リスキリングに助成金はある?個人向けの支援事業や支援サービスについて解説
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
将来のキャリアアップを見据えた個人によるリスキリングは、国家や企業にとって大きな利益です。そのため政府は2022年10月、個人のリスキリングに対して5年で1兆円を投じる方針を固め、補助金や助成金などを通じてさまざまな支援事業に乗り出しています。
この記事では、政府の推進するリスキリング支援事業において、個人が受けられる補助金や助成金の種類を詳しくご紹介します。
DX時代に求められるリスキリングとは
リスキリングとは、新たなスキルや知識を身につけ、新たな業務や職業に生かすことを意味する言葉です。IT技術の革新とDXが加速するなか、国家が発展を続けるためには人材の育成と生産性の向上が不可欠であり、リスキリングはその中核として注目されています。とくにAIによるサービスが広く展開されつつある現在にあって、リスキリングはAIに代替されないスキルを身に付け、かつ労働力不足を補う有効な手段として期待されているのです。
リスキリングによって新たなスキルや知識を習得できれば、私たち個人にとってもさまざまなメリットがあります。たとえば将来に進むべきキャリアの幅が広がったり、社内評価がアップする、収入がアップする、転職で有利に働くなどが挙げられるでしょう。
リスキリングで習得できるスキルには、たとえば以下のようなものがあります。
- ITリテラシー
- 語学
- プログラミング
- マーケティング
- データ分析
- 情報セキュリティ
- コミュニケーション
リスキリングには、「これをやらなければならない!」ということはありません。自分の興味のあることや手の届きそうなものを選んで、学習を始めてみると良いでしょう。
リスキリング支援のための個人向け補助金・助成金の種類
政府は2022年10月、個人のリスキリングに対して5年で1兆円を投じる方針を固めました。参考:リスキリング支援「5年で1兆円」 岸田首相が所信表明|日経新聞
世界中でリスキリングの必要性が叫ばれるなか、日本においてもさまざまなリスキリング支援の動きが始まっています。ここでは、主に個人向けのリスキリング支援事業で補助金や助成金を受け取れるものについてご紹介しましょう。
なお「補助金」とは、予算や条件が限られており、形式要件を満たしているかどうかの審査で採択された人のみに支給される資金を言います。一方の「助成金」とは、国の設定する政策目標に沿った事業を行っている法人や個人事業主に対して支給される資金であり、ある一定の基準を満たしていればほぼ必ず受給できます。
どちらも国や地方公共団体から支給される資金という意味では共通しますが、支給の難易度が異なる点に注意が必要です。
リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業
リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業は、経済産業省が行っている企業向け・個人向けの支援事業です。具体的には、以下の一連の支援を補助する取り組みのことを指します。
(1) キャリアコンサルタントなど民間の専門家に無料で相談を行う「キャリア相談」
(2) (1)の結果を踏まえてリスキリング講座を受講する「リスキリング」
(3) (1)(2)を踏まえた「転職支援」
このうち、(2)の取り組みでリスキリング講座の受講を修了した場合には、受講費用(税別)の半分に相当する額、上限40万円が補助されます。
また、(2)から(3)を経て転職が実現し、その後1年間の継続就業が確認できれば、さらに追加で受講費用(税別)の1/5相当額、上限16万円が補助されます。
教育訓練給付制度
厚生労働省による教育訓練給付制度は、厚生労働大臣指定の教育訓練講座を受講した場合に、費用の一部を給付する制度です。ビジネスパーソンの主体的な能力開発への取組みや中長期的なキャリア形成を支援することにより、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的としています。教育訓練給付制度で支給される補助金には、以下の3種類があります。
(1) 一般教育訓練給付金
(2) 特定一般教育訓練給付金
(3) 専門実践教育訓練給付金
対象講座を受講すると、(1) で受講費用の20%(上限10万円)、(2) で受講費用の40%(上限20万円)、(3) で受講費用の50%(年間支給額の上限40万円、最長4年)の補助を受けられます。
(3) ではさらに、資格取得後1年以内に就職した場合には追加の支給があり、最大で受講費用の70%(年間上限56万円)の補助を受けられます。
プログラミングスクールなどの中には、「第四次産業革命スキル習得講座」として(3) を受けられるものがあるので、興味のある人は調べてみると良いでしょう。
DXリスキリング助成金
東京都のDXリスキリング助成金は、都内の中小企業もしくは個人事業主に対し、デジタル分野(DX)に関連する職業訓練を受講した際にかかる経費の一部を助成するものです。対象となる経費は、受講料、教科書や教材費、e-ラーニング実施に関わる登録料や管理料、訓練に付随するヒアリング料などが含まれます。
また支給条件は以下のように定められています。
- 都内に本社又は事業所(支店・営業所等)の登記があること
- 訓練に要する経費を従業員に負担させていないこと
- 助成を受けようとする訓練について国又は地方公共団体から助成を受けていないこと等
東京都の事業、しかも中小企業と個人事業主に対する助成のため、すべての人が対象ではありませんが、都内在住の個人事業主の人は利用してみるとよいでしょう。
リスキリング支援サービスを活用しよう
政府のリスキリング支援には、無料や補助を受けて受講できる支援サービスがあるのをご存じでしょうか。ここでは代表的なものとして、経済産業省と文部科学省のサービスをご紹介します。マナビDX(経済産業省)

マナビDXは、経済産業省と独立行政法人情報処理推進機構(IPA)によって提供されているデジタル人材育成プラットフォームポータルサイトです。
新型コロナ禍をきっかけにデジタル化や企業におけるDXが加速するなか、デジタルスキルに関するさまざまな学習機会を提供するサービスとして、2022年3月に開設されました。
デジタル社会における基礎を学ぶ「デジタルリテラシー講座」をはじめ、Webデザイナーやデータサイエンティスト、ソフトウェアエンジニアやサイバーセキュリティなどの分野に分かれており、入門・基礎から実践までを幅広く学ぶことができます。講座には一部有料のものも含まれますが、受講費用等の補助を受けられる場合があります。
マナパス(文部科学省)

マナパスとは「学びのパスポート」の意味であり、社会人の学びを応援するためのポータルサイトのことを言います。文部科学省から委託を受けた丸善雄松堂株式会社が開設・運営しています。
マナパスには、大学などにおける学び直し講座に関する情報のほか、学び直し支援制度に関する情報などが多数掲載されています。政府が後押ししているDXやグリーンといった成長分野、医療・介護、地方創生、女性活躍、起業、イノベーションといった重要分野のリテラシー・リスキル講座も充実しています。
講座には無料のものと有料のものがありますが、奨学金制度(貸与型)や教育訓練給付といった支援制度を受けられるので、必要な人は相談してみましょう。キャリアコンサルタントによるキャリア相談もあります。
まとめ
デジタル化が加速する世の中にあって、DXに対応できる人材を育成するリスキリングの重要性が高まっています。将来的なキャリアに繋がる学びをサポートするため、さまざまな補助金や助成金の支援制度が用意されているので、積極的に活用していきましょう。WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
AIエンジニアの年収は?稼げる?2000万円も可能なのか解説
人工知能(AI)やデータサイエンスが注目される昨今、とりわけ存在感を増している職業がAIエンジニアです。AIエンジニアはAI分野に関しての研究開発を行う専門職で、IT技術やDX(デジタ...
2025.04.18|コエテコ byGMO 編集部
-
個人向けリスキリング補助金!リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業対象講座解説
経済産業省による「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」がスタートしました。内容としては、キャリア相談やリスキリング講座の受講、転職支援のサービスを受けられて、最大で受講料の70...
2025.04.18|コエテコ byGMO 編集部
-
クラウドエンジニアやめとけは本当?転職やキャリアアップを成功させよう!
IT技術の進化やデジタルトランスフォーメーション(DX)の加速により、クラウド技術を活用する企業や組織が増えています。これに伴い、注目を集めているのがクラウドエンジニアです。クラウドエ...
2025.04.18|コエテコ byGMO 編集部
-
AIプログラミング言語おすすめ5選!AIエンジニアを狙う方向けも紹介
ChatGPTなどの生成AIに注目を集まるなか、人工知能(AI)分野に関心を持っている人も多いのではないでしょうか。この記事では、AI分野へ転職したいと考えている人に向けて、おすすめの...
2025.04.19|コエテコ byGMO 編集部
-
Python学習サイトおすすめ6選!初心者向け・無料を解説
昨今のAI・人工知能技術の発達を受けて、その開発言語「Python」の需要が高まっています。ただでさえIT人材は注目されているにもかかわらず、さらに将来性が期待できることから「自分もP...
2025.03.17|コエテコ byGMO 編集部