HTML(エイチティーエムエル)とは?|何ができる?おすすめスクールも紹介
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
HTMLとは、Hypertext Markup Language(ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ)の略で、 Webサイトのコンテンツの構造を指定するために使う、ウェブの世界の中では基本中の基本とも言えるものです。
この記事ではHTMLがどんなところで使われているか、そしてHTMLが学べるおすすめスクールもまとめます。
HTML(エイチティーエムエル)とは?
HTML(エイチティーエムエル)とは、コンピュータにおいて扱うデータを記述するマークアップ言語の一つであり、厳密に言えば、HTMLはプログラミング言語ではありません。Webページは、「タグ」と呼ばれる<>で囲まれた指示を何百行もつなげて作られています。
タグには数多くの種類があり、文章や画像を表示したり、文字を太くしたり、他のページに移動するハイパーリンクを作ったりと、様々なことができます。
HTMLを学ぶためには、このタグを理解しなくてはいけません。
どんなところで使われている?
普段、私たちが見ているWebサイトのほとんどはHTMLでできています。いまご覧いただいているコエテコのホームページもそうです。パソコンのブラウザで見ている方は、右クリック→「ページのソースを表示」をクリックしてみてください。よくわからない英語や記号がたくさん並んだ画面が表示されるはずです。
この英語の文字たちは「ソースコード」と呼ばれ、普段私たちが見ているWebサイトの設計図のようなものです。ソースコード内には<>で囲まれた「タグ」が無数に配置されており、私たちがサイトを見たときにどのように表示されるかを決めています。このタグを使うことによってただの文字の羅列が「段落」や「見出し」といった意味を持つようになります。
HTMLとは、一言で簡単に説明すると「タグを使ってソースコードを書く」言語です。
つまり、HTMLを身に付けることができれば、自分でどんなウェブサイトでも作ることができるようになります。
CSSも合わせて勉強するのがおすすめ
HTMLは、主にWebサイトの構造を記述していくためのものです。そのため、HTMLだけを使って作られたページはかなり簡素な見た目になってしまいます。HTMLで作られたWebサイトを見栄えよくするのがCSSと呼ばれるものです。基本的には、HTMLとCSSはセットで学ぶことがほとんどでしょう。プログラミングスクールや無料のプログラミング学習サービスでも、この2つを同時に学習できるコースが多いです。
実務を行なう上でも、HTMLとCSSは同時並行で書いていく場合が多いでしょう。まずはHTMLの基本的な記法を覚えて、それをCSSで装飾していくことになります。
覚えることが多いようですが、Web制作を行なう上では必須のスキルとなりますので、腰を据えて学習するようにしましょう。
HTML(エイチティーエムエル)が学べるおすすめスクール!
効率よくHTMLを学ぶには、月額19,800円で最新の技術を学び放題のテックキャンプがおすすめです。未経験を対象としたスクールのため、受講期間中はいつでも講師に質問ができ、トレーナーが徹底的にサポートしてくれます。

書籍を読んだり、インターネットで資料を探したりして個人で勉強することもできますが、独学では挫折しがち。伴走してくれるトレーナーが いるのはうれしいですね。
こちらはオンラインで受講が可能で、一度入会すると、以下の内容を学ぶことができます。
- Webサービス開発
- デザイン
- AI(人工知能)入門
このうち、「Webサービス開発」ではHTMLのほか、HTMLの見栄えをよくするCSSという言語も同時に学ぶことができ、自分だけのかっこいいウェブサイトを作る勉強ができます。
もちろん、「デザイン」や「AI入門」も含めて最新のテクノロジースキルが学べる環境が用意されているため、身につけたいスキルに合わせて学習を進めることができます。デザインも一緒に勉強できれば、よりかっこいいホームページが作れるようになりますね。
曜日や対応(オンライン・オフライン)によって質問可能な時間、対応体制は異なりますが、教室は平日は16-22時、土日祝は13-19時で開催しています。夜遅くまで営業しているのは社会人には助かりますね。
また、マンツーマンで最適な学習プランを提案してくれるのもうれしいポイント。オンライン・オフライン問わず講師に質問し放題なため、最後まで諦めずにHTMLをしっかり学ぶことができますよ。
まとめ
HTMLを学ぶと、ほとんどのウェブサイトを自分で作れるようになります。独学で一から勉強することも可能ですが、 ほとんどの人は自分一人だけではなかなか続けることができません。定期的に面談を行い、適切な学習内容や学習計画をアドバイスしてくれる講師がいると助かりますよね。 学習効率を高めたプログラムをオンラインで学ぶのが、HTMLを勉強するのに最適な方法ではないでしょうか。
自分でWebサービスを開発してみたい方や、高い学習効率でスキルを学びたい方はぜひ、テックキャンプでHTMLを勉強してみてはいかがでしょうか。
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
Ruby(ルビー)とは?知っておきたいプログラミング言語を紹介
Ruby(ルビー)は日本の技術者が開発したプログラミング言語として世界で使われています。 日本語で書かれた参考書も多く学びやすい。しかも、グローバルシーンでの競争力も充分! 「楽し...
2025.04.14|コエテコ byGMO 編集部
-
ディープラーニングとは?実用例も簡単に解説!
ディープラーニングはビジネスをはじめ、社会の様々な分野に影響を与えています。 しかし、ディープラーニングとはどんなものなのか?と聞かれると良く分からない方も多いでしょう。どのような技...
2024.08.15|コエテコ byGMO 編集部
-
プログラミングスクール卒業後の進路は?選び方も解説
もしITエンジニアの世界で活躍したいと考えた時、“プログラミングスクールを活用する” という選択を取る人も多いのではないでしょうか。 しかしプログラミングスクールについて調べて見...
2025.04.14|コエテコ byGMO 編集部
-
C言語でできること・何ができるのかをわかりやすく解説
C言語といえば20年以上にわたり「主流」と言われてきた言語で、今なお社会の基幹システムにはC言語および、そこから派生したC++、C#などが使われています。 この記事ではプログラミング...
2024.12.18|コエテコ byGMO 編集部
-
アプリ開発スクールおすすめ11選!習得したいスキルも解説
数々のスマートフォンアプリを利用するなかで「自分でアプリを開発してみたい!」と考える人もいるでしょう。アプリを開発する際には、学んでおきたいプログラミング言語を理解しておきたいですね。...
2025.04.13|コエテコ byGMO 編集部