(取材)Webデザインスクール「Fullme」卒業生インタビュー|ホテル業界→Webデザイン業界に転身!キャリアチェンジ成功の秘訣とは?

デザイン未経験、ホテル業界からWebデザイン業界に転職を実現!WebデザインスクールFullmeの卒業生インタビュー
IT化が進んだ昨今、趣味や仕事を通してWebデザインに関わったことのある人も多いのではないでしょうか?デザイン次第でユーザーの興味を惹けたり、サービスの魅力を伝えられたり……。Webデザインはとても奥が深いですよね。

そのWebデザインを基礎からしっかりと習得できるスクールが「Fullme(フルミー)」です。わかりやすい動画教材と振り返りに便利な解説テキストで学べること、課題提出後は有名Webデザイン書籍を出版するデザイン事務所「ingectar-e」のプロデザイナーによる丁寧な添削を受けられることが特徴です。


今回インタビューしたMikiさんは、未経験からFullmeのWeb Design初級コース/中級コース/上級コースを受講し、ホテル業界からWebデザイン業界への転職を実現されました。そんなMikiさんに、Fullme受講のきっかけから魅力、キャリアチェンジ成功の秘訣まで、詳しく伺いました。

ホテル業界→Webデザイナーへ転身!その理由とは?

—本日はよろしくお願いします。まずはこれまでのMikiさんのキャリアを、お聞かせいただけますか?

私は大学の教養学部で心理学を専攻し、卒業後はホテルに就職しました。そこで3年弱勤めた後に退職して、まずは書籍でWebデザインの学習をはじめました。

その後はFullmeさんでWebデザインを。別のスクールさんでHTMLやCSSといったコーディングを学び、現在はデザイン関連企業への転職が決まったところです。

—すでにご転職が決まっているんですね!大きなキャリアチェンジかと思いますが、そのきっかけを教えて下さい。

大きく分けると2つあって、まず1つ目のきっかけは、個人的に運営している旅行系のInstagramアカウントです。

趣味としてはじめたアカウントで、最初は写真を投稿するところから始めました。そこから画像編集ツールで文字を入れたり、デザインを組み込んだりしているうちに、デザインをおもしろいと感じるようになって。SNS運用が半分仕事のようになる中で、デザインを考えるのがとても楽しく、漠然と「デザインに関わる仕事がしたい」と思うようになりました。

2つ目のきっかけは、前職の企画づくりです。当時、マーケティングも意識しながら企画を立ち上げていましたが、デザインの知識不足ゆえにもどかしい思いをすることがありました。そのときに、改めて自分の興味がデザインに向いていること、Webデザインの仕事に惹かれていることを認識しました。

でも、やりたくても知識がなければ、そういった部署に行くこともできません。そこで、Webデザインをしっかりと学ぶことを決めました。

—Webデザインを学ぶ手段としては書籍やUdemyなどの動画講座などもありますが、スクールを選ばれたのはなぜでしょうか?

前職退職後は書籍から勉強を始めて、Udemyで学習をしていた時期もありました。ですが、勉強を進める中で、カリキュラムや期間が定まっているほうがやりやすいと感じたんです。

あとは、デザインの添削があることも、スクールを選んだ理由です。作りっぱなしで正解がわからないまま進むより、フィードバックをしっかり受けられるほうが良いと思いました。


とくにFullmeさんの添削では、改善点だけでなく、良かったところもフィードバックいただけるんです。そこで自分の認識に齟齬がないことを確認できて、改善すべきところもしっかりと理解できました。ここで、独学との大きな違いを感じましたね。

—2つのスクールで学ばれたとおっしゃられていましたが、その理由とは?

実は、Fullmeさんではモニターとして受講したんです。ちょうど勉強をはじめたタイミングでFullmeさんが開校し、モニターを募集されていたので、そこに応募させていただきました。倍率はかなり高かったそうですが、これまでのSNSの運営実績を見て選んでいただいたそうです。

ただ、Fullmeさんで学べるのはデザインのみ。転職をするとなればコーディング知識も必要になると思ったので、別のスクールで学びました。

丁寧な課題添削で学習意欲向上!デザインの言語化スキルも身につくカリキュラム

—Fullmeさんで受講したコースと、学習ペースを教えて下さい。

Web Design初級コース/中級コース/上級コースを受講しました。初級は1ヶ月〜1ヶ月半ほど。ボリュームの多い中級と上級では、2ヶ月ずつかかりました。

1日あたりの学習時間は、だいたい1〜2時間ぐらだったと思います。レッスン動画自体は1本あたり20分前後のものが多かったです。


—Fullmeさんで学ぶ中で、一番勉強になったポイントをお聞かせください。

カリキュラム修了時に一番良かったと感じたのは、やはり課題提出後に受けられる添削です。とても細かく、なおかつ文字などもたいへん見やすくまとめていただいて。「テキストでここまで書くのは大変だろうな」と思うぐらい、良い点も改善点もたくさんフィードバックしてくれました。

きれいにまとめてくれているので振り返りもしやすく、Fullmeさんの熱量や丁寧さも伝わってきたので、学習意欲にもつながりましたね。

提出した課題を添削するのは、ingectar-eのデザイナー!


転職活動後は、実際の仕事をイメージしたカリキュラムになっていることを感じました。というのも、それぞれの課題が、要件をもとにデザインを作るようになっているんですよ。訴求したいターゲット層やクライアントが抱えている課題をデザインに落とし込み、そのデザインにした理由を一言でまとめて提出する、という形でした。

この課題を通して、自然とデザインを言語化する力を培うことができたと感じています。おかげで転職活動のときも、ポートフォリオの工夫ポイントをしっかり説明できました。

—なるほど。Fullmeさんでは、動画教材のほかに「解説ノート」があるのも特徴的だと感じましたが、活用されましたか?


はい。私の場合はまずは動画で見て、振り返りのときに解説ノートを活用しました。動画だとどうしても尺が長くなってしまいますし、ショートカットキーなどは文字で見たほうがわかりやすいんですよね。

より理解を深めたいときにも、ちょっと振り返りをしたいときにも活用できて、便利でしたよ。

—Webデザインを学ばれた結果、どういったことができるようになりましたか?

バナーから一通りできるようになったかなと思います。まだ基礎の部分を学んだのみなので、実際にどこまでできるかはわかりませんが……。

ただ、運用しているSNSの方は見てくれる人も増えて、独自性も出せるようになりました。よりSNS運営が楽しくなりましたし、届けられる情報量を増やせたことで、見る方にも楽しんでもらえていると感じます。

Fullmeで培った思考法が採用の鍵!

—Mikiさんは転職もお決まりになったんですよね。決まるまでには、どのぐらいの期間がかかりましたか?

私の場合、スクールを卒業して1ヶ月間ほどはポートフォリオや履歴書、職務経歴書を整えました。

その後から転職エージェントの登録をはじめて、そこからはだいたい2〜3ヶ月で決まりました。

—だいたい何社ぐらいに応募しましたか?

覚えていないぐらい、たくさんの会社に応募しました。100社は超えていたんじゃないかなと。エージェントも4〜5社ほど登録しました。

エージェントさんでも「未経験は厳しい」と聞いていたように、書類通過率は10%ほどだったと思います。

—Fullmeさんでは、転職に向けたサポートはありましたか?

転職サポートはありませんでしたが、ポートフォリオの作成方法は上級コースのレッスン内にありました。採用者側に見てもらいやすくなるポイントなどが紹介されている感じです。


—転職活動で手応えを感じた瞬間や、逆に難しさを感じられたエピソードがあれば、お聞かせください。

Fullmeさんで培った要件に対するアプローチ方法や思考法について、たいへん評価いただきました。そこで私のデザインの向き合い方がイメージできて、採用につながったとうかがっています。

あとは、ポートフォリオも時間をかけただけあって、評価いただけたのかなと。細かいところを作り込むのは大変でしたが、未経験にしては比較的高い書類通過率だったのではないかと思います。

ただ、未経験ということで、まったく見ていただけない会社さんも多くて……。実務経験が大事になることを肌身で感じました。

—フリーランスとしてご活躍する道もあったかと思いますが、転職を選ばれたのはなぜでしょうか?

そもそもが全くの未経験から始めましたし、業界の動き方などの知識や実力不足の状態で、お試しのような形でWebデザインの仕事をすることは、性格的にもできませんでした。

それであれば、まずは定まった要件のもとでデザインを作ったり、組み立てたりといったところを大事にしたい。しっかりと技術力や実力を高めて、自信を持って「デザインで、◯◯の課題を解決できます!」と言えるようになりたいと考えて、転職の道を選びました。

デザイン初心者から仕事にしたい方まで。Webデザインを学ぶならFullme!

—Fullmeでの学びを振り返ってみて、どういった方におすすめのスクールだと思われますか?

私も未経験から始めましたが、教材の手順通りに手を進めるだけで、いつの間にかできるようになっていた、という感じなんですよね。よく使うショートカットキーも何度も説明がありますし、動画においていかれないよう必死に手を動かすうちに、ショートカットキーも自然と身についていました。見た目もかわいらしくてとっつきやすいですし、初心者さんにはとてもおすすめですね。


あとは、将来的にデザインを仕事にしたい方にも、おすすめできます。一部繰り返しとなりますが、カリキュラムを通して要件に対してのアプローチ方法や思考方法がしっかり学べるので、仕事でも役立てられると思いますよ。

—Mikiさんのようにキャリアチェンジを目指す読者に向けて、先輩からのアドバイスをいただけますか?

デザインを学ぶには、ひたすら触ることが大事です。その上で、どういったデザインが世の中にあるのかを見る習慣をつけること。そして、そのデザインを自分なりに分析して、言語化してみると良いと思います。

その言語化した内容が、正解かどうかわからないこともあるかもしれません。ですが、たくさんのデザインを見るうちに共通しているところや、そのデザインの意図を理解する力を養うことができて、最終的に課題解決できるデザインにつながっていくと考えています。

—貴重なお話、ありがとうございました!

Fullme|動画/テキストとプロの課題添削でWebデザインスキルを習得できるスクール


Fullme(フルミー)は、narrative株式会社と、数々の有名Webデザイン関連書籍の出版実績を持つingectar-eが手掛けるデザイン特化スクールです。

動画教材と解説テキストで、自分のペースでデザイン制作を学べること。課題提出後にプロデザイナーによる丁寧な添削を受けられることが特徴です。

そんなFullmeでは、複数のコースが展開されています。


レッスン内容 受講料
Web Design 初級コース
  • Webデザイン基礎
  • バナー制作
  • LP制作
 ※添削機能あり
55,000円
Web Design 中級コース
  • Webマーケティング
  • UI/UX
  • Webサイト制作
 ※添削機能あり
75,000円
Web Design 上級コース
  • コーポレートサイト
  • ブランドサイト
  • ポートフォリオ作成
 ※添削機能あり
85,000円
Web Design セットコース
  • 初級コース/中級コース/上級コースの内容
 ※添削機能あり
172,000円
はじめてのデザイン 入門コース
  • デザイン基礎
  • バナー作成
29,800円
Photoshop 初級コース
  • Photoshop操作
  • 画像加工
  • LPデザイン
39,600円

「デザインに興味がある」「プロの添削を受けて、デザインスキルを伸ばしたい」

そんな方は、ぜひ一度Fullmeの無料レッスンの体験や、無料相談をしてみてはいかがでしょうか?以下のボタンからお申し込みできます。
Fullme(フルミー)はこちら!

WRITER

この記事を書いた人

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ