IT/WEBエンジニア・デザイナーのため転職・求人支援メディア「コエテコ転職 byGMO」

PM(プロジェクトマネージャー)とは?年収や仕事内容を徹底解説

システム開発を成功させるためには、プロジェクトマネージャー(PM)の存在は欠かせません。プロジェクトマネージャー(PM)は、チーム編成や予算、納期、品質管理などプロジェクトの全責任を担います

ここでは、プロジェクトマネージャー(PM)の仕事内容や必要なスキル、おすすめの資格、年収、キャリアパスなどについてご紹介します。

コエテコがおすすめするフリーランスエージェント!

  • Midworks(ミッドワークス) 週3~&1日8時間以上稼働案件がメイン!実務経験2年以上で正社員並みの手厚い保障が魅力!※副業/動画編集案件はありません

  • レバテックフリーランス リモート×週4〜稼働案件が豊富!契約更新率93.2%の国内最大級フリーランスエージェント!※週3日以下はハイスキル必須

  • ポテパンフリーランス 週5日フルタイム×フルリモート案件に強み!スタートアップベンチャーの高単価案件も豊富。

  • ランサーズエージェント 稼働日数週3以上&1日8時間以上の方が対象※時間は相談可能。ランサーズの40万社と連携が魅力!

  • テックビズフリーランス 確定申告を税理士が実質無料対応!業務時間後や土日も対応可能なエージェント!

  • Futurizm(フューチャリズム) 最短15日でのお支払い&​上場企業だから優良な高額案件を多数掲載!​エンジニア出身のコンサルタントも魅力

プロジェクトマネージャー(PM)とは

職種名:プロジェクトマネージャー(PM)
平均年収:約691万円
概要:プロジェクトのチーム編成や予算、納期、品質など、システム開発を成功に導くため推進・管理の全責任を担います。
活かせる資格:プロジェクトマネージャー試験(PM)、プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル(PMP®)

プロジェクトマネージャー(PM)の仕事

プロジェクトマネージャー(PM)は、開発案件の内容や納期、規模、予算などから必要な人員を手配し、プロジェクトをマネジメントして利益を最大化するのが仕事です。ここではプロジェクトマネージャー(PM)の仕事全般に共通する業務の特徴についてご紹介します。

特徴1 開発計画書の作成

まずは顧客と打ち合わせをして、開発の目的や予算、納期を確認しながら調整や交渉を行い、プロジェクトの内容を詰めていきます。ソフトウェア開発であれば、仕様策定・決定をした後に、開発するシステムの構成要素やプロセスから必要な工数を導き出します。この時点で、人員計画も詳細に決定していき、開発計画書をもとに顧客との交渉を再度行い、納期・予算・開発内容を最終決定します。

特徴2 プロジェクトの編成・管理

開発計画書が完成したら、それに基づいて人員の確保や開発環境を整えます。人員確保については、自社内だけではなく外部のパートナー企業に協力を求めることもあり、プロジェクトの規模が大きくなればなるほど人員も増えていきます。準備が整い、開発がスタートすると、各部署に定期的に進捗確認をし、トラブルが発生した場合には解決策を考え、仕様変更が生じた場合には顧客側への交渉や開発側への対応など、いわばプロジェクトの橋渡し役を担います。

特徴3 プロジェクトの評価・レビュー

開発が完了すると、プロジェクト自体の評価・レビューを行います。そこから導き出されたプロジェクトの問題点や考えられる回避方法、その評価などをとりまとめ、今後のプロジェクト開発に役立てるのがプロジェクトマネージャーの重要な役割です。

プロジェクトマネージャー(PM)におすすめの案件サイト

プロジェクトマネージャー(PM)におすすめの案件サイトをご紹介します。

Midworks


Midworksは、3,300件以上から自分に合った案件を選べるIT系フリーランスエンジニア専門のエージェントサービスで、案件情報の閲覧や登録、コンサルトとの相談やフォローまで全てのサービスを無料で利用可能。プロジェクトマネージャー(PM)をはじめとしたIT系人材のマッチングに特化しており、フリーランスとクライアントを最適な形で繋ぐサポートを行っています。

ほぼ正社員と働き方を変えずに週5日間企業に常駐する案件も豊富で、初めてフリーランスになる場合や収入を確保したい人にもおすすめです。「高単価案件を探したい」「キャリアアップをしたい」などのこだわりがある人にもピッタリの案件が見つかるでしょう。

※週3~週5、フル稼働可能(1日8時間以上)な案件がメインとなっており、実務経験2年以上の方が主な対象となります。
※副業案件はありません

Midworksはこちら

プロジェクトマネージャー(PM)とプロダクトマネージャーの違い

プロダクトマネージャー(PdM)とはどう違う?

プロジェクトマネージャー(PM)に似た名前の職種に、プロダクトマネージャー(PdM)があります。プロジェクト開発において「いつまでにどんな製品をどうやって作るのか」を管理するプロジェクトマネージャーに対して、「どのような製品をなぜ作るのか」を検証するのがプロダクトマネージャーの仕事です。ここでは、それぞれの役割と業務フローについて詳しく解説します。

プロジェクトマネージャー(PM)の役割と業務フロー

プロジェクトマネージャー(PM)の主な役割は、プロジェクトの立ち上げとQCD管理です。QCD管理とはQuality(品質)・Cost(費用)・Delivery(納期)の略称で、プロジェクトマネージャー(PM)は定められた予算と納期内で一定の品質を確保することが求めらます。システム開発では、クライアントや営業部門と協力してプロジェクトの概要を作成し、開発計画に合わせて編成されたチームのとりまとめやスケジュール管理、各種トラブルの対応にあたります。

プロダクトマネージャー(PdM)の役割と業務フロー

プロダクトマネージャーの役割は、プロダクト(製品)を開発する際に、プロダクト(製品)そのものの価値や今後の課題を見つけ、必要に応じてデザイナーやエンジニアと連携しながらサービスを作り上げることです。プロダクトの開発継続・撤退の判断も重要な役割であり、最終目標までのロードマップを引き、実際の進捗と見比べるなどして、「プロダクトが成長しそうかどうか」を冷静に見極める眼が必要です。プロダクトマネージャーになる人のバックグラウンドは、大きく分けてエンジニア/UI・UXデザイン/ビジネス(営業)の3通りあると言われています。

(プロダクトマネージャーについて詳しく知りたい方はこちら)

プロジェクトマネージャーとプロジェクトマネジメントオフィスの違い

プロジェクトマネージャーとよく似た名前のものに「プロジェクトマネジメントオフィス」があります。プロジェクトマネジメントオフィスはPMOとも呼ばれ、 プロジェクトマネジメントのために活動する事務局的なチームをあらわします。

プロジェクトマネジメントの支援を行う部門やチームを意味するのに対し、プロジェクトマネージャーはプロジェクトの責任者そのものを意味するという違いがあります。一般的に、プロジェクトが複数同時に進行する際など、プロジェクトマネージャが対応しきれない細かい業務をプロジェクトマネジメントオフィスが対応するケースが多いです。

プロジェクトマネージャー(PM)に必要なスキル

プロジェクトマネージャー(PM)は業界によって業務内容も変動しますが、必要なスキルは基本的には同じといえます。ここではプロジェクトマネージャーの業務に必要なスキルについて紹介します。

リーダーシップ

プロジェクトマネージャー(PM)に必要なスキルといえば、リーダーシップと言っても過言ではありません。リーダーシップにはさまざまな種類があり、チームのメンバーの希望を聞き出して調整していくコーチングリーダシップやメンバーと同じ視点に立ち友好関係を築くような仲良しリーダーシップなど、指導者になった人の特徴でチームの雰囲気も異なってきます。それぞれに共通して言えるのは、決断力・行動力に加えて、他者から信頼されるために誠実さや精神的に安定していることが求められます。天性のリーダーシップを備えている人もいますが、多くの人は社会的な経験や訓練を踏まえて後天的に身につけていくものです。

マネジメントスキル

職種名にもあるように、プロジェクトマネージャー(PM)の主な仕事は「マネジメント」業務です。プロジェクトがはじまれば、チームの進捗を常に把握して適切な人員配置やフローを設計し、利益を最大化することが求められます。プロジェクトマネージャー(PM)のマネジメントスキルが低い場合は、必要以上に人員や工数などコストがかさむ原因にもなります。プロジェクトの規模が大きく、複雑になればなるほど、より俯瞰で物事を捉えてマネジメントできるスキルが求められるでしょう。

コミュニケーションスキル

システム開発などプロジェクトを成功させるためには、チームを計画的に正しい方向へ導くことが重要です。まずは顧客のニーズを把握して、プロジェクトをスムーズに進行するためのチーム作りをしていくことになるでしょう。プロジェクトマネージャーは、現状を分析した上で交渉力やチームをまとめるためのコミュニケーションスキルが必要になってきます。

プロジェクトマネージャー(PM)におすすめの資格

プロジェクトマネージャー(PM)は、組織戦略やシステム全般に関するさまざまな分野の知識を兼ね備えておくことで、プロジェクトの推進に大きく貢献できるようになります。ここでは、プロジェクトマネージャー(PM)の業務に役立つ「プロジェクトマネージャー試験(PM)」と「プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル(PMP®)」をご紹介します。

プロジェクトマネージャー試験(PM)

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が主催する国家資格で、プロジェクトマネージャの業務と役割を円滑に遂行するための知識・実践能力が問われます。試験は選択式・記述式・論述式があり、合格率は 13.2%(平成30年度)と難易度が高く、資格を保有していればプロジェクトを成功に導く高度IT人材であることを証明することができます。

参考:独立行政法人情報処理推進機構「PM

プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル(PMP®)

米国PMI 本部が認定しているプロジェクトマネジメントに関する国際資格です。国際的なプロジェクトマネジメント・スキルの評価基準として、ITや建設をはじめとする多くの業界から注目されており、合格すれば海外で働く際にプロジェクトマネージャーとして認められます。日本での試験はPMI日本支部が実施しているため、日本語による受験が可能です。

参考:一般社団法人PMI日本支部「PMI® 試験・資格について

プロジェクトマネージャー(PM)の年収

プロジェクトマネージャー(PM)の年収は経験値や実績によって400万円から1,000万円以上と振り幅が大きいですが、平均的には600万円前後であることが多いようです。経験者向けの求人は、前職の年収額保証を明記するものもあり、経験者の転職では年収600万円から800万円スタートの企業が多いようです。会社によっては、プロジェクトマネージャー(PM)は未経験でもシステムエンジニア(SE)として上流工程を経験した実績があればキャリアチェンジが可能です。

プロジェクトマネージャー(PM)のキャリアパス

プロジェクトマネージャー(PM)へのキャリアパスは、プログラマーからシステムエンジニア(SE)、プロジェクトリーダーを経験してなるのが一般的でしたが、ここ最近ではキャリアパスが多様化しています。例えばITスペシャリストやソフトウェアデベロップメントなどの専門職として働いていると、未経験でも専門性の高いプロジェクトマネージャー(PM)として採用されるパターンもあります。今後もIT業界の複雑化によって、より専門性の高い知識や経験を持った人材が求められていくことも考えられます。

コエテコがおすすめするフリーランスエージェント!

  • Midworks(ミッドワークス) 週3~&1日8時間以上稼働案件がメイン!実務経験2年以上で正社員並みの手厚い保障が魅力!※副業/動画編集案件はありません

  • レバテックフリーランス リモート×週4〜稼働案件が豊富!契約更新率93.2%の国内最大級フリーランスエージェント!※週3日以下はハイスキル必須

  • ポテパンフリーランス 週5日フルタイム×フルリモート案件に強み!スタートアップベンチャーの高単価案件も豊富。

  • ランサーズエージェント 稼働日数週3以上&1日8時間以上の方が対象※時間は相談可能。ランサーズの40万社と連携が魅力!

  • テックビズフリーランス 確定申告を税理士が実質無料対応!業務時間後や土日も対応可能なエージェント!

  • Futurizm(フューチャリズム) 最短15日でのお支払い&​上場企業だから優良な高額案件を多数掲載!​エンジニア出身のコンサルタントも魅力

新たなスキル「プログラミング教育」を先取りしませんか? 今後のプログラミング教育流れ図
今から、先取りしませんか?
コエテコ経由の体験申し込みでアマギフ2000円分プレゼント!
お近くの教室を探す →

あわせて読みたいガイド

ガイドを読めばプログラミング教育がスッキリわかる!
プログラミングまるわかりガイドを読む

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ
  • 質問 転職エージェントは料金がかかりますか?

    答え 転職エージェントは登やカウンセリング、書類の添削、面接練習などのサービスは無料で、転職希望者はお金を払わずに利用することができます。その代わり、転職エージェントに登録している企業からは採用が決定した際に成功報酬として紹介手数料をもらって事業が成り立っています。転職エージェントにはネットで検索して見られる公開求人の他に、社名などの採用に関わる情報を公にしない非公開求人というものがあります。こちらは企業側が転職エージェントに依頼して欲しい人材を集めることが可能。転職エージェントを利用する企業側にもメリットがあるのです。

  • 質問 転職エージェントを利用すれば、未経験職種への転職は可能でしょうか?

    答え 企業の求人情報の中には「未経験可」と書かれているものも多くあります。転職をきっかけに、新しい職種にチャレンジしたいと考える方もいるでしょう。一般的に、企業が転職者に求めるのは「即戦力」。その点でいうと未経験者に即戦力はありませんが、「未経験可」としている求人は応募者のポテンシャルや将来性を評価していることがあげられます。応募する業界や職種とは関係なくても、これまでの経験を新しい職種にも活かせることや、企業にどう貢献できるのか熱意をアピールできれば、未経験からの転職成功も夢ではありません。

  • 質問 転職エージェントに登録して、企業求人へ応募してから内定までどのくらいかかるものですか?

    答え 企業側の選考スピードやご本人のスケジュールにもよりますが、平均で在職中であれば3ヶ月程度、離職中であれば1ヶ月から2ヶ月程度と言われています。なかにはタイミングがよく面接の日程がすぐ組めて、選考回数も少なく、すぐに内定が出る方もいらっしゃいます。ただし、じっくり考えたい方や複数社比較したい方なは早ければいいという問題でもありません。ご自身の都合上、今すぐ転職をしたいと考えている方はキャリアカウンセリングの際に相談しましょう。

  • 質問 転職エージェントと転職サイトの違いは何ですか?

    答え 転職エージェントはキャリアカウンセラーが、個別にカウンセリングをして最適な求人をを紹介してくれる転職サービスで、書類の添削や面接練習など様々なサポートをしてくれます。転職サイトは自分で求人を探す必要があります。それぞれにメリット・デメリットがあるため、初めて転職をする人やなるべく短期間で転職成功したい人はプロから転職支援を受けられる転職エージェントがおすすめです。転職経験があり、自分のペースで自由に転職活動がしたい方は転職サイトがおすすめです。

  • 質問 現在、在職中で転職時期も決まっていませんが転職エージェントに相談できますか?

    答え はい、可能です。 「とりあえず情報が欲しい」「自分のキャリアでどんな転職先があるのか」「転職するために必要なこと」など、転職に関する相談を受付ている転職エージェントがほとんどです。なかには、プロのキャリアカウンセラーにLINEで気軽に相談できる転職エージェントもあるので利用してはいかがでしょうか。多くの転職希望者が在職中に転職エージェントに登録しています。相談をした上で転職の意思が決まったら利用するのもありですし、まだ転職時期が決まっていなくても相談できる相手が社外にいることでご自身のキャリアを見つめ直すきっかけにもなるでしょう。