学習管理アプリで日々の成果を記録

お子様の学習状況や学力に合わせたオーダーメイドのカリキュラムなので、目標達成のために今何をすべきかが明確になり、効率よく学べます。学習のことだけでなく、志望校や進路の相談など、幅広い悩みを気軽に相談できるのも魅力的。お子さまの予定に合わせて自由にスケジュールを組めるため、部活や他塾との両立もしやすいでしょう。
個別教室のトライはこちら

森塾

森塾

塾名 森塾
授業時間 小学生45分、中高生80分
対象学年 小学3~6年生、中学生、高校生
月額料金 小学生:月額5,400円(税込)~
中学生:月額10,800円(税込)~
高校生:月額14,100円(税込)~
入会金 20,000円(税込) ※キャンペーンあり
指導教科 主要5教科
公式サイト 森塾

関東エリアの個別指導塾において、圧倒的な生徒数を誇っているのが「森塾」です。日本マーケティングリサーチ機構の調査で生徒数No.1を記録した実績もあるほど、多くのご家庭に支持されています。

「森塾」のメリットは以下の通り。
  • 先生一人に対して生徒は二人まで。一人ひとりにしっかり寄り添う教育体制
  • 毎授業前に「クリアテスト」で理解度チェック。苦手をつぶせる無料の特訓部屋も
  • 中学生には「1科目+20点アップ」を約束する成績保証制度あり
  • 月額5,400円とリーズナブル。各種割引や返金保証制度も完備

成績アップが約束されている中学生向けコースがある点は、森塾の特に大きな魅力の一つ。完全マンツーマン形式ではないものの、先生が生徒一人ひとりに最大限向き合えるような体制を取っているため、サポートの質も申し分ないでしょう。関東エリアで通塾型の個別指導塾を探しているなら、森塾を検討して損はありません。
森塾はこちら

東京個別指導学院・関西個別指導学院


塾名 東京個別指導学院・関西個別指導学院
授業時間 80分または70分。※地域により異なります
対象学年 小学生、中学生、高校生、既卒生
月額料金 授業料:現在の苦手や目標、期間を考慮し1人ひとり相談の上決定 
設備費3,300円(税込)/月のみ。
※東海、福岡地域は2,200円(税込)/月 ※使用教材、サポート内容によって別途教材費、テスト費がかかる場合がございます。
入会金 なし
指導教科 主要5教科
公式サイト 東京個別指導学院・関西個別指導学院

東京個別指導学院・関西個別指導学院」は、教育のエキスパートであるベネッセグループの個別指導塾で、主に首都圏と関西圏で教室を展開しています。小学生~高校生、既卒生までサポート可能で、中学/高校/大学受験はもちろんのこと、定期テスト対策、部活や習い事との両立、学習習慣定着……など、お子さま一人ひとりの目標やスタイルに合わせた学習プランを提供してくれるのが大きな魅力です。

「東京個別指導学院・関西個別指導学院」のメリットは以下の通り。

・複数人の講師の授業を体験でき、相性ぴったりの講師を選べる
 ※教室状況によって、担当講師をご相談させていただく場合があります。
・通塾の目的や目標に応じて最適な学習方法で学べる
・集中して学習に取り組める学習環境・自習スペースの提供
 ※座席数や有無、使用条件は教室や使用状況により異なります。
・科目も時間も柔軟に設定可能
・ベネッセグループならではの豊富な進路情報

「個別指導塾に通う」となると、講師との相性や他の習い事・部活との両立が不安になりますが、東京個別指導学院・関西個別指導学院であれば常に生徒やご家庭ファーストで学習を提供してくれるので安心して通えるでしょう。また、ベネッセグループならではの豊富なデータから受験対策やテスト対策も受けられるので、志望校にも着実に近づけるはずです。
東京個別指導学院・関西個別指導学院はこちら

そら塾

そら塾

塾名 そら塾
授業時間 80分(小学生は60分授業も選択可)
対象学年 小学3~6年生、中学生、高校生
月額料金 5,400円(税込)~
入会金 11,000円 (税込)
指導教科 主要5教科
公式サイト そら塾

そら塾」は、オンライン専門の個別指導塾で生徒数No.1に輝いたこともある、実績豊富なオンライン塾です。10万人以上の指導実績を持ち、利用者のおよそ9割が成績アップを実感できているとのこと。

「そら塾」のメリットは以下の通り。
  • リアルタイムの対話型オンライン授業。スマホでの受講もOK
  • 質の高い授業を提供しながらも、価格は月額5,400円~とお手頃
  • 首都圏有名大学に在籍または卒業した先生が講師を担当。先生満足度は94.3%
  • 入塾金不要で最大1か月間無料体験可能

「オンライン専門個別指導塾生徒数No.1」「保護者が選ぶオンライン学習No.1」「学力アップのために通いたいオンライン学習No.1」「受験のために通いたいオンライン学習No.1」の4冠を獲得するほど、多くのご家庭に認められているサービスです。オンライン形式かつ費用はできるだけ抑えたいという要望がある人は、一度そら塾を検討してみましょう。1か月の無料体験で、実際に講義の質を確認してみるのもおすすめです。
そら塾はこちら

家庭教師のラスト


塾名 家庭教師のラスト
授業時間 60分もしくは90分
対象学年 小学生、中学生、高校生
月謝料金 ■大学生講師
60分指導コース:18,000円(税込19,800円)
90分指導コース:27,000円(税込29,700円)
■大学院生・社会人講師
60分指導コース:21,600円(税込23,760円)
90分指導コース:32,400円(税込35,640円)
■若手プロ講師
60分指導コース:28,800円(税込31,680円)
90分指導コース:43,200円(税込47,520円)
■トッププロ講師
60分指導コース:36,000円(税込39,600円)
80分指導コース:54,000円(税込59,400円)
* 公立の小学生・中学生オンライン授業(月4回受講の場合)
入会金 19,800円(税込み)
指導教科
主要5教科など
公式サイト 家庭教師のラスト

家庭教師のラスト」は、完全個別指導による授業を提供するオンライン家庭教師です。
講師1人に対して、生徒数は1名に限定されているため、手厚い指導を受けられるでしょう。また授業は、手元カメラを用いて進められます。オンラインであっても小さな躓きも見逃さない環境が整備されているため、その時々の理解度に応じて適切な指導を提供してくれるでしょう。

家庭教師のラストのメリットは、以下の通り。
  • 講師1人に対して生徒1人の完全個別指導
  • 授業日以外もプッシュ型のサポートを提供
  • 24時間見放題の映像教材の提供
  • 機材格安レンタル

授業がない日でも自主的に勉強に取り組めるよう、有料級の動画をいつでも好きな時に視聴できる点が魅力。さらに、授業日以外もプッシュ型のサポートを提供してくれるため、自然と学習習慣が身につくでしょう。中には、「子ども自ら主体的に勉強に取り組むようになった」といった声も聞かれます。

勉強に苦手意識があるお子さまも、家庭教師のラストであれば勉強への取り組み姿勢が変わるかもしれません。
家庭教師のラストはこちら

キミノスクール

キミノスクール

塾名 キミノスクール
授業時間 60分
対象学年 中学生~高校生
月額料金 コースによって異なる
入会金 22,000円 ※入会金0円キャンペーンを不定期で実施
指導教科 主要5教科
公式サイト キミノスクール

学力を大幅に向上させ、難関大への合格を狙っていきたいと考えている高校生におすすめなのが「キミノスクール」です。当塾利用者は平均で偏差値を14.8アップさせており、現在偏差値40点台、模試の判定がEだとしても、難関大レベルへの到達も可能だとしています。

「キミノスクール」のメリットは以下の通り。
  • 難関大の講師が完全マンツーマンで徹底指導
  • 一般選抜・総合型選抜・学校推薦型選抜のすべての受験形式に対応
  • 毎月定額で全科目の指導を受け放題
  • 入学金無料で1か月間体験可能

オンライン専門の個別指導塾なので、通塾に費やす時間も一切不要。部活動で忙しい高1・高2だとしても、無理なく学習を両立していけることでしょう。「あまり勉強時間が取れない」「受験までそこまで時間がない」という人は、短期間での成績向上を売りとするキミノスクールを利用して、志望校合格をつかみ取ってみてください。
キミノスクールはこちら

トライのオンライン個別指導塾

トライのオンライン個別指導塾

塾名 トライのオンライン個別指導塾
授業時間 1コマ60分
対象学年 小学生~高校生
月額料金 小学生:月4回14,960円〜(税込)
中学生:月4回16,280円〜(税込)
高校生:月4回19,360円〜(税込)
入会金 11,000 円(税込)
指導教科 主要5教科 など
公式サイト トライのオンライン個別指導塾

CMでもおなじみ、株式会社トライグループが運営する「トライのオンライン個別指導塾」は、数ある中でも特におすすめのサービスの一つです。トライは家庭教師として120万人以上の指導実績があり、本サービスにもその経験やノウハウがふんだんに注ぎ込まれています。

「トライのオンライン個別指導塾」のメリットは以下の通り。
  • 登録教師数33万人。その中から自分に合った担当を厳選
  • 完全マンツーマン形式の授業。授業ごとに講師が代わるストレスなし
  • 教師のほかに「教育プランナー」が専属。きめ細やかなサポートを実現
  • 学習の理解度をAIが分析。進行を強力にアシスト。

小・中・高の誰でも対応しているのはもちろんのこと、学習の目的に併せてより細分化したコースが用意されています。テスト対策をしたい人学校での学習補助に役立てたい人難関校への合格を目指したい人等…トライのオンライン個別指導塾なら、どんな人でも納得のいく講義を、自宅でいつでも受けることができますよ

トライのオンライン個別指導塾はこちら

東進オンライン学校


塾名 東進オンライン学校
授業時間 30分~45分/1動画
対象学年 小学生、中学生
月額料金
2,178円(税込)~/月
入会金 なし
指導教科 小学生:国語・算数・理科・社会 (理科・社会は小3~)
中学生:国語・算数・理科・社会・英語
公式サイト 東進オンライン学校 小学部
東進オンライン学校 中学部

東進オンライン学校は、東大現役合格NO,1を誇る『東進』と中学受験専門塾『四谷大塚』を運営する、株式会社ナガセ提供するオンライン学習教材です。

「東進オンライン学校」のメリットは以下の通り。
  • クオリティの高い動画授業を何度も見れる
  • 家計に優しい料金設定
  • YouTube世代にマッチした学習法
  • 著名人のゲスト講師による「未来発見講座」

動画視聴型で学べる教材となっており、時間・場所問わず勉強に取り組めるため、他の習い事や部活動とも両立できるでしょう。
またリーズナブルな価格も魅力であり、月額2,178円(税込)~受講できます。塾に行く前の慣らしや勉強習慣の定着などにも活用できるため、家庭学習を取り入れようと考えているご家庭は、ぜひ利用を検討してみてください。
東進オンライン学校 小学部はこちら
東進オンライン学校 中学部はこちら

atama+


塾名 atama+
授業時間 4分前後/1動画
対象学年 中学生、高校生
月額料金
・1教科プラン:22,000円/月
・2教科プラン:24,200円/月
・3教科プラン:27,500円/月
・4教科プラン:30,800円/月
・5教科プラン:34,100円/月
入会金 22,000円(税込)
指導教科 国語・算数・理科・社会・英語
公式サイト atama+

atama+は、自宅にいながらもAIによるマンツーマン指導を受けられる新し形の個別指導学習サービスです。
常にAIが弱点を分析しながら問題をピックアップしてくれるため、同じ勉強量でも効果の違いを実感できるでしょう。

「atama+」のメリットは以下の通り。
  • AI教材による効率の良い学習
  • 専任のスタディトレーナーによるサポート
  • 保護者への学習状況レポーティング

また、atama+では、担任のスタディトレーナーと週1回を目安に面談を実施。学習計画の進行をサポートしたり、勉強の進捗具合をチェックしてくれたりと、パーソナライズな支援も提供しています。
実直に取り組めば、最終的には最難関校にも通用する学力を身に付けられるでしょう。
atama+はこちら

家庭教師のトライ


塾名 家庭教師のトライ
授業時間 要問い合わせ
※開校時間
平日:16:00~22:00
土曜日:13:00~22:00
日曜・祝日:お休み
対象学年 小学生、中学生、高校生
月額料金
要問い合わせ
入会金 11,000円
指導教科 国語・算数・理科・社会・英語
公式サイト 家庭教師のトライ

家庭教師のトライは、147万人の指導実績に基づいたトライ式学習法で子供の目標達成を目指せる大手家庭教師サービスです。完全マンツーマン授業のため、子どものレベルや目的に合わせてしっかりと実力をつけることが可能です。

家庭教師のトライでは、学力や人間性など厳しい基準を通過した全国33万人のトライの登録教師の中から子どもに合う教師を選ぶことができます。万が一相性が合わないと感じた場合は、授業開始後でも何度でも無料で交代可能です。

さらに、教師とは別に、地域や受験に詳しい教育プランナーが担任として学習をサポートしてくれたり、三者面談で学習や進路に対する不安を解消してくれたりするなど、子ども・保護者どちらのサポートも充実しています。
家庭教師のトライはこちら

スクールIE オンライン

塾名 スクールIE オンライン
授業時間 90分
対象学年 小学生、中学生、高校生
月額料金
詳細は各教室にお問い合わせください。
入会金 23,100円(小学4年生までは11,500円)
・兄弟姉妹の入会、ペア同時入会の場合は教室によって割引あり
・複数の入会割引との併用は不可
指導教科 国語・算数・理科・社会・英語
公式サイト スクールIE オンライン

スクールIE オンラインは、やるきスイッチグループが提供する、オンライン特化型の個別指導塾です。

「スクールIE オンライン」のメリットは以下の通り。
  • フルオーダーメイドの学習カリキュラム
  • 授業4回までお試し価格で受けられる
  • 全国の大学入試対策と幅広いニーズに対応
  • 指導講師は固定担任制

2023年度のオリコン顧客満足度調査においては、個別指導塾史上初となる6年連続3冠を達成。多くの受講生が提供サービスや授業に満足している様子が伺えます。なお、初めて利用する人に向けては、最大4回まで1対2の90分間の授業をお試し価格で受けられる『お試しパック』を用意。3,300円というお得な価格で授業を試せるため、気になる人はぜひお試し授業の受講を検討してみてください。

メガスタ


塾名 メガスタ
授業時間 80分
対象学年 小学生、中学生、高校生
月額料金
80分コース(週1回×月4回)5,456円(税込)/授業1回分~
入会金 19,800円(税込)
指導教科 国語・算数・理科・社会・英語
公式サイト メガスタ

メガスタは、オンライン授業歴17年を誇る、老舗オンライン個別指導塾です。

「メガスタ」のメリットは以下の通り。
  • 業界最大の講師数
  • 評価AIによる、授業クオリティ評価がある
  • 成績保証制度がある
  • スマホで24時間相談できる「いつでも質問サービス」の提供
  • 進路の悩みを相談できる「マンツーマン面談」の提供

さまざまな魅力を持つメガスタですが、中でも「メガスタ独自のオンライン指導」と「授業採点AI」を併せた指導方式が最大の魅力。AIが全ての授業を採点することによって、塾・予備校・家庭教師を超えるほどの質の高い授業を実現しているそうです。
個別指導塾は、講師の質によって成果が大きく左右されますが、メガスタであれば授業採点AIによって講師の質が均一化されているため、どの講師にあったても安心して授業を受けられるでしょう。

個別指導学院フリーステップ


塾名 個別指導学院フリーステップ
授業時間 80分
対象学年 小学生、中学生、高校生
月額料金
詳細は各教室にお問い合わせください。
入会金 11,000円(税込)
指導教科 国語・算数・理科・社会・英語

個別指導学院フリーステップは、厳選された講師が、効率的な個人別カリキュラムに基づき指導を行う個別指導塾です。

「個別指導学院フリーステップ」のメリットは以下の通り。
  • 学習効果を最大化する「My Step Log」の提供
  • 入試から逆算した学習をフォロー
  • 双方向オンライン授業と対面授業の切り替えが自由

30年以上の指導実績と250以上もの教室を展開している個別指導学院フリーステップでは、独自の指導ノウハウをもとに開発された点数アップシステム『S-CUBE』に基づく指導が提供されています。目標設定・進捗管理・学習支援の3面から学習をサポートする支援によって、着実な点数アップを目指せるでしょう。

ITTO個別指導学院


塾名 ITTO個別指導学院
授業時間 50分、80分、100分から選択可能
対象学年 小学生、中学生、高校生
月額料金
詳細は各教室にお問い合わせください。
入会金 13,200円(税込)
※別途、以下年会費を入会月に負担
小学生:11,000円
中学生:16,500円
高校生:22,000円
指導教科 国語・算数・理科・社会・英語
公式サイト ITTO個別指導学院

ITTO個別指導学院は、30年の歴史を持つ老舗個別指導塾です。
日本最大級の校舎数を誇る個別指導塾としても知られており、個別指導のスタイルを貫いて培った指導ノウハウを活かし、学習状況や目標・目的に合わせたきめ細やかな指導を提供しています。

「ITTO個別指導学院」のメリットは以下の通り。
  • 英検などの資格試験対策も実施
  • 一問一答形式の教科書準拠の無料月例テストの実施
  • 保護者専用サイト「スクレポMYページ」の提供

基本的には対面型の指導を提供していますが、指導を提供する講師はハイレベルだと評判です。実際に質の高い授業提供を目指し、講師育成には注力しているようです。また、ITTO個別指導学院では、オリジナルの一問一答形式模試も無料提供しており、定期テスト対策も万全を期しているとのこと。
定期テスト対策から各種受験まで希望に沿った細やかな指導を望む人は、ぜひ利用を検討してみてはいかがでしょうか。

ナビ個別指導学院


塾名 ナビ個別指導学院
授業時間 80分
※教室・コース・学年によって異なる場合あり
対象学年 小学生、中学生、高校生
月額料金
詳細は各教室にお問い合わせください。
入会金指導教科 22,000円(税込)
指導教科 国語・算数・理科・社会・英語

ナビ個別指導学院は、全国に700教室以上の実教室を展開する個別指導塾です。
オンライン授業にも対応しており、ニーズやお子さまの性格に合わせて受講スタイルを選択できます。

「ナビ個別指導学院」のメリットは以下の通り。
  • 年に3回の進路指導・学習相談
  • アプリで欠席連絡可能
  • 映像授業と個別指導のハイブリッド授業
  • 無料体験授業は4回まで受講可能

そんなナビ個別指導学院では、ほめる指導を徹底しているとのこと。小さな頑張りでも見逃さず、ほめるコミュニケーションを徹底することで、生徒のやる気を引き出します。また基本的には先取り学習をベースにしており、学校の授業に先駆けてポイントを押さえた講義を提供。そのため、学校の授業でもより理解を深められるサイクルを創り出せるでしょう。

小学生におすすめの個別指導塾

ここでは、小学生におすすめの個別指導塾を紹介します。

東京個別指導学院


東京個別指導学院は、ベネッセグループが提供する個別指導塾です。

小学生から高校生まで幅広い年代に向けて学習サービスを提供していますが、小学生向けには、個々の学習ニーズに合わせたオーダーメイドの学習計画を提供。生徒一人ひとりの状況や要望に合わせた学習計画を作成し、自信を持って学習に取り組めるようサポートしてくれるとか。

学習習慣づくりから中学受験指導まで対応しており、「特定科目だけを指導してほしい」「勉強する習慣をつけたい」「中学受験に向けた対策をしたい」など、要望に合わせてオーダーメイドの指導を提供します。
集団塾併用や英検対策、他の習い事と両立しながらの中学受験対策など、さまざまな要望に合わせてくれるため、無理なく学力向上を目指せたり、目的やニーズに沿った指導を受けられるでしょう。
東京個別指導学院はこちら

トライのオンライン個別指導塾


トライのオンライン個別指導塾は、全国どこからでも質の高いトライの個別指導を受けられるオンライン学習サービスです。
オンライン授業で選択できる講師の数は、約33万人。全国の優秀な講師から子どもの性格や学習レベル・目的などさまざまな観点から、希望に適した講師を厳選してくれるとのこと。また、講師の変更は無料で対応してくれるため、成績や性格に合わせた最適な指導を期待できるでしょう。

さらに、トライのオンライン個別指導塾では、講師からの指導の他に、正社員の教育プランナーが学習をサポート
専用カリキュラムを設計してくれたり、進路相談や講師に対する不満・悩みにも応じてくれるため、保護者にとっても心強さを感じられるでしょう。
トライのオンライン個別指導塾はこちら

小学生向け学習塾おすすめ7選!メリット・デメリットも解説

小学生を対象とした学習塾は、学力の向上はもちろん、中学受験への準備にも最適のサービス。お子さんが学校の勉強についていけるかを懸念して、利用を検討している親御さんも多いのではないでしょうか。この記事では、小学生におすすめの学習塾を厳選してご紹介していきます。小学生への塾の必要性や、通い始めるおすすめの時期等についてもまとめました。これから学習塾を利用しようと考えている方は必見です。

小学生向け学習塾おすすめ7選!メリット・デメリットも解説
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2025/01/26 11:40

コエテコ ロゴ

中学生におすすめの個別指導塾

続いて、中学生におすすめの個別指導塾を紹介します。

ITTO個別指導学院

ITTO個別指導学院が提供する中学生コースは、「定期テスト対策」から「高校入試対策」まで、幅広いさまざまな要望に合わせて適切なマンツーマン指導を提供してくれます。
また、1年生はスタートダッシュ、2年生は効率的な定期テスト対策、3年生は第一志望校合格に向けた苦手補強と、得意科目の伸長に焦点を当てている点が特徴です。個別指導だからこそ、得意を伸ばせる指導に徹することができ、子どもも自身の成長を実感できるでしょう。

なお料金面も比較的リーズナブルな価格を実現しており、継続的な通塾が可能な点も嬉しいポイント。
授業時間も50分、80分、100分から選択可能です。予算や他の習い事や部活との両立を考慮しながら無駄のない授業時間を選択できるでしょう。

ナビ個別指導学院


ナビ個別指導学院が提供する中学生コースでは、成績アップ保証が用意されている点が特徴です。
入会後3回以内の中間・期末テストで、下記いずれかを1回以上保証するものであり、もし達成できなければ対象科目の授業を1学期間無料で指導してくれるとのこと。

  • 入塾時60点未満の場合:プラス20点アップを保証
  • 入塾時60点以上の場合:80点以上を保証

さらに、指導においては、コーチング手法を導入しており、やる気を引き出し、勉強の習慣化実現へと導きます。
ナビ個別指導学院の指導によって多くの生徒が成績アップや志望校合格を実現しているため、中学生になり勉強に不安を感じる場合は、ナビ個別指導学院への通塾をおすすめします。
個別指導塾中学生向けおすすめ7選!料金相場や選び方も解説

中学生向け個別指導塾にもさまざまな種類があるため「どれがおすすめなんだろう......?」「子どもに合っているのだろうか?」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。この記事では、中学生向け個別指導塾のメリット・デメリットやおすすめの個別指導塾5選を紹介します。中学生向け個別指導塾を検討している人は、ぜひ参考にしてくださいね。

個別指導塾中学生向けおすすめ7選!料金相場や選び方も解説
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2025/01/26 11:44

コエテコ ロゴ

高校生におすすめの個別指導塾

高校生におすすめの個別指導塾を探しているのであれば、本章で紹介する個別指導塾をチェックしてみてください。

トライのオンライン個別指導塾


トライのオンライン個別指導は、オンラインという特性上、自宅から受講できるため、部活や他の活動と両立しやすい点が魅力。
さらに高校生に向けては、下記の通りさまざまなニーズに応えた多様なコースが用意されています

  • 大学受験対策
  • 定期テスト・内申点対策
  • 総合型選抜・推薦入試対策
  • 英語資格検定対策
  • 内部進学対策
  • 部活との両立
  • 不登校サポート
  • 難関大学受験対策
  • 小論文/面接対策
  • 学校授業サポート
  • 中高一貫校サポート
  • 学習の基礎固め
  • 苦手科目集中対策

進路や通う学校、現在の学力値などによって塾の利用目的が大きく変わる高校生ですが、トライのオンライン個別指導であれば、マンツーマン指導により、生徒一人ひとりのペースや理解度、目的に合わせた丁寧な指導を受けられるでしょう。
トライのオンライン個別指導はこちら

森塾


森塾は、1科目+20点の成績保証を提供している個別指導塾です。
授業料も月額14,100円〜 (税込)と、継続しやすい価格のため、授業料が高額になりがちな高校生でも目的達成に向けて受講を続けられるでしょう。

そんな森塾では、定期テスト対策に力を入れており、学校の授業進度に合わせた予習型授業を提供。学校の授業の理解度が向上する他、定期テストの範囲を予習する時間も確保できるようになるため、テストの点数アップにつながるでしょう。

さらに大学受験対策においては、塾オリジナルの『進学のしおり』を使って「受験情報」を提供してくれます。確かな受験情報を得られる点は、情報過多のこの時代において保護者にとっても嬉しいポイントと言えるでしょう。
森塾はこちら

高校生向け個別指導塾おすすめ9選を徹底比較!料金が安い塾はどこ?

高校生になると部活やプライベートで忙しくなり、学習環境もグッと変化します。科目数は倍増し、「高校生になったら学習についていけなくなった」と感じる家庭も多いでしょう。そこで今回は、生徒一人ひとりの状況に合ったサポートが可能な高校生向け個別指導塾7選をご紹介します。個別指導塾のメリットはもちろんデメリットについても解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

高校生向け個別指導塾おすすめ9選を徹底比較!料金が安い塾はどこ?
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2025/01/19 16:54

コエテコ ロゴ

個別指導塾を利用するメリット

塾と言えば、生徒複数人に対して先生一人の「集団塾」タイプを思い浮かべる人も多いことでしょう。ここでは、集団塾と比べたときの個別指導塾のメリット3つをご紹介します。

  • 自分に合ったペースで勉強が進められる
  • オーダーメイドのカリキュラムで進められる
  • 質問・疑問の相談もいつでもできる

自分に合ったペースで勉強が進められる

まず何よりも嬉しいのが、学習ペースを自分自身の裁量で決められるという点。集団塾の場合は学校のように全員で一つの講義を受けることになるため「この分野はもう理解しているのに…」「もうちょっと前からさかのぼって復習したい…」といった不満が生じてしまいがち。その点個別指導塾であれば、大抵はマンツーマン対応なため、自分の希望を反映してもらえます。

集団塾のように周りのペースに合わせながら勉強する必要がないことで、自分に合った学習ペースで勉強を進められます。学ぶべき部分だけを効率よく学習できるようになるため、成績アップにも役立つでしょう。

オーダーメイドのカリキュラムで進められる

個別指導塾の中にはカリキュラム自体をオーダーメイドでつくっている塾が多くあり、集団塾よりもストレスなく学習を進めていける可能性が高いでしょう。

オーダーメイドのカリキュラムなら、得意な分野も苦手な分野も過不足なく学べます。分からない部分も理解できるまで学ぶことができるため、苦手解消にも効果的でしょう。

質問・疑問の相談をいつでもできる

質問や疑問点が生じた際に、他の生徒に気を遣うことなく、いつでも気兼ねなく相談できるのもメリットの一つ。分からないところが残ったまま授業が進んでいくのは苦痛以外の何物でもないうえ、放っておくと自分の苦手にもなってしまいかねません。浮かんだ「?」を即座に解消していけるという点でも、個別指導塾を選ぶ価値は大いにあります。

都合に合わせて授業の予定を変更できる

個別指導塾も、集団指導塾や大手予備校のように授業の曜日・時間帯が決まっています。ただ、集団指導塾や大手予備校とは違い、都合に合わせて変更や振替がしやすいところがほとんどです。自分の都合に合わせて授業時間を組んでもらえるため、継続しやすいでしょう。勉強の成果は継続することで発揮されやすくなることから、忙しい人には個別指導塾が向いています。

個別指導塾を利用するデメリット

個別指導塾には、次のようなデメリットが考えられます。

  • 集団塾と比較して塾代が高額になりがち
  • 仲間と共に切磋琢磨できる環境がない
  • 塾側の都合で講師が変更になるケースも多い

集団塾と比較して塾代が高額になりがち

個別指導塾は、10名~20名の生徒を相手にする集団塾と比較して講師の人件費がかかります。講師の人件費は授業料に反映されるため、どうしても塾代が高額になりがち。継続して塾に通うことを考えると、年間でかなりの出費となるでしょう。

とはいえ、個別指導塾でしか得られないメリットも多く、高額な塾代を払うだけの価値はあるといえます。「入塾したけど塾代が払えず途中で退塾」とならないようにするためには、月々の塾代だけでなく、教材費や特別講座受講費などの費用も考え、年間でいくらかかるか計算することが大切です。

仲間とともに切磋琢磨できる環境がない

個別指導塾ではマンツーマンで指導を受けるのが一般的なため、ライバルと切磋琢磨する環境がなく、受験や勉強に向けたモチベーションも高まりにくい傾向にあります「一人ではやる気がでない」「仲間と一緒に競い合いながら勉強したい」という方の場合、集団塾の方が向いているでしょう。

塾側の都合で講師の変更になるケースがある

集団塾のように講師が固定でない場合が多く、毎回講師が変わる塾も。中には学生講師もおり、講義の質に不安を感じることもあるかもしれません。個別指導塾を選択するのであれば、必ずしも希望する講師にずっと教われるわけではないことを事前に承知しておきましょう。

個別指導塾を選ぶ際に失敗しないための注意点

ここでは、個別指導塾を選ぶ際に失敗しないための注意点について解説します。

事前に体験授業を受講する

塾の候補が3〜4つに絞れたら、体験授業を受講し、校舎の雰囲気や講師と生徒の距離感などを確認するとよいでしょう。なお、普段の様子を把握したいのなら、テスト対策授業になる定期テスト前を避けるのがおすすめです。

体験授業を受講することで、公式サイトを見ただけではわからない情報を得ることができ、自分に合う塾を見つけやすくなります。

担当講師の交代に関する規約を確認する

個別指導塾は集団指導塾と異なり講師の交代が可能だが、交代の回数やタイミングに制約があったり、費用がかかったりする場合があります。講師交代に関する規約は塾ごとに異なるため、事前に確認することが重要です。

最初は相性が合うと思っていた講師でも、授業を受けていくうちに相性が合わなくなることは珍しくありません。すぐ交代してもらえるのかをあらかじめ確認しておけば、安心です。

年間の費用総額を把握しておく

個別指導塾では、月謝以外にも夏期講習代や冬期講習代など、さまざまな費用がかかる可能性があります。予想外の出費に困らないためにも、塾に支払う費用は必ず年間の総額で考えておくべきです。

また、学年が上がると受講費用が高くなる可能性があります。受験のための特別講座費用が必要となる場合もあるため、入校時だけでなく卒業までの目安額を聞いておくと安心でしょう。

個別指導がおすすめな中学生・高校生のタイプ3選

個別指導塾がおすすめな中学生・高校生の特徴は、以下3つです。
  • 克服したい苦手教科がある
  • 自分のペースで学習を進めたい
  • 部活や学校が忙しい
1つでも特徴に当てはまる方は、個別指導塾に適性があります。

克服したい苦手教科がある

個別指導塾では、生徒の苦手な分野を重点的に教えています。分からなくてつまづいている部分の学習に時間をかけることができるため、苦手克服に効果的です。集団塾のようにすべての教科をまんべんなく学ぶ必要がなく、効率的に学べます。

「苦手教科を克服して成績をアップさせたい」と考えている方は、集団塾よりも個別指導塾の方が向いています。

自分のペースで学習を進めたい

メリットでも前述しましたが、自分のペースで学習を進めたい中学生・高校生には個別指導塾が向いています。生徒一人ひとりの学習ペースに合わせて指導が行われる個別指導塾なら、自分のペースでじっくりと学べるでしょう。
参考:家庭学習中学生

部活や学校が忙しい

個別指導塾なら、都合が悪ければ別日に授業を振り替えできます。部活や学校が忙しい方でも、遅れた分の授業内容を取り戻しやすいでしょう。集団塾だと、授業時間や学べる内容は決まっていて振り替えできないため、忙しくて休みがちな方だとどんどん遅れてしまいます。「部活や学校が忙しいけど勉強も頑張りたい」とお悩みの中学生・高校生には、集団塾よりも個別指導塾がおすすめです。
参考:集団塾に向かない子

個別指導塾より集団塾がおすすめな中学生・高校生のタイプ3選

以下の特徴に当てはまる場合は、個別指導塾よりも集団塾がおすすめです。

  • ほかの生徒と切磋琢磨したい
  • 応用問題に取り組みたい
  • 自主学習の習慣が身についている

参考:中学生におすすめの集団塾
参考:高校生向け集団塾

他の生徒と切磋琢磨したい

集団塾では、他の生徒と共に学ぶ環境が提供されているため、競争心や協調性を育むのに最適です。競争心が強く、他者との比較を通じて自分を成長させたいと考える生徒におすすめ。負けず嫌いな性格の生徒ほど、勉強の効果があらわれやすくなるでしょう。

1人ではやる気が出ないことも、他の生徒に刺激されてやり切れる可能性が高まります。1人だとだらだら過ごしがちな生徒も、集団塾なら、まわりの影響を受けて勉強に集中できるはずです。

とはいえ、負けず嫌いでも他の生徒と自分を比べて落ち込んでしまうような場合は、集団塾よりも個別指導塾の方がストレスなく勉強に取り組めるでしょう。

応用問題に取り組みたい

集団塾では、基礎から応用まで幅広いレベルの問題が提供されています。講師は複数の生徒を相手にしているため、多様なアプローチで問題解決方法を提示することが可能です。

「学校の授業では物足りない」「もっと難しい問題にチャレンジしたい」という生徒の場合、個別指導塾よりも集団塾の方が、希望を満たすことができるでしょう。通常レベルの問題を難なく解いてしまう生徒にとって集団塾は、挑戦しがいのある場だと言えます。

自主学習の習慣が身についている

自主的に学ぶ力がある生徒は、自分で課題を見つけて取り組むことができるため、集団塾で提供される多様な教材やカリキュラムを最大限活用することが可能です。また、自主学習の習慣があることで、授業外でも積極的に復習や予習を行い、授業内容をより深く理解できます。

集団塾には自習室が備わっていることも多く、自主学習の習慣がに身についている生徒であれば、施設も最大限活用できるでしょう。集団塾は、個別指導塾のように講師にいつでも質問できるわけではないため、ある程度自分で学習を進められる能力が必須です。

個別指導塾の料金相場

ここでは、個別指導塾の料金相場について詳しく見ていきましょう。

小学生

小学生の個別指導塾の料金相場は、以下のようになっています。

  • 週に1コマ:月額11,000円程度
  • 週に2コマ:月額22,000円程度
  • 週に3コマ:月額29,000円程度

料金は、講師に対する生徒数が少ないほど費用が高くなります。講師1人に対して生徒3人の塾よりも、講師1人に対して生徒1人の方が費用は高いということです。講師が専任講師か大学生アルバイトかによっても金額は前後します。

また個別指導を受ける目的によっても料金は異なります。授業の補習目的で通う場合には、苦手科目のみに絞って受講することで費用を安く抑えることができます。一方、個別指導の目的が中学受験対策であれば、指導内容やカリキュラムの精度が求められるため、費用は高くなる傾向があります。
参考:小学生向け学習塾

中学生

中学生の個別指導塾の料金相場は以下のようになっています。

  • 中学1~2年生:30,000~50,000円程度
  • 中学3年生:40,000~70,000円程度

中学生の受講料は、科目数や時間、日数などによって料金が異なりますが、一般的には学年が上がると料金が高くなる傾向があります。中学2~3年生の時期は高校受験対策として塾に通う人が多く、指導内容も細かくなるためです。
参考:個別指導塾中学生

高校生

高校生の個別指導塾の料金相場は、以下のようになっています。

  • 高校1年生:週3回42,000円、週5回65,000円程度
  • 高校2年生:週3回45,000円、週5回71,000円程度
  • 高校3年生:週3回48,000円、週5回76,000円程度

高校生の場合、科目数や時間、日数などによって料金が異なりますが、一般的には学年が上がると料金が高くなる傾向があります。高校3年生は大学受験を控えているため、指導内容も手厚くなり、費用も高くなります。

また通学しているのが公立か私立か、あるいは志望校によって料金が異なることもあります。
参考:個別指導塾高校生向け

個別指導塾の費用を抑えて安く利用するコツ

ここでは、個別指導塾の費用を抑えて安く利用するコツを解説します。

1対複数の授業形式を選択する

1対1の個別指導は生徒一人あたりの人件費が高くなるため、授業料も高額になりがちです。それに比べ、1対2~5人の形式であれば、講師の人件費を複数の生徒で分担することができ、比較的安価に利用できます。ただし、他の生徒と一緒に授業を受けなければいけないため、マンツーマンのように丁寧に指導してもらうことは難しいでしょう。他の生徒がいると緊張したり委縮したりしてしまう生徒の場合、学習の進みが悪くなる可能性もあります。

「費用を抑えたいけどマンツーマン授業を受けたい」と考えている人には、オンライン家庭教師がおすすめです。対面型の個別指導塾よりも費用が安価な場合が多く、交通費もかかりません。

参考:オンライン家庭教師おすすめ

授業を苦手科目に絞る

個別指導塾では、全ての科目を受講する必要はなく、特定の苦手科目に絞って授業を受けることで費用を抑えられます。得意な科目については、自主学習や集団指導塾で補うとよいでしょう。

とはいえ、自習に切り替える場合は、勉強時間が減ったり成績が落ちたりしないよう、注意や努力が必要です。個別指導塾には、自習室が用意されている場合が多く、授業時間外も利用できる場合が大半。自習が捗るだけでなく、分からない箇所があれば講師に質問しやすいため、積極的に活用しましょう。

割引・キャンペーンを利用する

新規入会者向けのキャンペーンや割引制度を利用すれば、初期費用を大幅に削減できます。キャンペーン内容や適用条件は塾によって異なるため、事前に詳細を確認し、自分に合ったプランかどうか検討することが重要です。

住んでいる自治体によっては、塾費用に関して助成金を受けられることも。東京都では、中学・高校3年生を対象に塾の費用を無利子での貸付を行っています。高校や大学に入学した場合は、返済が免除される制度です。その他にも、大阪市や福岡市など、複数の市町村で習い事や塾代の助成が行われているため、利用できる制度があるか確認してみることをおすすめします。

個別指導塾・家庭教師・集団塾の違い

中学生・高校生が塾を検討する際、主に個別指導塾・家庭教師・集団塾の3つが選択肢に挙げられます。それぞれ特徴・メリット・デメリットが異なるため、自分に合うところを選ぶことが大切です。


個別指導塾 家庭教師 集団塾
特徴
  • マンツーマン授業
    (もしくは講師1人日して生徒数名)
  • 場所は塾
  • マンツーマン指導
  • 場所は生徒の自宅
  • 講師1人が数受命の生徒に授業を行う
  • 場所は塾
メリット
  • 自分のペースで学べる
  • オーダーメイドカリキュラム
  • 質問や相談がしやすい
  • 日程の都合がつけやすい
  • 自分のペースで学べる
  • オーダーメイドカリキュラム
  • 質問や相談がしやすい
  • 日程の都合がつけやすい
  • 通塾時間を省ける
  • 塾代が個別指導塾や家庭教師より割安
  • 仲間と切磋琢磨できる環境
  • 周りと自分の学力を比較しやすい
デメリット
  • 塾代が高額になりがち
  • 他の生徒と切磋琢磨しにくい環境
  • 費用が高額になりがち
  • 受験情報が少ない
  • 他の生徒と切磋琢磨できない
  • 自宅に人を招くので気を遣う
  • 授業の内容が自分に合わない場合がある
  • 受講時間が決められていて調整できない
  • 大人数での授業は気が散りやすい

個別指導塾選びでよくある質問

ここでは、個別指導塾選びでよくある質問を2つご紹介します。

個別指導塾と集団塾はどっちがおすすめ?

結論から言うと、個別指導塾と集団塾のどちらがおすすめかは、性格・学習スタイル・目的により異なります

個別指導塾の良さは、生徒一人ひとりのペースや理解度に合わせてカスタマイズされた指導が受けられること。自分のペースでじっくり学びたい生徒や苦手科目を克服したい生徒におすすめです。

一方で集団塾は、多くの生徒が同時に学ぶ環境で、競争を通じてモチベーションの向上が期待できるため、競争を通じてモチベーションを高めたい生徒に向いています。

個別指導塾か集団塾かで悩んでいる方は、自分が塾に何を求めるかを明確にしてみましょう。

個別指導塾の料金はどれくらい?

個別指導塾の料金は、中学生の場合、30,000~70,000円程度が相場といわれています。高校生なら、週3回で45,000円、週5回で70,000円程度が一般的です。しかし、あくまでも相場なので、進学準備や大学受験対策を行う塾ではさらに高額になることがあります。

塾や受ける時間数によっても料金が異なるため、気になる方は塾に直接問い合わせてみることをおすすめします。

個別指導塾も夏期講習・冬季講習は受けられる?

個別指導塾も、集団指導塾と同じく夏休みや冬休みに季節講習を実施しています。しかし、集団塾のように回数やカリキュラムに規定がないため、力を入れたいポイントや学習ペースを相談しながらカリキュラムを構築できるのが異なるポイントでありメリットです。学びたい内容やペースなどの希望があれば、早めに担当講師に伝えておきましょう。

自分に合った個別指導塾を選んで学力向上を目指そう

当記事では「個別指導塾が気になっているけれど、どこを選べばいいの?」と悩んでいる人に向けて、実績豊富で人気も高いおすすめ個別指導塾を5つご紹介してきました。

先生から対応してもらいづらい傾向にある「集団塾」と比べ、マンツーマンで徹底的にサポートしてもらえる点が個別指導塾の大きな魅力です。周りを気にせず、自分のペースで無理なく学力を向上させていきたいのであれば、ぜひ個別指導塾の利用を検討してみましょう。

昨今は、パソコンやスマートフォンといった端末を活用したオンライン型の個別指導塾も多数登場してきています。わざわざ通塾する必要なく、自宅でいつでも高品質な講義を受けられると人気です。通塾型とオンライン型、自分に合った方を選んでみてくださいね。

コエテコが選ぶ!おすすめの家庭教師・塾 [PR]

  • 東京個別指導学院・関西個別指導学院 ベネッセグループの個別指導!科目別に相性ピッタリの講師を選択可能+1人ひとりに最適化された学習法で「自学力」を育てる!

  • 森塾(東証上場企業が運営) 【通塾生の94.5%が成績UP】1科目+20点UPの成績保証が大評判の個別指導塾!月5,400円~(税込)で安心の授業料!

  • 家庭教師のナイト PC無料貸し出し定期テストに焦点を当てた指導+授業日以外のサポートで勉強を習慣づけながら成績向上!

  • 家庭教師のラスト ​生徒一人ひとりの学習スタイルや理解度に合わせた手厚い個別指導​で、今まで塾で合わなかった子も成績UP!返金保証あり

  • 進研ゼミ中学講座 月々6,990円(税込)〜!毎年のべ6.6万人以上の先輩が「ゼミ」で合格!目的別の超充実の個別サポートで利用者数No.1

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

WRITERこの記事を書いた人

塾・家庭教師ガイド

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

よくある質問

  • 質問 対面式の学習塾や家庭教師は費用が高くならないか心配です。

    答え 塾によって費用は大きく異なりますが、対面式の学習塾や家庭教師は施設費用や人件費などのコストがかかるため、オンライン系の学習塾に比べて費用が比較的高くなりがちです。一般的には入会金、授業料、教材費などが必要になります。また、受験シーズンには追加で特別講習費がかかることもあります。しかし、その分、直接的な指導や設備、対人交流のメリットがあると考えられます。予算内で最適な塾を見つけるには、複数の塾を比較検討することをおすすめします。

  • 質問 塾の教育方針が我が子に合わなかったり、成績が上がらなかったりする場合はどうするべきですか?

    答え 入塾前には体験授業などを利用して事前に塾の教育方針を理解し、お子さまの反応を見て判断することが重要です。合わない場合は塾を変更する、または他の教育の選択肢を探すことが大切です。また、一定期間塾に通っても効果が見られないと感じた時は、塾の指導方法やクラス編成とお子さまの学習レベル・相性が合っているか再度確認し、塾側とのコミュニケーションを密に取りながら改善策を探ってみると良いでしょう。場合によっては塾を変更した方がいい場合もあるため、お子さまともしっかり話し合うことが重要です。            

  • 質問 不登校の子供を学習塾に通わせることは可能ですか?

    答え はい。どのようなお子さまでも学ぶ意欲があれば学習塾の利用が可能です。中には不登校のお子さまに対して、特別な支援やカリキュラムを提供している塾もあります。また、集団塾が苦手なお子さまは個別指導塾や家庭教師を検討してみると良いでしょう。個別指導塾や家庭教師は事前のヒアリングを元に生徒一人ひとりに合わせたカリキュラムを作成して、親切、丁寧に指導をしてくれるところが大半です。なかには、不登校の生徒が出席扱い認定を受けることができる学習塾もありますので、進学を視野に入れつつ学習を進められる環境を整えることもできます。    

  • 質問 我が子が塾に馴染めずストレスを感じているような場合、どう対処すればいいですか?

    答え お子さまのストレスの原因を理解し、必要に応じて塾側に相談することが大切です。お子さまの性格によっては、集団塾に特有の生徒同士の競争や友達づくりにストレスを感じている場合もあります。学習形態は対面式の塾や家庭教師のほかにも、オンライン学習塾、オンライン家庭教師、個別指導塾、通信教育など多岐に渡ります。お子さまが現状をどう感じているのかを理解し、お子さまに合った学習環境を整えてあげるなどのサポートする姿勢が重要です。    

  • 質問 塾選びで失敗しないためのコツは?

    答え 塾選びで失敗しないためには、まず子供の学習スタイルとニーズを把握し、体験授業などで実際の雰囲気を確かめることが重要です。評判や口コミ、教育方針、カリキュラム、講師の質、費用などを慎重に検討し、通いやすさや安全性も考慮してください。契約条件については、隠れたコストや退塾時の条件などを確認し、納得のいくもののみを選ぶよう心掛けましょう。また、子供の意見を尊重し、定期的な進捗報告やサポートの体制を確認することも大事です。    

  • 質問 オンライン塾や通信教育と比べた、通塾のメリットは?

    答え 通塾型の塾では、生徒と講師が直接関わることができるため、講師は生徒の反応を直接見て、その場でフィードバックをすることができます。学習中に疑問が生じた際には、すぐに質問して解決できるため、生徒はわからない点を放置せずに理解を深めることが可能です。また、学校や自宅とは異なる学習環境により集中しやすくなったり、同じ塾に通う仲間ができることで切磋琢磨し、モチベーションの維持にも繋がります。学習以外にも、友達ができる社交の場となることもメリットの一つです。一定のスケジュールで定期的に塾に通うことで、学習の規律と習慣も身につきます。これは自己管理能力の向上にも繋がります。    

  • 質問 現在、子供は不登校ですが学習塾だけで中学受験・高校受験・大学受験に対応できますか?

    答え もちろん可能です。特に個別指導塾や家庭教師の講師は長年の経験や情報を駆使して、生徒一人ひとりの目標に合わせて徹底した分析から受験対策をしてくれるところが大半です。入塾前のヒアリングや初回講義時に、塾スタッフや講師から保護者・生徒としっかり話し合って学習方針を決めてから授業を進めるところが多く、そういった学習塾では生徒の学ぶ目標や目的、志望校等と現状の成績を比較して、最適な指導内容を提示して納得いただいた上で授業を開始してもらえます。    

  • 質問 学習塾と学校の勉強、部活動や他の習い事が重なり、子供の負担が増えてしまうのではないか心配です。

    答え 大切なのは時間管理と塾の選択です。スケジュールを丁寧に調整し、学校や他の習い事と塾の授業が衝突しないように計画を立てる必要があります。塾からの定期的な報告書や保護者会、個人面談などを利用して学習状況を把握し、お子さまの様子を見ながら無理のないペースで進めることも重要です。塾の立地や移動時間も通いやすさに影響するため、検討をしましょう。学業と遊びや休息のバランスを考え、お子さまがストレスを感じない程度の通塾スケジュールを決めるようにしてみてはいかがでしょうか。